菜園仲間の一人、苺博士のTZさんの鏡面張りを紹介します。玉ネギだからもう2か月以
上経っているわけですがまだ鏡面状態ですね。さすがに几帳面。

角もピシッ。

エッジもピシッ。ガマ菜園の鏡面張りを褒めてくださった方々もアングリコでしょう。
上には上がいるんです。

玉ネギはもう一畝ありますがこちらもピシッ。^^

こちらは同じ仲間のKDさん。ダラ~リ・・・^^

苺博士なので苺の畝も。こちらの苗は一度全滅したのでガマ菜園で生き延びていた子孫を
親株にして増やし直した孫たち。実はガマ菜園の苺は博士から親をもらったもの。当地で
20年近く子孫をつないでいる宝交早生です。博士は雑草マルチで春を迎えます。

さすがにしっかりできていますね。昨年は不作だったそうですが今年は良さそうです。

Yahooはちょっと裏に入ると・・・です。
上経っているわけですがまだ鏡面状態ですね。さすがに几帳面。

角もピシッ。

エッジもピシッ。ガマ菜園の鏡面張りを褒めてくださった方々もアングリコでしょう。
上には上がいるんです。

玉ネギはもう一畝ありますがこちらもピシッ。^^

こちらは同じ仲間のKDさん。ダラ~リ・・・^^

苺博士なので苺の畝も。こちらの苗は一度全滅したのでガマ菜園で生き延びていた子孫を
親株にして増やし直した孫たち。実はガマ菜園の苺は博士から親をもらったもの。当地で
20年近く子孫をつないでいる宝交早生です。博士は雑草マルチで春を迎えます。

さすがにしっかりできていますね。昨年は不作だったそうですが今年は良さそうです。

Yahooはちょっと裏に入ると・・・です。
マルチ張りにも性格が表れるんですね~
師匠は几帳面なんだけどマルチは適当ですよ(笑)
なぜなんだろう?
苺博士はマルチを張らないんですか?
雑草マルチだと師匠のお許しは出ないんだろうなぁ・・・
詳しい専門家によると定植後最低1ヵ月張らないだけでも
根の成長具合がかなり変わってくるそうです。
ですから次回は8月か9月に定植して、11月か12月ごろ、
張ってみようかなt思っています。
ビシッ!!
気持ちがいいですね~~
これ張るのにどれぐらいの時間掛けてるんだろう・・・
慣れたら早くできるのかな?
うちはまだまだ鏡面もどきです。
カメのようにゆっくり上達していきます。
イチゴの草マルチ、うちがやったら全滅だわ(^^;)
いい仕事してますね(⌒-⌒)
この後イチゴにも鏡面ができるんでしょうか?
まねできないけどすばらしい。
性格が出ますね(´○`;
KDさんの使っているマルチは、市販品の9515でしょうかね。
それに比べ、TZさんのマルチは、穴数からすると、
空き缶熱々法でご自身で穴を開けられているみたいですね。
規格物の穴あきだと、サイドが足りないからここまでビシっとは張れないですよねぇ。
エンドを車のテールのように滑らかに落とし込み、
角は写真のように角丸でまとめておくこと。後は
重しを使ってテンションをかけながらマルチを固定
していくだけです。均等に少しずつ周りを止めて
いけば綺麗な皺のない鏡面張りにできますよ。
これのいいところは気温が低い時に穴あけを当てる
とパリンと音がしてマルチに綺麗な穴が開くこと。^^
鏡面ですよ。中央の谷には玉石を並べてテンション
を維持するんですよ。驚きです。^^
KDさんややしまさんはぜんぜん立派。
うちの農場長は機械張りのせいもあるけど
くねくねと曲がりくねっています。^^