goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

都営浅草線も一生懸命

2012年04月19日 19時53分26秒 | ガマのトピックス&MISC情報
都営浅草線とは東京都が運営する地下鉄の一つ。品川方面は神奈川県三浦半島の三崎口から千葉県は成田空港まで京成線や京浜急行と相互乗り入れで直通サービスを展開する首都圏大動脈の一つ。JRがダウンした時は絶大なパワーを発揮する。逆もまた真なりだが。^^その、都営浅草線は一応設定では大田区の西馬込から墨田区の押上までだが、東京スカイツリーの開業でドエライ恩恵をいただく事になりそうだ。とにかく、羽田空港や成田空港から一直線で東京スカイツリーへアクセスする唯一の路線なのだ。これはすごい。最も成田空港から押上までは京成線が恩恵を受けると言っておいた方が適切だが。
しかし、可愛そうなのは東武線。唯一辛うじて東京メトロ日比谷線と相互乗り入れしているので山の手線圏内の客をスカイツリーへ運べるが、あとはスカイツリーへ来た客を日光とか鬼怒川温泉へ運ぶくらいしか鉄道メリットは活かせない。まあ、それでも浅草線、京急線、京成線が運んでくれる客がソラマチへたっぶりお金を落としてくれるだろうからスカイツリーを建てたメリットは十分あるのだが。もう一つJR錦糸町駅前にある東武ホテルはバッチリ儲かりますね。

さて、下の3枚は浅草線車中のモニター。東京の名所と沿線案内を韓国語、英語で流している。中国語もあるのかな? こういうサービスが意外と効く。ここへ来た客が帰ってから東京の地下鉄で我々の言葉で東京案内をしてくれるので分り易いと宣伝してくれるのだ。これは我々日本人がロンドンであろうとパリであろうとニューヨークであろうとまず経験することはないサービス。有ったらさぞかし嬉しいもの。それを提供しているのだ。なんとなく薄暗いイメージの(ごめんなさい)浅草線だが少しずつイメージが上がってきているようだ。これからは隅田川以北、以東の時代かも。
クリックで大きくなります。

クリックで大きくなります。

クリックで大きくなります。




Yahooは成長しないまま咲いてしまったサヤエンドウです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発電状況

2012年01月07日 17時59分27秒 | ガマのトピックス&MISC情報
今日のお昼頃の発電状況です。
クリックで大きくなります。


余程天気が悪くない限り毎日いくばくかは発電しています。今日は初めて3Kw/Hを確認しました。
今まで認識した中では最高値。ただ、この時期は太陽光の照射角度が低いので発電量も年間通して最低水準です。パネルはうちの場合約30度の角度で取り付けられており、夏の照射角度だと最も効率良く発電されます。赤道上だと平面に設置した方が効率がいいということになります。前に見た北欧の例では壁に垂直に取り付けられているケースもありました。緯度により角度も変わるということですね。今日の発電総量は15.5Kwとなっていました。東電への売上は651円でした。^^



Yahooは筑波山薬王院の仁王門です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨峰の管理

2012年01月07日 17時59分27秒 | ガマのトピックス&MISC情報
今日は次女の成人式。美容室予約にあぶれた次女の友人も長女を頼ってやってきて朝から我が家はまるで美容室でした。^^

さて、午後からは娘達も成人式に出かけて平和到来。今日は巨峰の皮むきと整枝を完了させました。
皮むきはこの時期の必須事項。初めて根元から剥きました。つるつるの部分が露出するまで剥きます。
クリックで大きくなります。





なんとか完了。
クリックで大きくなります。





皮を剥く前はこんな感じです。
クリックで大きくなります。





皮剥きの後は整枝の最終段階。先週大まかに余分な枝を落としておきましたが、今日は最終的に枝を整理した上で適正な枝間をとって固定し完了。あとは葉が出るまで放置です。
クリックで大きくなります。



Yahooは筑波山薬王院の三重塔です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイの大洪水

2011年11月07日 19時41分32秒 | ガマのトピックス&MISC情報
今までも何度か洪水の危機はあったし、歴史を遡れば洪水とは無縁ではなかった国ですが、今回の洪水は想定を上回った規模で、どこか東日本大震災のような隙をつかれたような災害となっています。運河による排水では間に合わず、ありったけの船をチャオプラヤー川に並べて一斉にスクリューを回すなど涙ぐましい努力ですが、自然の力の前には成すすべがないというのが実情ですね。地震はドカンと来ますが、こういうジワジワとやってくる危機もまた不気味なものです。タイの国民も大変ですが被災している日本企業もダメージは計り知れないですね。

北イタリアでも大雨で洪水だし、日本でも紀伊半島が台風災害ですが想定外の長時間被災でとんでもない激甚災害に見舞われました。ニューヨークでも10月に大雪、中国も洪水。ラニーニャ現象によるジェット気流の蛇行が真因にあるようですが、そもそも温暖化現象という人間による自然破壊も底流にあるようです。ニューヨークの大雪などはハリウッド映画の「デイ・アフター・トゥモロウ」が本当に起こる予兆のような不気味な現象でした。マヤの2012終末予言は全然解釈が間違っていてノストラダムスの大予言の再来みたいになってしまいましたが、世界人口が70億人を超えいよいよ食糧問題などが深刻な局面を迎えつつある今、このような大災害が多発するのは偶然だと笑い飛ばしていていいのでしょうかね。何かやるべきことがあるんじゃないかと漫然と感じています。

写真は1980年、タイのアユタヤ遺跡にて。 バカなポーズでにやけているのが31年前のガマです。^^ 今もここは2メートル近く潅水してしまっている由。娘が旅行に行った2日後くらいから水に浸かってしまいました。
クリックで大きくなります。



Yahooはシャコバです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家ごと発電所化工事

2011年10月30日 17時52分04秒 | ガマのトピックス&MISC情報
太陽光パネルを設置するということは家の屋根を発電所にするということでした。当初の認識は自分が使う電気を自分の屋根で作って自給自足するという感覚でしたが、実際良く勉強してみるとそうではなく、屋根で出来た電気はほぼすべて電力会社に買い取ってもらい、自分たちが使う電気は電力会社から買って使うということでした。太陽光発電を設置すると電力会社との契約が変化し、電気料が4段階に時間帯で設定されます。アバウトですが、7:00-9:00が21円、9:00-17:00が31円、17:00-23:00が21円、23:00-7:00が9円です。ちなみに9:00-17:00の日中にずっと家にいて電気を使い続けると1キロワットあたり21円で電気を買いながら、42円で発電した分を買ってもらうという構図です。エコキュートは電気代が安くなる11時から水を温水に加熱してタンク内に蓄えます。蓄電池を設置しないと発電した電気を自分で使うという形にはできません。でも蓄電池が80万円くらいとバカ高いので、そうするくらいなら電気自動車を買ってそれに蓄電した方が効率的かもしれません。

職人さんが屋根に登り設置位置をマーキングしていきます。
屋根の上でマーキング開始 クリックで大きくなります。




駐車場ではあぐらをかいてパーツを組み立てている人もいます。自分もこっちならやってもいいです。^^
駐車場でパーツの組み立て クリックで大きくなります。





結局台を設置しただけで1日目は終わりとなりました。ソーラーパネルを載せても東京電力が来てメーターなどを取替え、売電設備と受け入れ設定が完了しないと稼動しません。今のところ東京電力の工事は11月7日か9日の予定ですから実際の発電はそれまでお預けです。
クリックで大きくなります。


工事への立会いが必要なので菜園仕事はほとんどできず、ほうれん草の種を播いたくらいです。あとは庭の片付けばかりでした。早く太陽光発電を目で見たいですね。ちなみにモニターがあって常に売電量と買電量を追い続けることができるようになります。楽しみだなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防衛省が開発した球形飛行体 #DigInfo

2011年10月26日 19時00分00秒 | ガマのトピックス&MISC情報


デジタルコンテンツEXPO2011で、防衛省技術研究本部が世界で初めて開発した、球形飛行体のデモ飛行が公開されました。

ヘリコプターのように、安定したホバリング、垂直離着陸が可能で、原理としてはプロペラ飛行機を垂直に立てた状態であるため、ヘリコプターではできない、翼を使った高速飛行が可能です。また、3つのジャイロセンサを搭載することで、障害物に当たっても自動制御により姿勢を保持して飛び続ける事ができます。

"外側が丸いことによって、あらゆる姿勢で着地できて、地上移動ができます。また、飛んだ状態で壁にくっつくっことができます。丸ければ、地上をただ転がっていくことができますが、自分が意図した通りの方向に移動させるために、操縦方式を通常とは反対に、後方にある操縦舵面を前方に持って来たという飛行機の形式を採用しています。"

"水平飛行の時は、プロペラで推進力を得て、翼で揚力を発生させます。その状態から離着陸の時には、上を向きます。上を向いた時には、プロペラが浮力を発生させます。その時も姿勢制御は、操縦舵面で行います。着陸後は、操縦舵面とプロペラを使って、地上を転がって移動します。"

"航空機の研究開発の中で、水平飛行した後に垂直に立てる飛行機というのがあるんですが、その飛行機は非常に離着陸が難しいという問題がありました。その問題を解決するひとつのアイデアとして、周りを丸くするとか姿勢制御の方式を従来と変更するいったアイデアを検証するということが最初のきっかけです。"

"市販の部品を組み合わせて、丸い形状で飛べるかを検証しただけですので、これの性能自体は全く意味がありませんが、ホバリングだと8分間の連続飛行、速度は空中でホバリングしているゼロの状態から最大で時速60キロ位まで出るのではと考えています。"

球体飛行体は重さ350グラム、直径42センチと軽いため、地面や障害物に接触しても壊れにくく、離発着の際、場所を選ばないため、従来は難しかった場所に入り込んで、災害救助や情報収集への活用が期待できます。

ソース:デジタルコンテンツEXPO2011より100%抜粋

すごいものが開発されているんですね。久々に驚きました。



あちらは苺定着です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋

2011年10月23日 17時51分38秒 | ガマのトピックス&MISC情報
里芋の番外地組を収穫してみました。
クリックで大きくなります。



植えてないのに勝手に生えてきたこの集団です。
クリックで大きくなります。


肥料もあげてないのにこれほど小芋孫芋が出来ていれば上出来です。
クリックで大きくなります。


種芋にする部分を残してかごに集めると結構な量になります。
クリックで大きくなります。


まだ10株、正規の植え付け分が丸々未収穫で残っています。正月まで持ちそうですね。霜が下り始める頃に葉や茎を落とし、藁などで防寒してマルチで包み越冬させます。掘ってしまったら冷凍しない限り正月まではもちません。
クリックで大きくなります。


とりあえず種芋にする分は茎や根を取り除きこの缶に籾殻埋めにしておきました。早いうちに植えてしまわないと腐ってしまうかもしれません。
クリックで大きくなります。


皮を剥きにくい小さな芋はそのまま洗って茹でました。塩を振って皮を剥いていただきます。傷み易い芋だからこうして食べられるのは新鮮なうちだけ。やはりおいしいですね。
クリックで大きくなります。



Yahooは爺様のみかんです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除染・・・実はガマ発電所計画始動

2011年10月22日 17時52分59秒 | ガマのトピックス&MISC情報
何やらガマの家が朝っぱらから騒々しい。長いはしごを架けて屋根に上っていく人がいる。
クリックで大きくなります。



そうです。除染を始めたのです。福島でやってたアレです。高圧洗浄機で屋根や壁を丸洗い。そうすることで付着している放射性物質を洗い流します。とにかく横浜のマンションで放射性ストロンチウムが検出されたんですからね。このあたりでは重いプルトニウムが出ても不思議ではない。
クリックで大きくなります。



という事でひたすら洗浄中。
クリックで大きくなります。



というのはウソで実は再塗装前の洗浄工程でした。でもやることは除染の洗浄とほぼ同じです。屋根を荒い、雨どいに流れ溜まった汚泥を洗い流し、飛び散って汚れた壁を洗う事で壁の除染も行われる。これで家全体の除染も行われた事になります。
クリックで大きくなります。



洗浄後。さすがに屋根も壁も綺麗になりました。明日は屋根のペイントです。除染もくてきではなく、屋根の再塗装の下準備でした。でも屋根の再塗装も実は本命の目的ではないのです。
クリックで大きくなります。



実はこれはガマ発電所の敷設工事の前準備。先ず屋根を塗ってそれからソーラーパネルを24枚配置するのです。発電容量は約4.92キロワット/毎時。
クリックで大きくなります。



今流行りのスマートハウスに変身中です。年平均は1日4時間の日照で計算するようですがそれによると、年間7,183キロワットの発電量になります。ところが、これは昼間の発電なので家に人がほとんどいない状態です。それでこの発電量の80%は42円/KWで東京電力に買われることになります。単純計算で24万円/年。ちなみにガマ家で東電に払っている電気量が年間で約24万円なので計算上は支払額がチャラになります。そのチャラ分でこの発電設備代360万円を15年で払う形。ちょうど360万円になります。つまりこの先15年間月々2万円の電気料を払い続ける前提でソーラー発電システムをただで貰える形になります。そううまく行くかどうかはわかりませんが。いずれにしても来年は売電額が42円から36円に引き下げされるようなのでさっさと契約しました。でもソーラーパネルも量産で相当安くなるし性能も良くなるようですから待っても損することはなさそうですが。ちなみにうちはヤマダ電機と契約。IHはやめてガスコンロを継続。エコキュートだけです。給湯は今までも太陽熱を使っていましたが、結構電気も使うのでそれはあまりエコにならず。こんどはエコキュートなので80度のお湯が500リットル近く昼間に溜まるのでガスによる追い炊きも不要。これは非常用水にもなるので有り難いかも。それにしても電気料って使う時間帯によって単価が違うって皆さん知っていたのですか?


Yahooはニラです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後輩たちとつくばでBBQ

2011年08月27日 20時48分28秒 | ガマのトピックス&MISC情報
久しぶりに会社の同僚たちが来訪。女性3人と男性1人。30前半が2人と20台が2人。独身が2人とバツ一さんが2人。^^ みんなそれぞれかつての部下だったり、一緒に日常の仕事に関わっていたりする仲間。菜園で収穫をしてBBQなどで楽しむという嗜好で楽しい午後を過ごした。なんと、天気予報は雨マークだったので覚悟をしていたが、始めてみると快晴に。余程の晴れ女、晴れ男たちであった。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



空芯菜炒めはガマ作。ゴーヤチャンプルは女性の1人に調理してもらった。肉類の下ごしらえはガマ流。この煙が美味しさの証明。余った野菜はみんなで分け合って持ち帰ってもらったが、滅多に経験できないことづくめで大いに楽しんで帰ってもらった。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



元新体操日本代表強化選手だったアヒルちゃんは以前和田蔵門噴水公園で白鳥のポーズを決めてくれた可愛い後輩君。そして、かつて一緒に営業コンビを組んだ事もあるO嬢。デザイナーのN姫。男性のT君の写真はすべてビンビンのカメラ目線なので掲載不能。^^ 現在安全管理、危機管理などで協業している。たまにはこんな感じでコミュニケーションを深めるのもいいことだと思う。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



Yahooは初巨峰です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコタマ(二子玉川)

2011年05月13日 18時25分10秒 | ガマのトピックス&MISC情報
東急で渋谷から15分くらい西へ向かうと玉川の鉄橋の手前にこのショッピングエリアがあります。ニコタマとして親しまれている高級エリアですが、ここの再開発が終わり、ライゼというショッピングコンプレックスになりました。前からの高島屋などはそのまま健在です。
新しいものをまず見に行くのが鉄則なので早速、と言っても、オープン1ヵ月後ですが、行ってきました。

人気アパレルショップは漏れなく入っていますね。^^
クリックで大きくなります。



大きく5つくらいのエリアに分かれていて、こちらは手前と比べるとちょっとだけ人通りが少なめです。住居等方面だから無理もありませんが。
クリックで大きくなります。



ショッピングセンターの上の方から昔ながらの二子玉川らしい風景が望めます。
クリックで大きくなります。



以前からのニコタマが好きな方はこちら。高島屋は有名ですね。
クリックで大きくなります。



住居専用塔はスカイマンションですね。中くらい以上のお金持ちが多い街と聞きます。
大金持ちになると手前の田園調布ですかね。でも、田園だの、玉川だの、開けた空間を想像するような地名ですが、ここがそうだったのは50年前まで。今は猫の額ほども自由に出来る土地は残っていません。
クリックで大きくなります。


およそおしゃれに類するものはすべて揃っていますが、結局どこへ行っても同じかなぁと思います。雰囲気を楽しむ街ですかねぇ。


Yahooはとうもろこしとコンプラの枝豆です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家いろいろ

2011年05月08日 15時52分12秒 | ガマのトピックス&MISC情報
最近の一戸建てのデザインは随分と様変わりしてきたようだ。自分のウォーキングコース上にもいくつか新しい団地が開発されているが、目に付いた物件をランダムにUPしてみる。
あなたの好みのデザインはあるだろうか?



01 クリックで大きくなります。02 クリックで大きくなります。03 クリックで大きくなります。


04 クリックで大きくなります。05 クリックで大きくなります。06 クリックで大きくなります。


07 クリックで大きくなります。08 クリックで大きくなります。09 クリックで大きくなります。


10 クリックで大きくなります。11 クリックで大きくなります。12 クリックで大きくなります。


13 クリックで大きくなります。14 クリックで大きくなります。15 クリックで大きくなります。


16 クリックで大きくなります。17 クリックで大きくなります。18 クリックで大きくなります。


19 クリックで大きくなります。20 クリックで大きくなります。21 クリックで大きくなります。


22 クリックで大きくなります。23 クリックで大きくなります。24 クリックで大きくなります。


25 クリックで大きくなります。26 クリックで大きくなります。27 クリックで大きくなります。


28 クリックで大きくなります。29 クリックで大きくなります。30 クリックで大きくなります。


自分が選ぶベストの一つは4列目の中央のこれ。ガラス張りのサンルームと庭や玄関周りのレイアウトがいいですね。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。




2列目の真ん中の家。ゆったりとした芝生の庭と大きくオフセットしたバルコニー下の玄関スペース。あとバルコニーやバーティカルツートンもいいですね。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



スウェーデンハウスの家ですが、カリフォルニアで良く見る一般的な家です。シャッタードア付きの大きな車庫が便利です。車庫の奥には洗濯機や乾燥機、それと比較的大きな掃除機などの器具置き場があり、台所直結のドアと玄関へ抜けるドアがあったりします。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


最終列の左端は今流行り始めているルームシェアの進化形でしょうか? ルームシェアは台所や水周りを共有して、それぞれの部屋をレンタルするものですが、この家はドアがそれぞれの2階建ての部屋に付いていて、でも共有する部分もあるようです。

写真が多くてごちゃごちゃになったので一部重複しているかもしれません。悪しからず。


Yahooはジャンボにんにくに花芽です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦糸公園の花見

2011年04月01日 19時07分08秒 | ガマのトピックス&MISC情報
錦糸町の錦糸公園の桜も咲き始めていました。
クリックで大きくなります。


スカイツリーと桜
クリックで大きくなります。


公園の子供パークがリフレッシュされたのでたくさんの親子連れが遊んでいました。賑やかな公園となりました。でもいつもと違って提灯が一つもありません。やはりそういう気分ではないということでしょうか。
クリックで大きくなります。




Yahooはきれいになる前のこの公園で見つけた場違いのもの。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20110311 14時46分

2011年03月13日 16時51分44秒 | ガマのトピックス&MISC情報
クリックで大きくなります。

家の時計は2時48分くらいで止まっていました。
最初の地震は46分くらいから始まったと思います。それが三陸沖の最初の地点からバリバリとプレートを破壊しながら南下し、ここ茨城沖に達してこちらが震度6強を観測した時間がこれだったんじゃないかと思います。「揺れたなんてもんじゃなかった」と爺様が言ってましたが、振り回された感じだったらしいです。

いつものように、また地震か・・・程度の揺れで始まった今回の大地震ですが、自分としても今までで経験した中で一番ひどい揺れの体験でした。すぐに下の写真のように、お台場で黒煙が上がり始めました。恵比寿のオフィスビルからの撮影です。これは尋常でないとすぐにわかりました。東海地震が現実のものになったんじゃないかと思ったら宮城が震源だという一報。それにしては揺れがひどいと思ったら、なんと関東沖も震源域だったんですね。
クリックで大きくなります。



その後昨日書いたような帰宅難民となったわけですが、これは東京駅での娘。こうやって一晩過ごしました。もっと時間が遅くなってからは回り中人でいっぱいになり、人をまたがないとトイレにも行けない状態になりました。
クリックで大きくなります。



上野駅中央改札の翌朝7時半。このあともっと人が増え、電車の方は一向に動く気配がないので脱出しました。災害報道に近いので写真は修正しないであえて生のままです。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



荒川の土手を歩く帰宅難民の群れ。日光街道の橋の上から撮影しました。
クリックで大きくなります。



こちらは今日、すなわち地震から3日目の写真。菜園の前の家では屋根の瓦が落ちて応急修理の真っ最中。修理中の家の主は建築関係者なので作業が進んでいますが、一般の家ではまだ手付かずです。ちょっと危ない状況。でも、周り中こんな按配ですね。建物倒壊で死者も出ています。鉄道や高速道路の不通で道路が渋滞し、生活物資が届いていません。スーパーなども売り場は空っぽです。3日分の水・食料を備蓄せよというのは本当です。まだそこまでの備蓄をしていない人はマジに考えておいた方がいいですよ。空っぽのお店を見てから慌ててももう遅いです。家庭菜園でもあればまだ救いもありますが・・・
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



あちらも地震の写真です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田空港

2011年02月16日 19時44分16秒 | ガマのトピックス&MISC情報
羽田空港はハブ化のため滑走路を一本増設した。ご存知海上に一本だけ離れて新設されたD滑走路だが、これにより空港の24時間化が可能になった。
海外では当たり前だったが、その規制が日本の空港のハブ化を阻止し続けてきて、結局近隣各国の空港に遅れを取るに至ってしまった。
今からでは遅いかもしれないが、やらないよりはずっとマシ。目先だけの利益にとらわれていると大きな利益を失うことになる、
それだけで済めばまだしも、とても大きな国益を失い強いては子孫に大きな負の遺産を残してしまいかねない、難しい問題だ。

少しだけ空港を見渡してきたが、B滑走路以外はひっきりなしに飛行機が離着陸を繰り返していた。

A滑走路

クリックで大きくなります。



B滑走路方面^^

クリックで大きくなります。



C滑走路

クリックで大きくなります。



D滑走路

クリックで大きくなります。



デコエアプレーンが降りてきました。なんでしょう?
クリックで大きくなります。



坂の上の雲でした。
クリックで大きくなります。



あちらは大井税関周辺です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田空港新国際線ターミナル

2011年02月10日 18時57分27秒 | ガマのトピックス&MISC情報
石原都知事の肝入りで開業した羽田国際空港。石原都知事はめちゃめちゃ癖のある御仁ですが、羽田のハブ化は将来を見据えた素晴らしい裁定だったと思います。成田を国際空港にするなんて当時としては最善の案だったのかも知れませんが、あまりに先見性がなかったですよね。
ドバイの王様の爪の垢でも煎じて飲ませたいですね、当時の施政者方に。

京浜急行からのアプローチ クリックで大きくなります。江戸小路のフロア クリックで大きくなります。10本あるチェックインカウンター クリックで大きくなります。

京浜急行からアクセスしてみました。長いエスカレーターは到着ロビー行きと出発ロビー行きが並列しているので間違えると一階分上がったり下がったりすることになりそうです。おっちょこちょいのガマめは偶然正解の出発ロビー行きに乗っていましたが。

出発ロビーからエスカレーターを一つ上がると江戸小路。江戸の町並み風のショッピング・グルメゾーン。新東京国際空港の目玉です。江戸小路からチェックインカウンターが見渡せます。

江戸・・・というより、京都の茶店風のロビー。世界中の空港に共通するソファーがない。
クリックで大きくなります。




江戸小路です。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。

国際線の旅客向けのお土産屋がメインです。うちの会社の商品も外国人受けしやすそうな商品が選ばれて並んでいました。


人気の手拭専門店
クリックで大きくなります。


こちらは更に人気のTシャツ屋さん
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


警備員は江戸の町の安全確保に余念がありません。どうせなら岡っ引きの出で立ちで十手でも持ってやってくれればもっと雰囲気でるんですがねぇ・・・
クリックで大きくなります。



Yahooは空港の俯瞰図です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする