goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

今日は菜園仕事

2020年10月07日 17時48分40秒 | 菜園ティスト日記
玉ネギの早生グループに異変。枯れていく苗が増えて数が大幅に減少しています。特にこの畝に顕著で
試験栽培で種で思わしくない品種があるのもこの畝です。詳しい土壌分析とかしているわけではないので
原因は不明です。一番手前の量の多い品種はソニックです。




別畝で手前の6種は晩生の試験栽培グループですが奥の量の多い品種は早生のソニックの続き。こちらの
畝では発芽率も高く密集のまま順調に成長しています。全体的に晩生グループは順調です。いずれにしても
畝を用意している16800本分の苗がちゃんとできてくれれば早生だろうが晩生だろうが試験栽培だろうが
良いっちゃいいんですが。




就農1年目にはセルトレイ播種で育苗しましたが、余り種を畳半畳くらいのスペースにばら蒔きしておき
ました。特に肥料も与えず陽当たりも良くない場所でしたが勝手にセルトレイ以上に立派な苗ができていました。
もしかすると玉ネギもセルトレイや筋蒔きよりも密集状態になるばら撒きの方が競争が生じて結果が良いのかも。



苺エリアを撤収する前に端に下ろした馬糞堆肥を袋詰めして移動。




苦土石灰の20㎏袋を使うと大体10キロ、一坪分くらいの量になります。培土の袋は重すぎてダメ。




ポツポツ来始めたので集水桶をスタンバイ。今回はいっぱい溜まりそう。




ニンニク1番畝、右半分は9/24播種、左は9/26播種。48時間差です。




雨が強くなる前に明日納品の果菜を収穫してきたところ、雨が小康状態になったので苺後を石灰散布して
撹拌。ネギや大根を予定。




ソラマメあと地。こちらはらっきょう。いつもらっきょうは後回しになり小さいままの収穫になります。




台風接近で雨が降り出しています。この台風何処へ行くんでしょう。何やら今日になって西日本が危ない
という雲行きですが。おとなしく適度な雨だけ降らせて海上を通過して行って欲しいですねえ。

以下定番アナウンス
「朝採り朝出しの作業で早寝早起きをしているためなかなか皆様のブログへ訪問する時間が確保出来ません。
訪問した時はできるだけコメを入れますが、時間が足りない時はランキング投票や「いいね」のみでお暇
することが多くなっています。リコメは怠りませんので悪しからずご了承ください。」
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石灰施肥撹拌 partⅡ | トップ | 台風対策 »
最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (このは)
2020-10-07 20:56:19
石灰の話、とても参考になりました。
ハンドルで検索するとホムペ?みたいなの出ましたよ~
なんか、凄い事されてる方みたい。

台風、影響無いと良いですね。
返信する
このはさん (ガマ)
2020-10-08 05:26:22
前はいくら検索しても手掛かりすら掴めなかったんですが
今の検索システムはスゴイですね。何でも掘り出して
来る。
ところで、どうやらそういうことみたいですが、表に
出たくない方のようですね。我々程度のレベルで農に
関わっておられる方ではなさそうです。

ところで、やはり顔や実名の露出はそれなりにリスクが
でるみたいですよ。顔とか勝手に使われて動画に
されて投稿されている。検索技術もすごいですが
画像や動画の加工技術も半端ない。静止画像はともかく、
動画投稿は特に注意しましょう。この方レベルでは
ないにしろある程度バリヤーを張る方が良さそうです。
返信する
Unknown (まいちゃん)
2020-10-08 07:17:17
ガマさん。。。おはようございます😃

見た感じ、玉ねぎ立派なようですが。。。
我が家は今年、セルトレーとプランターの2つの方法で育苗してますが、今のところプランターの方が苗がしっかりしている感じです ^ ^
返信する
Unknown (まあちゃん)
2020-10-08 08:01:06
ガマさん おはようございます。
ご無沙汰まあちゃん、いつも訪問しながら読み寝落ち
もう少しすれば拘束時間なしになります。
大量の石灰投入でPHは落ち着きそうでしょうか
うちの畑ほとんどの場所で6.5~7.0
6.0なんかが出るところはありません
新しいハウスも6.5まで、蛎殻有機石灰を気持ちほど入れています。
玉ねぎの苗が大きすぎの所…もう定植サイズぐらいになってますね
苺畝準備出来たら知らせてください
手入れした苺苗元気に新芽も出てきてます。
新しいハウスとりあえず補修しながら春まで栽培しようかと
ハウスでトンネル栽培もいいかなと
吹きっさらしじゃないしビニールも飛ばないしね
張替えビニールなら天井部7.5m幅0.1なら1000~1500円/m前後、今のハウスも全部ビニールです
先は限られてるのであまり金かけたくないしね
とりあえず早く種まき、定植を優先しています。
すでに中蕪を玉ねぎマルチに600穴種まきしました。
100円/1個で出せれば葉物野菜より調整は楽
ガマさん指導でミニチンゲン菜もやってみようかと思っています。
種まき準備中です。
テントハウスのつながりのハウスは天井だけ覆ってぶどうに手を出そうかと
時間が出来れば色々出来そう
椎茸のホダ木もこれから始まるし山の手入れも
バイト辞めても忙しさは変わらなさそうだが余裕は出てくる
色々参考になりますのでミニチントンネル栽培ですね
今日は朝から雨、ハウスで種まきになりそう
関東方面も台風の影響で外の仕事出来んかもですね
涼しくなりましたボチボチ元気で頑張りましょうや\(^o^)/

返信する
Unknown (HAL_K)
2020-10-08 09:49:16
おはようございます HAL_Kです。

タマネギの苗は消えていくものもありますか。
オイラもガマさんと同様に苗床に筋蒔きをしていますが、なぜかソニックは毎年できる苗の量が少ないんですよね。
ほかの極早生と同じ3mlなのに・・・
苗床での筋蒔きよりばら撒きの方が良いかも?というお話ですが、母はいつもばら撒きでした。
筋蒔きが面倒だからと思ってたんだけど、もしかして意味があったのかな?
返信する
Unknown (ユンボオヤジ)
2020-10-08 11:36:18
こんにちは、
ネギ・タマネギは、確かにドサッと蒔いたほうが
発芽・苗の育ち共いいような気がします、
セル蒔きで10粒くらいだと半分ダメになるのに、
20粒ほど蒔くと15くらい育ってくれる感じでしょうか、
来年はハウスの一角を割り振ってドカ蒔きしてみたいですね。
返信する
まいちゃん (ガマ)
2020-10-08 13:47:39
根の周りのスペースの違い、特に深さの違いがセルトレイと
プランターの違いではないでしょうか。多分肥料分や
水分が同じならプランターと露地は似た環境だろうと思います。

私の問題は1本の畝で、発芽した数から減っていく現象が
出ているという事です。
返信する
まあちゃん (ガマ)
2020-10-08 13:57:24
既述したように酸度計による測定はやり方や状況に
よってブレが大きく、きちんとした土壌分析手法に
よる分析結果のように確定的なデータは得られない
ので散布の結果がどうなのか、分析にかけないのであれば
栽培結果から読むしかないですね。

私もMチン栽培始めてまだ1年経ってない新米ですから
アテにされない方が無難、まあちゃんの方が上手に
出来ると思いますよ。ただ、普通のチンゲンより
Mチンの方が小さいサイズから大きいサイズまで
出荷できる幅が大きいように思います。普通のチンゲンは
デカくなってしまったら廃棄しかないでしょうからね。

しいたけ、そのうちチャンスを作りたいですね。
近くの林を借りてシイタケ培地を確保できると思います。

苺苗、いつでもうれしいです。たくさんは要りませんよ。
土落として束ねて湿らせた新聞紙で根を来るんで
送ってください。10本くらいで十分ですから。
こちらから送れるもの、何か気づいたら遠慮なく
仰ってくださいね。

台風対策、出来る事はしました。オクラの暴風だけですが。
今ならまだ露地での被害はミニマムです。昨年は
シャルムがやられましたが。 千葉県が気の毒です。
返信する
HAL_Kさん (ガマ)
2020-10-08 14:00:38
今までもばら播きや帯播き(幅10㎝くらいで帯条に
ばら蒔き)
をしていますが、結果は悪くなかったです。
今回はより丁寧にと筋蒔きしましたが、またもや
裏目に出たかもです。お師匠さんはもしかしたら
気付かれていたかもですね。公の資料やネット情報
からは同様の指摘は見つけられませんでした。
返信する
ユンボオヤジさん (ガマ)
2020-10-08 14:04:34
ユンボさんも同じように感じておられますか。
HAL_Kさんもなんとなく気になっているようです。
ネットで検索しても同意見はまだ見つけられていませんが
もしかしたら、植物には競い合いから強い種を残す
本能というか、原理が働いているのかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

菜園ティスト日記」カテゴリの最新記事