朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

菜の花

2013-01-21 | 国内各地の風物
琵琶湖の湖畔にある第一なぎさ公園に、早咲きの菜の花(寒咲き花菜)が咲いていると聞き、行ってみました。



薄曇り、時々晴れの天候でしたが、鮮やかな黄色と黄緑の葉が輝いていました。



琵琶湖大橋の東側なので、車以外では不便な場所なため集まった人は多くありません。



女子数人の仲間できたグループが写真を撮りあって楽しんでいました。



対岸は比良山でしょう。スキー場が開設されています。最初は比叡山かなと思ったのですが、地図で確認すると眺めている方角は北北西でした。



堤防の上を若い夫婦と二人の小さな子が遊んでいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋台

2013-01-20 | 京都の文化(冬)


チキンケバブ。トルコの食べ物、本来は羊の肉を薄切りにして大きな棒に巻きつけて垂直に立てて熱で炙るもの(ドネルケバブ)。



三十三間堂の通し矢会場で、若い諸君の食欲を満たすためにいろいろな屋台がでていました。



こちらは「佐世保バーガー」、ビッグマックの数倍のサイズです。

これには、流石に手が出せませんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都女子駅伝

2013-01-19 | 京都の文化(冬)
1月の第2日曜日の13日には、京都市内の一般道路を使って女子の駅伝大会がありました。

都道府県対抗なので、特定の学校や企業の代表ではなくて、中学生も区間を定めて参加します。ケニア出身の父を持つ高松望ムセンビさん(15歳)が6人ごぼう抜きで3区の区間賞を獲得しました。日本の国際化が実感できてよかったと思います。



初めて西京極陸上競技場に、ゴールする姿を見に行きました。

懸命に走る選手たちを間近に見ると感動します。

順位に関係なく、みんながんばれと。



都道県のテントが出店していてそれぞれ名物の食べ物を販売していました。

岩手県のこんにゃくおでん串を食べました

‐○ー○ー○-

ダイエット中ですので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根だき、法住寺

2013-01-18 | 京都の文化(冬)
三十三間堂の通し矢があった日(13日)には、そのお隣の法住寺で大根だきがありました。



NHK大河ドラマ「平清盛」でも取り上げられた後白河法皇を弔うお寺です。

元々は三十三間堂もこのお寺の一部であったそうです。それほど由緒がありかつては大きな寺院でした。



ここで大根と揚げの炊いたんをいただきました。あわせて、護摩を頂いたので「家内安全」を祈念しました。



本堂ではお若い住職さんの案内によって秘仏の公開と今様の説明がありました。

NHK大河ドラマでいつも流された「遊びをせんとや生まれけむ~ 戯れせんとや生まれけん・・・」の曲です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷の雪

2013-01-17 | 国内各地の風物
一昨日、東京に雪が降って交通機関がかなり乱れました。



渋谷に用事がありNHK放送センター前の公園にこんなミニの雪だるまがありました。

今日は真っ青な青空なので雪も溶けてなくなるでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神2

2013-01-16 | 京都の文化(冬)
弁天さんで小豆粥を頂いたら、次は愛染明王(番外)です。

その門前に幼稚園があり、この機会にバザーを開催していて、子供たちが呼び込みをしていました。「うどん」「草餅」ありますよ~と。このお寺の付属の幼稚園でした。

新善光寺。長野の善光寺まで行くのは遠いので、ここに出先をお作りになったようです。

愛染明王は本堂にあるのではなくて、右手の小いさなお堂に祀られていました。



恵比寿神は、赤い橋を渡った観音寺の境内におられました。



大きなタイを釣るお姿で知られる神様ですから、赤い鯛の吉兆が。



細くてぬかるんだ土の道を歩むと、次の来迎院に来ました。



かなり奥まったところにあるので普段は気がつかないし、来たのは初めてです。



ここでは福禄寿さんを拝みました。



泉涌寺の本坊を拝観します・・さすがに立派なお寺です。



こちらは、伝統的に皇室の菩提寺です。明治時代の廃仏毀釈と国家宗教としての神道の優位性、そして戦後の憲法による政治が宗教に対して独立であること、天皇はしかし「国家の象徴」として間接的に国政に関わることなどから、このお寺は密やかな存在となりました。

山門のすぐ内にある、楊貴妃観音さま(番外)を拝観しました。ご本尊は厨子の中にあり暗いのではっきりとは見えませんが、脇にあるポスターを見ると冠などにはかなりの色彩が残っているようです。



次は、雲龍院の大黒天です。普段は泉涌寺の台所に祀られているそうですが、この日はどんと正面に置かれておられました。

脇には、赤いずきんをかぶり着物を着て大黒さんの服装をした少年が座っていました。参拝者にお餅を配ってくださるようでした(後で知った)。

そこから御寺の山門の前を通過して、悲田院の毘沙門天に向かいました。



張子の虎の飾りもありました。

ここでは、甘酒の接待。このお寺の場所はとても見晴らしが良くて京都市内が一望できます。



最後、七番は法音院の寿老人です。



老若男女、幸福を祈っていました。



七福ならぬ九福を今年はいただくことができました。



世界平和、家内安全

鶴亀、福、感謝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉山七福神巡り

2013-01-15 | 京都の文化(冬)
成人の日にあわせて、御寺泉涌寺の七福神巡りが開かれ福笹をいただくことができます。



こちらでは、七福に加えて「愛染明王」と「楊貴妃観音」が加わって九福。中国では「九」は最大の吉数で、「久しく」福が続くよう「久福神巡り」とも書きます。


(↑手書き地図は引用:新善光寺にあった張り紙)

1番は即成院(福禄寿)、その後、戒光寺(弁財天)、観音寺(ゑびす神)、来迎院(布袋尊)、雲龍院(大黒天)、悲田院(毘沙門天)、法音院(寿老人)に七福神が祀られていて、それぞれの福神を巡ります。

番外で愛染明王(新善光寺)・楊貴妃観音(泉涌寺本坊)を加えた九福神。

福神の特別開扉、福笹吉兆授与、甘酒、こぶ茶、小豆粥の無料接待などがありました。



檀家のみなさんのご奉仕がとても豊かです。

1番の即成院で、まずなにもついていない笹をいただきます。

寒くて小雨の降る天候だったので、焚き火がありがたい。



次は弁天さん。



ここでは、小豆粥のご接待です。暖かくておいしい( ゜v^ )



お堂の横で粥を炊いて配ってくれます、しかも無料。



笹には、ひとつずつ福神それぞれの吉兆をつけていきます。


 (つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三十三間堂 通し矢大的(おおまと)大会

2013-01-14 | 京都の文化(冬)
1月13日は三十三間堂で恒例の「通し矢」が開催されました。新成人を含めて女性はきれいな着物すがたで矢を射ます。

弓の引き初め



全国の大学や地域の弓道部の皆さんが参加しています。



弓を持って順番を待ちます。



60メートル先の的前には審判がいて判定をします。(江戸時代は約120m、今は60m、と京都新聞記事より)



控えの場所で構えをしてみている人もいます。



外国観光客も学生さんと一緒に記念写真を撮っています。



お堂の色鮮やかな旗をバックに記念者、一生モノになりますね。



本堂の参観がこの日は無料でした。

楊枝のお加持(やなぎのおかじき)大法会がなされていて、妙法院門主など高僧が参詣者の頭に柳の枝でお加持の浄水を振りかけ、功徳を分け与えます。古来より頭痛平癒にご利益があるといます。

このありがたい浄水を頭に2、3滴かけていただきました(合掌)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッチャラテ

2013-01-13 | 食べること、レストランなど
京都駅で、こんな飲み物を売っていました。



スタバも日本では、頑張っていろいろなバリエーションを作って楽しませてくれます。

ミルクアイスティがあるので、マッチャや緑茶にミルク入れてもいいい・・・京都限定というわけではない、らしい。ただしコンビニ店、京都駅売店で販売。

なかなか美味しかったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀鉄道

2013-01-12 | 国内各地の風物
もと近鉄伊賀線が、近鉄本社から2007年に分離して運行しています。



忍者の里を走るので、忍者列車として忍者のラッピングとなっています。

車内の椅子も広々と配置されています。



このキャラはなんでしょう?



広告収入のために、地元名物のすき焼き老舗の名前が書かれていますが、やや違和感がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする