みんなの心にも投資 … ソーシャルインベスター(社会投資家)への道

個人投資家の”いとすぎ ”が為替・株式投資を通じた社会貢献に挑戦します。すべてのステークホルダーに良い成果を!

『週刊エコノミスト』12月2日号 -「日本輸出株式会社」は新興国シフトに反転できるのか

2008-11-25 | 『週刊エコノミスト』より
今週の特集は「ドル落日」でした。
昨年なら耳目を集めたであろうタイトル、
今ではすっかり「想定内」になりました。。

「米金融〈帝国〉の落日」の方が良かったのでは??

『週刊エコノミスト』の内容案内

最新号の内容の確認は、こちらの毎日新聞のサイトの方が正確で早いです。
(定期購読は方式によりディスカウント率が複雑なので御注意下さい)
http://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/

ほとんど何も決まらなかったG20の金融サミットに関しては
第一生命の熊野英生 主席エコノミストの分析が
秀逸でしょう。どこかの首相が法螺を吹いていましたが、
日本政府のプレゼンスと戦略性が極小だったのは明らかです。

これは! と思ったのはP25の田村秀男 産経新聞編集委員の寄稿で、
「国際通貨を巡る主導権争い 欧州・中国・日本の深謀遠慮」
は非常に刺激的な論で、面白かった。

円建て米国債をワシントンに発行させるべきとの主張で、
私も全く同意見です。
為替リスクは立場の弱い方に取らせるのが当然。
アメリカはこれまでやりたい放題してきたのですから、
今度ばかりは文句は言わせません。

数年前の米国なら一蹴したでしょうが、
これから数年はいくらでもチャンスがあります。
アメリカの足元を見て揺さぶりをかけ、妥協させればいいのです。

    ◇     ◇     ◇     ◇

そうそう、最近お馴染みの水野和夫MUFJチーフエコノミストの
「米投資銀行モデルの破綻はドル本位制の崩壊を意味する」
も(P28)実に素晴らしい分析でした。


”これまで資本主義国では、中産階級を多く育てるほど
 資本利潤率が高くなったが、70年代半ば以降の新自由
 主義下の資本主義は中産階級を無産階級に陥れている。
 米家計の2世帯に1世帯は総資産12万ドル以下で、負
 債は10万ドルに達する。純資産はわずか2万ドルしか
 ない。年2800ドル貯蓄を取り崩しているから、あと7
 年で5割の世帯は債務超過に陥る。”


水野氏は日本の輸出先を新興国へシフトさせることを
主張されており、かなり時間がかかるものの
傾聴すべき意見であると思いました。

個人的には、北欧のノルディック・モデル経済も
見倣って外乱効果を抑制すべきだと思います。
(今回の金融危機で北欧の被害は相対的に少ない)

    ◇     ◇     ◇     ◇

尚、今週の『週刊ダイヤモンド』では
半年以上前の段階で「豪ドル70円台への下落」を予想されていた
リーマンの田中泰輔 為替ストラテジストによる
今後の為替市場の見通しを掲載しております。




『週刊ダイヤモンド』2008年 11/29号

氏は豪ドルの現在の水準がオーバーシュートではとの見解ですが、
いとすぎは到底そのような楽観はできません。。

現にCRB商品指数は200台割れに向けて驀進中です。
2003年の頃の水準への後退が見えてきています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする