自分も定年を過ぎ、振り返ると様々な土地で勤務をしてきました。錦糸町に始まり、マニ
ラ、ロス、南青山、恵比寿。そして最後はまた錦糸町で終わるかと思いきや最後の最後は
神田。母が錦糸町界隈で生まれ日本橋で育ったちゃきちゃきの江戸っ子だったこともあり
どうもこの辺りは見知らぬ他人様の土地という感じがからきししない。神田明神、神田川、
両国、竪川、横十間川、亀戸天神、本所、日本橋、深川など母の話に幾度となく登場した
地名を歩くと、ご先祖様に見守られているような気分になるから不思議です。
今読んでいる連続時代劇が佐伯泰英の「居眠り磐音(いわね)江戸双紙」。45巻ものの26
巻まで辿り着いたがどうやら第46巻が出たらしい。今NHKで木曜日の夜放送されている
吉原裏同心も似たような江戸人情+剣豪モノで同じ作者によるが、居眠り磐音が元祖。登
場人物の名前こそ違うが職柄や暮らしぶりは共通であり時代考証は全く同じ。そして舞台
は正に今の勤務地。地名は今も同じものが残っているので今しがた電車で読んだ地名を歩
いている事もある。
ここは秋葉原TX側。というよりヨドバシ秋葉の前通りを突き当たったところ。

江戸時代は神田川を渡るにはこの東の和泉橋(現在は昭和通りが神田川を渡る橋)か西の
昌平橋(外堀通り)しかなかったが、今は万世橋(肉の万世があるところ)とこの人専用
の神田ふれあい橋がある。右手の高架は東北信越新幹線、山手線、京浜東北線、中央線。

川向こうの柳森神社は江戸時代からの名残。この辺りは火災防止の火止め広場だった。
居眠り磐音にも度々登場するが、ここ柳原の土手付近には江戸時代は古着屋がたくさんあ
ったようでふれあい橋の中央にその風景を掘った銅版が飾られている。神社の鳥居も描か
れている。

ふれあい橋から1分で今のオフィスだが、手前の靖国通りを西に向かうと神田淡路町に出る。
御茶ノ水駅から駿河台下へ下ってきた界隈。ちょっと前は小汚い建物ばかりのエリアだった
が、今はこんな姿に変貌している。昔は大名屋敷がズラリと並んでいた場所。今は超高層
がズラリ。神田淡路町、神田小川町、神田神保町、神田三崎町と所謂神田の町が居並ぶ。
写真は昨年オープンしたワテラスタワー。今や淡路町の新名所となった。

淡路町の交差点から靖国通りを1ブロック西進した小川町交差点。そこに神田達磨という
だんご屋がある。

実はそこのたい焼きが美味なのじゃ。^^ 思わず磐音節が出てしまう。

形もちょっと変わっているが、粒餡とクリームの2種類。
神田界隈を紹介しましたが落ちはたい焼きの紹介で今日のブログはどっとはらい。^^
会社行事も終わりやっと忙しさからも開放されましたが家に帰り着いたとたんスゲェ豪雨
です。明日は団地仲間と飲み会なので朝から空芯菜の収穫とガマ製空芯菜炒めの調理です。
Yahooは神田駅と江戸双紙です。
ラ、ロス、南青山、恵比寿。そして最後はまた錦糸町で終わるかと思いきや最後の最後は
神田。母が錦糸町界隈で生まれ日本橋で育ったちゃきちゃきの江戸っ子だったこともあり
どうもこの辺りは見知らぬ他人様の土地という感じがからきししない。神田明神、神田川、
両国、竪川、横十間川、亀戸天神、本所、日本橋、深川など母の話に幾度となく登場した
地名を歩くと、ご先祖様に見守られているような気分になるから不思議です。
今読んでいる連続時代劇が佐伯泰英の「居眠り磐音(いわね)江戸双紙」。45巻ものの26
巻まで辿り着いたがどうやら第46巻が出たらしい。今NHKで木曜日の夜放送されている
吉原裏同心も似たような江戸人情+剣豪モノで同じ作者によるが、居眠り磐音が元祖。登
場人物の名前こそ違うが職柄や暮らしぶりは共通であり時代考証は全く同じ。そして舞台
は正に今の勤務地。地名は今も同じものが残っているので今しがた電車で読んだ地名を歩
いている事もある。
ここは秋葉原TX側。というよりヨドバシ秋葉の前通りを突き当たったところ。

江戸時代は神田川を渡るにはこの東の和泉橋(現在は昭和通りが神田川を渡る橋)か西の
昌平橋(外堀通り)しかなかったが、今は万世橋(肉の万世があるところ)とこの人専用
の神田ふれあい橋がある。右手の高架は東北信越新幹線、山手線、京浜東北線、中央線。

川向こうの柳森神社は江戸時代からの名残。この辺りは火災防止の火止め広場だった。
居眠り磐音にも度々登場するが、ここ柳原の土手付近には江戸時代は古着屋がたくさんあ
ったようでふれあい橋の中央にその風景を掘った銅版が飾られている。神社の鳥居も描か
れている。

ふれあい橋から1分で今のオフィスだが、手前の靖国通りを西に向かうと神田淡路町に出る。
御茶ノ水駅から駿河台下へ下ってきた界隈。ちょっと前は小汚い建物ばかりのエリアだった
が、今はこんな姿に変貌している。昔は大名屋敷がズラリと並んでいた場所。今は超高層
がズラリ。神田淡路町、神田小川町、神田神保町、神田三崎町と所謂神田の町が居並ぶ。
写真は昨年オープンしたワテラスタワー。今や淡路町の新名所となった。

淡路町の交差点から靖国通りを1ブロック西進した小川町交差点。そこに神田達磨という
だんご屋がある。

実はそこのたい焼きが美味なのじゃ。^^ 思わず磐音節が出てしまう。

形もちょっと変わっているが、粒餡とクリームの2種類。
神田界隈を紹介しましたが落ちはたい焼きの紹介で今日のブログはどっとはらい。^^
会社行事も終わりやっと忙しさからも開放されましたが家に帰り着いたとたんスゲェ豪雨
です。明日は団地仲間と飲み会なので朝から空芯菜の収穫とガマ製空芯菜炒めの調理です。
Yahooは神田駅と江戸双紙です。