妙心寺塔頭の紅しだれがみごとでした(4月16日)。

昨年のJR東海「そうだ 京都、行こう。」のポスターになった桜です。

奥には、水が流れる庭園がきれいに作られています。

国宝である「瓢箪鯰」が所蔵されていて、そのレプリカが本堂に掲示されていました。
ひょうたんを使って、どうやってナマズを捕まえるか、という禅問答を記録したものです。

本堂の奥には、枯山水の庭があります。

絵師・村林由貴さんが襖絵の製作を任されていて、お寺に住み込んで何年もかけて励んでいます。多少の余技として、こんな製品も考案したようです。

珍しい黒椿が咲いていました。

昨年のJR東海「そうだ 京都、行こう。」のポスターになった桜です。

奥には、水が流れる庭園がきれいに作られています。

国宝である「瓢箪鯰」が所蔵されていて、そのレプリカが本堂に掲示されていました。
ひょうたんを使って、どうやってナマズを捕まえるか、という禅問答を記録したものです。

本堂の奥には、枯山水の庭があります。

絵師・村林由貴さんが襖絵の製作を任されていて、お寺に住み込んで何年もかけて励んでいます。多少の余技として、こんな製品も考案したようです。

珍しい黒椿が咲いていました。