草生栽培の準備の一つとしてとりあえず雑草の撤去を放棄。成すがままにさせている。
現在自生している雑草はスベリヒユ、シロザ、コウシュウアリタソウ、イヌビユ、オヒシバ、
カタバミ、クワクサ、コニシキソウ、タカサブロウ、ニワホコリ、ノゲシ、カヤツリグサなど。
これらは圃場の中に入り込んでいる雑草で、通路や余地には他の種類も散見される。
どこにでも生えるものを除けば、大体が肥沃な土壌を好むもの、やや酸性度を好むものなど
が多い。これらを丁寧に研究して野菜と上手に共生させていけないかを見つけ出すのが今後の
菜園課題。 相当長いスパンで取り組む課題になりそう。
上の写真は8月18日のもの。そしてこれは5日後の朝、つまり8月23日の同じ場所。21日の夜
に大雨が降ったとはいえ、これほどまでに成長する野の草。驚くべき生命力です。
現在自生している雑草はスベリヒユ、シロザ、コウシュウアリタソウ、イヌビユ、オヒシバ、
カタバミ、クワクサ、コニシキソウ、タカサブロウ、ニワホコリ、ノゲシ、カヤツリグサなど。
これらは圃場の中に入り込んでいる雑草で、通路や余地には他の種類も散見される。
どこにでも生えるものを除けば、大体が肥沃な土壌を好むもの、やや酸性度を好むものなど
が多い。これらを丁寧に研究して野菜と上手に共生させていけないかを見つけ出すのが今後の
菜園課題。 相当長いスパンで取り組む課題になりそう。
上の写真は8月18日のもの。そしてこれは5日後の朝、つまり8月23日の同じ場所。21日の夜
に大雨が降ったとはいえ、これほどまでに成長する野の草。驚くべき生命力です。
草生栽培の意味、取り違えてません?
堆肥の土壌団粒化機能を雑草の根にさせるとか、
農薬やコンプラの害虫忌避効果を雑草にさせるとか、
マルチやトンネルの防寒、乾燥防止効果を雑草にさせる、
結果として無農薬で、自然に近い農業をやろうというのが
草生栽培。今まで、敵としてしか対応してこなかった雑草
だけど、本当にそんな効果があるのか試してみようという
のが目的だから、茂らせるのが理に叶っているわけです。
というのは昭和天皇のお言葉ですが、
ガマさんは草の名前をよくご存知ですね。
今度草と名前をリンクさせて下さいませんか?
草生栽培の実験は勇気が必要ですね。
私怖くてできません。
It's really hot here.....
It is amazing that you know the names of weeds!
I should learn about California weeds, too.
Their growth is just eye opening! I sometimes wonder why my veggies can't grow like weeds..... haha
It looks like your challenge will need patience and great observation skill!
Good luck!!!!
って言いそうなのもいらっしゃいますよ。^^
へ〇〇かずらとか、おお犬の〇〇〇とか。^^
おもしろいのは、人間が食料にする種の亜種ながら
若干違うのにはカラスとかイヌという名前が前について
いるものが多いということです。
リンクは徐々に紹介しますね。
実際どうにもならない原野が雑草のおかげでだんだん
柔らかい土になるのは本当ですからね。
どういう組み合わせがいいのかは少しずつ勉強していく
しかありません。
空港からレンタカーで会場へ行ったけど、なんか郊外と
中心部の差があまり感じられなかった印象が・・・^^
豆科の雑草を生やしておくと土が肥えるとかは有名な
一例ですが、防風とか乾燥防止に役立つものもあるん
です。カリフォルニアではポピュラーかも。
何処まで行くんですか? トルネードに追いかけられな
いようにね。 Good Luck!
草の勢いは凄いよね~
一雨降るとその生命力を発揮!!
草を育てるのって楽だよね(^^)
この雑草が酸性土に強いのか弱いのかくらいは
なんとなく観察していればわかるけど、野菜との相性
になると大変。少しずつ調べていくしかありませんね。
あと、野菜が負けてしまわない程度に管理が必要に
なってくるのも大変です。自分のことだから、雑草を
短くしようと、野菜の方も一緒にちょん切りそうで。^^