日曜日には大原で朝市が開かれています。

滋賀県に雪見に出かけるため、大原の北にある途中トンネルを抜けるルートを選びました。
その際、大原の国道沿いにこの朝市がありました。
野生イノシシはいまや増えすぎて、山里では困った存在になっています。
フランス料理では、「ジビエ」とぃって秋冬の狩猟シーズンに捕獲された野生動物、鹿、キジ、うさぎや鳩などが名物料理になっています。
興味はあったのですが、このイノシシ汁は今回パスしました。 鹿の串揚げもありました。

トンネルを抜けて琵琶湖大橋を渡る手前に、道の駅があって野菜を中心にして地元農家の市が開かれていました。

こんな聖護院カブや、

こっちは聖護院だいこん。(違いはどこ、やはり味?)

ふきのとう。(一々、ラップやポリ袋で包装しなくていいと思うけれど・・ラップすると艶がいいので売れやすい?)
共同出荷の市場なので、「生産者」(販売委託者)を識別するバーコードラベルは販売集計のために必要ですね。

近江名物の「鮒寿司」、大昔に食べてみて匂いと味に困った記憶があるが、小学生の頃だった。
もう十分に大人になったので、近いうちに、チャレンジしてみたい。

滋賀県に雪見に出かけるため、大原の北にある途中トンネルを抜けるルートを選びました。
その際、大原の国道沿いにこの朝市がありました。
野生イノシシはいまや増えすぎて、山里では困った存在になっています。
フランス料理では、「ジビエ」とぃって秋冬の狩猟シーズンに捕獲された野生動物、鹿、キジ、うさぎや鳩などが名物料理になっています。
興味はあったのですが、このイノシシ汁は今回パスしました。 鹿の串揚げもありました。

トンネルを抜けて琵琶湖大橋を渡る手前に、道の駅があって野菜を中心にして地元農家の市が開かれていました。

こんな聖護院カブや、

こっちは聖護院だいこん。(違いはどこ、やはり味?)

ふきのとう。(一々、ラップやポリ袋で包装しなくていいと思うけれど・・ラップすると艶がいいので売れやすい?)
共同出荷の市場なので、「生産者」(販売委託者)を識別するバーコードラベルは販売集計のために必要ですね。

近江名物の「鮒寿司」、大昔に食べてみて匂いと味に困った記憶があるが、小学生の頃だった。
もう十分に大人になったので、近いうちに、チャレンジしてみたい。