goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

にんにく危機一髪

2024年04月25日 18時30分53秒 | 農場日誌
生ぬるいサウナ風呂のような朝でした。こんな天気の日は病気が怖いと思ったらガビーン! 褐変がかなり拡大
しています。


こんな状態だとさび病も来ているかもと思ってよく調べたらやはり何株かありました。


予定を変更して即動噴の出動です。Zボルドー500倍希釈を250リットル。


そもそもZボルドーは予防薬なので発症してしまったら治療効果はありません。しかし蔓延はストップできます。
健康な株はあと2-3週間で熟しますのでなんとか頑張ってもらわねば。やはり、3月中に一度散布しておくんだった。
と言っても時間が無かったんですがね。




にんにくを終えて向こう側の玉ねぎにも残りを散布しておきました。玉ねぎは300倍希釈対象ですがにんにくの
残りなので500倍のまま。気休め程度かもしれませんが今のところ発症は皆無でした。


消毒作業で予定していたマルチ張りは午後4時、Mチンとエンドウ2種の収穫が終わるまですっぽかし。4時
からやりましたが一畝だけで暑さにめげて退散しました。これから夜なべの調製作業です。



コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« また雨で待機 | トップ | マルチ張りあと1本 »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (このは)
2024-04-25 20:16:44
ううううう~
わが家も、毎年罹患して
昨年は壊滅だったんだよなぁ~
(T_T)

昨年は光合成細菌たっぷり、週一でやってても全然効果ありません~
>_<
返信する
Unknown (ユンボオヤジ)
2024-04-25 21:38:01
こんばんは、
ありゃあ、こう変な天気だと病気も出ますね、
こちら最終3/31に、ニンニクと晩生タマネギ
にはZボルドー散布してありましたが、きょう
ニンニクの芽摘んでいたら、さび病をひとつ発見、
即引き抜きました、
早生タマネギは逃げ切りできそうです、半分ほど
倒伏したのできょうから収穫始めました、
なんだか今年の早生コガネはデカいです !
返信する
このはさん (ガマ)
2024-04-26 04:48:20
昨年は壊滅だったんだよなぁ~ ←恐怖の悔恨

予防なら雪解けとともにZボルドーですね。
今年は全く兆候が無かったから油断してました。
返信する
ユンボオヤジさん (ガマ)
2024-04-26 04:51:21
なんだか今年の早生コガネはデカいです ! ←いい話!

中世こがねはまだ倒伏していません。はっきりしてますね。
でも株は相当でかいからそろそろでしょう。
果菜類の定植終えたらマルチ剥がします。

病気はこの1週間で一気に来ましたね。
消毒が手遅れになってしまいました。
なんとか持ち直してほしいところ。
返信する
Unknown (のじさん)
2024-04-26 05:30:15
ガマさん、おはようございます。
こちらも12月から月に2回のペースで、玉ねぎとニンニクはZボルドーを散布しています。毎回友人の分も予防散布しています。
しかしながら、友人の玉ねぎにベトビョウが出ました。こちらはアミスター20で治療しました。これで友人の玉ねぎは3年連続です。新葉は出てきますので、収穫は出来ます。ただ、腐るのが早いです。トウ立ち、二股が多いので鶏糞のやりすぎだと思います。今年は2.5㎏/㎡にしたと言ってましたが今までの残り肥があると思うので、やり過ぎだと反省してました。
近年の天候は、玉ねぎやニンニク作りには良くないと感じてます。
返信する
Unknown (甘姫です~)
2024-04-26 07:15:44
ガマさん、お早うございます( ^)o(^ )

沢山のニンニクに玉葱栽培~病気が出たら大変ですね~
撒布作業も沢山だから大変だったでしょう~お疲れ様でした~

甘姫の所の玉葱、大根などの種採ろうと思ってたのがバサ~っと玉葱たちの畝に倒れるように大木になり、玉葱たちは日陰状態・・気が付いた時には
玉葱悲惨状態・・きっとベト病なんでしょう~
大根などの大木全部抜き取り、風通しよく太陽に当たるようにはしましたが・・
牡蠣殻石灰が丁度あったので、真っ白になる位玉葱苗の上から掛けておきました~
まだ玉になってませんが・・・ダメかも知れませんね~💦 ダメだった場合は、次の為の教訓にするだけです~💦
返信する
Unknown (HAL_K)
2024-04-26 09:11:48
おはようございます HAL_Kです。

ありゃ!
さび病が出ましたか!
Zボルドーが効きますように。
オイラんちではこの10年ほどで1回さび病が出ただけです。
なのでまったく手を掛けたことがありません。
それなのに、今年は大蒜の畝でジャンボだけが不作です(泣)
なんでなんだろう・・・
返信する
のじさん (ガマ)
2024-04-26 18:21:33
たまねぎは植え付け時の乾燥で半分くらい枯れました。
穴に放り込んでおくだけで勝手に育つというのが定説
でしたが、少なくとも私の畑の環境と昨年の気候条件
は定説にそぐわなかったということです。
ベト病は玉ねぎでは経験ありません。
病気にかかると保存が効かなくなりますか。
返信する
甘姫さん (ガマ)
2024-04-26 18:25:37
ネギ類は人が立って陰になっても嫌がるほど日差しを
好むといいますから大根はさぞ迷惑だったろうと思い
ますね。復活してくれればいいんですが。

消毒はこの規模だと動力噴霧器を使いますから作業は
楽だし、薬がすごく細かい霧になって散布されるので
効果が出やすくなります。手動噴霧器とは雲泥の差が
ありますよ。
返信する
HAL_Kさん (ガマ)
2024-04-26 18:28:27
いかにも出そうな天候だったのでよく観察したら
しっかり出てました。いつもこの時期は葉先から
褐変してくるので今年もそのパターンだろうと思って
いたら本当の病気でした。ヤバかったです。

ジャンボはどうしましたかね。私のも20株くらいは
全然ダメな状態になってますよ。野良のジャンボは
どれもすこぶる元気ですが。^^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

農場日誌」カテゴリの最新記事