GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

玉葱,なす,ピーマン,エンドウ,菜花

2024年05月23日 18時59分28秒 | 農場日誌
玉ねぎの晩生こがねですが、中生と違ってひどい惨状になっています、実は5月16日のブログをアップする時点で中生に先んじて
倒伏が始まっていると記録しましたが、その時点でベト病の羅漢を確認していました。ただ16日のブログの写真を見ていただければ
分かる通りここまでひどい状態ではありませんでした。1週間でベト病はここまで進行します。



これ以上進行する前に、まだ予定収穫日より10日以上早いですが、収穫に踏み切りました。



ビジュアルはこんな感じ。もはやりっぱなベト病+なんちゃらカビ病。さび病や根腐れは羅漢していません。





肥大不足で売り物にならないものも1/3くらいはありますが、



250g~300g級もそこそこあるので、これらを従来レベルの内容で調製すればそこそこは回収できるかなと思います。
しかし、結果的には中生と同様当初目標の40%程度しか回収できない見込みです。



一ヵ月後発のなす苗が先行に追いつく勢いで成長してしまったので予定より早く定植しました。すでの花芽も着いていますし。





先行なすの第一花を摘みました。まだ実を着けさせるわけにはいきません。



ピーマンも第一花と第一果を摘み、それ以下の脇芽や葉をすべて落とす作業に入りました。







第一花と第一果は全株摘みましたが、脇芽掻きと支柱への結束は簡単にはいきません。とめたつ君と摘果用はさみを使い一本ずつ
丁寧にやっていくしかありません。



今日はピーマン全株の半分を終わらせました。 がっ、飽きるし時間かかるしシンドイ。明日から玉ねぎ回収しなくちゃならない
し、調製も時間かかるから続きは何日か後になります。でも花と実は摘んだから慌てなくても大丈夫です。



エンドウが終わりましたね。新しい花はポツリポツリとしか見当たりません。昨年より2週間くらい早いですね。追肥はまるで
無駄になりましたかねえ。4000円返せえ。



HAL_Kさんの菜花がそろそろ採種可能になりかけています
早くしないとまあちゃんなすが日陰じゃあ。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 玉葱、支柱、ピン打ち、棚整理 | トップ | 玉葱回収、ピーマン誘引 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のじさん)
2024-05-24 05:42:03
ガマさん、おはようございます。
ナスやピーマンが凄い数ですね。
こちらもトマトだけは、大量に作っているので作業が大変です。しかし、大量と言ってもガマさんの2畝分もありません。
ナス、ピーマンは3,4株です。それでも食べきれません。(笑)
返信する
Unknown (ユンボオヤジ)
2024-05-24 08:31:56
おはようございます、
ナス・ピーマンがどえらい大量栽培ですね !
こちらは自家用のみですが、パプリカのパレルモ
はうまくできたら出荷してみるつもりですが、
まだ育苗ハウスの中です、
育苗ハウスはネット張ってあるんですが、どこからか
カメムシが入ってきて集ってたので20匹ほど捕殺
しました、ハウスでもネット被せないとアカン
ようです !
返信する
Unknown (HAL_K)
2024-05-24 14:55:36
おはようございます HAL_Kです。

タマネギを全部抜かれましたか。
これだけ数があると抜くだけでも大変だったでしょうに。
お疲れさまでした。
ナスやピーマンは数がハンパないからなぁ。
管理はしなきゃ満足な実は望めないけれども、ガマさんでも飽きますか(笑)
返信する
のじさん (ガマ)
2024-05-24 19:06:54
やはり売る量と食べる量とでは大きな差がありますね。
でも3-4株ではさすがに足りなくなるのではないですか。^^
返信する
ユンボオヤジさん (ガマ)
2024-05-24 19:10:07
ハウスにカメムシが侵入ですか。
隙間だらけってことですか。^^
そんな事はないんでしょうが奴らは隙間の見つけ方が
うまいようですね。
今年はカメムシが多く発生するそうです。どうしたものか
まだ答えが見つかりません。
ピーマンとなすが稼ぎ頭だからもしカメムシが来たら
私は頼みの綱も失うことになりかねません。
返信する
HAL_Kさん (ガマ)
2024-05-24 19:12:30
やれることを一生懸命やるしかないですからやって
いますが、飽きる以前に体がしんどくなりますね。
あちこち痛いですわ。
心配はカメムシですね。奴らに吸われるとヤバいですからねえ。
玉ねぎは病気が入ったから抜くしかありませんでした。
天候のせいでベト病を防ぎきれませんでした。
返信する

コメントを投稿

農場日誌」カテゴリの最新記事