朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

山伏、寒中托鉢

2012-01-12 | 京都の文化(冬)
”本山修験宗総本山の聖護院(京都市左京区)で8日、僧侶が山伏の装いで市内を巡る寒中托鉢(たくはつ)修行が始まった。ほら貝の音に気付いた人が読経を聞き、家内安全や無病息災を願った”
(引用:京都新聞2012-01-09

山伏も「僧侶」なんですね。仏教の・・・

我が住処のあたりにも、ぶお~~、ぶお==と、ほら貝が聞こえました。急いで廊下に出てみたのですが、もう通り過ぎるところでした。



とこころで、「ほらを吹く」がなぜ、「うそをつく」とか「できもしない大きなことを言う」という意味になるのでしょうか?

普通の国語辞典には語源のことが詳しく書いてありません。

そこで、ググってみると、なんと仏教用語が大元にあり、その後2回くらい転意してこうなったようです:

法螺 生活の中の仏教用語[229]

日本語と日本文化の中に、本当に仏教が根付いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする