goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

雛人形、今年はこんな按配

2011年02月05日 18時13分43秒 | ガマのトピックス&MISC情報
いつものようにテレビ台というか、リビングボードの天辺に内裏雛。老若武者を左右に配置してみた。去年はここに三人官女を置いたが。まぁ、配置はともかく、華やかな雛人形が勢ぞろいで居間が春らしい雰囲気に変身した。
クリックで大きくなります。



三人官女や五人囃子がこんな配置で置かれることは無いのだが、スペースの関係で止むを得ず。御所庭をかなりのデフォルメで表現しているので無理がある。リビングボードのパーツがしっかり御所庭に鎮座しているのがなんとも言えない。
クリックで大きくなります。



籠や菱餅などの飾りは10年近く箱に入ったままだったが、今年は久しぶりに出してみた。と言っても、七段飾り棚を置くスペースはさすがにないので、家具の上に家内の子供の頃の雛人形と一緒に並べた。部分的にカビが来ていたので陰干し効果になる。
クリックで大きくなります。



玄関には陶器の雛人形を置きました。
クリックで大きくなります。



あちらは浅草の新名スポット
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注目のヴェンチャー、サイバーダイン社

2011年02月02日 20時12分59秒 | ガマのトピックス&MISC情報
あちら(Yahoo)がアメリカのベンチャーなので、こちらは日本のベンチャーです。

クリックで大きくなります。


CYBERDYNE株式会社(サイバーダイン株式会社)
茨城県つくば市学園南D25街区1

設立年月日 平成16年6月24日

資本金 21億4278.5万円
--------------------------------------------------------------------------------
事業目的
医療福祉機器および医療福祉システムの研究開発
リハビリテーション支援機器およびリハビリテーション支援システムの研究開発
高齢者・障害者用の身体機能補助機器および身体機能補助システムの研究開発 など

この会社のショールームがイーアス・つくば(北関東第2位の大型ショッピングセンター)にある。
これだけではロボットの会社かと思われる。
クリックで大きくなります。


ロボットというよりはアンドロイドタイプ。身体能力補助器具の研究開発販売を行っているようだ。
このような特殊なスーツを装着して通常ではもてない重量物を運んだり、極端に衰弱した手足の筋力をサポートして
自由に動けるようアシストする。 テレビなどでも時々紹介されている。
クリックで大きくなります。


こういう会社がこのような研究を進めていくことはすばらしいことだと思う。ALSで体が動かせなくなった人が動けるようになったり、
老人でも死ぬ直前まで若者並み以上の身体能力を保持できるかもしれない。そもそも介護のような重労働を支援出来るようになれば
その社会貢献度は計り知れない。これからの高齢化社会に必要不可欠な機能と言える。

サイバーダインのような会社が技術を昇華していくとやがてこのようなとんでもないロボットなども可能になっていくのであろう。

がっ、ちょっと恐ろしい気もするが・・・
アイアンマン クリックで大きくなります。エバンゲリオン クリックで大きくなります。ターミネーター クリックで大きくなります。


自分が小学生の頃漫画に登場していたのはこんなロボットだった。懐かしいし可愛い。つまり、今の子供達が
普通に目にしている上のようなロボットやガンダムなどが50年後は普通に存在するのかもしれませんね。

それはともかく、その前に身体機能アシストスーツは是非進化させて欲しいと熱望します。
アニメチックな可愛いロボット クリックで大きくなります。40~50年前のロボットのイメージ クリックで大きくなります。


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンティーク輸入雑貨

2011年01月13日 19時50分32秒 | ガマのトピックス&MISC情報
アンティークな輸入雑貨は日用品はほとんどないが、見ていてなんとなく楽しい。
ここはジョイフル本田というホームセンターの一角にあるアンティークコーナー。
あるのは知っていたが入るのは初めて。
クリックで大きくなります。


窓際の小物たちもおもしろい。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


いろんなものが所狭しと・・・
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


中の構造は天井は低いし、上り下りは激しいしで、子供連れで入れる場所ではない。あえてそのような構造にして雰囲気をかもし出しているようだ。頭上も足元も注意が必要。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



あちらは牛久沼の漁師さん
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある鯨の話

2010年12月30日 18時14分16秒 | ガマのトピックス&MISC情報
メスのザトウクジラが毛蟹漁の網と引き綱に絡まってしまった。

彼女に絡みついた仕掛けの何百キロという重量のせいで、彼女は溺れかけていた。

彼女の全身には尻尾の先から口の中まで数百ヤードという長いロープががんじがらめに絡み付いていた。

一人の漁師がゴールデンゲートブリッジ沖のファラロン島付近で彼女のトラブルを発見し仲間に無線で救助を呼びかけた。

数時間のうちに救助隊が駆けつけ、彼女が危機的状態であることを確認した。そして唯一彼女を救出できる方法があるとしたら、それは海中に潜って彼女に絡み付いているロープをほどいてやることだが、それは同時にとても危険な方法だった。とにかく、もしもがいている彼女のヒレが当たれば、救助隊員が落命しかねないからだ。


救助隊は鎌のようなナイフを使って数時間にわたりロープと格闘し、そしてとうとう彼女を自由にすることができた。

彼女は自由になった時、ダイバー達に言わせればまるで歓喜におぼれて踊っているようだったという。そればかりでない。なんと彼女は、救ってくれたダイバー達一人ひとりのところへやってきて頭を軽く押し付けまるでお礼を言っているような行動を取ったのだ。

それはとても信じ難い、感動的な光景だったと彼らは述懐している。


彼女の口に絡んだロープを切ったダイバーによると、彼が作業をしている間、彼女の目はずっと彼の行動を追っていたと言う。こんな経験は二度とすることはないだろうとも言う。

クリックで大きくなります。



願わくば皆さんが、そして皆さんが愛するすべての人たちが、こういう感動を得られんことを・・・
そして、このザトウクジラのようにあなたに絡みついたさまざまなトラブルからあなたを救出してくれる人たちに巡り会わんことを・・・

それはすなわち感謝を与え、そして与えられる喜びをいつも、自然に分かち合えるということをこのザトウクジラが私達に教えてくれているのです。

この言葉をあなたと、あなたの友人たちに送らせていただきます。


これは2005年12月11日午前8時30分に本当にあった話で、14日のサンフランシスコ・クロニクル誌(SFを代表する新聞)に掲載された記事を翻訳しました。バークレイに住むアメリカ駐在時代の古い隣人がクリスマスカードに同封して送ってきたメッセージです。尚、写真はウェブに公開されたクロニクル誌掲載の写真です。友人は82歳になる旦那さんと80歳ほどになる奥様の二人で、当時はLA南部のランチョー・パロス・バーデスのご近所さんでした。日本にも何度か来ている親日家の白人夫妻です。

Thanks Joan and Ed. May God bless you a brightful new year and many happy returns!



あちらは京菜です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離

2010年12月29日 20時10分17秒 | ガマのトピックス&MISC情報
今、「断捨離」という考え方が注目されている。ヨガの「断業」、「捨行」、「離行」という考え方を応用、不要なモノを断ち、捨てることで、モノへの執着から離れ、身軽で快適な生活を手に入れようというものだ。10年ほど前、金沢市に住む主婦が提唱し、ブログを通して広がった。断捨離は、単なる整理術ではない。身の回りをスッキリさせることで、心の混乱も整理し、前向きな自分に生まれ変わりたいと、子育てに追われる専業主婦や働き過ぎの若者、親の遺品の整理に疲れ果てた50代女性など、年代を問わず断捨離にはまっている。「断捨離」ブームが問いかけるものとは何か。熱中する人々の姿を通して考える。(NHKクローズアップ現代より)


だんしゃり 断・捨・離とは、
自分とモノとの関係を問い直し、
暮らし・自分・人生を調えていくプロセス。

不要・不適・不快なモノとの関係を、文字通り、断ち・捨て・離れ
引き算の解決方法によって停滞を取り除き住まいの、暮らしの、身体の、
気持ちの、人生の、新陳代謝を促す・・・(断捨離の生みの親 山下秀子さんのブログより)

http://www.yamashitahideko.com/danshari/
断捨離通信 http://danshari.at.webry.info/201111/article_1.html



物を断捨離することにより精神的にも断捨離を便乗できる。年末はそのいいチャンス。余計なもの、縛られているものを捨て去ればそこにスペースができる。だから新しい何かをそこへ置ける。そして新年を迎えれば最高。


あちきは捨てねぇでくだされ・・・とチャチャ
クリックで大きくなります。




Yahooは青山で見つけたセンスのあるサイン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー (2010のはやり-8)

2010年12月28日 16時24分58秒 | ガマのトピックス&MISC情報
計画名:東京スカイツリータウン計画(今日のニュースでそう言っていたような・・・)
所在地:東京都墨田区押上1丁目1-13
建築主:東武鉄道、東武タワースカイツリー
施工:大林組
階数:地上31階、地下3階(オフィス棟)
高さ:634m(電波塔)、約160m(オフィス棟)
建設地点:ほぼ平行する東武伊勢崎線と北十間川間の幅約100m強と都営地下鉄浅草線に囲まれた場所に一辺約68mの三角形型の基礎。東西に向く一辺は北十間川とほぼ平行。
構造:鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
基礎工法:場所打ちコンクリート造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造)
用途:電波塔、展示場、店舗、ミュージアム、事務所、ホール、各種学校、地域冷暖房施設、駐車場
電波塔内の施設:放送施設・展望施設(450m特別展望ロビー・350m展望ロビー)・商業施設ほか
350mの展望台にはレストランやカフェ、ショップなども併設される。また4階には出発ロビー、5階には到着ロビーがそれぞれ設置される。
450mの特別展望台には空中回廊を設置。関東一円を見渡す広大な景色が楽しめる。窓ガラスで覆われた空中回廊では、まるで空中を散歩しているような体験ができる。
エレベーター:地上から350mの高さにある第1展望台まで約50秒間の分速600m40人乗り4台、第1展望台と450mの高さにある第2展望台を結ぶ約40秒間の分速240m40人乗り2台および地下駐車場から第2展望台まで昇降距離464.4m27人乗り業務用2台[8]、その他にも第1展望台内の移動用に1台、タワーの足元の施設に4台がある[9]。
地上31階建てのオフィス棟の他、中層の商業棟、広場、約1,100台分の駐車場なども建設される予定。


時空を超えた都市景観の創造:日本の伝統美と近未来的デザインの融合
まちの活性化への起爆剤:賑わいと親しみを感じる3つのゲートと2つの展望台
都市防災「安全と安心」への貢献:日本古来の建築「五重塔」に通じる新たな構造システム
法隆寺の五重の塔を参考にして、心柱(鉄筋コンクリート造の高さ375m直径約8mの円筒で内部は階段)により地震などによる揺れを抑える心柱制震構造となっている。また、アンテナが取り付けられる「ゲイン塔」の上には制振装置(総重量約100tで、バネの上に乗った重りでアンテナの揺れを抑える)が設置される。

タワーの水平方向の断面は地面真上では正三角形であるが、高くなるほど丸みをおびた三角形となり地上約320mで円となる。概観は「起り」(むくり)や日本刀の緩やかな「反り」(そり)の曲線を生かした日本の伝統建築の発想を駆使し、反りの美的要素も盛り込まれている[10]。このため、タワーを見る方角によっては傾いているようにも裾が非対称になっているようにも見える。




錦糸公園からの東京スカイツリー
クリックで大きくなります。




あちらは北野会長と所社長の新会社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べるラー油 (2010のはやり-7)

2010年12月27日 19時56分57秒 | ガマのトピックス&MISC情報
ラー油市場はここ数年で急拡大している。2004年~08年の5年間で、マーケット規模は120%に拡大した(KSP-POSなどから推定/桃屋)というデータもある。その火付け役となったのが沖縄発のラー油。島唐辛子を使った「石垣島ラー油」や、久米島の素材を使った「くめじまラー油」など、ここ数年のうちに沖縄系ラー油が人気を博し、インターネット通販でも売り切れが続出している。

 そして昨年(2009年)秋、桃屋のラー油が登場した。具だくさんの“食べるラー油”という斬新なコンセプトが受けて、爆発的な人気となり、市場ではすぐに品薄状態になった。生産が追いつかず、ラー油のテレビCM放送がいったん打ち切りになる事態に陥っている。販売開始から約半年たつ現在も、入手困難な商品なのだ。

 そして、3月23日、ラー油市場がさらに熱くなった。ヱスビーのラー油が発売スタートしたのだ。同じく“食べるラー油”系の商品として桃屋の対抗馬となっており、こちらも店頭ではすでに品薄状態が続く。 http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20100412/106698/
(以上、ラー油サイト抜粋)

本場ではまだラー油は食べるものではなく浸すものでした。^^
クリックで大きくなります。




あちらはイーアス・つくばのイルミとサイン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山ガール (2010のはやり-6)

2010年12月25日 18時00分00秒 | ガマのトピックス&MISC情報
山ガールとはアウトドアブランドなどを着こなして登山をする若い女性のことです。

平日は思い切り仕事をして、休日はトレッキングなどのアウトドアで気分転換! そんなメリハリのあるライフスタイルを送る大人の女性が増えています。そのきっかけの一つが、アウトドアファッション。普段のファッションとは違う色使いやデザイン性が楽しめるのが人気なんです。ALLABOUT


「山がある」(山ガール)に引っ掛けたのかと思ったが、そんな品のない親父ギャグではないようだ。富士山も山ガールのメッカとか。東南アジア路線では富士が眼下に迫る。
クリックで大きくなります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしドラ (2010のはやり-5)

2010年12月24日 20時18分12秒 | ガマのトピックス&MISC情報
ビジネス書で200万部を突破するのはとてつもない大ヒットらしい。

イベント会社勤務の岩崎夏海著『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(ダイヤモンド社)の略。高校野球部の女子マネージャー「みなみ」が、経営学の父といわれるピーター・ドラッカーのことばに従って甲子園を目指すというストーリー。「みなみ」は野球部の存在意義を再定義し、野球部という組織をどのようにマネジメントしていくかを考える。そこで、野球部にとっての「顧客」は誰かという大命題にぶつかり、それはファンだけではなく高校野球に関わるすべての人、野球部員までも「顧客」と捉えることから始まる。ドラッカーは「真のマーケティングとは顧客からスタートする。すなわち、人間、現実、欲求、価値からスタートする」と述べており、そのためには、それまで部員がさぼりがちだった練習メニューを魅力あるものに変えなければならないという結論を導き出し、送りバントなど典型的な高校野球から決別してイノベーションを起こす。また部員の自己目標管理システムを取り入れるなどドラッカーの教えを独自の解釈で実践している。これが30代、40代のビジネスマンの目に新鮮にうつり、ドラッカーの本も再び売れ始めているという。


写真はアントレプレナーの聖地、お台場ソーホー。
クリックで大きくなります。



あちらは懐かしの怪獣カネゴンです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワースポット (2010のはやり-4)

2010年12月23日 19時01分00秒 | ガマのトピックス&MISC情報
古代、パワースポットといえば風・雷・雲などのほかに、山・大地・川・湖などがもっぱらその対象であった。自然崇拝の時代だったからこれは世界中共通だったようです。
近代になって英語圏では世界の先住民族の聖地やレイラインがその対象になる例が多いようです。
日本では特別な「気」を得られる場所と集約できそうで,下記のような場所が代表例です。
尚、独断と偏見でつくば山を筆頭にあげました。^^有名ですよね。^^

つくば山  茨城県つくば市
恐山    青森県むつ市
聖域の岬  石川県珠洲市
三峯神社  埼玉県秩父市
如意輪寺  千葉県茂原市
明治神宮  東京都渋谷区
武蔵御嶽宮 東京都青梅市
弥彦神社  新潟県弥彦村
黒部峡谷  富山県黒部市
分杭峠   長野県伊那市
伊勢神宮  三重県伊勢市
鞍馬山   京都府京都市
大神神社  奈良県桜井市
出雲大社  島根県出雲市
日御碕神社 島根県出雲市
須佐神社  島根県出雲市
弥谷寺   香川県三豊市
如意輪寺  徳島県徳島市
高千穂   宮崎県高千穂町
霊峰石鎚 愛媛県西条市


秀麗つくば山
クリックで大きくなります。


つくば山頂
クリックで大きくなります。



ロディーに会いたい人はこちら
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイボール (2010のはやり-3)

2010年12月22日 19時40分31秒 | ガマのトピックス&MISC情報
ご存知ウイスキーの炭酸水割り。この名前の由来は? ウィッキーによると・・・

開拓時代のアメリカにおいて、蒸気機関車による長距離移動のときに、途中で水の補給のための停車の際、棒の先にボールをつけたものを掲げて合図した。そのときに、ウイスキーのソーダ割りのサービスがあったことから。
同じくアメリカの鉄道で、ボール信号というのが一般的に使用されていた。ボールがあがっていれば進行 (go)、あがっていなければ停止 (don't go) である。駅員が隣の駅のボール信号を望遠鏡で見ながらウイスキーをちびちびやっているときにボールが上がったら(ボールがハイになったら)列車がくるというのでソーダ水を入れて一気に飲み干して駅に行ったというのが語源という説。
イギリスのゴルフ場のカウンターでウイスキーを飲んでいた人が、急に自分の打つ順が来たことを知らされ、慌ててそばにあったチェーサーにウイスキーをあけ飲んだところ非常においしかった。そこに、たまたまハイ・ボールが飛んできたから。
炭酸の泡(玉)が上に揚がっていく様から、列車のボール信号と掛けて、早く飲み干し、出来上がる、出掛ける、といった洒落。
「ボール信号」が語源になっているとバーテンダー発祥地(アメリカ)のバーテンダー養成学校では教えている。



自分はまだハイボールは飲んでません。相変わらずとりあえず・・・・^^ ザクセンハウゼン
クリックで大きくなります。



表参道KINOKUNIYAビルのイルミ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォン (2010のはやり-2)

2010年12月21日 20時17分22秒 | ガマのトピックス&MISC情報
スマートフォン (Smartphone) は、携帯情報端末 (PDA)機能を持つ携帯電話やPHSのこと。 AppleのiPhoneや、HTCのDesire、サムソンのGalaxyなどが販売されている。

通常の音声通話や通信機能だけでなく、本格的なネットワーク機能、PDAが得意とするスケジュール・個人情報の管理など、多種多様な機能を持つのが特長。

アメリカでBlackBerry(ブラックベリー)がビジネスマンの間で爆発的人気を呼び、全世界に飛び火してスマートフォンブームが巻き起こった。

日本国内で普及している携帯電話は写メールに代表されるカメラ機能や電子メール、インターネット接続機能などが普通についているが、残念ながらスマートフォンではない。その理由はワープロや表計算などのパソコン機能がない、機能を動かしている基本的なソフトが非公開のためアイフォンなどのようにただでも使うことができるようなソフトウエアが第3者によって開発・提供されないなどがある。日本国内だけの進化でもあるが、世界と共通の部分が限られているためガラパゴス状態だとも言える。まぁ、電話だから相手と話せれば十分という人にはどちらも無用の長物であるが。^^

電話がカメラは当たり前。 ヤマダ電機秋葉前にて
クリックで大きくなります。




あちらは表参道です。

ps. おかげさまで、本日でアクセスが160,000台に入ります。これからも気づいた話題を記録していこうと思っています。よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アークヒルズ

2010年12月16日 19時24分39秒 | ガマのトピックス&MISC情報
ここができたのはいつでしたっけかねぇ。1988年にアメリカから帰国した頃
久米宏氏のニュースステーションが始まりましたが、そのスタジオがここでした。3枚目の写真にテレビ朝日の文字が見えてます。当時も今も六本木ヒルズのスタジオがメインですが、ここは当時はニュースステーションだけだったんじゃないですかね。いずれにしても、超高層ツインタワーとして一世を風靡したアークヒルズでした。ここはサントリーホールの前ですが、アークヒルズを基点で見ると2階の高さですが、この写真の方向から見ると地下一階の高さ。
つまり非常に起伏のある丘の途中にあるということですね。
クリックで大きくなります。



不思議な空間を人が移動していますが、エスカレーターを上りきったところは道路です。地上3階の高さから4階へ上っていったらそこは地上の1階だったという不思議な場所。
クリックで大きくなります。



アークヒルズのテレビ朝日。古館さんもここから放送しているのかもですね。地理的にはこの一帯にはアメリカ大使館、ホテルオークラ、赤坂に続く料亭街などがある一角で総理官邸にも隣接しています。つまりど真ん中ですね。こんなところで仕事をしている毎日ですが、本人にはそんな意識はありません。やはり中心はつくばの畑です。^^
クリックで大きくなります。



Yahooはシンバシッ! です。^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また例の恐ろしい夜が・・・

2010年12月11日 19時28分07秒 | ガマのトピックス&MISC情報
恐ろしいというのは恒例のクリスマスパーティー仮装大会。今年のテーマは世界の民族。大丈夫か、うちの会社?

中国雑戯団は以前スペースセンターの記事にも登場した元新体操強化選手だったアヒルちゃん(和田蔵門噴水で白鳥のポーズを取っていた子と言った方がいいか。)やダブルダッチ(アクロバット縄跳び)世界チャンピオンにもなったことがあるA君など普通を完全に超えてしまった面子による圧倒的な演技に皆呆然。たかがクリスマスパーティーには有り得ないスーパーダンシング。
クリックで大きくなります。



アヒルちゃんの不可解な逆さまポーズ。それにしても柔らかい。
クリックで大きくなります。



やはり出た気色悪いAKB48もどき。オェ~~!
クリックで大きくなります。



イ○ト参入。眉毛以外何もしていなくてもそっくり。今年の仮装グランプリはこのイ○トに決定。^^
クリックで大きくなります。

クリックで大きくなります。



熟年チームはじっくり世界情勢の主役たちを演出。中でもダライ・ラマとキム・ジョン・イルの仮装は決まっていた。スクリーンでは例のおばさんがこの模様を例の口調で中継していた。^^
クリックで大きくなります。


こうして今年のパーティは終了。ビンゴの戦利品はまた改めて紹介します。


Yahooはミキモトのクリスマスツリーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けやき坂

2010年11月26日 19時57分57秒 | ガマのトピックス&MISC情報
けやき坂はイルミネーションと東京タワーのコラボレーションが楽しめるテレビ朝日前の坂道です。
ホリエモンや押尾何某が事件で騒がれるたびに映し出されるヒルズのマンション脇の坂道でもあ
ります。さぞかし住民は迷惑でしょう。と言ってもここに住む人はそれなりに肝の据わった人が多い
でしょうが。

それはともかく、そのスポットでの撮影結果です。
坂の上方向
クリックで大きくなります。


同じく上方向マンションビルのテナント脇です。
クリックで大きくなります。


こちらは逆方向。坂の下の方、つまり麻布方面ですね。東京タワーと月とがコラボレーションでした。
クリックで大きくなります。


マンション周辺の電飾
クリックで大きくなります。



こちらもマンション前の電飾です。
クリックで大きくなります。



ヴィトン前。相変らず人気は落ちていないようで。そんなにいいとは思いませんが。^^ブランド戦略の勝利でしょうね。
クリックで大きくなります。


この周辺の再開発はこの集客をみてもわかるとおり成功だったんでしょう。都会もどんどん変わっていかないと
やがては人が遠ざかる。東京ディズニーランドが常に進化することでリピーターの心を掴むように、地域も同じ
ような意識が大切だということです。

あちらは大根足、もとい、大根3兄弟、細い大根です。^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする