goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

リスク管理

2013年05月17日 20時27分58秒 | ガマのトピックス&MISC情報
今日は新宿の損保ジャパンで開催されたリスク管理セミナーへ参加した。
最近ではアルジェリアのガス田で発生した血盟団(アルムラサミン・ブリゲイド)
による占拠事件やボストンマラソン無差別テロが生々しい。911や311、インドの
ムンバイで起こった連続爆破テロ、秋葉原の通り魔事件など、突然起こる事件や
災害に巻き込まれて一般市民が命を落とすことも頻繁に報道されている。災害は
どうにもならないが、テロやトンネル崩落などは人によるものであり身につまされる
場合も多い。当事者として実際に犯人達と渡り合って交渉するプロから、いかに
外国でのリスクを低減させることができるか、多方面に渡るアドバイスを受けてきた。

さて、下のランキング、もちろん世界中の国を上げているわけではないが、何の
順位だか察しが着くだろうか?マージンの設定がうまくできなくて読みにくくて
すいません。

1 ベネズエラ 45.1
2 コロンビア 33.4
3 南アフリカ 31.8
4 ナイジェリア31.8
5 メキシコ 22.7
6 ブラジル 21.0
7 ペルー 10.3
8 ロシア 10.2
9 ボリビア 8.9
10 インドネシア 8.1
11 フィリッピン 5.4
12 タイ 4.8
13 米国 4.2
14 インド 3.4
15 アルゼンチン 3.4
16 チリ 3.2
17 韓国 2.6
18 マレーシア 2.3
19 チェコ 1.7
20 ベトナム 1.6
21 カナダ 1.6
22 ハンガリー 1.3
23 英国 1.2
24 フランス 1.1
25 中国 1.0
26 イタリア 0.9
27 ドイツ 0.8
28 スペイン 0.8
29 日本 0.4
30 シンガポール 0.3

UNODC(国連薬物犯罪事務所)が調査した人口10万人当たりの殺人事件発生率を
示したものだそうだ。すなわち数が多いほど治安が悪いということになる。
日本やシンガポールが世界的に見てどれほど安全な国かが一目瞭然。ベネズエラ
は日本より112倍も危険な国ということになる。セミナーの内容は割愛するが、
要は日本人はこんな安全な国に生まれ育っているので外国の危険性を知らな過ぎる
という警告でもある。


都庁第一本庁舎45階の展望室は来客の80%が外国人でした。安心安全の国だから、
心からリラックスして東京観光を楽しんでいる様子。韓国人や中国人もかなり来ていました。

クリックで大きくなります。




Yahooはスカイスクレーパーズです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・フォル・ジェルネ・オ・ジャポン (熱狂の日)

2013年05月06日 18時54分00秒 | ガマのトピックス&MISC情報
ラ・フォル・ジェルネ・オ・ジャポンへ行って来ました。見たかったファイナル・コンサートの1本
に絞って最終日の夕方からでした。それでも、1995年プラハの春国際音楽コンクールで3位入賞の曽我大
介さんによるオーケストラや地上広場でのデキシーランドジャズ、丸の内OAZOでのピアノコンサートなど
を見て歩きました。地上広場でのデキシーランドジャズはYouTubeにもアップしました(下)が、良く見
たら撮影禁止だったんですね。モグリでこっそりUPです。でもいい演奏だったので雰囲気だけでも。

http://youtu.be/NL0SX65z-S0


ファイナル・コンサートは有楽町フォーラムのメイン会場の中でも最大のAホールで5008席に一つも空き
がない状態で盛大に開催。佐渡裕さんが2010年まで主席指揮者を務めていたパリのラムルー管弦楽団と世
界の超一流ミュージシャンによるコラボコンサートでした。

公演名
“ファイナル・コンサート「パリの花火」”

曲目
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ op.28  ファニー・クラマジラン (ヴァイオリン)
ロドリーゴ:アランフェス協奏曲より 第2楽章      カニサレス (ギター)
ラヴェル:ボレロ                   ラムルー管弦楽団
ヒメネス:≪ルイス・アロンソの結婚式≫より 間奏曲  ルセロ・テナ (カスタネット) 


ファニー・クラマジラン (ヴァイオリン)  素晴らしい演奏テクニックにうっとり
カニサレス (ギター)           さすがスペインを代表するフラメンコギターでした。
ルセロ・テナ (カスタネット)       国宝級だそうです。75歳とは信じられない演奏。
ラムルー管弦楽団             ボレロと言えばこの楽団が元祖。世界一のボレロでした。
フェイサル・カルイ (指揮)        イケメンでかっこ良かったですね。

会場のAホール。あのサントリーホールでも2,000席程度なのにここは5,000席。凄い。
クリックで大きくなります。


2階席の前の方でしたが、後ろははるかのかなたまで客席。これが一席残らず満席でした。
クリックで大きくなります。


撮影はもちろん禁止なので空のステージを。90人以上による演奏って一体どんなものかと思ったら、案の
定すごい迫力。ところが聴衆の数もすごいので演奏者も凄い満足だったのでしょう、なんとアンコールの
連続で演奏時間が予定の倍近くになってしまうほどでした。聴衆は指揮者の指示で手拍子で参加したり、
迫力の演奏に聞き入ったり。最後は会場総立ちで大喝采。我々は危うく最終電車に乗り遅れるほどの盛り
上がりに大満足で帰ってきました。いやあ、ボレロ、良かった~。
クリックで大きくなります。


丸の内OAZOの1階、ピカソのゲルニカの前の広場ではピアノの連弾コンサートでした。演奏者は石井絵里奈
さんと平山麻美さんです。250mm望遠撮影です。
クリックで大きくなります。


フォーラム地階で行われていた曽我大介さん指揮の演奏会。なんとパーカッションがしゃしゃり出て、指
揮台を占領。こちらもヤンヤの喝采で盛り上がっていました。
クリックで大きくなります。



デキシーランド・ジャズのThe Cerry Boysというグループによるステージ、直前の様子。演奏は上のYouTube
でこっそり見てください。^^  動画の中で撮影禁止のサインがあるのを見つけましたが、会場では多くの
人が動画を撮っていましたが係員からの注意は一切ありませんでした。野外の無料演奏は多分寛大に対処して
いたのでしょうね。
クリックで大きくなります。


2005年から日本に上陸して毎年開催されていますが、本物の超一流が参加する日本最大のクラッシク&ジ
ャズの国際イベントに成長しました。Aホールで開催されるコンサートは会場が大きいので意外と楽に予
約可能です。ファイナル以外はワンステージ45分単位となっているので次々にいろいろな会場のイベント
を回るとおもしろいでしょうね。プログラムはネットでも公開されています。今年は終わっちゃいました
が。^^



Yahooは落花生です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業ビッグデータ作成  日経新聞より

2013年04月25日 19時23分24秒 | ガマのトピックス&MISC情報
政府の総合科学技術会議の民間議員がまとめた科学技術による農業振興策が4月16日明らかになった。政府が各地
の農家で気象や手入れの状況を記録したビッグデータを作り、作物ごとに最適な栽培方法を導き出す。品質を上げて

輸出拡大を狙うほか、次の世代に栽培ノウハウを伝えることで後継者不足に対処する。
総合科学技術会議は科学技術政策の司令塔を担っており、議論の成果は政府が6月にまとめる成長戦略に反映される
。17日の会議でトヨタ自動車の内山田竹志副会長ら8人の民間議員が連名で提言し、出席する林芳正農相らに導入を
求める。

まず政府が全国の田畑にセンサーを置いて、温度や湿度、日照時間のほか土中の水分量などを記録する。作物の糖度
や生育状況も定期的に点検する。各地から集めた大量のデータを分析して、どのような作物がどのような土地や気象
条件でよく育つのかを割り出す。

畑の見回りをするベテラン農業者の頭に特殊なカメラを付け、視線の動きを記録する。生育状況を確かめる時に、果
実が熟する前は茎を見て、収穫直前は葉を見るといった無意識の細かい栽培ノウハウを集める。聞き取り調査も交え
て生育法のデータを積み上げる。

データの収集と解析を進めて離れた場所から農場を管理する仕組みも導入する。将来はロボット技術と組み合わせて
田畑の無人化を進める。

日本の農業は担い手の高齢化が進んでおり、農林水産省によると2012年の農業就業人口の平均年齢は65.8歳。ビッグ
データを基にノウハウを確立することで、新規参入の農家が早く技術を身につけられるようにして、若い後継者を増
やす狙いがある。

新聞のコピーではブログにならないので一言。平均就業年齢65.8歳・・・マジですか? というような数字ではない
か。年金受給開始年齢ですよ。しかも平均。これだけで生産性がどれほど低まっているか。平均が40代とか50代とか
だったらもっと効率がいい筈。この仲良しおじさんだってもう70代なのだ。データ作り、いつやるかって? 今でしょ!
クリックで大きくなります。




Yahooは一の矢の行方です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何チャラ酵素のジュースを作るんだとか

2013年03月26日 19時54分50秒 | ガマのトピックス&MISC情報
りんださんが投稿してたものと同じですね。

パイナップルとりんごとあと何チャラ。
毎日手で直接掻き回さないと駄目なんだそうで。

クリックで大きくなります。



2週間くらいそうしてできたどろどろのものを綿で漉すとこういうジュースになります。非常に濃度が高いので薄め
て飲むんだそうですが、結局は代謝が向上しダイエットに繋がるんだそうですがどうなることやら。
クリックで大きくなります。


娘達の所業です。^^


Yahooは社員よりも早く出勤する奴です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップグレード

2013年02月16日 18時09分46秒 | ガマのトピックス&MISC情報
クリックで大きくなります。

こんばんわ。NHK夕方のニュースをお伝えします。
つくば在住のガマさん宅でちょっとしたアップグレードがあった模様です。

えっ、字幕が違う?  まあまあ、その辺はゆるく見て・・・^^




ジャン!
クリックで大きくなります。

EOS60D デジ一がやってきました。^^
お隣りは長年ブログの写真を撮り続けてきたパワーショット。そろそろくたびれてきたので主役交代です。
でも、通勤にお付き合いするのはやはりコンデジのパワーショット君ですね。大きさも重さも全く違うから。
撮ってくれているのはその一世代前のコニカミノルタ君です。当時は3.2メガピクセルで頑張ってくれていました。^^


レンズストックがキヤノンのEFレンズなのでEOSを狙っていましたが、バリアングルビューワーが付いている
モデルがずっと無かったため待ち続けていました。一昨年ごろからやっと出始めましたが様子見を続け、だいぶ
安定してきているので購入。Kiss X6iの方が新型で価格もほとんど同じでしたが、あまりに自動化重視の簡単
カメラ化しているので、ちょっと扱い難そうな60Dを選択しました。


左がパワーショット、右がEOS
最初は筑波山。パワーショットは1月の撮影。EOSは今日です。画像の横縦比率(アスペクト比)は従来のPSの
標準設定が4:3でしたがEOSは3:2。ビューワー撮影なら4:3もできますが、ファインダー撮影が3:2の設定なの
で、EOSは3:2を標準にして使っていくことにしました。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。


遠くの木を狙って比べてみました。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



つくば万博公園の白鳥です。まだ使い慣れていないので両方ともオートモードに設定しての撮影です。
オートだと少しオーバー気味に撮れてしまいますね。だからオートはほとんど使ったことがありません。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



ガマ菜園。レンズがより広角になったので畑の脇でほぼ全体を一枚に撮れるようになりました。
クリックで大きくなります。



強風の牛久沼。湖面がギラギラの厳しい条件でも評価測光で無難に撮影できています。まずまずですかね。
クリックで大きくなります。



EOS620以来の一眼レフなのでやはり感覚は遠ざかっています。A-1から3台目の一眼ですが、ずいぶんと進化して
いますね。パワーショットですらEOS620を超えている部分がずいぶんありますから。畑には持っていけませんが
畑の合間に少しずつ勉強してどこぞやの師匠のような一枚を狙ってみたいものです。^^


Yahooはミラノドゥオモです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

787もアルジェリアも気になりますが・・・

2013年01月20日 18時00分00秒 | ガマのトピックス&MISC情報
イスラム過激派による天然ガスプラント襲撃事件は真相はどうあれ悲惨な結末で一応の終焉を迎える
ことになった。日本から見れば人質監禁、おそらくは身代金要求事件、アメリカに言わせれば国際テ
ロ事件、当事国アルジェリアに言わせればせっかく収まりかけている内乱に再び火を付けかねない
反政府運動といった感じでめちゃくちゃなまんまで沈静化されようとしている。

日揮の社員たちもとんだとばっちりを被ったものだ。あんな形で命を奪われるなんてあまりにむごい。
まだ正式に確認された情報ではないと言うものの、安否のわからない10人については相当の覚悟をし
ておいた方が良さそうだ。

自分ももう間もなく一方の当事国であるフランスへ旅立つが、なんかキナ臭いところへ行く訳であま
りいい気分はしない。報復だというならシャルル・ド・ゴールやパリが狙われないとも限らない。

いずれにしても入国審査や手荷物検査はそうとう覚悟していかねば。



一方、こちらは787。一体何事が起こっているのいうのか。1月8日以来立て続けにこの機種だけに
問題が勃発。とうとう緊急着陸にまで至り世界中で飛行禁止になっている。何度も早く乗ってみたい
と思っていた機種の事故だけにこれも気分が悪い。自分の乗る機種は数字が一つだけ違う777にな
ったが、できれば乗れないものかと画策していた矢先。危うく予定の大幅変更を余儀なくさせられる
ところだった。というか、巻き込まれずに済んでよかった。自分は世界で初めてリチウムイオン電池
が開発された時にその宣伝コピーを考えたりカタログ作りに奔走した思い出がある。今回のメーカー
はその開発メーカーではないが、あれは世界の総ての携帯電話やモバイル電子機器の電池として採用
されている日本が誇る発明品。787も1/3国産機だから早く安全を確立して欲しいものだ。

クリックで大きくなります。




さて、結局菜園は雪に閉ざされたまま。アスパラの保温トンネルはしっかり機能しているらしく、周
りだけ雪が溶けている。なんとか無事越冬して欲しいもの。
クリックで大きくなります。



青梗菜と水菜は青々と育ち今が食べ頃。このまま雪が溶けてくれれば春ジャガの仕込みに入れるが、
関東は火曜日と木曜日にまた雪が降るかもしれないという。本当に困ったものだ。
クリックで大きくなります。



というわけで、暫くお出かけ。ブログは更新できるかどうかは?
まぁ、こういう時は仕方なしです。^^
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙の謎

2013年01月12日 18時04分03秒 | ガマのトピックス&MISC情報
地球から一番近い天体、月 (撮影1月1日)
クリックで大きくなります。



以前NHKで放映されていたハッブル宇宙望遠鏡の話。
ガース・イリングワース教授率いるハッブル望遠鏡パワーアッププロジェクトチーム
の手で約40倍もパワーアップされついに一昨年、地球から131億光年も離れた宇宙の
極めて初期の天体の存在を突き止めたというとんでもない話でした。

そもそも宇宙は137億年前のビッグバンによって始まったとされており、131億年前の
天体というと、宇宙誕生からわずか6億年後の姿を見せてくれるというわけです。

折も折、東京大学の数物連携宇宙研究機構でスーパーコンピューターによる解析で
ビッグバン後の宇宙の成り立ちを数式解析で導き出すという、これもまた訳の分からないプロジェクトのメンバーの吉田直紀准教授がビッグバン後の最初の天体の姿を
計算により発見しました。何でも、ビッグバン後の世界に存在したのは水素とヘリウムとダークマター(暗黒物質)と呼ばれる全く説明のできない物質だけで、そこに
人類が編み出した107通りの複雑怪奇な方程式を投入して計算することでその後の展開が読み取れるんだそうです。それによると、ビッグバンの後、数億年かけて先の
3つの物質が次第に集まりやがてファーストスターという私たちの太陽の100万倍もの
明るさの恒星が誕生し、そして次々に同じような星が生まれて原始の銀河が誕生する
というものでした。そのファーストスターは計算上青白色から白に近い色に輝いていたそうで、それらがもしハッブル宇宙望遠鏡で観測できればその理論の正しさも証明
されるという話でした。

そして、イリングワース教授はついに吉田准教授の発見をハッブルで見つけ出したのでした。それはまだ銀河という姿で捉えられた訳ではなく、青白色に輝く星々によって構成された歪な原始銀河でした。来年にはハッブルの3倍もの口径を持つジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が打ち上げられ、ファースト・スターの撮影に挑むということらしいです。

自分は満点の星が輝く南伊豆の山奥で育ったため、宇宙への関心は高く、いつも天を眺めていました。でも常にある疑問が頭の真ん中に鎮座して未だにその答えが見つけ
られません。

それは「宇宙の果ては一体どこ?」というもの。終わりがない、「無限」ということの意味をどうしてもそのまま受け入れられないのです。これを考え始めるといつも頭
が狂いそうになって慌てて思考を停止するということの繰り返しです。今でも同じ。

ハッブルや東大の発見はこの疑問に対する答えとしてはまだまだファースト・ステップに過ぎないものです。137億光年の外に広がっている無限の空間とは一体何なんでしょうね。無限ということは、この私たちのビッグバン宇宙の他にも同じような宇宙が何百億、いや何千億個も、それこそ無限数、すなわち不可思議個も存在するのしょうか? そして宇宙の果てとは不可思議光年の不可思議乗光年先でもまだ永遠に続いていく不可思議なものなんでしょうね。

月くらいなら原チャリのような宇宙船でひょいと行かれるような時代にならないと、この謎は入り口さえへも辿り着けないのでしょう。

ps.南米チリで日本も参加して開発したアルマ望遠鏡が今月から稼動するそうです。
巨大なパラボラアンテナが何十個も並んだ電波望遠鏡。これもジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡と協力して更に宇宙観測が進歩していくことになるでしょう。



Yahooは銀座の裏通りはいろいろ面白い・・・です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッドレスタイヤの季節

2013年01月08日 19時49分54秒 | ガマのトピックス&MISC情報
ここ数年は雪がほとんどなかったのでスタッドレスタイヤは準備もしていなかった。
ところが、昨年は自分が出張中にかなりの積雪があったそうで、その時に懲りた妻が
スタッドレスタイヤを準備した。今年は雪が多そうな気配だから。
クリックで大きくなります。




雪国のように冬季の道が雪や氷に鎖されっぱなしになるわけではないから、この程度
のスタッドレスを履いていれば大概の雪や凍結は問題ない。前は3シーズンタイヤな
るものを準備したこともあったが、中途半端なことをするよりは雪道対応車以外は通行止め規制になるような場合でも問題なく走れるタイヤを履いている方が安心だ。


爺様のマツダはまだ普通のタイヤのまま。準備もしていないようだ。爺様は3年毎に車を替え、更にその度に車種を大きく変えるものだからスタッドレスタイヤが都度
無駄になる。でっ、歳も歳だから年に何回必要かどうか微妙な雪道仕様タイヤを準備するのはやめた模様。それの方が賢明だろうな。こちとらは余程の豪雪でない限り出歩かねばならない宿命だが爺様は事情が異なる。
クリックで大きくなります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘法大師こと空海

2012年10月25日 20時30分13秒 | ガマのトピックス&MISC情報
わずかと言ってはなんだが、60年の人生でこれだけの偉業を成し遂げた人物はそうは数えられない。およそ日本中にあるその足跡も唐からの帰国後没するまでの30年間で残したものであるし、真言宗を今ある姿に作り上げた手腕は豪腕の比ではない。
それにしてもでかい頭だ。このような子供の体格のような姿で銅像が作られるのも、ただならぬ人物への作者の憧憬が強く現れた結果だと思う。

クリックで大きくなります。


ところで、石原都知事が辞任を表明し、新党の立ち上げを表明した。80にして立つ。すごいパワーだ。これから維新などの第3勢力を統合して自民、民主に代わる大勢力の確立を目指すようだ。どうしようもない閉塞感が付きまとう現政党政治に辟易している国民の票が一気に集中しそうな予感もする。一種のカリスマがある人物だから。しかし、手放しには歓迎もできない。中国船など体当たりして追い払えと公言するような激しい性格の老獪でもある。総理になればそれなりにコントロールもするだろうが、安陪総裁もぶっ飛ぶような超タカ派の一面もある。沈みかけている日本。再び石原軍団が大暴れとなるのだろうか。これからの動きを注視していきたい。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルツハイマー

2012年10月02日 19時16分31秒 | ガマのトピックス&MISC情報
アミロイドβの脳への蓄積が原因

蓄積の原因はアミロイドβを分解するインスリンが
糖分の分解へ集中してしまってアミロイドβを分解しなくなるため

すなわち糖尿病の原因がアルツハイマーを引き起こす事が分ってきた

9月26日の試して合点

炭水化物の重ね食いは相当悪い。

塩分、アミノ酸、糖分、悪玉コレステロール、中性脂肪は直接の引き金ではない。


予防は生活習慣、食べ物編

運動不足は致命傷
筋肉が衰えると糖分の分解が滞る。

運動すると海馬が活性化する
とにかく食い過ぎと運動不足の組み合わせが最悪

いい景色を眺めながらひたすら歩く。これが一番かも。
クリックで大きくなります。




あちらはフラワーガンダムです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けっこう盛り上がりました。

2012年07月12日 20時55分17秒 | ガマのトピックス&MISC情報
文具の問屋なんていうものはそもそも腰が曲がりかけたような爺いどもが肩寄せあってやっているような暗~い商売・・・・ なんて時代はいつの間にか終わってしまっていて、今や営業の半分は20代の女性、バイヤーさんに至っては7割がそんな年代の女性、しかも商品を提供するメーカーさんも半分近くが女性社員とあって、今やとても華やかな産業風景なのです。かく言うガマめの会社も本社は恵比寿だし(エビスですよ~、恵比寿と言ったら、今の東京ではもっともおしゃれな町と言ってしまってもいい、というか利権の絡まない人ならほとんどが認めてしまう日本一のお洒落タウンです)、その子会社の文具問屋も今をときめく東京スカイツリーの足元、錦糸町にあるのです。

前置きが長いって? すんません。 っで、やっちゃいました。今の市場を賑わしているおしゃれ文具のメーカーさんとファッションスクールの協力の下、年末商品受注会でファッションショーを開催しました。ステージは毎日3回。いっくらお洒落だってファッションショーなんて縁もゆかりもない文具店のバイヤーさんたち、もう釘付けで見入っていました。

別に受けを狙ってやったのではなく、今の文具のライフスタイルの中での位置づけをファッションショーを通じて可視化してあげたのに過ぎません。さて、ビートの効いた音楽はありませんがスティル写真でその模様をちょびっと紹介しますね。

中央のモデルさんはハサミでカットしたイメージをアピールしています。
クリックで大きくなります。




クリックで大きくなります。




クリックで大きくなります。



あの有名なスケッチブックのメーカーさんの最近ヒットしている商品をイメージ、というかもうバレバレにアピールしていますね。
クリックで大きくなります。



自分がイタリアから引いている商品をイメージしたステージです。自分の商品なのでひときわモデルさんも素敵に見えてしまう・・・^^
クリックで大きくなります。



祝儀袋もここまで目立ってもう最高。^^
クリックで大きくなります。



知る人ぞ知る、ガマめの会社の商品イメージ。モデルさん、いい表情。^^
クリックで大きくなります。



単に華やかさを盛り上げる目的ではなく、今や文具はファッションの一部であることを文具店のバイヤーさんたちに自覚してもらうための企画だったんです。その効果メディアへのアピールも巻き込んでかなり文具業界に電撃を与えたようでした。
クリックで大きくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美瑛の丘 初夏編^^

2012年06月04日 20時24分47秒 | ガマのトピックス&MISC情報
クリックで大きくなります。



このレイアウトどっかで見たことがある・・・と思う人が若干一名。^^

こちら



美瑛のセブンスターの木の左側の光景です。 セブンスターの木を目指して丘の天辺を目指して登ってきたらちょうど朝日を受けて、白樺の並木がフォトジェニックな雰囲気に。そう言えば以前イザワ師匠がセブンスターの木の横の光景をUPしていたと思い出し、できるだけ忠実に思って撮ったのがこれ。でも若干寄り過ぎましたね。^^
クリックで大きくなります。



もうちょっと手前で撮ったのがこれ。右端にセブンスターの木が入っています。
クリックで大きくなります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の工法?

2012年05月18日 20時00分02秒 | ガマのトピックス&MISC情報
団地の中で新築現場を見ていて気づいたんですが・・・
クリックで大きくなります。




木材とコンクリートの土台の間に何か挟まっています。
クリックで大きくなります。




プラスチックか金属かわかりませんが、空洞の物体です。強度は当然十分あるのでしょうが、これは湿気を遮断するものか、白アリの侵入を遮断するものか、耐震緩衝帯なのか、一体なんでしょうかね。
我が家は軽量鉄骨のプレハブですがこれは使われていません。この前の定期検査でも床下にシロアリの侵入もありませんでした。まぁ、工法はそれぞれですがいろいろあるものですね。良くなっているのなら文句はありませんが。^^
クリックで大きくなります。




便乗だが、こちらは新設の道路工事現場。なんとまぁ、排水溝もすでに出来ているものを持ってきて並べて繋いでいくだけです。昔はコンクリートを流し込む型枠を作って大変だったんですが、どうやら溝を掘る事も無く道路を高くして排水するようです。世の中変わった。
クリックで大きくなります。



Yahooは苺の収穫です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山スパイラルホールで堀木エリ子さんの個展開催中でした。

2012年05月10日 19時45分29秒 | ガマのトピックス&MISC情報
青山スパイラルホールは我々も時々使いますが、話題性の高いイベントを開催するにはうってつけのロケーションです。表参道駅から繋がっているし、新しくできた渋谷ヒカリエを抜けて青山通りを登ってきても辿り着けます。必ず何かをやっているホットスポットですね。今日から堀木エリ子さんの作品展が10日間開催されています。繭のような不思議な物体。
クリックで大きくなります。




直径7~8mの巨大なオブジェです。宇宙船の円盤部分のようでもあります。これが全部和紙でできています。
クリックで大きくなります。




和紙のアーチ。
クリックで大きくなります。




アーチの奥に見えている人形達の正体。
クリックで大きくなります。



堀木エリ子展 → こちらにリンクを貼りました。


有名人なので、誰もが知っている超有名人たち多数からお祝いの生花がたくさん届いていました。


Yahooは青山渋谷ブラリ旅、もとい、リサーチです。^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今話題のスポット

2012年04月23日 19時32分12秒 | ガマのトピックス&MISC情報
森です。
クリックで大きくなります。




いろいろな形のベンチが置かれ、美術館のよう。
クリックで大きくなります。




森のレストランといった雰囲気。コーヒーショップはあのスターバックス。
クリックで大きくなります。




実はこの森、外を眺めるとそこには明治神宮への表参道と明治通りが交わる交差点が。今日は雨なので人がいないが、普段なら人で地面が見えないようなあの場所です。
クリックで大きくなります。




これが森への入り口。そう、先週オープンしたばかりの東急プラザなんです。物凄い人で連日入場制限が布かれていました。今日はさすがに雨なのですんなり入れましたが。
クリックで大きくなります。




これ全部スマートフォンとアイパッドのカバーだけを売っている店。信じられない。
クリックで大きくなります。




巨大なクマの縫いぐるみならぬ木のオブジェ。とにかくかっ飛んだ品揃えの店ばかり。驚くようなファッションモールです。
クリックで大きくなります。




対面にあるラフォーレ・原宿。原宿と言えばここだったが今や閑古鳥が鳴く森に・・・。
クリックで大きくなります。



お台場にはララポートが仕掛けるダイバーシティがオープンしています。入り口には巨大なガンダムが立っています。渋谷には明後日ヒカリエがオープン。これらを見ているととても日本が不景気には思えませんね。



YahooはヒカリエをUP。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする