goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

TMTクリスマス タワー編

2010年11月25日 19時59分37秒 | ガマのトピックス&MISC情報
モール内のクリスマスデコレーション
クリックで大きくなります。

1階スタバ前の竹のイルミネーション。
クリックで大きくなります。

覗きこむとどこまでも空間が広がる不思議のキューブがありました。
クリックで大きくなります。

ファンタジックな絵柄やMerry Christmasの文字が不思議なキューブに吸い込まれていきます。
クリックで大きくなります。

やはり若い人が圧倒的に多いですね。
クリックで大きくなります。



Yahooは秋色の小径です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレッタ汐留のクリスマス

2010年11月24日 19時48分59秒 | ガマのトピックス&MISC情報
こちらでは葉加瀬 太郎プロデュースのファンタジックなイルミネーションと音楽によるクリスマスイベントが行われています。
クリックで大きくなります。


中央のクリスマスツリーのようなオブジェで写真を撮ってもらったカップルが次々に出てきます。 このあと間もなくアトラクションが行われます。

クリックで大きくなります。


アトラクションが始まりました。迫力のある音響に乗ってイルミネーションが激しく変化します。音と光だけでストーリーを演出します。
予め大まかなストーリーはナレーションで紹介されていますから何を表現しようとしているかは見ているだけで理解できます。

若い二人が幾多の苦難を乗り越えて結ばれていく愛の物語です。苦難を荒れる海に例えて表現しているようです。

クリックで大きくなります。




クリックで大きくなります。




クリックで大きくなります。




クリックで大きくなります。



海をイメージした世界を30万個のLEDが演出し嵐のような波乱の後に若い二人の愛を祝福するという他愛もないストーリーですが、
音響と光の演技で聴衆を十分楽しませてくれます。しかし、ディズニーランドへ年間120回も通ったことのあるガマめを虜にしようと
思ったらまだまだ甘いですぞ。^^


Yahooは、おっとっと、同じでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デートスポット?

2010年11月07日 18時50分59秒 | ガマのトピックス&MISC情報
いいですねぇ、カップルで魚釣りですって。
クリックで大きくなります。




こうして引いて見てみると結構カップルが来ています。穴場デートスポットでしょうか?
女性同士もいるみたいですね。実はここは多くの人が目にしたことがあるはずのスポット。
クリックで大きくなります。




ホームから見える釣堀です。場所はJR中央線市ヶ谷駅のホームの前。大昔からここは釣堀ですね。行ったことはありませんが。
いつもこれくらい人がいるので、日本一客の多い釣堀、もとい、釣り好きカップルのデートスポットではないでしょうかね。
クリックで大きくなります。



yahooは隼人瓜です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOHOビル

2010年10月25日 19時58分14秒 | ガマのトピックス&MISC情報
お台場に完成したSOHOビルです。

Small Office/Home Office(スモールオフィス・ホームオフィス)、略してSOHO(ソーホー)とは、「パソコン
などの情報通信機器を利用して、小さなオフィスや自宅などでビジネスを行っている事業者」といった意味
で使われる場合が多い。(ウィキペディア引用)

家賃さえ払えればここを拠点にすぐ起業できるわけで、ここから将来の楽天やソフトバンクが生まれてくる
かもしれません。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



カタカナのロの字型をしていて中央は吹き抜けになっています。一階の入ったところには色彩館という
コンビニエンスストアが入っているので買い物のインフラはここでとりあえず用が足りそう。ユリカモメで3つ、
歩いて10分くらいのところにアクアシティお台場という大型のモールがあるので不便はないでしょう。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



吹き抜けの一階では天気が良ければランチもできそう。外に出れば海辺の公園ですから環境はとても
いいですね。ちなみにお隣はノリピーがしばらくお世話になっていた警視庁湾岸署です。「踊る大捜査線」
の舞台と言った方が適切かな。^^
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



あちらは万国旗のはためき
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動的平衡(リバイバル)

2010年10月12日 19時01分44秒 | ガマのトピックス&MISC情報
昨日始まったCOP10。その特別番組が昨日NHKで7時間のライブで放送された。その番組にずっと出演されていた福岡教授。以前自分がUPした動的平衡についても解説されていた。改めてその公演をリバイバルUPしてみます。

青山学院大学教授福岡伸一さん。まだ50代にも届いておられないが高名な
生物学者であり、狂牛病の権威でもある人。
紙に関する著名人の講演会でおもしろいお話しを聞かせてもらった。

それがタイトルの動的平衡。
絶え間ない動きと変化の中にあって常にバランスが保たれ続ける状態・・・
それが生命の根幹であることに寄せて・・・

文楽は3人の黒子が一体の人形を操って演じるものであるが、その人形は手足と胴、頭が別々のパーツになっている。胴といってもコの字型の木枠である。
それに衣装を着せるだけで、まるで生きているように芝居をする。操り師が人間国宝級の人たちだから生きているように動くというのも頷けるが、実はバラバラのパーツは互いに糸で結ばれているのだそうだ。そのため、右手を上げれば胴が振れたり、足が微妙に前に出たりする。また繋がっているからこそあらぬ動きが出てしまうこともない。互いを律しながらバランスをとっているわけである。

これと同じことが受精卵でも起こっている。受精卵は細胞分裂によってどんどん増えていくが、ある一定の数に達すると今度はそれぞれの役割に応じた変化を伴って増加を続け最後に生命体を形成して分裂を終了する。実際には古い細胞を新しい細胞に置き換える作業は続いているので厳密には続いているのだが、人間が象のように巨大化するような現象は起こらない。大体半年で人間の体は総入れ替えになるらしい。だから、数年ぶりにあって「変りませんねぇ」というのは大嘘。お変り大有りなのだ。
それはともかく、大体1,000ヶくらいに分裂するとそれぞれのお役目に向かって違う変化を開始するらしいのだが、それを制御しているのがDNAかと思いきや、それは違うらしい。なんとお互いの細胞が阿吽の呼吸で「私目になる」「オレは髪の毛」「アタイは心臓をやる」「おいどんは足になるばい」ってな具合にお互いの進む道を選んで変わっていくのだそうだ。世界的に有名な生物学者の先生が今わかっている最先端の領域として話しているのだから間違いない。

つまり生命現象とは文楽の人形に相通じる現象によって律し保たれている。
これを動的平衡と名付けて岩波の広辞苑に載せるべく交渉しているらしい。

ところで、この1,000ヶほどに分裂した細胞の塊をバラバラにするとどうなるか。
文楽の人形と同じである。死んでしまう。あるいはただの物体になる。ところが、
1,000に一つ、バラしても死なないで分裂を続ける細胞があることをエバンスという
博士が発見したそうである。これをES細胞と名付けた。この細胞は分裂を続けながらしかし何になるという目標を持てない性格らしく、互いにくっついている時はどの部位の器官にでもなれるのに、ばらされた時点で目標を失う。そしていつまでも増殖を続ける。すなわち癌なのだそうだ。従って、この癌細胞に何らかの方法で何になれという命令を与えられれば癌は完治する。しかし、今の医学や生物学ではその方法を突き止めてはいない。世界中の学者が必死になって競争している分野である。

動的平衡とはこのような秩序を伴った連動によって保たれる均衡であり、生命活動そのものである。狂牛病のプリオンにしても癌にしても、また文楽の人形にしても、それらの元の形に存在していた動的平衡が崩れた時に起こる異常現象なのだそうだ。
それをもっと大きなスケールで捉えれば地球環境の問題や今話題になっている蜜蜂の失踪現象などにも合い通じる部分が見えてくるのかもしれない。
紙がテーマの講演会であったので最後はこの細胞同士を有機的に結びつけ、生かしている存在がメディアと呼ばれる液体であるということから、一般的にメディアと呼ばれている紙と、語源であるメディアの働きを関連付けられて公演は終了した。

しかし、重い話であった。生命の根源、生きているかのように動く文楽人形、病気の原因、地球環境問題、社会問題におけるメディアの重み・・・それらがすべて動的平衡によって健全たり得るとしたら我々はやはり自身の行動や考えを律する生き方を選ぶべきなのであろう。

今日の写真は福島の滝川渓谷、完全なる自然の流れです。
クリックで大きくなります。

いかがでしたが、動的平衡? 難しい分野ですが、今名古屋で開かれているCOP10が目指す生物多様性の問題を正しく理解し行動するという命題に直結した非常に大切な内容です。福岡伸一先生の名前もこの際覚えておいてくださいね。

あちらは富有柿です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんじゃこの車は!?

2010年08月20日 20時36分26秒 | ガマのトピックス&MISC情報
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


うちの本社が入居しているビルは恵比寿のインテリジェントビルですが、メインエントランス前は車寄せや
国際宅急便の配送車が一時車を置けるスペースになっています。そこにこんな車が止められていたので
ビックリ。およそ恵比寿には似つかわしくないそのルックス。なんかのロケかと思ってしまったがどうやら
そういうことでもないらしい。

ムムム・・・何かメッセージを発信している様子だがなんだかわからなかった。
拡大してもらえるとなにやらいろいろ書かれているのがわかりますよ。


Yahooはブルーベリーです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅下田

2010年08月16日 18時57分50秒 | ガマのトピックス&MISC情報
道の駅開国下田みなとは下田漁業組合の市場と向かい合わせの場所にあり、海産物などが豊富に売られている。

右が漁協、左が道の駅の建物。
クリックで大きくなります。

道の駅といってもここは本格的な観光施設で建物も大規模。観光協会やレンタサイクルもあり他所から来た人なら

数時間は過ごせる。3階の下田開港博物館には珍しい星条旗があった。ペリーの来航は1853年。156年前になる。

その頃のアメリカには31州しかなかったので星条旗の★も31個。なんか変だと思ったらそういうことだった。
道の駅の2階テラス。クリックで大きくなります。開国当時の星条旗 クリックで大きくなります。


目の前の漁協。魚市場も併設されていて金目鯛などのセリが行われていた。それにしても水揚げのほとんどが真っ赤っ赤。
下田漁協 金目 クリックで大きくなります。下田漁協 シーラ クリックで大きくなります。


下田の漁業がどの程度のものかは良く知らないが、静岡県では焼津(やいづ)や沼津などとならんで有数な漁港の一つだと思う。
サザエやあわび、イセエビなどの魚以外も豊富。少し南へ下ると天草の宝庫でトコロテンでは日本を代表する産地になる。
そんな日本の海を守るべく、ここには海上保安庁の本格的な基地がある。漁協のむこうには大きな巡視船が停泊していた。
漁協へ漁船が横付け クリックで大きくなります。巡視船天城 クリックで大きくなります。


アクセスが本日140,000を越えます。40,000でも驚いていた頃が懐かしいです。これもそれも皆様のお陰。
これからも日記とは呼べませんが、いろいろな雑多な記事をエッセイ味を加えながらUPしていくつもりです。

よろしくお願いします。

あちらは下田漁港の彩りです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天城越え

2010年08月14日 18時00分00秒 | ガマのトピックス&MISC情報
隠しきれない 移り香が
 いつしかあなたに 浸みついた
 誰かに盗(ト)られる くらいなら
 あなたを殺していいですか

 寝乱れて 隠れ宿
 九十九(ツヅラ)折り 浄蓮(ジョウレン)の滝
 舞い上がり 揺れ堕ちる肩のむこうに
 あなた・・・山が燃える

 何があっても もういいの
 くらくら燃える 火をくぐり
 あなたと越えたい 天城越え

この道を辿ればもうこれっきゃない・・・というくらい有名な曲ですね。



伊豆へ帰る時は必ず通る天城峠。今回は旧道を通ってみました。

天城峠旧道を進む クリックで大きくなります。


旧道はまともなガードレールもなく、もちろん未舗装。昔伊豆の踊り子や学生の頃の川端康成他多くの文壇が通った道が

そのまま残っています。運転を誤れば谷底へ一直線。
道の脇は谷  クリックで大きくなります。


最後の曲がり角を曲がるとトンネルです。
天城峠三島側頂上付近 クリックで大きくなります。


たくさんの人が歩いてくる場所なので近代的な休憩所が設えられていました。でもここは一人で来たり、暗い時には来ない

方が良さそうです。冷気と霊気に包まれたあまりに幻想的に過ぎる場所ですね。
トンネル手前の休憩所 クリックで大きくなります。


このトンネルをたくさんの人がたくさんの思いを連れて通り抜けていきました。悲しみも、喜びも、夢も、希望も、絶望も・・・ 

そんな歴史が新天城隧道が出来てから間もなく幽霊伝説を生み出したのかもしれませんね。いかにも出そうな雰囲気です。 

でしょ?^^
これが史跡の旧天城トンネル クリックで大きくなります。


深夜に、ここを一人で車を運転して通ると・・・・・バックミラーに・・・・・・ 

誰でもそういう気分にしてくれる下手なお化け屋敷顔負けのスポットですよ。^^
天城墜道 異次元への入り口^^ クリックで大きくなります。


トンネルを抜けると南伊豆の明るい光に包まれます。でも道は相変わらずの未舗装つづら折り。

新道に再び合流するまでの約30分近く、車も人も全く行き会いませんでした。でも何かの気配だけは・・・


まだ言ってる。^^

下田側下りも同じような道が・・・クリックで大きくなります。

それはともかく、そのうちここも車では通れなくなるかもしれません。森林保護で。450㍍のトンネルは歩いて通るにはちょっと

怖いですけど、でも真昼間なら人もたくさんいるでしょうから大丈夫。峰の両側は温泉や滝などたくさんの楽しみにあふれた

素晴らしい場所ですよ。昔の鼻高バスで越える観光コースも人気です。機会があったら是非。

あちらはトンネルの薀蓄です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピン産品

2010年07月21日 20時29分58秒 | ガマのトピックス&MISC情報
ASEANは東南アジア諸国連合であるが、加盟はベトナム、フィリピン、インドネシア、カンボジア、ラオス、ミャンマー、シンガポール、

マレーシア、タイ以上だったか、ボルネオも加盟していたか? いずれにしてもそんなところで、日本を取り囲むアジアの中進国が加

盟しています。この先、中国の発展に比例してこのアセアンも大きな発展を遂げようとしていますが、その真ん中で兄貴分的な存在

でけん引役を勤めてきたのが日本です。我々はこれら諸国との関係を大切にして次世代に財産として残していく必要があります。 

今日はその中の一つ、フィリピンの産品を紹介します。素朴な国民性が反映されているデザインもありますね。ガマめも3ヶ月ほど長

期出張の経験がある思い入れの深い国です。


クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



あちらは百日紅、もとい、猿滑
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持寄り夕涼み会

2010年07月18日 20時03分30秒 | ガマのトピックス&MISC情報
恒例となった幼稚園親連合の夕涼み会も、対象の子供がすでに18歳から19歳なのでもう12回ほど
やっていることになります。今年は親子全員が集合できました。
子供達 うちの子は明日学校で早いので既に退散済み クリックで大きくなります。シェフと工務店 クリックで大きくなります。奥様集合 あまり目立っても困るので小さくUPです。


持寄りということでしたが、それぞれ得意分野を持参、ガマめは地鶏をニンニク醤油で漬けたものを宮崎風粗塩焼きで焦がさぬように焼き上げました。
手前味噌ですが絶品でした。^^でも、意地でストロボを焚かなかったのでブレまくり。仕方ないので小さい画面でUPです。^^ 
空芯菜炒めはニンニクと塩のみ。大きい中華鍋で3回分です。 シェフはさすがにプロ。ささっとホタテ料理です。
ガマ製地鶏ニンニク醤油漬け粗塩焼き ピンボケにつき縮小^^。クリックで小さくなります。^^空芯菜炒めガマ盛り クリックで大きくなります。シェフ作ホタテのチーズソテー クリックで大きくなります。



桜田門は涼しい料理で登場。工務店さんの金目は美味しかった。博士のタコとじゃがの名前は知らない料理だがこちらもビールが進む君。
桜田門ご内儀製冷奴の京風漬物乗せ クリックで大きくなります。工務店ご内儀製金目の煮付け クリックで大きくなります。博士のジャガイモとタコの? 美味い クリックで大きくなります。



お赤飯、お稲荷さん、シェフ製のパスタといろいろてんこ盛り。工務店さんのお料理はいろいろあったもののこの一品が光ってました。
桜田門ご内儀のお稲荷さんとお赤飯 クリックで大きくなります。シェフのパスタ クリックで大きくなります。工務店ご内儀のサーターアンダギー クリックで大きくなります。

このほかにも博士のチリコンカンは絶品だったが写真は撮り忘れ。^^ 家内の山クラゲキンピラも評判上々。美味いものを摘みながら、
冷えたビールや焼酎でお久しぶりのパーティは深夜直前まで盛り上がりました。


あちらは子供達が楽しんでいたブロックスというゲーム
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神谷バー

2010年07月12日 19時09分22秒 | ガマのトピックス&MISC情報
台東区浅草1丁目1番地1号と言えば神谷バー。130年前開業の超古いバーですが、未だに当時の雰囲

気を保ちながら浅草のど真ん中に在り続けています。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


神谷バーは食券制のバーでレジ横のサンプルを見ながらいろいろ注文します。レジの女性も古~い感じ

の装いで澄まして勘定を進めます。外人さんにはちょっと敷居が高いかもしれませんが、とにかく古い由

緒正しい居酒屋。雰囲気と粋が程よくミックスした楽しい一角でした。

この日は韓国の代理店の社長さんと今後の日韓友好と商売繁盛を祈願しながら在りし日のパク・ヨンハ

さんに献杯でした。


あちらは巨峰の番外地です。




電気ブラン クリックで大きくなります。牛久ワイン クリックで大きくなります。薀蓄に牛久シャトーの下りも・・・クリックで大きくなります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高円寺のユニークショップ ハチマクラ

2010年04月19日 20時54分33秒 | ガマのトピックス&MISC情報
いろいろな店を見て歩いているが、高円寺でも面白い路上店に出くわしました。
海外を中心とした古い文房具の店です。ハチマクラというユニークな名前の店です。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



文房具のお店ということではなく、いろんなものがおいてあります。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



写真や映画などのプロパティ(脇役小物)にこういうものが重宝します。
うちの連中もこういう店は良く知っていますが、さすがにここは知らないみたいでした。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



Yahooは芝桜です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷シャンテ前パティオ

2010年03月29日 19時03分21秒 | ガマのトピックス&MISC情報
日比谷シャンテ前、日比谷通りとの間に広大な、こことしてはけして大げさでない広さの、スペースが広がっています。
パティオと呼ばれるスペースですが、コーヒーや軽食を楽しむスペースです。なんという贅沢。
クリックで大きくなります。


ぜんぶコンテナで作られたスペース。コンテナの中にテーブルとチェアが置かれています。
クリックで大きくなります。


日比谷シャンテ前ですから、日比谷公園の前、皇居の前でもあります。公園は不要ですね。でも、このスペースがある。
多分、近い将来何かになってしまうんでしょうが、それまでの仮設スペースでしょう。でもこういうスペースはあった方が
いいですね。 脇でゴジラ君もそう言っているようでした。
クリックで大きくなります。


明日の投稿から江戸城へ足を踏み入れてみようかと思っています。


あちらは苺です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チベットの店

2010年03月19日 20時51分43秒 | ガマのトピックス&MISC情報
自由が丘で見つけたチベット民族の特産品店。珍しいものがいっぱいでした。
チベット民族は中国共産主義に離反しているので当局の弾圧を受け、今や巨大中国の恥部と化しています。フリーチベットのうねりは世界に伝わっていますからね。でも、私は案外チベットは中国の一部であった方が幸福だと思いますがね。私が茨城を統一してガマ帝国を作ったところでほとんど何の価値もないのと同じような気がしないでもない。などと言うと叱られるのでもう止め。民芸品というか、法具が多いのですが、なかなか凝った作りのものが多いです。しかもすごい値段。みんなウン万です。
チベットアパレル? ^^ クリックで大きくなります。ダライ・ラマさん クリックで大きくなります。ミニ大仏? クリックで大きくなります。


ドルジェはあらゆる威力を形にしたもので、最大級の活動エネルギーを象徴しているんだそうです。プルバは魔を打ち砕くパワーを秘めた剣で、剣先からパワーがほとばしっているんだそうです。そう言えば、SFの世界でも一番上の人はこんなものを必ず手にしていますね。ここから来てるんだ。
シンバル? クリックで大きくなります。ドルジェ クリックで大きくなります。プルバ クリックで大きくなります。


このどでかいプルバは168,000円くらいの値段でしたが、すげぇパワーなんでしょう。
売れる売れないより、お店のお守りのような一品では?
巨大なプルバ クリックで大きくなります。

象の戦士ですね。ガネーシャと脚注しましたが、ガネーシャは確かインドの呼び方。チベットではどうなんでしょう。でも仏教と象は密接な関係だからこれもガネーシャでいいのかもしれません。
愛し合う象、もとい、ガネーシャの戦士 クリックで大きくなります。

フリーチベットの意味はもちろん中国の民主化を求める合言葉でもありますが、中国も他にたくさんの民族がいるからここだけを例外に扱うわけにはいかない事情があります。だからといってチベットへの弾圧を容認できるかと聞かれればそれも肯定できない。
他国のこととは言え難しい問題です。結局、干渉しないのが一番いいんでしょう。民族の選択と行動の結果を受けて入れるのが大人の対応かなと思います。でもチベットを応援したい人はここで何かを買ってあげてください。その利益はダライ・ラマさんの活動費用などに還流されているみたいですから。間接的ですが。


あちらは自由が丘のKIOSK。外国です。^^
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京宝塚

2010年03月12日 21時10分21秒 | ガマのトピックス&MISC情報
あえてコメントはなにもしない方がいいかもしれないスポットですね。
なんせ天下の宝塚ですから。いつ通っても人がいないか、行列しているか、
このようにたくさんあふれ出てくる場所。人がいない時は開演直後。
クリックで大きくなります。



今は緞帳が下りて間もない頃。これでもかというくらい人があふれ出てきます。
ものすごいパワーに弾き飛ばされる思いで立ち去りました。おそろしいところです。^^
クリックで大きくなります。


自分は宝塚には関心を寄せたことはありませんが、仕事はしたことがあります。その時に空組とか星組とかいろいろあって、
それぞれにトップスターが君臨していることを知りましたし、黒木瞳や天海祐希がそうだったことも
知りました。本当に何も知らなかったので、すごい世界があるものだと思ったものです。でもファンの人たちの熱気に
蹴飛ばされてはまることはありませんでした。でも、知人にはたくさんいますね。熱烈な人たちが。
娘にバレェなど習わせている家とか、どちらかがそうなのでは。^^



あちらは元学芸大学があったあたりで
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする