goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなの心にも投資 … ソーシャルインベスター(社会投資家)への道

個人投資家の”いとすぎ ”が為替・株式投資を通じた社会貢献に挑戦します。すべてのステークホルダーに良い成果を!

プライベート優先で事務職に固執、労働における男女格差は女性自身にも要因が - ハラスメント加害側にも

2025-07-15 | いとすぎから見るこの社会-雇用と労働
典型的な右派ポピュリスト政党でかつ古代ギリシャのデマゴーグが
現代に蘇ったような参政党であるが、世界中にとって迷惑なトランプのように
露骨な出任せや食言、歪んだナショナリズム、言いたい放題の自我肥大傾向が顕著だ。

と同時に、参政党の女性候補者が意外に多いことが奇妙で、
投票に行ったことないなど政治に関心なさそうな若年女性が
参政党支持を公言しているのが散見され非常に嫌な予感がする。

彼らの言う日本人ファーストは情緒的・感情的で彼ら自身も実体をよく理解していないのだが
仮に外国人抜きで日本社会を維持したいなら北欧並みの女性就労が不可欠である。
もし外国人が唯々諾々と日本人の為に単純労働に従事しろというのなら
それは日本国内で二級市民として生きろと宣告するのに等しく
欧州のような治安悪化とホームグロウン・テロの増加は避けられない。
まさか、自分は「年収の壁」を活用してワークライフバランス、
外国人が代わりに働くのを日本人ファーストととして期待しているのか?

しかも他の与野党に投票したとしても免罪符には全くならない。
いまインフレで苦しいからと言って誰が減税分を負担するのか?
米国のようにインフレ税で低所得層に負担を押し付けるのか?
それとも欧州のように日本より重い税・社会保険料で負担するのか?
これだけ少子高齢化が進んでいるのに以前と同じ短い労働時間で済むと思っているのか?

▽ 日本でイクメン否定派が最多なのは若年女性、大卒若年女性は中高年男性より保守的という驚愕の調査

『日本の分断 切り離される非大卒若者(レッグス)たち』(吉川徹,光文社)


矢張り、当ウェブログが前々から批判してきた「自己欺瞞の岩盤」は、
安倍・菅の低次元さによって増幅され、日本社会を深く蝕んでいるのだ。。

「日本企業の中にいる女性が仕事と育児の両立に苦労するのは
 トレンダーズ創業者である経沢元社長が何年も前に指摘したことであり、
 今更取り立てて言うものではない陳腐な話である」

「多忙な夫を選んだなら妻が育児しながら仕事にフルコミットするのは
 極めて困難であると考えねばならない。
 長時間労働にフルコミットしたいなら家事育児の大半をカバーできる夫を選ぶべきだ。
 また、やり甲斐のある仕事を求めるなら起業の道を選ぶのが理の当然である」

「多忙でも社会的地位の高い夫と結婚したい、育児にも時間をかけたい、
 やり甲斐のある仕事も貰って当然、というのは単なる強欲に過ぎない」

「あのアメリカですら、経営・管理層の女性の出生率が低いという事実は重い。
 ましてや北欧のように育児・雇用支援のため重税負担に耐えていない日本では、
 仕事と育児の両立が困難なのは当たり前で、所詮は自業自得でしかない」

「女性は高学歴層ですら他国に比べ専業主婦志向の者が異常に多く、
 しかも大多数が「上方婚」なので仕事を捨てざるを得ない選択肢を自ら選んでいるのだ。
 (女性医師が高所得な同業と結婚して、仕事を自ら辞めるのと似ている)」

「日本経済の停滞と人口動態劣化が強力に進んでいるのは、政治の責任だけではない。
 「育休世代のカリスマ」を含め、多くの人々の視野が狭く自己中心的だから、である」

「東洋経済オンラインで元大手メディアの高学歴女性が「女性活用」と言っているのは、
 「私達のような高学歴・高所得でハイスペックな夫と上方婚した女性の活躍」という意味である。
 高卒で低賃金で必死に働く労働者や、苦境に喘ぐ大多数のシングルマザーや、
 凡庸な大学・短大を出て仕事より私生活を重視する層は、はなから無視している訳である」

「また、日本の高所得女性については別の問題もある。
 税・社会保険料負担が北欧諸国より遥かに軽い日本では、
 仕事と育児の両立が極めて困難なのは当たり前の話である」

「日本の女性労働者の多くは負担の重い正社員の長時間労働を嫌っている。
 時間拘束の少ない契約社員や派遣社員の方が実は満足度が高く、
 土日に休める事務職(労働需要は少ない)にばかり希望が集中する。
 低賃金の保育士や介護士は避けられる」

「独身の時は給料が安く税金は高いと不平を言い、
 結婚して子供ができると子育て支援が手薄と政府や行政を咎め、
 育児と両立する環境がないと職場を批判する」

「アメリカでは育休のための制度が整っておらず、無給の場合すらある。
 酷い話にも、学歴によって育休を取得できる率が大幅に違ってもいると言う。
 メイヤーCEOが二週間の育休で復活せざるを得なかったため、大きな議論になったほどである」

「それでもアメリカでは「企業のせい」「政府のせい」「夫のせい」という議論には殆どならない。
 しかも調査では日本よりも遥かに「育児しやすい社会」だとする回答が多いのである」

「それなのに、より育休制度が整っていている日本では
 企業や政府や夫への不満が強いのである。不思議ではないだろうか」

「被害者意識を募らせているばかりでは、永遠に問題は解決しない。
 自称被害者こそ、今の社会システムを支えている張本人だからだ」

「政策によって長時間労働を強力に規制するとともに
 育休等の際の給付や代理要員に所得移転しなければならない」

「経済政策の面から言う正しい「女性活躍」は女性就業率の引き上げであり、
 労働者の税・社会保険料負担を引き上げて育児支援・積極的労働市場政策に投入し、
 家事育児を集約化して労働投入を増やし、総量でも一人当たりでもGDPを増大させるものだ。
 同時に長時間労働への規制やペナルティを強化すれば労働生産性を改善させることもできる。
 安倍政権はそうした実効性ある施策を何ひとつ実施していない」

「また、日本の女性労働者が求めているのは出世や起業ではなく
 残業等の負担がない職種で安定した所得を得られる、快適な職場環境だ。
 つまり自分にとって都合の良い雇用を求めているに過ぎない」

「女性の犠牲者としての側面ばかり強調する愚かなリベラル的言説は、
 拡大しつつある「女性格差」から人々の目を逸らして隠蔽し、
 現状に満足し多大な恩恵を得ている高所得世帯の女性こそが、
 配偶者控除や第3号被保険者の利権を握りしめて貧困層を見殺しにする一般の女性こそが、
 現下の病んだ構造を支え強化しているという現実を見抜かなければならない」

「致命的な人口老化・生産年齢人口が続く現下の日本において、
 最も効果がある経済政策は女性就業増と出生率向上であるのは
 既に同志社大学の柴田悠准教授の計量分析で証明されている」

「安倍政権は配偶者控除を「拡大」するというとんでもない愚策に出るようだ。
 これで日本経済の低迷が決定的であるばかりか、回復の望みすら潰えたと言えよう」

「自民党の支持層には企業の経営・管理層の高所得世帯が多く、
 公明党の支持層には低所得の専業主婦世帯(パート含む)が多いことが知られている」

「配偶者控除は、こうした政党にとって「恩を売りつける」あさましい手段となっているのだ。
 まして、就業能力のある女性が働かない、或いは就業時間を抑制することに公費を払うのだから、
 無責任でかつ頭が悪いとしか言いようがない政策である」

「アメリカの成長率よりもスウェーデンの成長率の方が高く、
 女性が働かない韓国・ギリシャ・スペインの財政が悪化し成長率が低迷していることから、
 安倍政権が全く経済政策を理解せず「次元の低い」状態であることが証明されたと言えよう」

「元々、日本の女性労働者は階層によって全く意識が違っており、
 上層は納税を嫌がるのに社会や企業が自分のWLBを助けるのが当然と思っている。
 中層は長時間労働を嫌って夫が家計を支えてしかも家事育児を手伝うべきと考えている。
 下層は自分が弱者だから社会から支援されるのが当たり前と思って、納税者としての意識が希薄である」

「日本女性の多くはジェンダー意識が奥深くまで浸透しており、
 最も発信力や政治力の強い高学歴層ですら北欧並みの自立した意識ではない。
 男性社会を批判しておきながら同時にそれを支えており、自ら平等を放棄しているのである」

「日本の場合、大卒で有能な女性が働かないことにカネを出しているのが諸悪の根源なのだ。
 日本は上方婚と同類婚が非常に多いのだから、
 育児家事は外注しないと絶対に有能な女性の就労継続はできない。
 だから、育児家事の外注を促進するインセンティブを付けなければならないのは自明だ」

「逆に、働けるのに働かず、育児の負担もない妻には絶対に公費を与えてはならない。
 怠惰に対してカネを与えているも同然だからだ」

「今回の「働き方改革」とは名ばかりの「働き方改悪」、
 いや「経済停滞を決定づけるバラ撒き」の裏事情が分かってきた」

「選挙が怖くて猛烈に反対したのが公明党で、
 それに官邸が同調して配偶者控除の「拡大」などという
 意味不明の愚策になった、という顛末であるようだ」

「保険クリニックの調査によれば、配偶者控除の拡大によっても
 「働き方は変わらない」が圧倒的多数(7~9割)を占めたことが分かった」

「詳しくは、配偶者控除内で働いている主婦は71%が「変わらない」、
 配偶者控除外で働いている主婦は何と92%が「変わらない」との回答だった」

「しかもこれは対象を「働く主婦」に限っているので、
 実際の効果は更に低いことは間違いない」

「と言うのは、既に厚生労働省の数年前の調査によって
 功利的かつ利己的な日本女性の意識が明らかになっているからである」

「その調査では、独身女性の中で「出産したら仕事を辞めたい」と考える者が
 24.5%(2002年)から6.9%(2012年)と激減しているにも関わらず、
 「世帯収入のあるべき姿」としては「夫が主に責任を持つ」が
 依然として40%もの高い比率を保っているからである」

「しかも、男性の側では「夫婦いずれも同様に責任」が49%と最多回答となっていることから、
 (つまり、「夫が家計に責任を持つべき」と考える割合は、女性の方が多いということだ)
 日本では「女性の方が意識が遅れている」可能性が高いと考えざるを得ない結果だ」

「当ウェブログは、日本女性を責めている訳ではない。
 日本のように旧態依然のジェンダーの強い社会では、
 日本女性がジェンダーに囚われて功利主義や利己主義に基づいた行動をとり、
 堂々と功利主義的・利己主義的な主張を行うのは寧ろやむを得ないと考える」

「夫が家事育児を手伝わなければ苛酷なほど非難するのに、
 女性が夫の家族にひどい文句を言ったり、夫を「利用」していたり、
 夫の「稼ぎが悪い」と罵るのに対し何とも言わないのもジェンダーに支配されているからだ」

「当ウェブログが注目している社会統計学の舞田敏彦氏が、
 またしても日本社会の「不都合な真実」を明らかにしている」

「日本女性が「主な家計支持者」である比率は僅か5%で
 この数値はドイツの5分の1、アメリカの4分の1でしかないそうだ」

「このことから舞田氏は、日本では建前と本音が乖離しており
 日本女性は本音では「旧来のジェンダー観」が強いのだと結論づけている」

「当ウェブログは各種調査を分析した結果として同様の結論に辿り着いた。
 不幸なことに、日本女性は深層心理でジェンダーに支配されており、
 日本経済の停滞の一因にすらなっているのかもしれない」

「と言うのは、日本の女子中高生の就業や育児に関する調査で
 「専業主婦」志望が第1位であること、夫に対しては
 「育休を取らなくて良いから、育児も手伝うべき」が最多であること、
 こうした志向は母親の影響であることが判明しているからだ」

「「結婚しても働く」のがコンセンサスとなりつつあっても
 「家事でお金を貰いたい」や「できれば専業主婦になりたい」という意識が強く、
 調査によっては過半数を占めてすらいるからだ。
 「夫の収入で生活したい」という意見も相変わらず残っている。
 「本当は働きたくないが、仕方がないから働く」というのが多数派なのだ」

「「家事で賃金」を望むなら、ハウスキーパー等により市場価格で堂々と稼ぐべきである。
 管理も叱責も厳しい評価もされない自宅の家事で賃金を得るのが当然と思うなら、
 自分が幼い時に面倒を見てくれた親や祖父母に賃金を払うのが先だろう」

「興味深いのは、男性側の共働き志向は「相手の意思を尊重」なのに、
 女性側の共働き志向は「自分の生き甲斐」が優先されていることだ。
 また、「相手の収入のみで生活するのが望ましい」という意見がこれだけ出てしまうのは
 相変わらず日本型ジェンダーに完全にマインドコントロールされているためであろう」

「調査によれば、配偶者控除や社会保険料の壁を意識して働く女性が
 半数ほどいる。明白な「就労抑制」に他ならない」

「また、民間の女性労働者は「仕事は続ける」としているものの、
 「今の職場を辞めてパート・アルバイトになりたい」とする層が3割ほどいるようだ」

「国民の税金によって産休育休を取れる公務員ですら、
 3割もが今の就労形態を変えたいと考えているようだ」

「つまり、結婚・出産しても仕事を続けるとは言っても、
 あくまでも家計補助に過ぎず、就労は抑制して
 夫が家計を担うのは当然、というスタンスなのである」

「さして学歴もない一般的な女性にとっての「女性活躍」とは、
 北欧を見れば分かるように公共部門のケアワーカーとして
 ライフワークバランスを重視して働くということに他ならない」

「つまり民間企業は女性活躍の主要な舞台ではないし、
 もし民間企業で女性活躍を実現したければ国民負担を増やして
 育児支援や雇用政策に膨大な予算を投入しなければならないのだ。
 その点を誤摩化して他人のせいにしている限り、「女性活躍は女性によって妨げられる」のだ」

「なぜなら、日本女性の学歴や所得が向上したにも関わらず、
 実際の行動や意識は左程変わっていないことが様々な調査ではっきり分かるからだ。
 例えば、「家計を担うのは夫の役割」との意識は相変わらずで、先進国の中で突出して高い。
 実際に家計の半分以上を担っている妻は、超高学歴層でも驚くほど少ない事実も確認されている」

「通常、日本女性の就業率が低く家事育児時間が長いのは、
 日本社会や日本企業、職場環境や労働慣行が原因と指弾されることが多い」

「しかし、地域別の就業率の違いや意識調査の結果からは、別の結論が導き出される。
 「女性の就業意識が依然として日本固有のジェンダーに支配されている」ということだ」

「様々な幸福度調査を見ると、一般に女性の幸福度の方が男性より高い。
 また、専業主婦の幸福度は明らかに就業女性よりも高いことが知られている。
 日本女性が一方的な被害者や犠牲者なのであれば、どうしてそのような結果になるのだろうか?」

「当ウェブログの仮説はこうだ。
 日本において発言力のある高所得・高学歴女性の「女性活躍」は、
 自らの属する階層の「My QOL(自分の生活の質)」向上の婉曲話法である」

「だから、低所得の一般女性が仕方なく働かざるを得なかったり、
 シングルマザーが貧困に苦しんでいても完全無視して、
 「自分の夫の時短」や「自分の夫の家事育児参加」を求めるのだ。
 北欧のような高負担は拒否し、同性を無視して自分達だけの恩恵を求めているのだ」

「「ワンオペ育児」は男性のせいと決めつけて攻撃する視野狭窄の女性大学教員は、
 シングルマザーがそもそも「ワンオペ家事育児」で、しかも貧困率が高いのを完全無視している。
 所詮、自分の属する高所得・高学歴階層のことしか眼中にないからであろう」

「真の「女性活躍」は必然的に女性の中で亀裂と論争を引き起こす。
 女性同士であっても互いに価値観も利害も大きく違うのだから当然だが、
 その事実から目を背けて責任転嫁している限り、日本社会が大きく変わることはないのだ」

「日本には他国には見られない「ジェンダー・ガラパゴス」とも言うべき歪んだ傾向があり、
 高学歴な女性ほど就業率が低いという理解不能な状況に陥っているのだ」

「例えば、結婚出産後に最も退職する率が高いのは女性医師であり、
 一般女性の2倍以上も辞めていることが分かっている」

「女性が高度な教育を受けても労働には結び付かない。
 平均値を見れば明白である。しかも、高学歴の医師の方が退職率が高いので、
 寧ろ教育程度の高い者の方が労働を通じての経済への貢献度が低い可能性すらある」

「女性医師の育児負担が大きいのは、多忙で高所得な夫と結婚したこと、
 しかもそれにも関わらず欧州に比べると国民負担が軽いからだ」

「世界経済フォーラムが「人的資本指数」を公表して
 各国の人材育成力のランキングを明らかにしている」

「容易に予想できることではあるが、日本の順位が急落している。
 今年から「雇用の男女格差」が評価されるようになり、
 特に25~54歳の日本女性の社会進出の遅れが足を引っ張った形だ」

「女性の就業率が上昇すると、本来なら経済成長率が改善する筈である。
 しかし日本の場合は寧ろ成長率が低迷しているから「仕方なく働いている」だけなのだ」

「しかもジェンダーの強固な日本女性の就業抑制は一向に変わっていない。
 家計を主に担うのが夫という大前提は全く変わっておらず、
 「子供の傍にいたい」「プライベート重視」の就業意識は調査ではっきり確認される」

「東京医大の手法は間違っていたし受験生にも大学の歴史にも深い傷を与えたが、
 本質は女性差別ではない。日本女性の強いジェンダーと日本医療界の体質が
 危険な「化学反応」を起こして自壊しつつあるのである」

「当ウェブログは日本女性が高学歴高所得でもジェンダーが強固だと以前から指摘してきたが、
 「ドクターX」に関わったフリーランス女医が「ゆるふわ女医」と絶妙なネーミングを行っている」

「「ゆるふわ女医」の能力を日本のため十分に発揮して頂き、
 大病院で殺人的な忙しさの中にある勤務医の先生方を助けるためにも、
 「ゆるふわ女医」には投入された公費を返還させる制度に変え、
 (医大学費は勤務医として働く時間と年数に応じて段階設定すれば良い)
 医師の先生方全ての社会保険料負担を引き上げて
 産休育休の代理医師への報酬を上積みする必要がある」

「東京医大問題を受けて日本をおちょくったツイートを出した
 フランスやフィンランド(女医率が高い)の国民負担率を見るがいい」

「女医の比率を高めるためには絶対に高負担高福祉が必要なのだ。
 もし仏や北欧にいたら日本の医師の先生方は手取りが15%は減る筈である」

「結局、東京医大問題は医療界に深々と傷を残し、今年度の女性医学生を急増させ、
 「ゆるふわ女医」とその予備軍を大量生産して勤務医の労働環境を一層悪化させるであろう」

「何と、勤務医のユニオンは自由開業(先進国では異常な制度である)の特権に沈黙し、
 女性医師の比率の高い欧州国(北欧が多い)の高負担重税も完全に無視し、
 単に「勤務医の労働環境」にすり変えて問題を矮小化させようとしている」

「勤務医ユニオンの先生方は、日本より遥かに労働環境の良いドイツで
 医師の開業が規制されていること、開業しても休日や夜間診療が義務化されていること、
 医療アクセスが制限されていて診療回数が日本より少ない事実を知るべきである。
 (ドイツ並みの国民負担率なら自らの可処分所得が大幅低下する点も計算すべき)」

「勤務医ユニオンが選択すべき策は三つあったが、よりによって「下策」を選択したのである。

  上策:北欧のような高負担を受け入れ、女性医師が仕事と家庭の両立を支援する
  中策:医師のみの社会保障基金を創設し、保険料を引き上げて負担を分かち合う
  下策:医師不足問題について責任転嫁し、現状維持と既得権擁護を図る

 「上策」は最も望ましい道だが、高所得な先生方が低所得女性を経済的支援する形になるので
 (社会的公平性としては正しいが)医療界では猛反対を受けるだろうと容易に推測できる」

「「中策」は最も実現可能性の高い方策だが、所得の5%程度の負担でも
 物凄く不機嫌になるジェンダー女性がかなりいるので、そこが問題である。
 北欧のように働かざるを得ない仕組みにしないと医師教育に費やした巨額公費が無駄になる。。」

「「下策」は最悪の選択で、医師不足問題については医師偏在と自由開業の影響が確実にあるのに
 それを無視して大きな制度変更もなくただ勤務医の労働環境だけ改善しようという小手先の糊塗策」

「医師不足の直接的な原因となっている医師偏在を緩和するには、
 医師不足の診療科や地域に診療報酬を移転するという経済メカニズムと、
 先進国の「常識」である開業規制の二つしか方法がない」

「医師の先生方は聡明だとは思うが、その聡明さが屢々自己の利得のために用いられている。
 本音は言葉にではなく行動に出るので、普段の言動をよくよく観察すると真相が分かる」

「また見逃せないのは、「コメディカル(医療事務)やNPにさせる」という高慢な意見だ。
 コメディカルやナースは時給で言えば医師の半分かそれ以下である。
 重要な職務を委譲するなら賃金も移転すべきであるが、どうもそうした認識が全くない」

「東京医大の問題で勤務医ユニオンや現場の女医の方々の声が
 メディアに出るようになったが、矢張り「下策」を選んでいるようだ」

「勤務医ユニオン代表は必要な負担増にも触れず医師増員を主張し、
 日本国民の受診回数の多さだけを批判して自由開業の特権には沈黙。
 OECD諸国並みの医師数のためにはOECD並みの国民負担が必要という「常識」も語らない」

「現場の女医の先生方からは東京医大の問題は「仕方ない」、
 最も風当たりが強いのは「同世代の女医」との証言も出ている。
 (案の定、日本型ジェンダーは高所得層でも強固だと証明された)」

「東京医大の女子学生一律減点の発覚に端を発して、
 女性医師のジェンダーの強固さが改めて証明された訳だが、
 (女医率の高い北欧のような負担を嫌い、職場に責任転嫁する)
 法曹界でもジェンダーが深々と巣食っている事実が発覚した」

「法曹界での女性比率はいまだに20%半ばで低迷、
 激務を嫌いインハウス(企業内弁護士)の女性率が高いと言う。
 結婚や子育てとの両立が難しいと考える女性も多く、
 女性の人権を守る筈の女性法曹人材自身のジェンダーの歪みも露呈された」

「口では男女平等を唱える女性弁護士は矢張り同業との同類婚が多く
 (所得水準の高い同類婚を選好する女性医師と酷似している)
 自らのジェンダーを社会や制度に責任転嫁しているのだ」

「明治安田の調査では日本女性の「理想」の所得は夫の3分の1でしかなく、
 現状は更に不平等で「4:1」なのだと言う。40代以上の学歴差の大きい世代なら兎も角、
 女性の大学進学率が高まった30代以降は言い訳ができない。
 女性自身の強烈なジェンダー意識にも重大な責任がある」

「理想ですら年300万円以下というのもジェンダーそのものだが、
 (完全に「夫が家計を支えるのが当然」という旧態依然の意識である)
 理想では夫があと150万稼ぎ、自分が120万程度の増加だから、
 「ワタシのために夫が働いてより稼ぐのが理想」なのである」

「勿論、日本女性は「犠牲者」の面もある。
 今の40代半ばから上は自立する教育を受けていないこともある」

「しかし、利己主義に固執して今の歪んだ制度を温存していると
 先になればなる程に苦しくなり、社会劣化・貧困化・経済低迷から脱却出来なくなる」

「日本FP協会の調査によれば、日本女性の6割以上が「ゆるく働く」派で、
 その働き方が「自分らしい」と認識している」

「また、驚愕すべきことに「家庭のことに注力したい」割合が
 最も高い(5割弱)のが20代女性という絶句するような数字が出ている」

「日本女性は家事育児負担を押しつけられているのではない。
 自ら仕事を制限しジェンダーの影響の元に自ら選んだ道なのだ」

「育児分担の数値は、意外に公平なものだと分かる。
 日本の夫:妻=4:1は、実際の所得比と同じであり、
 スウェーデンのように3:2まで引き上げたいなら
 女性がより働いて所得を増やさなければならない。
 また、保育を外注して育児より仕事の時間を増やさなければならない」

「東京医大事件の影響は覿面、今年は多浪生と女子受験生の合格率が上昇したとか。
 しかし目先の数字に振り回されて喜ぶ輩は特殊な日本医療を理解していない。
 後年、「東京医大の入試不正が医療を崩壊させた」と言われかねないのだ」

「統計上、女性医師は男性医師より労働時間が明らかに少ないことが分かっている。
 また、女医だけ異常に同類婚が多いというジェンダーバイアスも明白である」

「更に有名な話として、診療科を選択する際にもジェンダー選好がある。
 本来なら各医大・医学部は専攻別の定員を設け、QOL重視の受験生を絞るべきだった」

「日本の高学歴層に専業主婦(パートを含む)が多いのは
 保育サービスが充分に提供されていないからではない。
 そもそもジェンダー婚で多忙な夫を自ら選んでおり、
 しかも家事育児に多大な時間を費やすことを選好しているからだ。
 (その証拠に、家事育児時間が北欧より明らかに長い)」

「残念ながら女医の先生方も一般庶民と同じようにジェンダーが強固である事実は
 (結婚と出産が唯一、職業満足度を高めるという不可思議な傾向が確認されている)
 同志社大学の研究調査によって浮かび上がっている」

「今や医療現場は一刻の猶予もできない。
 自由開業を廃止してドイツのような厳格な規制を導入すること、
 女医の就業抑制を防止する高負担の保険料を医師免許取得者全員に設定すること、
 それを財源として代理要員の高額な人件費に充当するなど産休育休を充実させること、
 配偶者控除は原則廃止して家事育児外注の税控除(←欧州では常識)に切り替えること。
 何もしなければ、日本女性の強固なジェンダーによって数年後の医療現場は悲惨になるだろう」

「矢張り懸念していた通り、東京医大問題がより深刻な問題を招いている。
 直接的には研修制度の変更が契機となったようだが、
 「ゆるふわ女医」「お惣菜」女医の増加が医療界で指摘されている」

「残念ながら、日本の医療現場崩壊も現実化が近付いたと言わざるを得ない。
 岩盤ジェンダーに支配された女医の増加により犠牲になる勤務医が増え、
 本来は必要な開業規制と診療科の統制(人員統制か経済メカニズム)、
 そして労働時間の短い医師から激務の勤務医への所得移転(社会保険による)を怠れば
 東京医大問題よりもより深刻で、より大規模な問題を招くであろう」

「日本では売れないフェミニストと女性問題の本。
 寧ろ日本のジェンダーの特殊性を明らかにした本が次々と出てきて、
 どちらが日本社会の真相に近いか、徐々に明らかになりつつある」

「上野・東大名誉教授がヒールを「野蛮」とこき下ろしたのに対し、
 若手女優から「(女らしさの否定も強要と同じく)権利の侵害」、
 「人のセンスを野蛮呼ばわりする方が野蛮」と見事に切り返されてしまったのだ。
 論理的には上野完敗であり、どちらが大学教員なのかさっぱり分からない」

「しかも上野の著作は日本社会で完全に裏目に出ており、
 「差別」されているはずの日本女性は自ら非正規を選び、
 満足度も高いという事実が調査によって裏付けられている」

「医師を対象とした調査で明白なジェンダー差が確認された。
 男性医師より女性医師の方が三割以上は所得が低いのだ」

「現在、女医の比率が増え続けている状況なので年齢要因はあるものの
 これほどの所得差は労働時間の長短によってしか説明できない。
 女性医師は同類婚もしくは上方婚を選好し、育児のため就労抑制しているのだ」

「ドクターXを監修した筒井冨美医師は近著の中で、
 女医は夫の職業で就労が左右されると言明している。
 (「夫が医師だと女医は働かない」とまで述べている)
 高所得高学歴層でもジェンダーに支配されているのは明白だ」

「日本の女性労働者への調査で浮かび上がってくるのは、
 平均値で言えば就労に置かれる比重が男性よりも明らかに軽いこと、
 そして男性よりも他者(社会や企業等)の責任を問う姿勢が強いことだ」

「その傾向は大学生でも同じで、ある座談会では驚くべき発言が出ている。
 「独身のままで「私は楽だよー」って言いたい」
 「まだ大したこともしてもらっていない」
 「国のために子どもを産む気にはなれない」
 当ウェブログでは困窮している同性を見殺しにする冷淡さを指摘してきたが、
 これがまさに「いま、利己的なジェンダーが生まれる場所」とすら言えよう」

「子を持つのは勿論、国のためではないのは言う迄もないし
 従属人口(本格的に働いていない年齢層で、学生も含む)は
 国に保護され公費を投入されて生活しているというのが「常識」である」

「その程度すら理解出来ないのだから、このまま自らの錯誤を覚らず
 実社会に出れば他人の子供から搾取する「フリーライダー(ただ乗り)」確定だ」

「上の世代が根深く日本特有のジェンダー意識に囚われているから、
 大学生がこのような本音をつい吐いてしまうのも無理はない」

「男女平等が進み経済的自立が当然の北欧ならば
 「パートナーの協力不足」などと言わずすぐ離婚する筈である。
 一人親でも子育て出来るように高負担を受け入れる筈である」

「誰がどう考えても受益層が限られるクオータ制よりも
 配偶者控除から育児関連費用控除(or保育現物給付)への転換や
 第三号被保険者の撤廃(北欧にはこのように不公平な差別制度はない)、
 負の所得税による勤労所得増額の方が優先度が高く社会的公正にかなうのだが。。」

「研究史に残る名著『貧困専業主婦』が出版され、
 国際比較研究により日本女性固有のジェンダーが根深いこと、
 北欧のような男女平等が進んでいる地域とは全く異なる意識であること、
 経済的自立を望まず自ら子育てすることを選好していること、
 専業主婦と就業女性の幸福度の格差が世界有数の大きさであること、
 専業主婦の幸福度も世界有数の高さであることが明らかにされた」

「コロナ禍は、日本女性の中にある冷酷な「階級」構造と、
 根深く巣食っている岩盤ジェンダーをも剥き出しにした」

「流行りの言葉で言えば、リモートワークやテレワークは
 「上流国民」の女性労働者のものであり、庶民のものではない。
 或るオンライン調査ではリモートワークが可能なのは20%以下であり、
 大多数の労働者にとっては手の届かないもの、或いは最初から不可能なものなのだ。

 上流国民女性:企業や社会を責め立てて、自分だけの厚待遇とQOLを求める
 中流国民女性:企業や社会のせいにするが、主に家計を支えていないので諦める
 下流国民女性:企業や社会のせいにする余裕すらなく、生活を支えるのに必死

 という構図になり、しかも互いに(少しは)同情はしても
 フランスや北欧のように高負担で支え合おうという「連帯」が極めて希薄である」

「立派な大学を出ていても「岩盤」ジェンダーを意識化できないのは驚くべきことだ。
 自分が東京に行きたいと思って奨学金を借りたのを日本社会のせいにしたり、
 親ではなく日本のせいにして責任転嫁したり、日本の国民負担の軽さにも無知であったり、
 教育投資効果の大きい名門大学の貸与奨学金を「乗ることのできないベンツ」呼ばわりしたり」

「嘆かわしいことに、ガラパゴス・ジェンダーは高学歴女性の心の中にも浸潤し、
 この日本社会において経済低迷と利己主義を黴のように拡大させてしまっている。。」

「その証拠に、コロナ禍で苦しむ女性達と連帯しようとせず、
 支援は政府の役割であるかのように他人事で責任転嫁する者が多い」

「高い職業倫理と献身精神でコロナ治療の現場で奮闘している方々には
 心から尊敬と感謝の念を捧げたい。彼ら彼女等こそ日本の医療を支えている柱石なのだ」

「ただ、コロナ治療の現場に立っていない医療人も実は多く、
 寧ろその方が多数派なのである。そして、興味深い現象も起きている」

「診療抑制で医療機関の経営が悪化し、医療関係各位の賃金が低下しているのだが、
 その割に日本国民の健康度は寧ろ改善しているかもしれないのだ。
 その証拠に死亡者数は11年ぶりに改善した」

「ある看護師の業界団体は待遇悪化で医療崩壊と主張していたが、
 実際には日本国民の健康が逆に改善しているとしたら皮肉なことだ」

「しかも、大学の研究で更に興味深い数字が出ており、
 コロナ感染者が多い地域でも少ない地域でも看護師は
 「社会は自分たちを犠牲にしている」との意識が強いそうだ」

「つまり、コロナ問題とは殆ど関係なく被害者意識が強い訳で、
 研究者にはぜひ待遇や賃金との関係も調査することをお勧めしたい」

「衆院選の一つの争点がジェンダー平等だとする皮相な見方があったが、
 女性議員比率が寧ろ低下した衆院選の結果は示唆的である」

「同性であっても連帯が希薄で自分の利害が最優先だから、
 「18歳以下に現金10万円」みたいなふざけた買票政策を歓迎するのだ。
 これは学歴や所得が高くとも総じて似た傾向が強いため、
 本当の弱者を無視して自分達にばかり給付を求めるという、
 日本社会にとって深刻な問題となっているのだ。。」

「医療関係の管理職女性が困窮している同性は完全無視で仕事を辞めたいとか、
 かなりの高所得と思われるのに手当に尋常でない執着心を見せるとか、
 日本特有のバイアスの強さが如実に示されていて興味深い」

「こうした根深いジェンダーに囚われた者には北欧並みの高負担を適用すると良いだろうし、
 児童手当で逆上するような者には英国のような育児関連費の税控除を用意して
 日本社会のため、困窮する同胞のためにもしっかり働いて納税して頂くのが至当である」

「今年の男女共同参画白書は、評価できる内容だ。
 漸く、漸くにして女性の経済的自立の重要性が指摘され、
 人生の選択肢の多様化とともに(つまり、女性間の格差が拡大し階層化が進んだ)
 寿命が長いので貧困に陥るリスクが高まったことも明記された」

「白書では配偶者控除も槍玉に挙がった。
 第三号被保険者への厳しい批判も時間の問題だろう。
 独身女性の過半が年収300万円以下であることも示された。
 「結婚したくない」理由として「自由でいたい」が上位に挙がっていることも示された」

「それは結構だし寧ろ遅きに失したことであるのだが、
 処方箋が流石は内閣府クオリティで、賃金格差の解消やキャリア教育という
 効果が著しく乏しい拙劣な政策案しか出て来ないのが情けない」

「本来は内閣府のキャリアのような安定収入の労働者に負担を求めるべきで、
 それを財源として低賃金の労働者に給付付き税額控除を適用する。
 第3号は原則廃止、配偶者控除は育児家事外注費の控除に完全転換するのが理の当然だ。
 どうしてこの程度の政策提案すらできないのか、本当に情けない。。」

「地方での産科の減少が顕著になっている。
 これは先進国として異例、歪んだ日本の医療体制と
 日本特有のジェンダーとの「合成の誤謬」であり、
 そして今後は東京医大の事件によって確実に「悪化」する」

「米国ですら女医が負担の重い診療科を避け、地方に行かない事実は鮮明で、
 ましてジェンダー要因で労働投入の少ない日本の場合は尚更である」

「東京医大の事件以来、女子医学生が一気に増え「正常化」した訳だが
 同時にキツい診療科と地域医療は確実に「悪化」することは避けられない」

「2025年以降、日本型ジェンダー要因により診療時間の短い女医が増えるのは確実、
 制度的対応が遅れたことで医療崩壊がじりじりと進むことは避けられないし、
 労働投入の少ない女医の育成に莫大な公費を男性同様に投入することの
 (国公立なら医師一人で公費1億円弱とされる)悪平等が問題視されるだろう」

「内閣府調査で衝撃的な結果が明らかになった。
 まず日本社会全体において「男女の地位が平等」との回答が過去最低になり、
 しかも家事育児負担のために女性活躍が進まないと考えるのが84%もの多数になった。
 また、男性がより家事育児に参加するため職場が協力すべきだと
 調査対象の67%もの者が回答したことも判明したのである」

「メディアが報じず、日本型ジェンダー論者の無視する現実はこうである。
 日本女性の育児に費やす時間は先進国で突出して長く、より男女平等な欧州と異質だ。
 それなのに男性や職場に責任転嫁する意識のバイアスがまさに日本特有なのであり、
 男性や職場に責任を押し付けることで女性同士の連帯の稀薄さを隠蔽し、
 経済低迷や少子化、貧困を深刻化させる社会分断の元凶なのだ」

「その証拠に、パーソル総合研究所の調査で結婚後の男女間のジェンダー差が明らかになっている。
 男性は管理職志向が強くなり、女性は時短志向が強くなるという。
 日本社会の現状は男女双方の責任なのであり、女性は犠牲者ではないのだ」

「所謂「年収の壁」への対策が打ち出されたが、矢張り
 自民党お得意の口だけ政策、大山鳴動して鼠一匹といったところ」

「手取りが減るのが問題なのだから、壁を超えた労働者にはその分、
 保育・学童・外食・中食・高機能家電・家事サービスの控除を認めれば済む話だ。
 103万円、130万円と二段階で額を増やしていけば極めて公平な補填になるし、
 更には就業促進の効果が大きい。働けば働くほど可処分所得が増えるからだ」

「日本は主要国で専業主婦の多い国として知られるが、
 「年収の壁」への抵抗が強い一因が女性側にあるのも事実である」

「少し前、SNSで「産休クッキー」が騒動になっていたが、
 これは女性間の分断、連帯の乏しさを示したものであり、
 かつ日本固有のジェンダー意識のバイアスを示したものでもある」

「これは所謂「子持ち様」批判と通底しており
 ①仕事より家庭や私生活を重視する傾向が強い
 ②公共性や連帯より私的な利害を優先する傾向が強い
 という独自のジェンダー・バイアスの証左なのである」

「同時に、人手不足のいま働ける労働者が300万人規模でいると
 日経新聞が報じているにも関わらず労働投入が増えない理由もそこにある」

「そもそも、「産休クッキーはいらない」「挨拶だけでいい」
 「産休取得者が出ると業務量が増える」というのが職場の多数意見なのだ。
 産休クッキー批判も、お子持ち様批判も、出るべくして出たものである」

「産休クッキー批判も、お子持ち様批判も、男性でなく女性から出ている理由は
 仕事より家庭・私生活を重視するジェンダー・バイアスに由来している。
 だからこそ立場や利害が異なると、解決策の工夫より対立やいがみ合いに繋がるのである」

「安倍・菅政権で最低賃金の引き上げが進み、
 それが成長政策の一環であるかのように騙られた訳だが
 経済成長率の低迷、実質賃金の低迷からも明らかなように
 日本経済の低迷が続いていることは厳然たる事実である」

「最低賃金の引き上げが生産性向上をもたらすと論陣を張ったのがアトキンソン、
 日本のメガバンク(かつて都銀と呼ばれた)が三行に集約されると予言し
 それは的中したのだが、企業経営は見通せてもマクロ経済では見事に外れた訳だ」

「安倍も菅もアトキンソンも理解していなかったのは
 日本女性のジェンダーの強固さであり、所謂「年収の壁」の弊害である。
 「年収の壁」があると最低賃金が上がっても就労時間が減るだけなのだ」

「シンクタンクの研究員の分析では「年収の壁」で就労抑制している者は何と445万人、
 「年収の壁」引き上げ程度でも年間数兆円規模の消費増が見込めるという」

「ある労組は雇用維持を求めた自分達が「デフレの共犯」だったと認めたが、
 「年収の壁」を温存したままではデフレだけでなく「貧困の共犯」にもなるであろう」

「自民党の経済政策の大問題は、まず統計を直視しないこと、
 そして事実から謙虚に学ぶ姿勢が皆無という点だ」

「野党もその点では大同小異なのだが、
 自民党の場合は大きく勘違いしているのが欠陥で、
 自分達の経済政策は優れていると妄信しているから
 尚更のこと厄介で悪質なのである」

「所得でも消費でも共働き世帯が高水準であることは
 10年以上前から指摘されてきた明白な事実である」

「統計的に見れば、労働時間の減少は明らかであり、
 何故かこの記事の執筆者は言及していないが、時給水準よりは
 労働時間と経済成長率の低下との相関性の方がより強いのではと考えざるを得ない。
 他方、時給の上昇は経済成長率と全く違う推移を示している」

「だから、経済成長のためには企業への利益誘導でなく
 「年収の壁」を打破して労働投入を増やすべきだったのだ。
 人手不足が深刻になってから漸く動き出すようでは遅過ぎなのだ!」

「いつの間にかSNSポピュリスト政党と化した国民民主党に
 政策リテラシーの低い若年層が釣られて大挙し投票したらしいが
 これこそ経済低迷の結果であり、経済低迷の負のスパイラルをもたらす
 「レミングの鼠」的な集団愚行となりつつある悲しむべき状況だ」

「かつてキャシー松井氏がウーマンエコノミーを唱えた際に
 日本経済は50兆円以上成長できるとの趣旨だったのだが
 ポピュリスト政党の国民民主の政策では経済効果はその1%以下である。
 多額の財政出動の末に数千億円程度、下手すると数百億円程度の効果にとどまる」

「だから国民民主の本性はバラ撒きポピュリストか特定労組への利益誘導に過ぎず、
 アベノミクスと同様に利益誘導によって経済低迷を招くしかないのである」

「その証拠に、103万円の壁の改革による経済効果は悲しいほど乏しく、
 女性の就労抑制をもたらす主因である社会保険料の壁と第三号については
 寧ろ現状維持を求める意見が多い。しかも男性より女性の方がその傾向が強いのだ」

「調査結果から、国民民主による「年収の壁」改革の正体がバラ撒きであること、
 リテラシーの低い層が騙されているか自己欺瞞に陥っていることがよく分かる。
 (「経済活動が活発になる」とか「無駄な支出をやめ」とか本当に程度が低い)
 しかも103万円よりも遥かに重要な社会保険料の壁や第三号については
 賛成がガクッと減り、しかも女性の賛成が急減する。就労抑制を自ら選好しているのだ!」

「東大の女子学生が、ドグマに染まって現実が見えなくなったのか
 難関大で女子比率が低いのは差別であるかのように喧伝している」

「ところが、理工系の女子枠では地方大学の女子枠には応募ゼロも出たのに
 大都市部の大学の女子枠には希望者が殺到している事実が明らかになった」

「難関大でも看護や薬や外語、文は女子比率が高いのは公然の事実であり、
 これは単に、女子学生が田舎を嫌い都会を好むだけの話だったようだ。。」

「国立医の出身である筒井医師は「ゆるふわ女医」の存在を世に知らせた人物だが、
 矢張り女医が地方に行かない、負担の重い診療科を避けることを証言している。
 二極化が伝えられる大学の女子枠の現状と整合的と言えよう」

「東大の意識高い系?女子学生に是非、研究して欲しいところだが
 田舎を嫌い都会を好む以上に大きなジェンダー差のある分野があり、
 就業意識と労働の実態において日本女性には特有のジェンダーの影響大である」

「大卒女子でもいまだに事務職(ニーズが少ない)への固執が強いし
 大卒でもキャリアアップを求めるよりも自分の給料を上げるのが
 まるで社会正義であるかのように主張するケースも見られる。
 より男女平等な北欧とは全く違う欺瞞的な功利主義としか見えない」

と当ウェブログは指摘してきた。高学歴高所得層においても日本の特異さは歴然だ。。

▽ 専業主婦を選ぶ最大の理由は「育児に専念」、働く女性の幸福度は夫の所得と順相関だった!

『貧困専業主婦』(周燕飛,新潮社)


懸念した通り、安倍や菅の「愚劣なバラ撒きが日本型ジェンダーと結合し、日本社会を劣化させている」のだ。。

「理の当然の結果と言えば勿論そうなのだが、
 矢張りポピュリスト国民民主党から発した「年収の壁」騒動は
 「大山鳴動して鼠一匹」で終わることになりそうだ」

「今回の「年収の壁」の引き上げで期待できる効果は極僅かに過ぎず、
 しかも実質的な減税に過ぎないので経済効果は想定よりも低下するだろう」

「民間企業が配偶者の扶養に入っている労働者に調査を行った結果、
 「働く時間を増やす」との回答は半分以下で、「特に影響はない」が約半数で最多。
 しかも年収の壁引き上げでも希望する年収水準は変化がなかった」

「国民民主党は、政策面で政策面で成果を挙げていないだけでなく、
 そもそも政策リテラシーが低くて経済停滞と女性格差を温存しているに過ぎない。
 しかも就労抑制を志向するB層の支持を集めてしまっているから更にタチが悪い」

「バラ撒きポピュリズム政党の国民民主の政策ではそもそも大した効果は出ないのだ。
 給付付き税額控除や育児関連控除なら確実に遥か大きな経済効果が出たろうに
 暗愚で目先の議席しか見えないポピュリズム政党には期待できる訳がなかったのだ。
 B層有権者の浮動票ばかり集めたらいずれブーメランで己に痛撃を受けるだろうに!」

「同時に、「年収の壁」引き上げでも日本女性の就労抑制は強固で
 特有のジェンダー意識は岩盤のように頑強、びくともしないことも確認されてしまった。。」

「日本における賃金の男女格差は明らかに「年収の壁」要因だ。
 20代では差がないのだからそれ以外に考えられない。
 財務省へデモなどする暇があったら家事育児は外注して働く方が男女平等でかつ合理的だ」

当ウェブログが警告してきた通りの、嘆かわしい現実は依然として変わらない。。

 ↓ 参考

「年収の壁」引き上げ効果は著しく低い、就労抑制はほぼ不変 - 女性格差と経済停滞を温存する国民民主党
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/31059489f27d1caf39c6906752de863e

「年収の壁」改革が悲しいほど効果に乏しい理由、特に女性が「抵抗勢力」- 社会保険料の壁は温存を求め
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/f2ff8d7a6cc14594faaa2a9981dc799f

手当が貰えないなら「怒りで一晩眠れない」- 困窮者は完全無視する、冷酷な日本の利己的ジェンダー
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/64054abb9b75948502df38bafd8e00c8

「独身のままで「私は楽だ」って言いたい」- 大学生にも蔓延る日本型ジェンダー、フリーライダー予備軍に
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/1989e9ae58c043d9e3592f83a1f5aeb5

日本女性の「家計を支える」意識は世界最低、高学歴でもジェンダー強固 - 女医増加で医療現場も崩壊か
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/ad1ab981a4672170a20ee9c61655019b

勤務医を過労に追い込む「ゆるふわ女医」、高学歴高所得女性のジェンダーを証明 - 東京医大問題の背景
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/23da8a7f1d85f80fde0d484713277f19

「家事でお金を貰い、専業主婦になりたい」が半数超、日本女性の本音 -「相手の収入で生活したい」も多い
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/e2fb0ae3e8b642b05aa0d0737fa6dd41

「主たる家計を担う」日本女性は僅か5%、世界最低レベル -「夫が働き、育児も手伝うべき」が本音か
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/dcf01dce53580730ef38ea60ee11c320

▽ 高成長で女性就業率も高いスウェーデン、男女平等と女性活躍には高負担が不可避





『スウェーデン・パラドックス』(湯元健治/佐藤吉宗,日本経済新聞出版社)


「スポットワーク」働く女性の4人に1人が経験 - 内容は?(mynavi.jp)
https://news.mynavi.jp/article/20250428-3220438
”キャリアデザインセンターは4月22日、「スポットワーク」に関するアンケート調査の結果を発表した。調査は3月7日~23日、転職サイト「女の転職type」会員の働く女性554名を対象にWebアンケート方式にて行われた。
 スポットワークとは、自分のすきま時間に合わせて働く、短時間・単発の仕事のこと。調査ではまず、社会人になってからの「スポットワークの経験」について聞いたところ、76.5%が「ない」と回答。
〔中略〕
 一方、「ある」と回答した人は23.5%。特に「販売・接客」「軽作業(梱包・発送など)」(ともに36.2%)を行った事のある人が多く、次いで、「データ入力・事務」(26.2%)、「イベントスタッフ」(22.3%)という結果に。なお、スポットワークをしたことを会社に報告したかと質問したところ、80.6%が「報告していない」ことが分かった。
 次に、今後スポットワークをやりたいかと尋ねたところ、72.0%が「ぜひやりたい」「機会があればやりたい」と回答

〔中略〕
 そこで、どんなスポットワークがやりたいのかと聞くと、「データ入力・事務」(68.2%)が圧倒的に多く、次いで「軽作業(梱包・発送など)」(35.1%)、「イベントスタッフ」(29.1%)、「デザイン・クリエイティブ」(29.1%)が上位にあがった。
 スポットワークをしたいと感じる理由については、「収入を増やしたい」(85.0%)が圧倒的に多く、次点は「すきま時間を有効活用したい」で49.9%。
〔中略〕
 一方、スポットワークをやりたくない理由としては「面倒、疲れる」(49.7%)、「プライベートを優先したい」(45.2%)が上位にあがった。”

日本では男女の経済格差が大きいのは事実であるが、
それ以前に就業意識の格差が大きいという根本的な問題がある。


看護師8割が職場でハラスメントを「受けたことがある」「見たことがある」と回答、誰からのハラスメント? - マイナビ調査(mynavi.jp)
https://news.mynavi.jp/article/20250717-3380994
”マイナビは7月15日、「看護師白書2024年度版」を公開した。調査は2月4日~4月7日、同社運営サービス「マイナビ看護師」に登録する看護師2,564名、およびマイナビ人材紹介サービスの利用実績のある事業者492社を対象にインターネットで行われた。
 事業者に対し、看護師の処遇改善を実施しているか聞くと、「実施している」が69.5%に達し、前年の47.6%から21.9ptの大幅増加となった。看護職員の賃上げを目的とした「ベースアップ評価料」が新設されるなど、看護師の賃上げを中心とした処遇の改善が進められていることが、処遇改善実施率の増加に影響したよう。
 また、看護師の労働環境改善・定着のために何らかの取り組み(人員の確保・勤務シフト・業務効率化・待遇改善など)を「実施している」事業者は48.2%。
〔中略〕
 次に、看護師に対し「現在の職場で、患者に十分な看護が提供できていると感じますか?」と尋ねたところ、4割超が「どちらかと言えばできていない」(33.0%)あるいは「できていない」(11.8%)と回答。そう感じる理由については「看護師が足りない」(71.6%)が最も多く、次いで「看護以外の業務が多い」(49.8%)、「介護・看護補助などの職員数が足りない」(44.0%)と続いた。
〔中略〕
 また、これまで職場で「ハラスメント」を受けたことがあるかと尋ねたところ、「受けたことがある」が64.6%、「他の職員が受けているのを見たことがある」が14.7%となり、全体で79.3%の看護師が職場でのハラスメントを認識していることが明らかに。
 ハラスメントを行っているのは「上司」(69.7%)が最も多く、次いで「先輩」(38.6%)。ハラスメントの内容を自由回答で聞くと「業務終わりに予定に無い長時間面談を個室で受けた」「看護師が向いていないなどの威圧的な発言。新人への挨拶の無視の常態化」などのパワハラや、「妊娠中のスタッフに対し“これだから妊婦は”というような発言があった」などのマタハラが多くあがったほか、「患者・入居者・利用者」からのハラスメントも31.8%と上位にあがっており、具体的には「殴る、蹴るなどの暴力を受けたり、ののしられる」「体を触られる。患者家族から過剰な要求をされる」といったセクハラ・ペイハラ(ペイシェント・ハラスメント)に悩む看護師も一定数いることが分かった。”

かつ、日本は男性社会だから格差が大きい、温存されるという根拠希薄な意見もあるが
事実を虚心坦懐に見る限り、女性側も現在の社会構造を支えているとしか思えない。
看護師の「上司」「同僚」からのハラスメントとなると女性の加害が過半と考えざるを得ない。


日本の男女平等指数、118位 女性の政治参加が後退(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB120I40S5A610C2000000/
”【パリ=北松円香】WEF(世界経済フォーラム)は12日、男女平等の実現度合いを数値にした「ジェンダー・ギャップ指数」を発表した。日本の順位は調査対象の148カ国中118位と、前年比横ばいだった。女性の政治参加が後退したほか、政府高官、企業管理職に占める比率の少なさが響いた。
 同指数は経済と政治、教育、健康という4つの項目を総合して評価する。日本の順位は主要7カ国(G7)では最低で、G7中ワースト2位のイタリア(85位)にも引き離されている。
〔中略〕
 項目別に日本への評価を見ると、政治参加に関する順位が125位と前年(113位)よりも後退した。女性閣僚の減少や、過去に一度も女性の首相がいなかったことなどが低評価につながった。
 経済参加は112位と前年(120位)よりやや改善したが、こちらも依然評価は厳しい。政府高官や企業管理職などの高位に就く女性が少ないうえ、男性と同様の仕事をした場合に受け取れる賃金の格差も残る。女性の教育や健康に関する状況は政治や経済参加と比べると高評価だった。
 WEFによると日本の女性を取り巻く状況は総合的には前年よりやや改善した。〔以下略〕”

よく知られているように教育・健康では日本女性の置かれた状況はかなり良好だ。
それで政治・経済面だけ低迷でそれに選挙で文句が出ないとなると、
女性自身が変化を望んでいない面があると考えざるを得ない。


「納得できない」山尾志桜里氏に厳しい質問相次ぐ 参院選出馬会見「過去清算できず」の声も(nikkansports)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202506100001406.html
”山尾志桜里元衆院議員(50)は10日、国会内で会見し、国民民主党から夏の参院選比例代表に出馬することを公の場で初めて説明した。しかし、質問は議員時代の不倫報道に集中。山尾氏は事実関係には触れず、当時の対応に「おごりがあった」と陳謝したが、「納得できない」などの指摘が相次いだ。山尾氏は、自身の存在が党勢失速の一因との認識を示したが、出馬辞退は否定。2時間半にわたった会見でも負のイメージ払拭(ふっしょく)に至らず、党勢拡大がかかる戦いの行方に不安を残した。
 ◇  ◇  ◇
 5月14日の公認内定発表から約1カ月。100人近い報道陣が集まった国会内の会議室にようやく現れた山尾氏がまず語ったのは、出馬の理由ではなく「過去の反省」だった。
 特に、政治家人生を一転させた、2017年の衆院議員時代の不倫報道。山尾氏はこの時、男女関係は否定しながら、当時所属した民進党に離党届を提出した。この時の会見で山尾氏は自身の言い分だけ主張し質疑に応じず、「逃げるんですか」という記者の声を振り切って「逃亡」した経緯がある。
 この日は「8年前の自分の行動と対応の未熟さを、おわび申し上げます」と謝罪。ただ、不倫報道の事実関係は「今、新しく言葉をつむぐことはご容赦をいただきたい。いろいろな思いの方がおられる」と、言及しなかった。8年前の会見では「そうした事実はない」と答え、今回も同様だと主張。
〔中略〕
 公認発表からまもなく1カ月。そんな中、山尾氏の説明の場は、夏の政治決戦直前までずれ込んだ。この間に、躍進した昨年の衆院選以降上昇傾向だった国民民主の政党支持率は、下落気味。山尾氏は「自分に一因があるのだろうと。申し訳なく思う」と述べ、SNSなどでの自身への批判は「想定以上だった」と漏らした。
〔中略〕
 今年に入って、初当選同期の玉木雄一郎代表に出馬を打診された。悩んだが、「決めた以上(出馬)辞退はしない」と言い切った。
 しかし、会見の最終盤まで不倫報道の説明ぶりに「納得できない」「きちんと説明を」と質問が飛ぶ異例の展開。
〔中略〕
 野党関係者は「過去の清算ができておらず、記者会見する意味があったのか」と突き放した
 再挑戦で約4年ぶりの国政復帰はかなうのか。説明責任を求める声とも戦う参院選になる。【中山知子】”

政治・経済面で女性が活躍することは結構なことだと考えている。
ただ、とにかく女性登用、という発想はドグマでしかないし
当人の欲望や野心を正当化するために手段に堕してはならない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営・管理ビザも留学生も同類、不正と違法行為が何故これほど多い - 拡大する安倍政権の負の遺産

2025-06-26 | いとすぎから見るこの社会-雇用と労働
安倍政権が大規模に拡大させた単純労働の外国人材導入であるが
周知の通り問題が多発しており、偽装難民申請の急増にも繋がっている。

これはいわゆる技能実習制度の問題であったが、特定人材でもほぼ同様だ。
また、事実上のバイト移民である留学生受け入れでも経営管理ビザでも
新たな問題が次々と生じており、特にコロナ後は中華系の不正・違法行為が目立つ。
本来ならば国籍・地域別のコントロールにより外国人材を絞り込むべきなのである。
事実、さほど右傾化していないノルウェーではそうした選別的な受け入れを行っていると聞く。

グローバル展開を進める日本企業がアセアン等から人材を採用するのはまだ良いとして
少子化に由来する単なる人手不足で野放図に受け入れる単純労働の外国人材は
日本社会にとって問題であるだけでなく、日本経済にとっても弊害が大きい。

▽ 低技能(単純労働)移民の受け入れは技術革新を遅らせ財政負担を増やす、研究で証明された

『移民の経済学-雇用、経済成長から治安まで、日本は変わるか』(友原章典,中央公論新社)


「腐敗した安倍政権が問題を深刻化させ日本を劣化させている」、当ウェブログの警告通り。。

「グローバル人材育成を能天気に称える安倍首相の軽い言葉に対し、当ウェブログは
 「日本企業は単に「語学が堪能で外国人より従順で使いやすい」人材を求めているだけ」
 だと指摘したが、それを裏付ける報道が出ている」

「日本の電機大手の人事担当者によれば、
 「外国人社員は5年で50%は辞める」そうだ。
 これでは流石に「最近の若者はこらえ性がない」といった類いの低次元の言い訳はできまい。
 まさか「最近の外国人はこらえ性がない」とでも言うのだろうか」

「日本経済の活力を維持したければ、
 まず日本企業自身が外国人を活用できないと話にならない。
 現時点ではその段階でまず失格である」

「高度人材には逃げられ、単純労働者に関しては負担を社会にツケ回し。
 これまでの「実績」から言えばこうなるのだから、信用する方が間違っている」

「また、日本経済の労働生産性の劣後は、
 無駄な長時間労働を改めない企業経営にも大きな責任がある。
 それが有能な外国人に忌避される要因の一つになっている」

「どうせまた、リーマンショックの時の日系人労働者と同じく
 景況が悪化したら日本人の雇用を守るために容赦なくクビを切り、
 おまけに尻拭いは日本社会にさせるつもりであろう」

「日本企業によくある、安く使える従順な外国人を望む虫の良さを反省しない限り、
 外国人活用など夢のまた夢である」

「円安と露骨な市場操作で日本企業は浮かれており、
 実力で収益を高めた企業がほんの一握りである実態を忘れている」

「自民党政権のこれまでの「実績」から容易に判断できるのは、
 日本企業の経営層の地位を脅かさない程度の人材しか日本には来ず、
 差別的な待遇で外国人をこき使う「移民受け入れ」にしかならないということだ。
 現下の外国人実習生の恥ずべき実態を見れば明白である。
 (献金に熱心な経済団体は、この問題でも自浄力が全くないことを自ら証明している)」

「外国人労働者を受け入れたがる業界は低付加価値・労働集約的・低収益の業界だ。
 日本の経済界は「おとなしく安い賃金で働いてくれる労働者」を求めているのであり、
 外国人を安くこき使って自分達が楽に儲けることを望んでいるのである」

「ファーストリテイリングの柳井会長が絶句するような少子化対策を提唱している。
 少し調べれば事実誤認が幾つも含まれると分かるような内容だ」

「会長が主張するのは、移民や難民を受け入れないと国が滅ぶ、
 子育て支援には外国人の家政婦やメイドが不可欠というものである」

「これはまず少子化についての認識が間違っており、
 大前研一氏がかなり前から明言している通り
 日本の少子化は余りにも深刻で減少数が多過ぎ、
 移民受け入れで補うことは不可能に近い」

「日本は香港やシンガポールのような小さな島ではなく、
 1億人を超える人口を抱えている人口大国である。
 そしてこれから、平均して毎年100万人前後の加速度的な人口減少が起きる。
 毎年100万人規模の移民受け入れが可能と考えるのは正気の沙汰ではない」

「日本より遥かに治安が悪く、殺人事件も日常的に起きているアメリカ、
 日本の倍以上の人口を抱え国土も数倍に及ぶアメリカと同水準か、
 それ以上の数を受け入れなければならないのである」

「また、外国人メイドを活用している代表的な国・地域は香港とシンガポールであるが、
 ともに日本を下回る程の極端な低出生率であるのはあまりにも有名だ。
 どうしてその程度のことにすら考えが及ばないのだろうか」

「日本の出生率が低迷し、女性就労率が低い理由は、完全に政策要因である。
 高齢層に30兆円以上の税金をバラ撒いているのに育児支援にはケチっていて、
 雇用政策にも先進国中で最低水準の予算しか出していないからだ」

「ファーストリテイリング会長の言うような移民受け入れをなし崩し的に進めてきた欧州では、
 労働市場で差別的な扱いを受ける移民とその家族がスラムを形成し、テロの温床となっている。
 考えの浅い人間がただ労働力確保のために移民を受け入れるから、こうなるのだ」

「ジェノサイドの研究者であるグナル・ハインゾーンは、
 受け入れてくれた社会に過剰適応しようとする移民一世と違い、
 移民二世の世代は欧州社会への感謝ではなく不満が強く、
 様々な問題を引き起こしている事実を報告している」

「少子化問題ばかりではなく、
 移民政策においても、企業経営者の発言は自社の利益増進のためであり、
 日本経済のためのものではないことが愈々明確になってきている」

「論より証拠、最近になってからカネを受け取って
 外国人の不法就業を助けた日本人が次々と逮捕されている」

「日本の経済界の主張する海外人材受け入れも似た性質を持っている。
 違法性ががなくとも、自己の利益のために外国人を利用している点では同じだ」

「このような拝金的な受け入れしかできない国は、
 遠からずはした金と引き換えに国内にスラムを抱えるようになるだろう」

「EUの心臓部であるベルギーで、深刻なテロ事件が起きた。
 はっきり言っておくが、安倍政権や経済団体が誤った外国人受け入れ政策を推進する限り、
 我が国でも同じように深刻な治安悪化が生じる。それは間違いない未来である」

「安倍政権や財界が、労働力不足分野での外国人活用を唱えているが、
 海外の事例を全く研究せず、国内では悪名高い研修生の問題を黙殺した
 二重の意味で無責任極まりない話である」

「近年、急激に成長率と出生率が低下している台湾では、
 アジアから安い労働力を輸入して家事や介護サービスを担わせている」

「まさに無能な政府を抱える日本の未来図だと言えよう。
 台湾の経済成長率は低迷し、出生率も日本以上に低い」

「同じく移民を受け入れているが高度人材を重視するシンガポール、
 或いは重税で福祉サービスの雇用を創出し、国民にも企業にも努力を求めるスウェーデン、
 両国はともに台湾よりも成長率が高く、1人当たりGDPも高い」

「日本が何もしなければ、この三国のなかでどのコースを辿るのかは明白だ。
 最も安易で、最も愚かな道を辿ることになろう」

「シンガポールのように高度人材を招致する能力がなく、
 スウェーデンのような企業にも国民にも厳しい政策を取らない、
 怠惰で無能な政府に財界も諂って献金で利益誘導している始末だから、
 マイナス成長ははっきり言って自業自得である」

「今、欧州がテロの恐怖に怯えて極右の台頭を抑えられないのは、
 無節操に単純労働者を受け入れてきたからである」

「しかし欧州の教訓から全く学んでおらず、
 「外国人を安くこき使いたい」という歪んだ欲望に満ちて
 目先の利益しか見えていない自民党の特命委は、
 単純労働力の受け入れを提言したのである」

「問題だらけの実習生制度に対する真摯な反省もない、
 人権意識の低さは相変わらずであるが、より深刻な問題もある。
 世界的な高度人材獲得競争で日本が大敗しつつある現状すら認識できず、
 単純労働者なら従順に使い回せるだろうと考える傲慢ぶりは日本の恥だ」

「「人口減に伴う人手不足」は、自民党政権の失態によって起きた「人災」だから、
 自民党議員やそのOBは貰っている公費を全員、大幅カットすべきである」

「ケアワーカーは北欧式の積極的労働市場政策で公費を投入する、
 高度人材は永住権を与えるなどアメリカやシンガポールのように世界中から集める、
 これが正しい海外人材獲得政策である」

「グローバルな人材獲得で惨敗している安倍政権と自民党は、
 人材面においても日本経済の停滞の元凶である」

「「日本で働きたい」という外国人留学生が2割しかいないというのが
 悲しい日本の現実であるが、更に衝撃的な数値が明らかになった」

「最新のWEFの国際競争力ランキングによれば、
 日本の高度人材を招致する競争力は中国やインドにも劣る
 77位という実にみっともない順位となっている」

「移民受け入れは二種類に大別される。
 高度人材受け入れと単純労働力受け入れだ」

「日本政府より遥かに合理的なシンガポールでは、
 両者を完全に分けるだけでなく、細かく分類して受け入れている」

「そのシンガポールですら、質の低い労働力ばかり増えて生産性が低下し、
 選挙でも移民増加に対する国民の不満が強くなっていることが分かる」

「そうした「移民先進国」の現状から全く学習せず、
 安倍政権も、献金で政権と結託する経済団体も単純労働力受け入れを公言している」

「こうした目先のカネに目が眩んだ近視眼こそ、将来の禍を招く根源である。
 高度人材が必要であれば、海外からの対日投資を促進して
 閉鎖的な日本企業の文化を大改革しなければならない」

「日本企業は、「技能実習」という偽称を用いた単純労働力と、
 「留学生」という名の偽装した移民を安く使って儲けている。
 デフレの元凶ですらあるのだから、寧ろ単純労働力は制限すべきであろう」

「『ルポ ニッポン絶望工場』では、日本の大学のベトナム人研究者や学生が
 偽装留学生が急増して手数料や仲介料で大儲けしていること、
 そうした彼らですら「質の低下」を痛感していること、
 今にとんでもない事件が起きると懸念していることが記されている」

「安倍政権も、経済界の圧力団体も、そうした実情を完全無視して
 無責任な単純労働力移民受け入れを推進しているのである」

「留学生や実習生が「失踪」し不法就労として摘発される事例が急増している。
 洞察力のないメディアは「人手不足」などと書いているが、明白な誤りである」

「たとえ人手不足でも、どうして外国人が容易に日本国内に入り込めようか。
 「不法就労」に走る外国人を日本国内に招き入れた真犯人は一体、誰なのか」

「そもそも「実習生」などという欺瞞的な名称を付けた期間限定の単純労働移民は、
 日本の中小企業を助けるために導入されたという歴史的事実がある。
 (勿論、自民党政権時の自民党議員がこの欺瞞的制度の生みの親である)」

「また、実習生は日本の官庁の外郭団体からピンハネされる搾取構造にあり、
 (外郭団体はカネだけ取って大した管理などしておらず、国内の受け入れ事業者から不満が出ている)
 外郭団体からのピンハネがない分、不法就労した方が儲かる構造になっている。
 つまり、実習生制度そのものが不法就労の温床なのである」

「更に、不法就労を増やす要因となっているのは
 数しか見ない愚劣な自民党政権の留学生受け入れ政策である。
 はっきり言って、途上国から日本に来る留学生の半数以上が「偽装」、
 つまり「最初から就労目的の偽留学生」なのだ」

「ただカネだけを目当てに単純労働力移民の受け入れを増やそうとする安倍政権、
 そして人件費切り下げで楽に儲けたい財界のレントシーキング勢力が、
 不法就労を助長し、日本経済を停滞させる質の低い労働力を増やそうとしているのだ」

「農業分野で不法就労が増えている理由は明白だ。
 日本で低価格大量生産の安い労働力がないと成立しない農業が行なわれていて、
 高い付加価値を生み出す高度な農業、高い賃金を払える農業が成立していないからだ」

「そこに地方の高齢化・若年層流出(雇用の質と賃金が低いからである)が加わって
 外国人を使わないと成り立たない低付加価値経営に陥ってしまったということだ。
 値段しか見ない近視眼の消費者がそうした不法就労を支えている」

「数しか見ない自民党政権は「留学生」という名の就労目的の
 「アルバイト移民」を大勢日本に導き入れている」

「それを、自民党支持層の(拝金主義で人権意識の低い)経営層や株主が
 安くこき使う。果ては我が国の生産性を停滞させ日本への反感を強める、
 どこから見ても最低かつ最悪の政策である。
 中共が周辺地域の少数民族を労働搾取するのと実によく似ている」

「ドイツなら東欧の高度人材を受け入れて経済を成長させているのだが、
 安倍政権下の日本は成長しないのに質の低い単純労働移民を受け入れるのだから、
 まさに最低最悪の政策に他ならない。成果は乏しく、弊害だけ極大化するのは間違いない」

「矢張り恐れていた事態になった。
 日本国内におけるベトナム人の犯罪が急増し、
 中国人による犯罪件数を抜いたのである」

「現状のところかつて重大な社会的懸念となった凶悪犯罪と言えるケースは稀で
 殆どが窃盗であるようだが、愚劣な移民政策をこのまま放置していれば
 日本人にも危害が及ぶことは避けられないであろう」

「実習生でも留学生でも、管理された限られた数であればこれだけの惨状にはならない。
 安倍政権が数を追って大勢の留学生や実習生を受け入れるから犯罪が増えるのだ」

「ベトナムからの留学生の多くが書類を偽造して入国しているし、
 ベトナム人が同胞から法外な手数料を取っているからこうした借金が増えるのだ。
 (日本国内の留学生の中でそうしたグレーなビジネスで大金を稼いでいる屑人間がいる)
 つまりベトナム人の受け入れを余りに増やし過ぎたから次々と問題が起きたのである」

「海外人材を受け入れるなら、待遇は平等かそれ以上にすべきであり、
 それでこそ日本経済を支える優秀な人材を迎えられるのだ。
 ところが現状は全くそうではない」

「安倍の政策は、貧しいアジアから貧しいアジア人を連れてきて
 日本人が嫌がる3K労働にだけ従事させる最低の施策で、
 労働生産性を引き下げて劣等経営者を延命させる腐敗政策でもある。
 経済パフォーマンスでスウェーデンにボロ負けしているのは「格の違い」なのだ」

「「留学生」と称する「バイト移民」も同様で、
 日本語学校等の私立学校の経営陣だけがボロ儲けして
 日本経済の生産性は低迷し日本社会が劣化、偽装移民の日本への憧れは崩れ去るのだ。
 つまり日本経済・日本社会・日本の対外イメージ全てが悪化するのである」

「安倍政権が経済優先などではなく利権・バラ撒き優先という
 腐敗した最低の体質であることは日本経済新聞の報道も証明している」

「安倍政権になってから外国人労働者(事実上の移民)が急増しているが、
 賃金も経済成長率も低迷して民主党政権に敗北している始末」

「その理由として日経記事は「高所得の人材が増えていない」事実を挙げている。
 CPIを低迷させるだけならまだしも、賃金も成長率も上がらないのは、
 間違いなく次元の低い安倍の「失政」が原因となっている」

「そもそも縁故資本主義の権化である安倍に、高度人材を呼ぶ力などないから、
 日本の保身的で高齢化した経営陣に高度人材を使いこなす力などないから、
 高度人材は対内投資促進やシンガポール並みの起業支援によって招致すべきなのだ」

「安倍政権は事実上の移民政策に大々的に踏み出すことになった。
 「移民」と言わないだけで、実質的には「移民」そのものだ」

「国際基準で言えば移民以外の何ものでもないのにも関わらず、
 国内での批判を恐れて「移民」という言葉を使えないという
 骨の髄から怯懦で大噓つきの政権である。
 改めてその腐った本性が証明されたと言える」

「朝日報道によれば、外国人労働者(つまり移民)は
 特に介護分野での受け入れが想定されているようだ」

「つまり、安倍と菅は低賃金で必死に働く日本人労働者を裏切り、
 その賃金を低位にとどめて労働搾取するという腐敗した政治家だということになる」

「直近のロイター企業調査において、「単純労働の外国人は不要」、
 「外国人労働者を雇うなら日本人以下の賃金で」と過半数が回答している事実から
 安倍と菅は寧ろ日本経済を害しているのであり、日本企業が苦境にある実態は明白だ。
 言う迄もなく、それは腐敗した安倍と菅の政策が根本的に間違っているからである」

「あの人権大国のスウェーデンで、社会民主労働党が大敗した。
 選挙でネオナチに起源があるとされる極右政党が躍進し、
 民主主義世界に衝撃が広がっている」

「これは日本国内の欺瞞的なリベラルがいかに能天気であるかを証明するとともに、
 安倍と菅が推進する事実上の「移民政策」の愚劣さをも浮き彫りにした」

「更に日本にとって悪いのは、経済成長率も女性就業率も高いスウェーデンと違い、
 日本は低成長率で女性就業も伸び悩んでいるところに単純労働外国人だけ受け入れる点だ」

「断言しても良い。日本国内に間違いなくスラムができる。
 これだけ野方図に大勢の外国人労働力を受け入れれば
 日本の血統主義を悪用した偽装結婚も増えるだろうし
 外国系のルーツをもつ低所得層(日本社会から疎外される)が間違いなく増える」

「よく知られているように日本の労働環境は劣悪なことで世界的に有名だから
 高度人材は碌に来ない。経済効果は削がれ、貧困と治安の問題が残るであろう」

「元々差別的な意識の強いことで知られる日本のアンダークラスの中から
 危険な極右勢力が台頭することはもはや目前に迫ったと言えよう」

「難民・移民を受け入れ過ぎたスウェーデンは、
 経済は日本より遥かに好調であるものの社会の安定性が損なわれている。
 極右が政治を乱すリスクを抑制するために難民・移民の受け入れを減速させるしかない」

「菅は空々しい美辞麗句で腐敗した移民政策の実態を覆い隠している。
 口だけで空虚な安倍政権の腐った本質を象徴するような有り様である。
 実態は、自民党の支持基盤である経営層の人手不足を緩和するための姑息な手段なのだ」

「遂に日本政府は「留学生」という名の実質的な移民を問題視し始めた。
 日本語学校への規制を強めるとのことだが、実効性は殆どないであろう」

「何故なら、貧しいアジアからの短期移民を急激に増やしているのは
 安倍政権の歪んだ経済政策・文教政策によってだからである。
 (その証拠に、第二次安倍政権になってから移民が急増している)」

「そこに、女性の能力を活用して労働投入を増やすのではなく
 低生産性の建設業で多くの労働者をかき集めたため、
 少子化への無策・人口動態の老化も相俟って人不足は自業自得、
 外国人を急激に増やさないと経済が成り立たなくなってしまった」

「その結果、儲かったのは粗製濫造された日本語学校と
 外国人を使って採用コストを下げた低付加価値企業である。
 (安倍の「お友達」の経営する学校もアジア人だらけである)」

「しかし日本経済は付加価値を高められず、成長率は低迷、
 賃金も伸びない、消費も振るわないという惨状である。
 これが腐敗した安倍による次元の低い移民政策の必然の帰結である」

「永住の条件に「熟練技能」を挙げているそうだが、
 法務省の調査では寧ろ専修学校、つまり日本語学校の留学生が急増している。
 周知のようにこれはアルバイト目的の偽留学生が殆どである」

「低スキル・低賃金でかつ故国への送金目的の就労のため、
 日本経済への貢献度は極めて小さい労働力である」

「国内で外国系の子供が急激に増えており、日本語にも不自由していると言う。
 日本経済が低付加価値にとどまり貧しくなるだけでなく、
 新しい貧困をも増やし続ける安倍の罪は、二重の意味で重いと言える」

「高度人材を呼べない安倍政権の欺瞞が「熟練」という言葉に象徴されている。
 ただ、アベノミクスによる人手不足ではないということ、
 「少子高齢化に伴う人手不足」と読売が認めたことは特筆に値する」

「安倍の移民政策に賛成する腐敗した連中には社会的・経済的コストを償わせ、
 貧困を拡大再生産する重大な責任を糾弾しなければならない」

「よりによって国会で議論している入管法改正を議論する最中に、
 ドラッグストアで窃盗を働いていた外国人グループが逮捕され、
 全員が留学生もしくは技能実習生であることが明らかになった」

「腐敗した安倍自民が実行しようとしている事実上の「移民政策」は、
 貧しいアジアから低付加価値の単純労働力を大量に招き入れ、
 日本社会の劣化と日本経済の低迷を決定づけるものである」

「これから起きることは、欧州の経験から容易に予想出来る。

  ①違法行為・犯罪の多発(受け入れ数の過剰による必然)
  ②低付加価値産業の温存・賃金低迷(優秀で高付加価値の人材が来ない)
  ③国内経済の低迷(低付加価値・賃金低迷による必然)
  ④極右政党の台頭、外国系住民のスラム形成

 日本は伝統的に、不況になるとナショナリズムが強くなり過激化する社会だ。
 大勢の移民を受け入れ続けしかも拡大させようとする安倍は、
 まさにこの日本を決定的に衰退・分裂させようとしているのである」

「古代の渡来人や近世の出島、近代のお雇い外国人のように、
 優秀でスキルの高い外国人を尊重し多くを学んできたのが我々の伝統だった。
 日本の伝統に反する安倍と今の自民党は「反日」そのものである。
 (貧しいアジア人から搾取する団体のトップに自民の大物やOBが居座っているではないか!)」

「当ウェブログは基本的に経済重視、社会政策としては北欧派だが、
 いつもは距離を置いている保守や右翼に、今回の件では怒りを禁じ得ない。
 彼らの言う「愛国」や「伝統」は安倍と自民によって踏みにじられたのだ。
 なぜ怒らないのか、なぜ安倍を引きずり降ろそうとしないのか、全く理解出来ない」

「放っておいても安倍は惨めに引き摺り降ろされ「安倍の失われた×年」と嘲笑されようが、
 嘘塗れの二世議員のせいで日本社会と日本経済に大打撃なのだから一刻も猶予はできない」

「安倍政権下で日本の有権者はすっかり無気力で鈍重になっており、
 愚昧な安倍が日本社会と日本経済に打撃を与える最低の政策を傍観するだけ。
 勿論、すっかり騙され安倍を支持してきた保守派にも重大な責任がある」

「安倍の「利益誘導」丸出しの歪んだ移民政策で日本に来るのは
 低スキルで付加価値の低い、貧しい国のアジア人ばかり。
 これでは自称「国土強靭化」と同じく、経済効果は著しく乏しいのに
 低生産性・低付加価値産業が生き延びて日本経済を劣化させてしまう」

「安倍は改正入管法が「深刻な人手不足」のためととんでもない嘘を吐いているが、
 学習能力の果てしなく低い安倍自身の「深刻な政策の失敗」が招いた失態に過ぎない」

「その証拠に、新たな外国人労働者受け入れ対象として
 農業・建設・介護・観光といった低生産性分野ばかりが挙がっている」

「そもそも日本より先に多くの外国人労働力を受け入れた
 韓国や台湾の成長率が露骨に落ちているのに更なる劣化版移民政策を導入する
 安倍やその周辺は根本的に間違っているし、国益を毀損するものだ」

「「天網恢々粗にして漏らさず」とはよく言ったもので、
 相変わらず口だけの安倍が「移民ではない」と公然と大嘘をついて
 事実上の移民受け入れを大規模に行ってきた結果、
 只でさえ振るわなかった日本の「世界人材競争力指数」がまた悪化した」

「しかも貧しいアジア人からピンハネする団体の上層部に
 自民党の現議員や元議員が居座って平然と「搾取」を続けている」

「事もあろうに山本太郎議員から「二度と保守と名乗るな!」と獅子吼され、
 「(お前等は)『保身』だ!」と決めつけられたのも自業自得で、
 自称保守の本性が「保身」でしかないことを暴露され無様な醜態を見せている」

「安倍の「移民政策」に反対しない「腐敗保守」「利権保守」は、
 人権と公正の観点からも日本の恥で、言わば金屑虫である。
 こうした歪んだ構図は技能実習だけではなく偽留学生もだから、二重の意味で「反日」だ」

「矢張り前々から警告してきた通りになった。
 埼玉県で偽造在留カードを大量に製造し売り捌いてきた
 元留学生が摘発され、唖然とする程に精巧な偽物が大量押収された」

「こうした違法行為が蔓延する理由は明白である。
 利権癒着の安倍が大勢の外国人単純労働力を導入する
 愚かな「犯罪増加政策」を強行しているからだ」

「口先では「人手不足」ととんでもない嘘を騙りながら
 実際には低賃金でも辞めずに働く奴隷的労働力をかき集める
 「日本の恥」レヴェルの劣等経営者を擁護する利益誘導政策なのだから
 山本太郎議員が「保身だ!」と獅子吼したのはまさに正しかったと言える」

「外国人労働者の受け入れ自体が悪い訳ではない。
 優秀有能な外国人を日本に招致することができず、
 貧しいアジア人を低賃金でこき使う腐敗政策を大規模に展開する
 安倍と利権企業の腐敗した「利益誘導」移民政策が間違っているのだ」

「各メディアは一斉に東京福祉大学の
 独裁者元理事長と悪質極まりない経営の実態を報じている。
 恐らく以前から「札付き」でメディアにマークされていたのだろう」

「東京福祉大は120億円を荒稼ぎせよと独裁者に命じられて
 実態はアルバイト目的の「偽留学生」を大量にかき集めた。
 だからあり得ない数の失踪者が出ているのである」

「単純労働力移民を大量に受け入れると、必然的に社会問題が起きる。
 欧州都市の貧困地域を見ればその深刻さ、解決の至難は明白だ」

「偽造在留カードの蔓延も、腐敗した安倍がもたらした害毒の一つだ。
 嘘つきで日本社会を劣化させる安倍を放置したままだと、
 こうしたとんでもない違法行為が増殖し続けるだけである。
 勿論、安倍も外国人受け入れを要求した財界も絶対に責任は取らない」

「これら全てを惹き起こした「犯人」は歴代の自民党政権であり、
 中でも最も悪質なのは安倍である。大勢のアジア人「移民」を招き入れ、
 日本社会を劣化させ違法行為を増殖させているのだから」

「遠からず、安倍の存在自体が反社会的と指弾されるようになろう。
 (既にそう言われても仕方のない劣化二世であるので自業自得だが)」

「悪質事業者と癒着して腐敗した政策ばかり繰り出す安倍を、
 全く批判しないB層や拝金利己主義者はそれでけで「反日」とすら言える。
 安倍の大罪を咎めすらしない保守退嬰、権力への隷属なのだから」

「トッドは移民政策について普遍的に犯しがちな「6つの過ち」を指摘しているが、
 その内の5つが安倍自民による事実上の「移民政策」に合致しているのだ!
 (嘘つき安倍は「移民政策ではない」と称しているが、勿論これは姑息な出任せである)」

「過ちとして挙げられている六項目の中で、
 「少子化対策の方をおろそかにすること」、
 「外国人労働者はいずれ国に帰ると思い込むこと
 「移民を単なる経済的現象と考えること」
 「非熟練労働者の移民のみを増やすこと」
 「移民の出身国をある特定の国に集中させてしまうこと」
 この五項目が安倍自民の実質的な「移民政策」に当て嵌まっている」

「また、外国人留学生をカネ儲けの手段として利用する学校が急増しており、
 矢張り自民党のOBや現職が関わっている事例が非常に多い。
 これを「腐敗」と言わないで何と呼ぶのであろうか」

「参院選で全く関心を集めなかったのは「移民政策」である。
 腐敗した安倍の推進する事実上の「移民」政策は詐欺的であるだけでなく、
 アジアから貧しい労働者を「輸入」して生産性を悪化させる最悪の政策だ」

「加えて、貧しいアジア人から搾取して元自民党の大物らがトップに居座る
 利権団体がカネを稼ぐという「日本の恥」レヴェルの構造でもある」

「ロイターが日本企業に幅広く調査した内容によれば、
 「日本の賃金水準が低い」「人件費抑制をもくろむケースが増える」
 という致命的な声が上がっている。
 質の低い中小企業が安倍を動かした最低の移民政策なのだ!」

「遂に技能実習生と留学生による強盗団まで出現した。
 その被害者は勿論、日本国民である」

「このような事態が起きる理由は明白であり、
 安倍が外国人単純労働者を大量に国内に入れているからだ。
 大量に、しかも安い労働力としてかき集めているのだから
 質が下がるのは道理として避けられないのである」

「安倍や菅が「移民ではない」と言い張っているのも不吉だ。
 両者とも空疎な言辞で国民を誤摩化す「常習犯」であり、
 大口叩いて毎回毎回それを裏切ってきた実績が豊富である」

「従って、これから何が起きるかは容易に予想できる。
 まず日本における社会問題やトラブルの急増、
 次に極右勢力が台頭して一層の混迷を招き、
 最後に日本社会に新しい貧困層とスラムが生まれる」

「相変わらず安倍自民による事実上の「移民」政策は問題だらけで
 中国製の偽造証明書が日本国内で大量に出回っており
 在留資格の取り消しが急増して史上最悪の水準となっている」

「『移民の経済学』は2020年において最も優れた新書となると思われるが、
 内外の研究成果を分析して移民の経済効果を明らかにしている点で高く評価できる」

「当初、日本のような生産年齢人口の減少を単純労働移民で補う移民政策について
 明確には言及していないのでやや失望していたが、実際には非常に重大な指摘があり
 安倍自民の歪んだ移民政策がいかに弊害が大きいか警告していることが分かった」

「低技能(単純労働)移民の受け入れは新技術の採用を遅らせること、
 低技能移民の増加は財政負担を増やすことが明らかになっているのだ!
 (高技能移民は逆に、財政負担を軽減させる)」

「偶然の一致と言うべきか、自民党の腐敗した単純労働外国人の受け入れによって
 日本国内の外国籍の未成年の「就学せず・就労の意思なし」が日本人の2倍以上であり、
 「家事のみ」も同様に2倍超である事実が報じられ、反経済の安倍自民の本性が暴露されている」

「外国人単純労働力受け入れを「移民政策ではない」と安倍が強弁していたが、
 矢張り事実上の「移民」政策であることを認めたこととなった」

「安倍は既に日本の出生数を史上最悪の水準まで悪化させているから、
 日本生まれの労働力を大きく減らして外国の単純労働者に置き換えている訳である。
 これは日本経済・日本社会にとって害悪以外の何ものでもない」

「仮病を使って追及から逃げ回った自民党の甘利が
 学術会議を中傷する悪質な流言飛語をネットに掲載し、
 後でこっそり修正して話題になった」

「自民党の腐敗と無責任体質は相変わらずで、山谷に至っては
 学術会議が「中国に協力的」だと堂々と公言している始末だ」

「客観的に見て日本で最も「中国に協力的」なのは
 大勢の中国人を労働力もしくは留学生として受け入れ、
 諜報要員が容易に潜入出来るようにした自民党である。
 軍事・産業の両面において危険極まりないことこの上ない」

「老いて知的能力の落ちたプーチンがロシアに大打撃を与えている。
 只でさえ若年人口が激減しているところで、自滅行為を選んでしまったのだ。
 ロシアは第二のソ連崩壊にも等しい長い黄昏の時を迎えるであろう」

「他方、日本にとってはウクライナという人口4000万の市場と
 特に数学に長けた優秀な人材獲得の機会が得られる」

「腐敗した愚かな自民党は中国から大量の留学生と単純労働力を受け入れて
 日本の安全保障を危うくし、日本経済を停滞させてきたから、
 ロシアから逃げ出した者も含め東欧からの優秀な人材に置き換えて
 日本の外国人受け入れ政策を健全化させなければならないのである」

「ドイツで注目すべきは、極右政党AfDが急速に支持を伸ばしていること。
 多くのウクライナ難民の受け入れに不満を持つドイツ人が急増しているのだ」

「ドイツはシリア内戦の時にも急激に多くの難民を受け入れ過ぎ、
 あの女帝メルケルの政治生命を事実上終わらせることになったことがある」

「極右勢力にとって経済的苦境と外国人の増加はこの上ない好機であり、
 国民の憎しみを煽り不安を増幅させて自党に投票させるのに好都合なのだ」

「ウクライナ侵攻は予想通りロシアの歴史的敗北に向かっており、
 ドイツの経済苦境はあと1、2年で終わるであろうが
 日本にとっては重大な教訓となっている」

「少子高齢化に由来する日本の労働力不足は、1、2年では終わらない。
 野方図に外国人材を受け入れることで日本版AfDが台頭するであろう」

「また、ドイツではスパイ行為を警戒して中国の留学生を規制し始めている。
 脳天気な自民党と日本政府はそうした警戒も緩く、多くの中国人材を入国させている始末」

「日本国内では、エッセンシャルワーカーに正当な対価と賃金を払うのではなく
 外国人を安く使おうとする反社会的で反倫理的な世論が強まっている。
 これこそが経済低迷の呼び水であり、極右勢力を肥え太らせる温床なのだ!」

「問題は、移民抑制論が強まっている欧州でも
 移民なしでは社会が成り立たなくなっていることである」

「これは日本にとっては不吉な陰画、陰鬱な未来への警告であり
 自民党政権が既に大量の単純労働移民を受け入れている以上、
 極右政党の台頭も国民の不満鬱積も不可避であると言うべきである。
 (しかも独裁国家から大勢の人材を入国させているのだから最悪だ)」

「育成就労や特定技能などという上っ面の言葉での誤摩化しを止め、
 共産党の利権と堕した移民受け入れは全面禁止して
 高度人材受け入れとワーホリ等の厳格なデジタル管理を推進すべきである」

「外国人材を同じ労働者として扱うのなら、転籍も家族帯同も
 地方から都市部への流出も全て認めなければならない。
 名前だけ変えても問題続出は変わらないであろう」

「矢張り恐れていた通りになった。
 この日本社会の少子化を深刻化させた老人達が
 自らの重大な責任を忘れ、移民が必要と言い始めている」

「彼らに投入された莫大な公費の数分の一でも現物給付に投入していれば
 今これほど深刻な人手不足にはならなかった筈である。
 また、彼らに投入された莫大な公費の数%でも積極的労働市場政策に費やせば
 現役世代の苦境もこれほど深刻ではなく、出生数もここ迄に減らなかった筈だ」

「加えて、低賃金・低付加価値分野では
 アフターコロナに労働力が戻って来ず
 外国人材に頼らざるを得ない状況に成りつつある」

「極右と排外主義が台頭している、欧米と酷似した社会に日本もなりつつある。
 この愚行は必ずや日本の未来を蝕むであろう」

「外国人労働力を必要とするのは低賃金・低付加価値の分野であり、
 日本人が欠けた穴を外国人材で補っている自治体は負のスパイラルに入っている。
 彼らは低賃金分野で、かつ自国に送金するため頑張っているのだから、
 地域経済にとっても日本経済にとっても賃金増や消費増、経済成長に繋がらない」

「産経新聞が「移民と日本人」という特集記事を出しており、
 矢張り安倍が「移民ではない」と言っていたのが欺瞞だった訳だが、
 更に悪いことに安倍が拡大させた外国人労働者受け入れが
 疑わしい難民申請の急増に直結していることが
 産経の記事でも明らかになってしまっている」

「また、近年注目されている日本国内のクルド問題だが
 矢張り産経新聞の報道で多くが難民ではなく経済移民である可能性が高いこと、
 クルド系の難民申請は日本側によるビザ免除を悪用したものであることが
 明らかになってしまっており、実に皮肉なことである」

「疑わしい難民申請の増加も、クルド問題も、
 ともに安倍政権の外国人受け入れ拡大政策によるものと
 事実上、産経新聞が証明してしまっているのだ!」

「スリランカ、トルコ、パキスタンからの難民申請が
 ミャンマーより多いという意味不明な状況である。
 猶、産経は民主党政権に責任転嫁しているが、
 2017年は安倍が政権に戻ってから5年も経ってるから「主犯」は明らかに安倍政権だ」

「遠からず「日本の恥」「日本社会劣化の証左」との警告も的中するだろう」との予言も的中。。

▽ 安倍の移民政策は貧しいアジア人を単純労働力として搾取、それをピンハネする自民OB

『移民クライシス 偽装留学生、奴隷労働の最前線』(出井康博,KADOKAWA)


「安倍政権は合理的なシンガポールに遥か劣る低能政策で経済を低迷させるだけでなく、
 貧しいアジア人を集めて奴隷労働を強いるという二重の愚行を果てしなく続けている」
とした警告も的中、自民党を支える愚民B層は失政の「共犯」と断罪されるだろう。。

「国際貢献という欺瞞的な建前の日本の移民政策は
 特定技能という実質的な単純労働力受け入れ拡大に繋がり、
 アルバイト移民であるアジア留学生受け入れも相変わらずだ」

「安倍政権時に悪化した出生率と相変わらずの女性の就労抑制の中、
 貧しいアジア人を単純労働力として受け入れ拡大した安倍の負の遺産は
 ますます深刻な社会問題を生み出す源となっている始末だ」

「おまけに安倍政権時にはインバウンド安売り政策も相俟って事態は悪化、
 多くのクルド人が難民申請を悪用して国内に入り込み問題化している。
 (クルド人自身が、日本入国者の多くが経済目的と認めている)」

「はっきり言っておくが、このままでは日本社会の右傾化と極右台頭は避けられない。
 コロナ禍後の外国人材流入が余りに多過ぎ、かつ殆どが低技能人材なので
 受け入れ自体が社会問題となるであろう。数々の違法行為が報じられるだけでなく
 既にして大規模な社会保険料の不払いと医療費の踏み倒しが発覚しており、
 大々的にメディアが取り上げて世論の厳しい批判が向けられる日は近い。
 外免切り替え厳格化だけで済むようなレベルではなくなってしまった」

「国保の納付率は既にして極端に低く、これは明らかに確信犯である。
 医療費の踏み倒しも国籍によって大きく違うことが明らかになっており、
 野方図にアジアから単純労働力を受け入れた安倍政権の負の遺産が膨張している」

「闇バイトと思しき犯罪に手を染める者も出てきている。
 不法滞在や違法行為が多い国に対しては人材受け入れをやめるべきなのだ、
 そうしなければ次々と犠牲者が増えるだけである」

「安倍を選挙で叩き潰さなければ、自らに災いが及ぶしかない」
とも警告したが、それも明白な事実によって着々と証明されつつあるのだ。。

 ↓ 参考

保険料不払い・不正・違法行為、全て安倍政権の負の遺産 - 外国人受け入れ拡大とビザ緩和で問題多発
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/d7749286a220d40396889b4002c485b0

難民申請増加もクルド問題も、安倍政権が元凶だった! - 外国人受け入れ拡大とビザ緩和が問題の根源
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/cb3d7396618b6a305e136e0e55052a1f

「中国に協力的」な自民党、大勢の移民・留学生受け入れの危険性 - 学術会議を批判する資格なし
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/45af7545fc2f5a38bd7293d7c4c20ff7

外国籍の子供の「就労の意思なし」は日本人の2倍超、貧困を生み出す安倍自民 - 財政負担も生産性も悪化
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/002572f6c2832013b651191113aa7fe5

安倍と菅の「移民政策」は極右を台頭させ、日本国内にスラムを生む - 違法な実態を無視した欺瞞
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/88736818b94621498bef8b1f5dcdb890

安倍政権の「外国人受け入れ」は成長率低下・出生率低迷の愚策、台湾を見よ - 高度人材に魅力のない日本
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/276e532c145fec0ee870b1d15290ab58

▽ ハインゾーンは単純労働力移民が「暴力の輸出」と警鐘、自民党こそが「国難」なのだ

『自爆する若者たち―人口学が警告する驚愕の未来』(グナル・ハインゾーン,新潮社)


博士課程の学生支援、生活費支給は「日本人限定」に見直しへ…受給者の4割近くが留学生・最多は中国籍(読売新聞)
https:/www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250626-OYT1T50034/
文部科学省は、優秀な博士課程の学生に生活費や研究費を支給する支援制度について、生活費の支援を日本人に限定する方向で見直す方針を固めた。同制度を巡っては、受給者の約3割を中国籍の留学生が占めていることを疑問視する声が国会で上がっていた。
〔中略〕
 制度は、文科省が21年度に始めた「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」。博士課程への進学を促す目的で1人当たり年間最大290万円を支給するが、国籍要件はなく、昨年度の受給者1万564人のうち留学生は4125人で、国籍別では中国が最多の2904人だった。

文部科学省
 見直し案では、支援額のうち生活費(最大240万円)は、留学生を支給対象から外す。制度は元々、日本人学生の支援を主目的としているため、本来の趣旨に合致するよう変更する。
 一方、研究費の支給は継続し、研究内容や成績に応じて増減させる仕組みを新たに導入するほか、社会人学生を支援対象に加える。〔以下略〕”

安倍政権時に低迷が顕著になった日本の研究水準であるが
文科省の支援制度はあさっての方向に使わており二重の意味で罪が深い。


TOEICで組織的不正疑い 中国籍の10人聴取 複数業者で横行か(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250617/k00/00m/040/333000c.html
”6月上旬に東京都内であった英語の国際テスト「TOEIC」で、カンニングをしようとしたとみられる中国籍の受験者10人を、警視庁が任意で事情聴取していたことが捜査関係者への取材で判明した。TOEICの不正受験では、中国籍の大学院生が逮捕されているが、それとは別の「教え役」から解答を得ようとしていたとみられる。警視庁は中国人の複数の業者が組織的に不正を繰り返しているとみて調べている。
 捜査関係者によると、7日に東京都内のTOEIC試験会場で、中国籍の男女10人がカンニングをしようとしたのを警視庁の捜査員が発見した。
〔中略〕
 不正受験を巡っては、京都大大学院2年の王立坤容疑者(27)が5月に替え玉受験をしようとしたとして建造物侵入容疑で現行犯逮捕されるなどしている。王容疑者が受験した試験では、王容疑者と同じ住所で申し込んでいた受験者が複数いた。試験会場を同じにしてカンニングしようとしていたとみられる。
 10人は事情聴取で「カンニングさせてもらえるということで数万円を支払った」「高得点が欲しかった」などと供述しているという。小型のイヤホンや、耳に掛ける「つる」から骨伝導で音声を伝える機能がある眼鏡型の電子端末「スマートグラス」などを会場に持ち込み、教え役から音声で解答を聞き取ろうとしたとみられる。
〔中略〕
 TOEICでは、中国人の高得点が目立っているうえ、王容疑者の逮捕後もカンニングの疑いが続いていることなどから、警視庁は不正をする中国人の複数の業者がいるとみて調べている。【菅健吾、朝比奈由佳、松本ゆう雅】”

真面目で優秀な外国人留学生は少なくないが、
中華系は何故かこのような不正・違法行為が目立つ。
恐らく台湾とは完全に別枠にすべきなのであり、
今後も注視していけなければならない。


「民泊経営が移住の手段に」――。大阪で中国系民泊急増、SNSに「ビザ取得は簡単」(読売新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca656940935056e3151b8de500a124bd5f896358
”日本に移住する中国人が急増している。特に目立っているのが、経営者向けの在留資格「経営・管理ビザ」を取得して移住する中国人だ。経営・管理ビザは資本金500万円以上を用意し、事業所などを確保すれば取得できる。中国のSNSでは「年齢、学歴、言葉の厳しい要件はない」などと手軽さを強調し、日本への移住を指南する投稿があふれている。大阪では経営・管理ビザを使って民泊を経営する中国人が相次ぎ、住民からは不安の声が聞かれる。
〔中略〕
 「日本で暮らすため、民泊を始めたんです」
 大阪市西成区の昔ながらの木造住宅が並ぶ天下茶屋地区。中国四川省出身の張華さん(32)(女性、仮名)は2024年2月、リフォーム済みの築50年超の木造2階建てを約3000万円で購入し、民泊経営者として経営・管理の在留資格で滞在している。
 中国では日本料理店を経営していた。出張で日本を何度か訪れるうち、日本の文化や生活環境に魅力を感じたという。
 移住の方法は「中国版インスタグラム」と呼ばれるSNS「小紅書(RED)」で調べた。飲食店を開きたかったが、SNSには「民泊が簡単」と書かれており、SNSで探した中国人行政書士に頼むと、実際に約3か月で在留許可が下りた。
 実際、中国のSNS「小紅書」には、「日本に移住する簡単な方法」として、民泊経営を紹介する投稿があふれている。「日本語ができなくても問題ない」とも書かれている。
 張さんが大阪を選んだのは、中国から近く、東京より住宅が安かったことなどが理由だ。日本語は話せず、民泊用の宅や自宅の購入は中国人の不動産業者に頼んだ。
〔中略〕
 大阪で今、「中国系民泊」が急増している。
 民泊には、住宅宿泊事業法(民泊法)に基づくものと、国家戦略特区に認められた地域で営業できる「特区民泊」がある。通常の民泊は年間の営業日数が180日に制限されるが、特区民泊は制限がない。
 阪南大の松村嘉久教授(観光地理学)が、大阪市内の国家戦略特区制度に基づく「特区民泊」 5587件(2024年末時点)について調査したところ、41%にあたる2305件が、営業者または営業法人の代表者の名前が中国系だった。中国系の特区民泊はコロナ禍後に急増しており、その半数は2022年以降に市から認定を受けていた。
 特に増えているのが西成区だ。
〔中略〕
 地元で不動産業を営む男性も「中国人が物件を買いあさり、ミニバブルだ」と明かす。日本人が手をつけないような築古の物件をリフォームするケースも目立ち、価格が高騰している。
 西成区は、南海電鉄で関西空港に直結し、大阪・ミナミも近い。大阪・関西万博に合わせ、ビジネス目的で民泊を営む中国人もいるとみられるが、松村教授はこう考えている。
 「民泊が移住の手段になっているのではないか」

 ■「移住は今後も進む」
 松村教授によると、中国系民泊を運営する法人の登記簿では、法人設立当初は中国に住んでいた代表の中国人が、特区民泊の認定を受ける前後に日本に移住するケースが多数確認された。法人の資本金は、多くが経営・管理ビザの取得要件と同じ500万円だった。
 ビザを取得するために民泊の運営法人を設立し、移住する――。松村教授は「こうした方法が中国人の間で広まり、国内にも支援する業者がいるのだろう」と推測する。
 中国のSNSには、民泊以外にも、「日本語ができなくても問題ない」などとして、 貿易業やECサイト運営などが紹介されている。
 2023年6月に大阪に移住した許健さん(50)(男性、仮名)も経営・管理ビザで、中国人に日本の不動産会社などを紹介するコンサルタント業をしている。
 移住したのは、中国の「ゼロコロナ政策」への疑問からだ。世界で初めて新型コロナウイルスの感染が広がった湖北省武漢で2011年から書店を営んでいたが、約2か月半の厳しいロックダウン(都市封鎖)で、営業停止を余儀なくされた。
〔中略〕
 許さんは「中国は経済状況も悪化している。移住は今後さらに進むだろう」と話した。

 ■日本のビザは「安すぎる」
 在留外国人統計によると、日本で暮らす中国人は2024年6月末時点で84万4187人で、過去10年間で約20万人増えている。
 特に経営・管理ビザで滞在する中国人は急増し、2024年 6月末時点で2万551人で、同ビザが設けられた2015年の2・8倍に増えた。
 移住する中国人が増える背景には、ゼロコロナ政策への反発や経済状況の悪化に伴う将来不安がある。
〔中略〕
 日本が人気を集める理由には、生活環境や中国からの近さがあるが、条件面もある。
 海外移住コンサルティング会社「アエルワールド」(東京)の大森健史社長(50)は経営・管理ビザの要件「資本金500万円」について「格安だ」と言う。
 大森氏によると、米国の同様のビザ(投資駐在員ビザ)を取得するには、20万~30万ドル(約3000万~4500万円)程度の投資が必要とされ、永住するには最低80万ドル(約1億2000万円)以上の投資が求められるという。
{中略}
 松村教授は「経営・管理ビザは、日本で事業を行う外国人のための在留資格だが、移住のために安易に使われているのではないか。今後も移住する中国人が増えるとみられ、日本社会とのあつれきをうむ可能性もある。民泊を含め、事業の実態があるのかしっかりとチェックすることが必要だ」と指摘している。
※この記事は、読売新聞社とYahoo!ニュースの共同連携企画です。”

経営管理ビザも酷い状況で、大阪経済の低迷が続くのは
決して維新の経済政策がお粗末だからだけではないと言えよう。


「晴海フラッグ」で横行する中国人観光客向け違法民泊 疑惑の中国系企業の代表を直撃すると「ああうぜえ、お前このクソッタレ!」と中国語でまくしたてる(moneypost.jp)
https://www.moneypost.jp/1275747
mainichi.jp/articles/20240424/k00/00m/040/359000c.html

”東京都の一大プロジェクトとして東京2020オリンピックの選手村(中央区)を改修して売り出されたマンション群「HARUMI FLAG(晴海フラッグ)」。2024年1月に入居が開始されたが、一帯にはある異変が起きていた。中国人絡みのトラブルが続出、ヤミ民泊が横行し、それを阻止しようと「禁止」の張り紙が溢れる状況となっているのだ。ジャーナリスト・赤石晋一郎氏がレポートする。【全3回の第3回。全文を読む】

警察の調査に「親戚です」
 晴海フラッグにはいくつかの違法民泊グループがあると見られているが、その一つとして警察も注視しているのが、中国系企業Y社だ。
 所在地は上野の雑居ビルの一室。看板はなく小さな共同メールボックスに名前があるだけ。Y社の前代表は中国人、現在の代表は日本人名のX氏となっているが、不動産業者によれば「X氏は中国語訛りの拙い日本語を話す」という。
 ある捜査関係者は「X氏は警察からマークされている」と語る。複数の捜査情報を整理すると、X氏の“違法民泊のスキーム”は次のようなものであることが分かった。
 晴海フラッグでは投資目的で購入された部屋が多数あると社会問題化した。居住実態のない部屋が3割近くあると言われ、こうした空部屋の多くは賃貸募集がかけられている。X氏らはそこに目を付けて、サブリースで10部屋前後を一括で借り上げている。そこで中国人観光客相手の違法民泊を行なっているのではないかと見られているのだ。
〔中略〕
 4月15日にはX氏が管理する部屋を対象に、月島署と保健所の捜査員約10名がチームを組み、違法民泊摘発のための立入調査が行なわれた。
「捜査員が各住戸を訪ね歩いたがほとんど応答がなく空振り。唯一、扉が開いた部屋も、出てきた中国人に『親戚です』と言われてそれ以上は手出しが出来なかった」(同前)
 違法民泊問題に詳しいマンション管理士の飯田勝啓氏が指摘する。
違法民泊の利用者には『ハウスルール』という利用の際の規定があり、『外部からの来訪には出ない』や『外部の者と接触する際は“親族”と答える』などと規定されている。ただの訪問ではなく、警察が本腰を入れて捜査を行なわない限り撲滅するのは難しい。違法民泊は5年前に厳罰化(旅館業法違反)され激減した。晴海フラッグのように野放しになっているケースは珍しい
〔中略〕
 そこで疑惑のX氏に電話をかけ、中国語で話を聞いた(※以下、すべて中国語でのやり取り)。
──Xさんですか?
「あー、何ですか?」
──週刊ポストの取材です。晴海フラッグで違法民泊をやってますよね?
「やってないです!」
──(晴海フラッグに)住んでいるだけですか?
「そう、そう、そう」
──白タクやレストラン、リネンサービスの店をやってないですか?
「やってないやってない。何の用ですか? いま海外なんですけど」
──いま中国ですか?
「はい」
──晴海フラッグで民泊をしている人がいると聞いて、詳細を聞きたい。
「知らない知らない。そんなのやったことない」
──じゃあお仕事は何関係をしているんですか?
「ああうぜえ、お前このクソッタレ! どこのクソッタレだよ」
 そこで電話は切られた。
 なぜこんな状況が生まれたのか。石島秀起・東京都議(自民党)が語る。
「売れるならとどこでも売った不動産会社と、違法民泊対策が全くない東京都に問題がある。中央区の中国人人口は2倍強に急増しており、今後も違法民泊が増え続ける可能性がある。東京都に働きかけ、責任ある対応を取るよう訴えていくつもりでいます」

〔中略〕
 東京五輪のレガシーを都民の貴重な財産として未来に引き継ぐ──その理念が、チャイナタウン化する街からは跡形もなく消え去ろうとしている。

【プロフィール】
赤石晋一郎(あかいし・しんいちろう)/ジャーナリスト。「FRIDAY」「週刊文春」記者を経て2019年よりフリーに。〔以下略〕”

東京五輪の「負のレガシー」はこんなところにも。
中国経済は人口政策の大失敗と「国進民退」で長い黄昏の時代を迎えるのは必至、
これからも日本への脱出・逃避は増えると考えられ、当然ながら
中華系による不正・違法行為も増えてゆくと考え警戒すべきである。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保険料不払い・不正・違法行為、全て安倍政権の負の遺産 - 外国人受け入れ拡大とビザ緩和で問題多発

2025-05-22 | いとすぎから見るこの社会-雇用と労働
国際貢献という欺瞞的な建前の日本の移民政策は
特定技能という実質的な単純労働力受け入れ拡大に繋がり、
アルバイト移民であるアジア留学生受け入れも相変わらずだ。

安倍政権時に悪化した出生率と相変わらずの女性の就労抑制の中、
貧しいアジア人を単純労働力として受け入れ拡大した安倍の負の遺産は
ますます深刻な社会問題を生み出す源となっている始末だ。

おまけに安倍政権時にはインバウンド安売り政策も相俟って事態は悪化、
多くのクルド人が難民申請を悪用して国内に入り込み問題化している。
(クルド人自身が、日本入国者の多くが経済目的と認めている)

はっきり言っておくが、このままでは日本社会の右傾化と極右台頭は避けられない。
コロナ禍後の外国人材流入が余りに多過ぎ、かつ殆どが低技能人材なので
受け入れ自体が社会問題となるであろう。数々の違法行為が報じられるだけでなく
既にして大規模な社会保険料の不払いと医療費の踏み倒しが発覚しており、
大々的にメディアが取り上げて世論の厳しい批判が向けられる日は近い。
外免切り替え厳格化だけで済むようなレベルではなくなってしまった。

▽ 低技能(単純労働)移民の受け入れは技術革新を遅らせ財政負担を増やす、研究で実証された

『移民の経済学-雇用、経済成長から治安まで、日本は変わるか』(友原章典,中央公論新社)


「腐敗した安倍政権が問題を深刻化させ日本を劣化させている」との、当ウェブログの警告通りだ。。

「グローバル人材育成を能天気に称える安倍首相の軽い言葉に対し、当ウェブログは
 「日本企業は単に「語学が堪能で外国人より従順で使いやすい」人材を求めているだけ」
 だと指摘したが、それを裏付ける報道が出ている」

「日本の電機大手の人事担当者によれば、
 「外国人社員は5年で50%は辞める」そうだ。
 これでは流石に「最近の若者はこらえ性がない」といった類いの低次元の言い訳はできまい。
 まさか「最近の外国人はこらえ性がない」とでも言うのだろうか」

「日本経済の活力を維持したければ、
 まず日本企業自身が外国人を活用できないと話にならない。
 現時点ではその段階でまず失格である」

「高度人材には逃げられ、単純労働者に関しては負担を社会にツケ回し。
 これまでの「実績」から言えばこうなるのだから、信用する方が間違っている」

「また、日本経済の労働生産性の劣後は、
 無駄な長時間労働を改めない企業経営にも大きな責任がある。
 それが有能な外国人に忌避される要因の一つになっている」

「どうせまた、リーマンショックの時の日系人労働者と同じく
 景況が悪化したら日本人の雇用を守るために容赦なくクビを切り、
 おまけに尻拭いは日本社会にさせるつもりであろう」

「日本企業によくある、安く使える従順な外国人を望む虫の良さを反省しない限り、
 外国人活用など夢のまた夢である」

「円安と露骨な市場操作で日本企業は浮かれており、
 実力で収益を高めた企業がほんの一握りである実態を忘れている」

「自民党政権のこれまでの「実績」から容易に判断できるのは、
 日本企業の経営層の地位を脅かさない程度の人材しか日本には来ず、
 差別的な待遇で外国人をこき使う「移民受け入れ」にしかならないということだ。
 現下の外国人実習生の恥ずべき実態を見れば明白である。
 (献金に熱心な経済団体は、この問題でも自浄力が全くないことを自ら証明している)」

「外国人労働者を受け入れたがる業界は低付加価値・労働集約的・低収益の業界だ。
 日本の経済界は「おとなしく安い賃金で働いてくれる労働者」を求めているのであり、
 外国人を安くこき使って自分達が楽に儲けることを望んでいるのである」

「ファーストリテイリングの柳井会長が絶句するような少子化対策を提唱している。
 少し調べれば事実誤認が幾つも含まれると分かるような内容だ」

「会長が主張するのは、移民や難民を受け入れないと国が滅ぶ、
 子育て支援には外国人の家政婦やメイドが不可欠というものである」

「これはまず少子化についての認識が間違っており、
 大前研一氏がかなり前から明言している通り
 日本の少子化は余りにも深刻で減少数が多過ぎ、
 移民受け入れで補うことは不可能に近い」

「日本は香港やシンガポールのような小さな島ではなく、
 1億人を超える人口を抱えている人口大国である。
 そしてこれから、平均して毎年100万人前後の加速度的な人口減少が起きる。
 毎年100万人規模の移民受け入れが可能と考えるのは正気の沙汰ではない」

「日本より遥かに治安が悪く、殺人事件も日常的に起きているアメリカ、
 日本の倍以上の人口を抱え国土も数倍に及ぶアメリカと同水準か、
 それ以上の数を受け入れなければならないのである」

「また、外国人メイドを活用している代表的な国・地域は香港とシンガポールであるが、
 ともに日本を下回る程の極端な低出生率であるのはあまりにも有名だ。
 どうしてその程度のことにすら考えが及ばないのだろうか」

「日本の出生率が低迷し、女性就労率が低い理由は、完全に政策要因である。
 高齢層に30兆円以上の税金をバラ撒いているのに育児支援にはケチっていて、
 雇用政策にも先進国中で最低水準の予算しか出していないからだ」

「ファーストリテイリング会長の言うような移民受け入れをなし崩し的に進めてきた欧州では、
 労働市場で差別的な扱いを受ける移民とその家族がスラムを形成し、テロの温床となっている。
 考えの浅い人間がただ労働力確保のために移民を受け入れるから、こうなるのだ」

「ジェノサイドの研究者であるグナル・ハインゾーンは、
 受け入れてくれた社会に過剰適応しようとする移民一世と違い、
 移民二世の世代は欧州社会への感謝ではなく不満が強く、
 様々な問題を引き起こしている事実を報告している」

「少子化問題ばかりではなく、
 移民政策においても、企業経営者の発言は自社の利益増進のためであり、
 日本経済のためのものではないことが愈々明確になってきている」

「論より証拠、最近になってからカネを受け取って
 外国人の不法就業を助けた日本人が次々と逮捕されている」

「日本の経済界の主張する海外人材受け入れも似た性質を持っている。
 違法性ががなくとも、自己の利益のために外国人を利用している点では同じだ」

「このような拝金的な受け入れしかできない国は、
 遠からずはした金と引き換えに国内にスラムを抱えるようになるだろう」

「EUの心臓部であるベルギーで、深刻なテロ事件が起きた。
 はっきり言っておくが、安倍政権や経済団体が誤った外国人受け入れ政策を推進する限り、
 我が国でも同じように深刻な治安悪化が生じる。それは間違いない未来である」

「安倍政権や財界が、労働力不足分野での外国人活用を唱えているが、
 海外の事例を全く研究せず、国内では悪名高い研修生の問題を黙殺した
 二重の意味で無責任極まりない話である」

「近年、急激に成長率と出生率が低下している台湾では、
 アジアから安い労働力を輸入して家事や介護サービスを担わせている」

「まさに無能な政府を抱える日本の未来図だと言えよう。
 台湾の経済成長率は低迷し、出生率も日本以上に低い」

「同じく移民を受け入れているが高度人材を重視するシンガポール、
 或いは重税で福祉サービスの雇用を創出し、国民にも企業にも努力を求めるスウェーデン、
 両国はともに台湾よりも成長率が高く、1人当たりGDPも高い」

「日本が何もしなければ、この三国のなかでどのコースを辿るのかは明白だ。
 最も安易で、最も愚かな道を辿ることになろう」

「シンガポールのように高度人材を招致する能力がなく、
 スウェーデンのような企業にも国民にも厳しい政策を取らない、
 怠惰で無能な政府に財界も諂って献金で利益誘導している始末だから、
 マイナス成長ははっきり言って自業自得である」

「今、欧州がテロの恐怖に怯えて極右の台頭を抑えられないのは、
 無節操に単純労働者を受け入れてきたからである」

「しかし欧州の教訓から全く学んでおらず、
 「外国人を安くこき使いたい」という歪んだ欲望に満ちて
 目先の利益しか見えていない自民党の特命委は、
 単純労働力の受け入れを提言したのである」

「問題だらけの実習生制度に対する真摯な反省もない、
 人権意識の低さは相変わらずであるが、より深刻な問題もある。
 世界的な高度人材獲得競争で日本が大敗しつつある現状すら認識できず、
 単純労働者なら従順に使い回せるだろうと考える傲慢ぶりは日本の恥だ」

「「人口減に伴う人手不足」は、自民党政権の失態によって起きた「人災」だから、
 自民党議員やそのOBは貰っている公費を全員、大幅カットすべきである」

「ケアワーカーは北欧式の積極的労働市場政策で公費を投入する、
 高度人材は永住権を与えるなどアメリカやシンガポールのように世界中から集める、
 これが正しい海外人材獲得政策である」

「グローバルな人材獲得で惨敗している安倍政権と自民党は、
 人材面においても日本経済の停滞の元凶である」

「「日本で働きたい」という外国人留学生が2割しかいないというのが
 悲しい日本の現実であるが、更に衝撃的な数値が明らかになった」

「最新のWEFの国際競争力ランキングによれば、
 日本の高度人材を招致する競争力は中国やインドにも劣る
 77位という実にみっともない順位となっている」

「移民受け入れは二種類に大別される。
 高度人材受け入れと単純労働力受け入れだ」

「日本政府より遥かに合理的なシンガポールでは、
 両者を完全に分けるだけでなく、細かく分類して受け入れている」

「そのシンガポールですら、質の低い労働力ばかり増えて生産性が低下し、
 選挙でも移民増加に対する国民の不満が強くなっていることが分かる」

「そうした「移民先進国」の現状から全く学習せず、
 安倍政権も、献金で政権と結託する経済団体も単純労働力受け入れを公言している」

「こうした目先のカネに目が眩んだ近視眼こそ、将来の禍を招く根源である。
 高度人材が必要であれば、海外からの対日投資を促進して
 閉鎖的な日本企業の文化を大改革しなければならない」

「日本企業は、「技能実習」という偽称を用いた単純労働力と、
 「留学生」という名の偽装した移民を安く使って儲けている。
 デフレの元凶ですらあるのだから、寧ろ単純労働力は制限すべきであろう」

「『ルポ ニッポン絶望工場』では、日本の大学のベトナム人研究者や学生が
 偽装留学生が急増して手数料や仲介料で大儲けしていること、
 そうした彼らですら「質の低下」を痛感していること、
 今にとんでもない事件が起きると懸念していることが記されている」

「安倍政権も、経済界の圧力団体も、そうした実情を完全無視して
 無責任な単純労働力移民受け入れを推進しているのである」

「留学生や実習生が「失踪」し不法就労として摘発される事例が急増している。
 洞察力のないメディアは「人手不足」などと書いているが、明白な誤りである」

「たとえ人手不足でも、どうして外国人が容易に日本国内に入り込めようか。
 「不法就労」に走る外国人を日本国内に招き入れた真犯人は一体、誰なのか」

「そもそも「実習生」などという欺瞞的な名称を付けた期間限定の単純労働移民は、
 日本の中小企業を助けるために導入されたという歴史的事実がある。
 (勿論、自民党政権時の自民党議員がこの欺瞞的制度の生みの親である)」

「また、実習生は日本の官庁の外郭団体からピンハネされる搾取構造にあり、
 (外郭団体はカネだけ取って大した管理などしておらず、国内の受け入れ事業者から不満が出ている)
 外郭団体からのピンハネがない分、不法就労した方が儲かる構造になっている。
 つまり、実習生制度そのものが不法就労の温床なのである」

「更に、不法就労を増やす要因となっているのは
 数しか見ない愚劣な自民党政権の留学生受け入れ政策である。
 はっきり言って、途上国から日本に来る留学生の半数以上が「偽装」、
 つまり「最初から就労目的の偽留学生」なのだ」

「ただカネだけを目当てに単純労働力移民の受け入れを増やそうとする安倍政権、
 そして人件費切り下げで楽に儲けたい財界のレントシーキング勢力が、
 不法就労を助長し、日本経済を停滞させる質の低い労働力を増やそうとしているのだ」

「農業分野で不法就労が増えている理由は明白だ。
 日本で低価格大量生産の安い労働力がないと成立しない農業が行なわれていて、
 高い付加価値を生み出す高度な農業、高い賃金を払える農業が成立していないからだ」

「そこに地方の高齢化・若年層流出(雇用の質と賃金が低いからである)が加わって
 外国人を使わないと成り立たない低付加価値経営に陥ってしまったということだ。
 値段しか見ない近視眼の消費者がそうした不法就労を支えている」

「数しか見ない自民党政権は「留学生」という名の就労目的の
 「アルバイト移民」を大勢日本に導き入れている」

「それを、自民党支持層の(拝金主義で人権意識の低い)経営層や株主が
 安くこき使う。果ては我が国の生産性を停滞させ日本への反感を強める、
 どこから見ても最低かつ最悪の政策である。
 中共が周辺地域の少数民族を労働搾取するのと実によく似ている」

「ドイツなら東欧の高度人材を受け入れて経済を成長させているのだが、
 安倍政権下の日本は成長しないのに質の低い単純労働移民を受け入れるのだから、
 まさに最低最悪の政策に他ならない。成果は乏しく、弊害だけ極大化するのは間違いない」

「矢張り恐れていた事態になった。
 日本国内におけるベトナム人の犯罪が急増し、
 中国人による犯罪件数を抜いたのである」

「現状のところかつて重大な社会的懸念となった凶悪犯罪と言えるケースは稀で
 殆どが窃盗であるようだが、愚劣な移民政策をこのまま放置していれば
 日本人にも危害が及ぶことは避けられないであろう」

「実習生でも留学生でも、管理された限られた数であればこれだけの惨状にはならない。
 安倍政権が数を追って大勢の留学生や実習生を受け入れるから犯罪が増えるのだ」

「ベトナムからの留学生の多くが書類を偽造して入国しているし、
 ベトナム人が同胞から法外な手数料を取っているからこうした借金が増えるのだ。
 (日本国内の留学生の中でそうしたグレーなビジネスで大金を稼いでいる屑人間がいる)
 つまりベトナム人の受け入れを余りに増やし過ぎたから次々と問題が起きたのである」

「海外人材を受け入れるなら、待遇は平等かそれ以上にすべきであり、
 それでこそ日本経済を支える優秀な人材を迎えられるのだ。
 ところが現状は全くそうではない」

「安倍の政策は、貧しいアジアから貧しいアジア人を連れてきて
 日本人が嫌がる3K労働にだけ従事させる最低の施策で、
 労働生産性を引き下げて劣等経営者を延命させる腐敗政策でもある。
 経済パフォーマンスでスウェーデンにボロ負けしているのは「格の違い」なのだ」

「「留学生」と称する「バイト移民」も同様で、
 日本語学校等の私立学校の経営陣だけがボロ儲けして
 日本経済の生産性は低迷し日本社会が劣化、偽装移民の日本への憧れは崩れ去るのだ。
 つまり日本経済・日本社会・日本の対外イメージ全てが悪化するのである」

「安倍政権が経済優先などではなく利権・バラ撒き優先という
 腐敗した最低の体質であることは日本経済新聞の報道も証明している」

「安倍政権になってから外国人労働者(事実上の移民)が急増しているが、
 賃金も経済成長率も低迷して民主党政権に敗北している始末」

「その理由として日経記事は「高所得の人材が増えていない」事実を挙げている。
 CPIを低迷させるだけならまだしも、賃金も成長率も上がらないのは、
 間違いなく次元の低い安倍の「失政」が原因となっている」

「そもそも縁故資本主義の権化である安倍に、高度人材を呼ぶ力などないから、
 日本の保身的で高齢化した経営陣に高度人材を使いこなす力などないから、
 高度人材は対内投資促進やシンガポール並みの起業支援によって招致すべきなのだ」

「安倍政権は事実上の移民政策に大々的に踏み出すことになった。
 「移民」と言わないだけで、実質的には「移民」そのものだ」

「国際基準で言えば移民以外の何ものでもないのにも関わらず、
 国内での批判を恐れて「移民」という言葉を使えないという
 骨の髄から怯懦で大噓つきの政権である。
 改めてその腐った本性が証明されたと言える」

「朝日報道によれば、外国人労働者(つまり移民)は
 特に介護分野での受け入れが想定されているようだ」

「つまり、安倍と菅は低賃金で必死に働く日本人労働者を裏切り、
 その賃金を低位にとどめて労働搾取するという腐敗した政治家だということになる」

「直近のロイター企業調査において、「単純労働の外国人は不要」、
 「外国人労働者を雇うなら日本人以下の賃金で」と過半数が回答している事実から
 安倍と菅は寧ろ日本経済を害しているのであり、日本企業が苦境にある実態は明白だ。
 言う迄もなく、それは腐敗した安倍と菅の政策が根本的に間違っているからである」

「あの人権大国のスウェーデンで、社会民主労働党が大敗した。
 選挙でネオナチに起源があるとされる極右政党が躍進し、
 民主主義世界に衝撃が広がっている」

「これは日本国内の欺瞞的なリベラルがいかに能天気であるかを証明するとともに、
 安倍と菅が推進する事実上の「移民政策」の愚劣さをも浮き彫りにした」

「更に日本にとって悪いのは、経済成長率も女性就業率も高いスウェーデンと違い、
 日本は低成長率で女性就業も伸び悩んでいるところに単純労働外国人だけ受け入れる点だ」

「断言しても良い。日本国内に間違いなくスラムができる。
 これだけ野方図に大勢の外国人労働力を受け入れれば
 日本の血統主義を悪用した偽装結婚も増えるだろうし
 外国系のルーツをもつ低所得層(日本社会から疎外される)が間違いなく増える」

「よく知られているように日本の労働環境は劣悪なことで世界的に有名だから
 高度人材は碌に来ない。経済効果は削がれ、貧困と治安の問題が残るであろう」

「元々差別的な意識の強いことで知られる日本のアンダークラスの中から
 危険な極右勢力が台頭することはもはや目前に迫ったと言えよう」

「難民・移民を受け入れ過ぎたスウェーデンは、
 経済は日本より遥かに好調であるものの社会の安定性が損なわれている。
 極右が政治を乱すリスクを抑制するために難民・移民の受け入れを減速させるしかない」

「菅は空々しい美辞麗句で腐敗した移民政策の実態を覆い隠している。
 口だけで空虚な安倍政権の腐った本質を象徴するような有り様である。
 実態は、自民党の支持基盤である経営層の人手不足を緩和するための姑息な手段なのだ」

「遂に日本政府は「留学生」という名の実質的な移民を問題視し始めた。
 日本語学校への規制を強めるとのことだが、実効性は殆どないであろう」

「何故なら、貧しいアジアからの短期移民を急激に増やしているのは
 安倍政権の歪んだ経済政策・文教政策によってだからである。
 (その証拠に、第二次安倍政権になってから移民が急増している)」

「そこに、女性の能力を活用して労働投入を増やすのではなく
 低生産性の建設業で多くの労働者をかき集めたため、
 少子化への無策・人口動態の老化も相俟って人不足は自業自得、
 外国人を急激に増やさないと経済が成り立たなくなってしまった」

「その結果、儲かったのは粗製濫造された日本語学校と
 外国人を使って採用コストを下げた低付加価値企業である。
 (安倍の「お友達」の経営する学校もアジア人だらけである)」

「しかし日本経済は付加価値を高められず、成長率は低迷、
 賃金も伸びない、消費も振るわないという惨状である。
 これが腐敗した安倍による次元の低い移民政策の必然の帰結である」

「永住の条件に「熟練技能」を挙げているそうだが、
 法務省の調査では寧ろ専修学校、つまり日本語学校の留学生が急増している。
 周知のようにこれはアルバイト目的の偽留学生が殆どである」

「低スキル・低賃金でかつ故国への送金目的の就労のため、
 日本経済への貢献度は極めて小さい労働力である」

「国内で外国系の子供が急激に増えており、日本語にも不自由していると言う。
 日本経済が低付加価値にとどまり貧しくなるだけでなく、
 新しい貧困をも増やし続ける安倍の罪は、二重の意味で重いと言える」

「高度人材を呼べない安倍政権の欺瞞が「熟練」という言葉に象徴されている。
 ただ、アベノミクスによる人手不足ではないということ、
 「少子高齢化に伴う人手不足」と読売が認めたことは特筆に値する」

「安倍の移民政策に賛成する腐敗した連中には社会的・経済的コストを償わせ、
 貧困を拡大再生産する重大な責任を糾弾しなければならない」

「よりによって国会で議論している入管法改正を議論する最中に、
 ドラッグストアで窃盗を働いていた外国人グループが逮捕され、
 全員が留学生もしくは技能実習生であることが明らかになった」

「腐敗した安倍自民が実行しようとしている事実上の「移民政策」は、
 貧しいアジアから低付加価値の単純労働力を大量に招き入れ、
 日本社会の劣化と日本経済の低迷を決定づけるものである」

「これから起きることは、欧州の経験から容易に予想出来る。

  ①違法行為・犯罪の多発(受け入れ数の過剰による必然)
  ②低付加価値産業の温存・賃金低迷(優秀で高付加価値の人材が来ない)
  ③国内経済の低迷(低付加価値・賃金低迷による必然)
  ④極右政党の台頭、外国系住民のスラム形成

 日本は伝統的に、不況になるとナショナリズムが強くなり過激化する社会だ。
 大勢の移民を受け入れ続けしかも拡大させようとする安倍は、
 まさにこの日本を決定的に衰退・分裂させようとしているのである」

「古代の渡来人や近世の出島、近代のお雇い外国人のように、
 優秀でスキルの高い外国人を尊重し多くを学んできたのが我々の伝統だった。
 日本の伝統に反する安倍と今の自民党は「反日」そのものである。
 (貧しいアジア人から搾取する団体のトップに自民の大物やOBが居座っているではないか!)」

「当ウェブログは基本的に経済重視、社会政策としては北欧派だが、
 いつもは距離を置いている保守や右翼に、今回の件では怒りを禁じ得ない。
 彼らの言う「愛国」や「伝統」は安倍と自民によって踏みにじられたのだ。
 なぜ怒らないのか、なぜ安倍を引きずり降ろそうとしないのか、全く理解出来ない」

「放っておいても安倍は惨めに引き摺り降ろされ「安倍の失われた×年」と嘲笑されようが、
 嘘塗れの二世議員のせいで日本社会と日本経済に大打撃なのだから一刻も猶予はできない」

「安倍政権下で日本の有権者はすっかり無気力で鈍重になっており、
 愚昧な安倍が日本社会と日本経済に打撃を与える最低の政策を傍観するだけ。
 勿論、すっかり騙され安倍を支持してきた保守派にも重大な責任がある」

「安倍の「利益誘導」丸出しの歪んだ移民政策で日本に来るのは
 低スキルで付加価値の低い、貧しい国のアジア人ばかり。
 これでは自称「国土強靭化」と同じく、経済効果は著しく乏しいのに
 低生産性・低付加価値産業が生き延びて日本経済を劣化させてしまう」

「安倍は改正入管法が「深刻な人手不足」のためととんでもない嘘を吐いているが、
 学習能力の果てしなく低い安倍自身の「深刻な政策の失敗」が招いた失態に過ぎない」

「その証拠に、新たな外国人労働者受け入れ対象として
 農業・建設・介護・観光といった低生産性分野ばかりが挙がっている」

「そもそも日本より先に多くの外国人労働力を受け入れた
 韓国や台湾の成長率が露骨に落ちているのに更なる劣化版移民政策を導入する
 安倍やその周辺は根本的に間違っているし、国益を毀損するものだ」

「「天網恢々粗にして漏らさず」とはよく言ったもので、
 相変わらず口だけの安倍が「移民ではない」と公然と大嘘をついて
 事実上の移民受け入れを大規模に行ってきた結果、
 只でさえ振るわなかった日本の「世界人材競争力指数」がまた悪化した」

「しかも貧しいアジア人からピンハネする団体の上層部に
 自民党の現議員や元議員が居座って平然と「搾取」を続けている」

「事もあろうに山本太郎議員から「二度と保守と名乗るな!」と獅子吼され、
 「(お前等は)『保身』だ!」と決めつけられたのも自業自得で、
 自称保守の本性が「保身」でしかないことを暴露され無様な醜態を見せている」

「安倍の「移民政策」に反対しない「腐敗保守」「利権保守」は、
 人権と公正の観点からも日本の恥で、言わば金屑虫である。
 こうした歪んだ構図は技能実習だけではなく偽留学生もだから、二重の意味で「反日」だ」

「矢張り前々から警告してきた通りになった。
 埼玉県で偽造在留カードを大量に製造し売り捌いてきた
 元留学生が摘発され、唖然とする程に精巧な偽物が大量押収された」

「こうした違法行為が蔓延する理由は明白である。
 利権癒着の安倍が大勢の外国人単純労働力を導入する
 愚かな「犯罪増加政策」を強行しているからだ」

「口先では「人手不足」ととんでもない嘘を騙りながら
 実際には低賃金でも辞めずに働く奴隷的労働力をかき集める
 「日本の恥」レヴェルの劣等経営者を擁護する利益誘導政策なのだから
 山本太郎議員が「保身だ!」と獅子吼したのはまさに正しかったと言える」

「外国人労働者の受け入れ自体が悪い訳ではない。
 優秀有能な外国人を日本に招致することができず、
 貧しいアジア人を低賃金でこき使う腐敗政策を大規模に展開する
 安倍と利権企業の腐敗した「利益誘導」移民政策が間違っているのだ」

「各メディアは一斉に東京福祉大学の
 独裁者元理事長と悪質極まりない経営の実態を報じている。
 恐らく以前から「札付き」でメディアにマークされていたのだろう」

「東京福祉大は120億円を荒稼ぎせよと独裁者に命じられて
 実態はアルバイト目的の「偽留学生」を大量にかき集めた。
 だからあり得ない数の失踪者が出ているのである」

「単純労働力移民を大量に受け入れると、必然的に社会問題が起きる。
 欧州都市の貧困地域を見ればその深刻さ、解決の至難は明白だ」

「偽造在留カードの蔓延も、腐敗した安倍がもたらした害毒の一つだ。
 嘘つきで日本社会を劣化させる安倍を放置したままだと、
 こうしたとんでもない違法行為が増殖し続けるだけである。
 勿論、安倍も外国人受け入れを要求した財界も絶対に責任は取らない」

「これら全てを惹き起こした「犯人」は歴代の自民党政権であり、
 中でも最も悪質なのは安倍である。大勢のアジア人「移民」を招き入れ、
 日本社会を劣化させ違法行為を増殖させているのだから」

「遠からず、安倍の存在自体が反社会的と指弾されるようになろう。
 (既にそう言われても仕方のない劣化二世であるので自業自得だが)」

「悪質事業者と癒着して腐敗した政策ばかり繰り出す安倍を、
 全く批判しないB層や拝金利己主義者はそれでけで「反日」とすら言える。
 安倍の大罪を咎めすらしない保守退嬰、権力への隷属なのだから」

「トッドは移民政策について普遍的に犯しがちな「6つの過ち」を指摘しているが、
 その内の5つが安倍自民による事実上の「移民政策」に合致しているのだ!
 (嘘つき安倍は「移民政策ではない」と称しているが、勿論これは姑息な出任せである)」

「過ちとして挙げられている六項目の中で、
 「少子化対策の方をおろそかにすること」、
 「外国人労働者はいずれ国に帰ると思い込むこと
 「移民を単なる経済的現象と考えること」
 「非熟練労働者の移民のみを増やすこと」
 「移民の出身国をある特定の国に集中させてしまうこと」
 この五項目が安倍自民の実質的な「移民政策」に当て嵌まっている」

「また、外国人留学生をカネ儲けの手段として利用する学校が急増しており、
 矢張り自民党のOBや現職が関わっている事例が非常に多い。
 これを「腐敗」と言わないで何と呼ぶのであろうか」

「トッドの挙げた中で唯一、「移民受け入れにあたって多文化主義を採用すること」は
 あれだけ腐敗した安倍自民でも流石に採用してはいないのだが、注意が必要だ」

「トッドの言う「多文化主義」とは民族隔離のことであり、
 腐敗した安倍自民がアジアから安く使える単純労働者ばかり受け入れるので
 自動的に「民族隔離」が生じて大都市周辺に早くもスラム化しかけている場所がある」

「参院選で全く関心を集めなかったのは「移民政策」である。
 腐敗した安倍の推進する事実上の「移民」政策は詐欺的であるだけでなく、
 アジアから貧しい労働者を「輸入」して生産性を悪化させる最悪の政策だ」

「加えて、貧しいアジア人から搾取して元自民党の大物らがトップに居座る
 利権団体がカネを稼ぐという「日本の恥」レヴェルの構造でもある」

「ロイターが日本企業に幅広く調査した内容によれば、
 「日本の賃金水準が低い」「人件費抑制をもくろむケースが増える」
 という致命的な声が上がっている。
 質の低い中小企業が安倍を動かした最低の移民政策なのだ!」

「遂に技能実習生と留学生による強盗団まで出現した。
 その被害者は勿論、日本国民である」

「このような事態が起きる理由は明白であり、
 安倍が外国人単純労働者を大量に国内に入れているからだ。
 大量に、しかも安い労働力としてかき集めているのだから
 質が下がるのは道理として避けられないのである」

「安倍や菅が「移民ではない」と言い張っているのも不吉だ。
 両者とも空疎な言辞で国民を誤摩化す「常習犯」であり、
 大口叩いて毎回毎回それを裏切ってきた実績が豊富である」

「従って、これから何が起きるかは容易に予想できる。
 まず日本における社会問題やトラブルの急増、
 次に極右勢力が台頭して一層の混迷を招き、
 最後に日本社会に新しい貧困層とスラムが生まれる」

「多くの良識ある人々が強く懸念してきた通り、
 安倍と菅の野方図で欺瞞的な「移民」政策は
 日本社会に重大な危機をもたらしつつある」

「既に、BBCは日本の外国人労働者が「虐待」されていると
 詳細な証拠とともに世界に向け報道している。
 安倍の「移民」受け入れは、まさに「日本の恥」そのものである」

「メディア攻撃が得意な自民党も安倍支持層もBBCに対し完全に沈黙、
 いつもの「メディア偏向」批判が只の内弁慶と欺瞞であることを曝け出し、
 事実を突き付けられて何も言い返せないという惨状である」

「相変わらず安倍自民による事実上の「移民」政策は問題だらけで
 中国製の偽造証明書が日本国内で大量に出回っており
 在留資格の取り消しが急増して史上最悪の水準となっている」

「『移民の経済学』は2020年において最も優れた新書となると思われるが、
 内外の研究成果を分析して移民の経済効果を明らかにしている点で高く評価できる」

「当初、日本のような生産年齢人口の減少を単純労働移民で補う移民政策について
 明確には言及していないのでやや失望していたが、実際には非常に重大な指摘があり
 安倍自民の歪んだ移民政策がいかに弊害が大きいか警告していることが分かった」

「低技能(単純労働)移民の受け入れは新技術の採用を遅らせること、
 低技能移民の増加は財政負担を増やすことが明らかになっているのだ!
 (高技能移民は逆に、財政負担を軽減させる)」

「偶然の一致と言うべきか、自民党の腐敗した単純労働外国人の受け入れによって
 日本国内の外国籍の未成年の「就学せず・就労の意思なし」が日本人の2倍以上であり、
 「家事のみ」も同様に2倍超である事実が報じられ、反経済の安倍自民の本性が暴露されている」

「外国人単純労働力受け入れを「移民政策ではない」と安倍が強弁していたが、
 矢張り事実上の「移民」政策であることを認めたこととなった」

「無能だが害はもたらす安倍の悪政の一つとして、
 典型的な経済界バラ撒きとして経済史に記され、
 長らく日本経済に悪影響を与える大失策と評されるであろう」

「何故なら、経済学の実証研究により低技能(単純労働)移民の受け入れは
 イノベーションを阻害し財政負担を高めることが既に明らかになっているからだ」

「安倍は既に日本の出生数を史上最悪の水準まで悪化させているから、
 日本生まれの労働力を大きく減らして外国の単純労働者に置き換えている訳である。
 これは日本経済・日本社会にとって害悪以外の何ものでもない」

「仮病を使って追及から逃げ回った自民党の甘利が
 学術会議を中傷する悪質な流言飛語をネットに掲載し、
 後でこっそり修正して話題になった」

「自民党の腐敗と無責任体質は相変わらずで、山谷に至っては
 学術会議が「中国に協力的」だと堂々と公言している始末だ」

「客観的に見て日本で最も「中国に協力的」なのは
 大勢の中国人を労働力もしくは留学生として受け入れ、
 諜報要員が容易に潜入出来るようにした自民党である。
 軍事・産業の両面において危険極まりないことこの上ない」

「老いて知的能力の落ちたプーチンがロシアに大打撃を与えている。
 只でさえ若年人口が激減しているところで、自滅行為を選んでしまったのだ。
 ロシアは第二のソ連崩壊にも等しい長い黄昏の時を迎えるであろう」

「他方、日本にとってはウクライナという人口4000万の市場と
 特に数学に長けた優秀な人材獲得の機会が得られる」

「腐敗した愚かな自民党は中国から大量の留学生と単純労働力を受け入れて
 日本の安全保障を危うくし、日本経済を停滞させてきたから、
 ロシアから逃げ出した者も含め東欧からの優秀な人材に置き換えて
 日本の外国人受け入れ政策を健全化させなければならないのである」

「ドイツで注目すべきは、極右政党AfDが急速に支持を伸ばしていること。
 多くのウクライナ難民の受け入れに不満を持つドイツ人が急増しているのだ」

「ドイツはシリア内戦の時にも急激に多くの難民を受け入れ過ぎ、
 あの女帝メルケルの政治生命を事実上終わらせることになったことがある」

「極右勢力にとって経済的苦境と外国人の増加はこの上ない好機であり、
 国民の憎しみを煽り不安を増幅させて自党に投票させるのに好都合なのだ」

「ウクライナ侵攻は予想通りロシアの歴史的敗北に向かっており、
 ドイツの経済苦境はあと1、2年で終わるであろうが
 日本にとっては重大な教訓となっている」

「少子高齢化に由来する日本の労働力不足は、1、2年では終わらない。
 野方図に外国人材を受け入れることで日本版AfDが台頭するであろう」

「また、ドイツではスパイ行為を警戒して中国の留学生を規制し始めている。
 脳天気な自民党と日本政府はそうした警戒も緩く、多くの中国人材を入国させている始末」

「よって、日本の外国人材受け入れ、つまり事実上の「移民」政策は
 ドイツよりも有害な結果を招く可能性が高いと言える。
 つまり、安全保障を危機に晒し、極右勢力を肥え太らせ、経済効果は望めないであろう」

「日本国内では、エッセンシャルワーカーに正当な対価と賃金を払うのではなく
 外国人を安く使おうとする反社会的で反倫理的な世論が強まっている。
 これこそが経済低迷の呼び水であり、極右勢力を肥え太らせる温床なのだ!」

「ドイツでは極右政党AfDへの支持が急増し、
 オランダでは反移民を掲げる極右政党が第一党となった」

「問題は、移民抑制論が強まっている欧州でも
 移民なしでは社会が成り立たなくなっていることである」

「これは日本にとっては不吉な陰画、陰鬱な未来への警告であり
 自民党政権が既に大量の単純労働移民を受け入れている以上、
 極右政党の台頭も国民の不満鬱積も不可避であると言うべきである。
 (しかも独裁国家から大勢の人材を入国させているのだから最悪だ)」

「育成就労や特定技能などという上っ面の言葉での誤摩化しを止め、
 共産党の利権と堕した移民受け入れは全面禁止して
 高度人材受け入れとワーホリ等の厳格なデジタル管理を推進すべきである」

「外国人材を同じ労働者として扱うのなら、転籍も家族帯同も
 地方から都市部への流出も全て認めなければならない。
 名前だけ変えても問題続出は変わらないであろう」

「矢張り恐れていた通りになった。
 この日本社会の少子化を深刻化させた老人達が
 自らの重大な責任を忘れ、移民が必要と言い始めている」

「彼らに投入された莫大な公費の数分の一でも現物給付に投入していれば
 今これほど深刻な人手不足にはならなかった筈である。
 また、彼らに投入された莫大な公費の数%でも積極的労働市場政策に費やせば
 現役世代の苦境もこれほど深刻ではなく、出生数もここ迄に減らなかった筈だ」

「加えて、低賃金・低付加価値分野では
 アフターコロナに労働力が戻って来ず
 外国人材に頼らざるを得ない状況に成りつつある」

「極右と排外主義が台頭している、欧米と酷似した社会に日本もなりつつある。
 この愚行は必ずや日本の未来を蝕むであろう」

「外国人労働力を必要とするのは低賃金・低付加価値の分野であり、
 日本人が欠けた穴を外国人材で補っている自治体は負のスパイラルに入っている。
 彼らは低賃金分野で、かつ自国に送金するため頑張っているのだから、
 地域経済にとっても日本経済にとっても賃金増や消費増、経済成長に繋がらない」

「遠からず「日本の恥」「日本社会劣化の証左」との警告も的中するだろう」との予言も的中した。。

▽ 安倍の移民政策は貧しいアジア人を単純労働力として搾取、それをピンハネするのは自民OB

『移民クライシス 偽装留学生、奴隷労働の最前線』(出井康博,KADOKAWA)


「安倍政権は合理的なシンガポールに遥か劣る低能政策で経済を低迷させるだけでなく、
 貧しいアジア人を集めて奴隷労働を強いるという二重の愚行を果てしなく続けている」
とした警告も的中、自民党を支える愚民B層は失政の「共犯」と断罪されよう。。

「産経新聞が「移民と日本人」という特集記事を出しており、
 矢張り安倍が「移民ではない」と言っていたのが欺瞞だった訳だが、
 更に悪いことに安倍が拡大させた外国人労働者受け入れが
 疑わしい難民申請の急増に直結していることが
 産経の記事でも明らかになってしまっている」

「また、近年注目されている日本国内のクルド問題だが
 矢張り産経新聞の報道で多くが難民ではなく経済移民である可能性が高いこと、
 クルド系の難民申請は日本側によるビザ免除を悪用したものであることが
 明らかになってしまっており、実に皮肉なことである」

「疑わしい難民申請の増加も、クルド問題も、
 ともに安倍政権の外国人受け入れ拡大政策によるものと
 事実上、産経新聞が証明してしまっているのだ!」

「スリランカ、トルコ、パキスタンからの難民申請が
 ミャンマーより多いという意味不明な状況である。
 猶、産経は民主党政権に責任転嫁しているが、
 2017年は安倍が政権に戻ってから5年も経ってるから「主犯」は明らかに安倍政権だ」

「安倍を選挙で叩き潰さなければ、自らに災いが及ぶしかない」
とも警告したが、それも明白な事実によって着々と証明されつつある。

 ↓ 参考

難民申請増加もクルド問題も、安倍政権が元凶だった! - 外国人受け入れ拡大とビザ緩和が問題の根源
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/cb3d7396618b6a305e136e0e55052a1f

「中国に協力的」な自民党、大勢の移民・留学生受け入れの危険性 - 学術会議を批判する資格なし
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/45af7545fc2f5a38bd7293d7c4c20ff7

外国籍の子供の「就労の意思なし」は日本人の2倍超、貧困を生み出す安倍自民 - 財政負担も生産性も悪化
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/002572f6c2832013b651191113aa7fe5

安倍と菅の「移民政策」は極右を台頭させ、日本国内にスラムを生む - 違法な実態を無視した欺瞞
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/88736818b94621498bef8b1f5dcdb890

安倍政権の「外国人受け入れ」は成長率低下・出生率低迷の愚策、台湾を見よ - 高度人材に魅力のない日本
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/276e532c145fec0ee870b1d15290ab58

5年で半分が辞める外国人社員、あっさり見捨てられる日本企業 -「優秀な人が集まらない」実態
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/12aad41d2655b0b15690f2678187c1a1

▽ ハインゾーンは単純労働力移民が「暴力の輸出」と警鐘、自民党こそ「国難」そのもの

『自爆する若者たち―人口学が警告する驚愕の未来』(グナル・ハインゾーン,新潮社)


国民健康保険の外国人納付率63% 厚労省が初調査公表(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA22ANK0S5A420C2000000/
”厚生労働省は22日、外国人の国民健康保険(国保)の納付率が63%だったとの調査結果を明らかにした。世帯主が外国人の場合を抜き出して集計できる全150市区町村の集計で、初の調査となる。同じ150市区町村で日本人も含めた全体の納付率は93%だった。外国人の納付率の低さが浮き彫りになった。
 自民党の在留外国人の医療に関するワーキンググループ(WG)の会合に提示した。原則として2024年4~12月の金額ベースで納付率を調べた。
 外国籍を持つ人でも在留期間が3カ月を超え、勤務先の健康保険組合などに加入していない場合は国保に入る必要がある。自営業者や留学生らが該当する。
 自民党WGの自見英子座長は会合後、記者団に「マンパワーの限界など自治体だけでできることの領域を超えている部分があるのではないかとの指摘があった」と語った。〔以下略〕”

国保の納付率は既にして極端に低く、これは明らかに確信犯である。
医療費の踏み倒しも国籍によって大きく違うことが明らかになっており、
野方図にアジアから単純労働力を受け入れた安倍政権の負の遺産が膨張している。


特定技能の外国人、退職者6割が在籍1年以内 民間調査(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE292520Z21C24A1000000/
人手不足対策の在留資格「特定技能」をめぐり、退職者の3人に2人が入社後1年以内に辞めていることが民間調査で分かった。
 給与への不満のほか、人間関係を退職理由に挙げる人が目立つ。
外国人材に長く働いてもらうには、処遇向上や職場のコミュニケーション改善を図る必要がある。
 2019年に創設された特定技能は一定の技能や日本語力がある外国人が対象で、9月末時点で26万9千人が働く。技能実習を3年終えた後に特...〔以下略〕”

日経新聞は呑気なことに、処遇やコミュニケーションで何とかなるように書いているが
とんでもない間違いである。人手不足対策のため質の低い人材を低賃金で雇っているからだ。


ウズベキスタン人に「出前館」配達員不正アカウント渡す、150人以上か 容疑の男ら逮捕(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20240515-NHFZJTTR7ZLSHH4XNSIOBGQE4M/
”就労資格のないウズベキスタン人を食事宅配サービス「出前館」の配達員として働かせるため、日本人名義のアカウントを不正に作成して渡したなどとして、警視庁国際犯罪対策課は詐欺と私電磁的記録不正作出・同供用の疑いで、会社役員の山崎光太郎容疑者(50)=東京都中野区中央=ら男4人を逮捕した。出前館では外国人150人以上が同様の手口で日本人名義で配達員をしていた疑いがあるという。
 他に逮捕されたのは佐野公大容疑者(35)、島田卓磨容疑者(32)、ウズベキスタン国籍のママトカディロフ・イスカンダルベク・レジャボイ・ウグリ容疑者(24)の3人。いずれも容疑を認めている。
 逮捕容疑は共謀し、令和5年10月、ママトカディロフ容疑者が出前館の配達員として働くために不正にアカウント登録を行い、利益を得たとしている。
 捜査関係者によると、山崎容疑者が首謀者とみられ、佐野容疑者はLINE(ライン)のオープンチャットで「副業紹介」「出前館案件」といったグループを作り、配達員のアカウントを作成する日本人を募集。
〔中略〕
 ママトカディロフ容疑者は当時、難民申請が不認定となり、仮滞在資格だった。勤務する資格を得ていない上、モペットを運転しながら配達中にひき逃げ事件を起こし、不正登録が発覚した。
 山崎容疑者は令和4年ごろから、名義を貸す日本人と、ウズベキスタン人を中心とした短期滞在や難民申請中の外国人150人以上をマッチングし、出前館の配達員として働かせる手口で5400万円以上報酬を得ていたとみられ、国際犯罪対策課は全容解明を進める。”

ウズベキスタン人は最近になって急増している。
スリランカやトルコと同じ様な制度悪用を学習したと思われ、
偽りの難民申請で就労期間を延ばしカネを稼ごうとする者も出てきた。


高齢女性に馬乗りで暴行 容疑でウズベキスタン人男逮捕 警視庁(時事通信)
https://sp.m.jiji.com/article/show/3501849
”東京都新宿区のアパートで、高齢女性に馬乗りになって暴行しけがをさせたなどとして、警視庁国際犯罪対策課は25日までに、強盗致傷容疑などでウズベキスタン国籍の住居不定、無職アジモフ・サルコルベック容疑者(28)を再逮捕した。
〔中略〕
 同容疑者のスマートフォンには指示役とみられる人物とのやりとりが残されており、同課は経緯を調べる。
 逮捕容疑は3月20日午後1時ごろ、新宿区内のアパート一室の玄関で、住人の70代女性に「お金はどこにある」などと言って脅迫。馬乗りになって口をふさぐなどの暴行を加え、歯や顎にけがをさせた疑い。”

闇バイトと思しき犯罪に手を染める者も出てきている。
不法滞在や違法行為が多い国に対しては人材受け入れをやめるべきなのだ、
そうしなければツギツギト犠牲者が増えるだけである。


旧中野区役所庁舎から盗んだ銅線、買い取り運搬か 容疑でベトナム人男を逮捕(産経)
https://www.sankei.com/article/20240423-DVKPB44HMJLFXJZJX2AKGGMKRU/
”解体中の東京・旧中野区役所庁舎から銅線ケーブルなどを盗んだとして、警視庁捜査3課は23日、窃盗と建造物侵入の疑いで、ベトナム国籍で埼玉県行田市、古物商、タイック・ヴァン・トゥアン容疑者(33)を逮捕した。実行役が盗んだ銅線などを買い取り、現場から別の場所へ運搬したとみられ、「結果的に盗んだことになったのは認めるが、窃盗としての目的はない」などと供述しているという。
 すでに逮捕、起訴されている実行役のベトナム国籍の男らの供述から関与が浮上。

〔中略〕
 逮捕容疑は、共謀し、昨年11月17日午前3時ごろ、中野区役所旧庁舎の解体工事現場に侵入して、銅線ケーブルや銅板など計37点(時価計約42万円相当)を盗んだとしている。”

ベトナム人の違法行為はこの手の話が多い。
円安で貧乏になった日本には質の低い人材ばかり来ているのだ。


盗難車を解体、中東へ輸出か パキスタン人ら計13人逮捕 埼玉(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240424/k00/00m/040/359000c.html
”盗んだ自動車を解体して国外へ輸出したなどとして、埼玉県警捜査3課などは24日までに、越谷市千間台西4、会社役員のファイサル・シャー容疑者(42)=パキスタン国籍=ら5人を窃盗と組織犯罪処罰法違反(犯罪収益等隠匿)容疑で、車の保管場所で働いていたパキスタンとアフガニスタン国籍の作業員8人を盗品等保管容疑で逮捕した。
 シャー容疑者らの逮捕容疑は2024年10月、熊谷市内の月決め駐車場から乗用車1台など(時価計380万円相当)を盗み、容疑者が経営するさいたま市岩槻区の「ヤード」と呼ばれる自動車解体などの作業場に隠したとしている。作業員8人はヤード併設の事務所に住み込むなどして自動車の解体作業に従事しており、盗品と知りながら車を保管した疑いがあるという。
 同課によると、県警が岩槻区のヤードの捜査を進めていたところ、被害車両が搬入された後に、コンテナが運びだされる様子を確認した。盗難車をヤードで解体し、海外に輸出していたとみている。
〔中略〕
 県警は23日、事件の関係先として同区内のヤード2カ所を家宅捜索。愛知県と岐阜県で盗まれた国産高級車2台を発見した。【板鼻歳也、田原拓郎】”

パキスタン人も、内戦中である訳でもないのに難民申請が多く、
平然と制度を悪用するモラルのなさ、遵法精神の欠如が疑われる。
受け入れ数が多いからこそこうした輩も入ってきてしまうのだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「年収の壁」引き上げ効果は著しく低い、就労抑制はほぼ不変 - 女性格差と経済停滞を温存する国民民主党

2025-03-31 | いとすぎから見るこの社会-雇用と労働
理の当然の結果と言えば勿論そうなのだが、
矢張りポピュリスト国民民主党から発した「年収の壁」騒動は
「大山鳴動して鼠一匹」で終わることになりそうだ。

今回の「年収の壁」の引き上げで期待できる効果は極僅かに過ぎず、
しかも実質的な減税に過ぎないので経済効果は想定よりも低下するだろう。

民間企業が配偶者の扶養に入っている労働者に調査を行った結果、
「働く時間を増やす」との回答は半分以下で、「特に影響はない」が約半数で最多
しかも年収の壁引き上げでも希望する年収水準は変化がなかった。

バラ撒きポピュリズム政党の国民民主の政策ではそもそも大した効果は出ないのだ。
給付付き税額控除や育児関連控除なら確実に遥か大きな経済効果が出たろうに
暗愚で目先の議席しか見えないポピュリズム政党には期待できる訳がなかったのだ。
B層有権者の浮動票ばかり集めたらいずれブーメランで己に痛撃を受けるだろうに!

同時に、「年収の壁」引き上げでも日本女性の就労抑制は強固で
特有のジェンダー意識は岩盤のように頑強、びくともしないことも確認されてしまった。。

▽ 専業主婦を選ぶ最大の理由は「育児に専念」、働く女性の幸福度は夫の所得と順相関である

『貧困専業主婦』(周燕飛,新潮社)


矢張り、当ウェブログが前々から批判してきた「自己欺瞞の岩盤」は、
安倍・菅の低次元さによって増幅され、日本社会を深く蝕んでいたのだ。。

「日本企業の中にいる女性が仕事と育児の両立に苦労するのは
 トレンダーズ創業者である経沢元社長が何年も前に指摘したことであり、
 今更取り立てて言うものではない陳腐な話である」

「多忙な夫を選んだなら妻が育児しながら仕事にフルコミットするのは
 極めて困難であると考えねばならない。
 長時間労働にフルコミットしたいなら家事育児の大半をカバーできる夫を選ぶべきだ。
 また、やり甲斐のある仕事を求めるなら起業の道を選ぶのが理の当然である」

「多忙でも社会的地位の高い夫と結婚したい、育児にも時間をかけたい、
 やり甲斐のある仕事も貰って当然、というのは単なる強欲に過ぎない」

「あのアメリカですら、経営・管理層の女性の出生率が低いという事実は重い。
 ましてや北欧のように育児・雇用支援のため重税負担に耐えていない日本では、
 仕事と育児の両立が困難なのは当たり前で、所詮は自業自得でしかない」

「女性は高学歴層ですら他国に比べ専業主婦志向の者が異常に多く、
 しかも大多数が「上方婚」なので仕事を捨てざるを得ない選択肢を自ら選んでいるのだ。
 (女性医師が高所得な同業と結婚して、仕事を自ら辞めるのと似ている)」

「日本経済の停滞と人口動態劣化が強力に進んでいるのは、政治の責任だけではない。
 「育休世代のカリスマ」を含め、多くの人々の視野が狭く自己中心的だから、である」

「東洋経済オンラインで元大手メディアの高学歴女性が「女性活用」と言っているのは、
 「私達のような高学歴・高所得でハイスペックな夫と上方婚した女性の活躍」という意味である。
 高卒で低賃金で必死に働く労働者や、苦境に喘ぐ大多数のシングルマザーや、
 凡庸な大学・短大を出て仕事より私生活を重視する層は、はなから無視している訳である」

「また、日本の高所得女性については別の問題もある。
 税・社会保険料負担が北欧諸国より遥かに軽い日本では、
 仕事と育児の両立が極めて困難なのは当たり前の話である」

「日本の女性労働者の多くは負担の重い正社員の長時間労働を嫌っている。
 時間拘束の少ない契約社員や派遣社員の方が実は満足度が高く、
 土日に休める事務職(労働需要は少ない)にばかり希望が集中する。
 低賃金の保育士や介護士は避けられる」

「独身の時は給料が安く税金は高いと不平を言い、
 結婚して子供ができると子育て支援が手薄と政府や行政を咎め、
 育児と両立する環境がないと職場を批判する」

「アメリカでは育休のための制度が整っておらず、無給の場合すらある。
 酷い話にも、学歴によって育休を取得できる率が大幅に違ってもいると言う。
 メイヤーCEOが二週間の育休で復活せざるを得なかったため、大きな議論になったほどである」

「それでもアメリカでは「企業のせい」「政府のせい」「夫のせい」という議論には殆どならない。
 しかも調査では日本よりも遥かに「育児しやすい社会」だとする回答が多いのである」

「それなのに、より育休制度が整っていている日本では
 企業や政府や夫への不満が強いのである。不思議ではないだろうか」

「被害者意識を募らせているばかりでは、永遠に問題は解決しない。
 自称被害者こそ、今の社会システムを支えている張本人だからだ」

「政策によって長時間労働を強力に規制するとともに
 育休等の際の給付や代理要員に所得移転しなければならない」

「経済政策の面から言う正しい「女性活躍」は女性就業率の引き上げであり、
 労働者の税・社会保険料負担を引き上げて育児支援・積極的労働市場政策に投入し、
 家事育児を集約化して労働投入を増やし、総量でも一人当たりでもGDPを増大させるものだ。
 同時に長時間労働への規制やペナルティを強化すれば労働生産性を改善させることもできる。
 安倍政権はそうした実効性ある施策を何ひとつ実施していない」

「また、日本の女性労働者が求めているのは出世や起業ではなく
 残業等の負担がない職種で安定した所得を得られる、快適な職場環境だ。
 つまり自分にとって都合の良い雇用を求めているに過ぎない」

「女性の犠牲者としての側面ばかり強調する愚かなリベラル的言説は、
 拡大しつつある「女性格差」から人々の目を逸らして隠蔽し、
 現状に満足し多大な恩恵を得ている高所得世帯の女性こそが、
 配偶者控除や第3号被保険者の利権を握りしめて貧困層を見殺しにする一般の女性こそが、
 現下の病んだ構造を支え強化しているという現実を見抜かなければならない」

「致命的な人口老化・生産年齢人口が続く現下の日本において、
 最も効果がある経済政策は女性就業増と出生率向上であるのは
 既に同志社大学の柴田悠准教授の計量分析で証明されている」

「安倍政権は配偶者控除を「拡大」するというとんでもない愚策に出るようだ。
 これで日本経済の低迷が決定的であるばかりか、回復の望みすら潰えたと言えよう」

「自民党の支持層には企業の経営・管理層の高所得世帯が多く、
 公明党の支持層には低所得の専業主婦世帯(パート含む)が多いことが知られている」

「配偶者控除は、こうした政党にとって「恩を売りつける」あさましい手段となっているのだ。
 まして、就業能力のある女性が働かない、或いは就業時間を抑制することに公費を払うのだから、
 無責任でかつ頭が悪いとしか言いようがない政策である」

「アメリカの成長率よりもスウェーデンの成長率の方が高く、
 女性が働かない韓国・ギリシャ・スペインの財政が悪化し成長率が低迷していることから、
 安倍政権が全く経済政策を理解せず「次元の低い」状態であることが証明されたと言えよう」

「元々、日本の女性労働者は階層によって全く意識が違っており、
 上層は納税を嫌がるのに社会や企業が自分のWLBを助けるのが当然と思っている。
 中層は長時間労働を嫌って夫が家計を支えてしかも家事育児を手伝うべきと考えている。
 下層は自分が弱者だから社会から支援されるのが当たり前と思って、納税者としての意識が希薄である」

「日本女性の多くはジェンダー意識が奥深くまで浸透しており、
 最も発信力や政治力の強い高学歴層ですら北欧並みの自立した意識ではない。
 男性社会を批判しておきながら同時にそれを支えており、自ら平等を放棄しているのである」

「日本の場合、大卒で有能な女性が働かないことにカネを出しているのが諸悪の根源なのだ。
 日本は上方婚と同類婚が非常に多いのだから、
 育児家事は外注しないと絶対に有能な女性の就労継続はできない。
 だから、育児家事の外注を促進するインセンティブを付けなければならないのは自明だ」

「逆に、働けるのに働かず、育児の負担もない妻には絶対に公費を与えてはならない。
 怠惰に対してカネを与えているも同然だからだ」

「今回の「働き方改革」とは名ばかりの「働き方改悪」、
 いや「経済停滞を決定づけるバラ撒き」の裏事情が分かってきた」

「選挙が怖くて猛烈に反対したのが公明党で、
 それに官邸が同調して配偶者控除の「拡大」などという
 意味不明の愚策になった、という顛末であるようだ」

「保険クリニックの調査によれば、配偶者控除の拡大によっても
 「働き方は変わらない」が圧倒的多数(7~9割)を占めたことが分かった」

「詳しくは、配偶者控除内で働いている主婦は71%が「変わらない」、
 配偶者控除外で働いている主婦は何と92%が「変わらない」との回答だった」

「しかもこれは対象を「働く主婦」に限っているので、
 実際の効果は更に低いことは間違いない」

「と言うのは、既に厚生労働省の数年前の調査によって
 功利的かつ利己的な日本女性の意識が明らかになっているからである」

「その調査では、独身女性の中で「出産したら仕事を辞めたい」と考える者が
 24.5%(2002年)から6.9%(2012年)と激減しているにも関わらず、
 「世帯収入のあるべき姿」としては「夫が主に責任を持つ」が
 依然として40%もの高い比率を保っているからである」

「しかも、男性の側では「夫婦いずれも同様に責任」が49%と最多回答となっていることから、
 (つまり、「夫が家計に責任を持つべき」と考える割合は、女性の方が多いということだ)
 日本では「女性の方が意識が遅れている」可能性が高いと考えざるを得ない結果だ」

「当ウェブログは、日本女性を責めている訳ではない。
 日本のように旧態依然のジェンダーの強い社会では、
 日本女性がジェンダーに囚われて功利主義や利己主義に基づいた行動をとり、
 堂々と功利主義的・利己主義的な主張を行うのは寧ろやむを得ないと考える」

「夫が家事育児を手伝わなければ苛酷なほど非難するのに、
 女性が夫の家族にひどい文句を言ったり、夫を「利用」していたり、
 夫の「稼ぎが悪い」と罵るのに対し何とも言わないのもジェンダーに支配されているからだ」

「当ウェブログが注目している社会統計学の舞田敏彦氏が、
 またしても日本社会の「不都合な真実」を明らかにしている」

「日本女性が「主な家計支持者」である比率は僅か5%で
 この数値はドイツの5分の1、アメリカの4分の1でしかないそうだ」

「このことから舞田氏は、日本では建前と本音が乖離しており
 日本女性は本音では「旧来のジェンダー観」が強いのだと結論づけている」

「当ウェブログは各種調査を分析した結果として同様の結論に辿り着いた。
 不幸なことに、日本女性は深層心理でジェンダーに支配されており、
 日本経済の停滞の一因にすらなっているのかもしれない」

「と言うのは、日本の女子中高生の就業や育児に関する調査で
 「専業主婦」志望が第1位であること、夫に対しては
 「育休を取らなくて良いから、育児も手伝うべき」が最多であること、
 こうした志向は母親の影響であることが判明しているからだ」

「「結婚しても働く」のがコンセンサスとなりつつあっても
 「家事でお金を貰いたい」や「できれば専業主婦になりたい」という意識が強く、
 調査によっては過半数を占めてすらいるからだ。
 「夫の収入で生活したい」という意見も相変わらず残っている。
 「本当は働きたくないが、仕方がないから働く」というのが多数派なのだ」

「「家事で賃金」を望むなら、ハウスキーパー等により市場価格で堂々と稼ぐべきである。
 管理も叱責も厳しい評価もされない自宅の家事で賃金を得るのが当然と思うなら、
 自分が幼い時に面倒を見てくれた親や祖父母に賃金を払うのが先だろう」

「興味深いのは、男性側の共働き志向は「相手の意思を尊重」なのに、
 女性側の共働き志向は「自分の生き甲斐」が優先されていることだ。
 また、「相手の収入のみで生活するのが望ましい」という意見がこれだけ出てしまうのは
 相変わらず日本型ジェンダーに完全にマインドコントロールされているためであろう」

「調査によれば、配偶者控除や社会保険料の壁を意識して働く女性が
 半数ほどいる。明白な「就労抑制」に他ならない」

「また、民間の女性労働者は「仕事は続ける」としているものの、
 「今の職場を辞めてパート・アルバイトになりたい」とする層が3割ほどいるようだ」

「国民の税金によって産休育休を取れる公務員ですら、
 3割もが今の就労形態を変えたいと考えているようだ」

「つまり、結婚・出産しても仕事を続けるとは言っても、
 あくまでも家計補助に過ぎず、就労は抑制して
 夫が家計を担うのは当然、というスタンスなのである」

「さして学歴もない一般的な女性にとっての「女性活躍」とは、
 北欧を見れば分かるように公共部門のケアワーカーとして
 ライフワークバランスを重視して働くということに他ならない」

「つまり民間企業は女性活躍の主要な舞台ではないし、
 もし民間企業で女性活躍を実現したければ国民負担を増やして
 育児支援や雇用政策に膨大な予算を投入しなければならないのだ。
 その点を誤摩化して他人のせいにしている限り、「女性活躍は女性によって妨げられる」のだ」

「なぜなら、日本女性の学歴や所得が向上したにも関わらず、
 実際の行動や意識は左程変わっていないことが様々な調査ではっきり分かるからだ。
 例えば、「家計を担うのは夫の役割」との意識は相変わらずで、先進国の中で突出して高い。
 実際に家計の半分以上を担っている妻は、超高学歴層でも驚くほど少ない事実も確認されている」

「通常、日本女性の就業率が低く家事育児時間が長いのは、
 日本社会や日本企業、職場環境や労働慣行が原因と指弾されることが多い」

「しかし、地域別の就業率の違いや意識調査の結果からは、別の結論が導き出される。
 「女性の就業意識が依然として日本固有のジェンダーに支配されている」ということだ」

「様々な幸福度調査を見ると、一般に女性の幸福度の方が男性より高い。
 また、専業主婦の幸福度は明らかに就業女性よりも高いことが知られている。
 日本女性が一方的な被害者や犠牲者なのであれば、どうしてそのような結果になるのだろうか?」

「当ウェブログの仮説はこうだ。
 日本において発言力のある高所得・高学歴女性の「女性活躍」は、
 自らの属する階層の「My QOL(自分の生活の質)」向上の婉曲話法である」

「だから、低所得の一般女性が仕方なく働かざるを得なかったり、
 シングルマザーが貧困に苦しんでいても完全無視して、
 「自分の夫の時短」や「自分の夫の家事育児参加」を求めるのだ。
 北欧のような高負担は拒否し、同性を無視して自分達だけの恩恵を求めているのだ」

「「ワンオペ育児」は男性のせいと決めつけて攻撃する視野狭窄の女性大学教員は、
 シングルマザーがそもそも「ワンオペ家事育児」で、しかも貧困率が高いのを完全無視している。
 所詮、自分の属する高所得・高学歴階層のことしか眼中にないからであろう」

「真の「女性活躍」は必然的に女性の中で亀裂と論争を引き起こす。
 女性同士であっても互いに価値観も利害も大きく違うのだから当然だが、
 その事実から目を背けて責任転嫁している限り、日本社会が大きく変わることはないのだ」

「日本には他国には見られない「ジェンダー・ガラパゴス」とも言うべき歪んだ傾向があり、
 高学歴な女性ほど就業率が低いという理解不能な状況に陥っているのだ」

「例えば、結婚出産後に最も退職する率が高いのは女性医師であり、
 一般女性の2倍以上も辞めていることが分かっている」

「女性が高度な教育を受けても労働には結び付かない。
 平均値を見れば明白である。しかも、高学歴の医師の方が退職率が高いので、
 寧ろ教育程度の高い者の方が労働を通じての経済への貢献度が低い可能性すらある」

「女性医師の育児負担が大きいのは、多忙で高所得な夫と結婚したこと、
 しかもそれにも関わらず欧州に比べると国民負担が軽いからだ」

「世界経済フォーラムが「人的資本指数」を公表して
 各国の人材育成力のランキングを明らかにしている」

「容易に予想できることではあるが、日本の順位が急落している。
 今年から「雇用の男女格差」が評価されるようになり、
 特に25~54歳の日本女性の社会進出の遅れが足を引っ張った形だ」

「女性の就業率が上昇すると、本来なら経済成長率が改善する筈である。
 しかし日本の場合は寧ろ成長率が低迷しているから「仕方なく働いている」だけなのだ」

「しかもジェンダーの強固な日本女性の就業抑制は一向に変わっていない。
 家計を主に担うのが夫という大前提は全く変わっておらず、
 「子供の傍にいたい」「プライベート重視」の就業意識は調査ではっきり確認される」

「東京医大の手法は間違っていたし受験生にも大学の歴史にも深い傷を与えたが、
 本質は女性差別ではない。日本女性の強いジェンダーと日本医療界の体質が
 危険な「化学反応」を起こして自壊しつつあるのである」

「当ウェブログは日本女性が高学歴高所得でもジェンダーが強固だと以前から指摘してきたが、
 「ドクターX」に関わったフリーランス女医が「ゆるふわ女医」と絶妙なネーミングを行っている」

「「ゆるふわ女医」の能力を日本のため十分に発揮して頂き、
 大病院で殺人的な忙しさの中にある勤務医の先生方を助けるためにも、
 「ゆるふわ女医」には投入された公費を返還させる制度に変え、
 (医大学費は勤務医として働く時間と年数に応じて段階設定すれば良い)
 医師の先生方全ての社会保険料負担を引き上げて
 産休育休の代理医師への報酬を上積みする必要がある」

「東京医大問題を受けて日本をおちょくったツイートを出した
 フランスやフィンランド(女医率が高い)の国民負担率を見るがいい」

「女医の比率を高めるためには絶対に高負担高福祉が必要なのだ。
 もし仏や北欧にいたら日本の医師の先生方は手取りが15%は減る筈である」

「結局、東京医大問題は医療界に深々と傷を残し、今年度の女性医学生を急増させ、
 「ゆるふわ女医」とその予備軍を大量生産して勤務医の労働環境を一層悪化させるであろう」

「何と、勤務医のユニオンは自由開業(先進国では異常な制度である)の特権に沈黙し、
 女性医師の比率の高い欧州国(北欧が多い)の高負担重税も完全に無視し、
 単に「勤務医の労働環境」にすり変えて問題を矮小化させようとしている」

「勤務医ユニオンの先生方は、日本より遥かに労働環境の良いドイツで
 医師の開業が規制されていること、開業しても休日や夜間診療が義務化されていること、
 医療アクセスが制限されていて診療回数が日本より少ない事実を知るべきである。
 (ドイツ並みの国民負担率なら自らの可処分所得が大幅低下する点も計算すべき)」

「勤務医ユニオンが選択すべき策は三つあったが、よりによって「下策」を選択したのである。

  上策:北欧のような高負担を受け入れ、女性医師が仕事と家庭の両立を支援する
  中策:医師のみの社会保障基金を創設し、保険料を引き上げて負担を分かち合う
  下策:医師不足問題について責任転嫁し、現状維持と既得権擁護を図る

 「上策」は最も望ましい道だが、高所得な先生方が低所得女性を経済的支援する形になるので
 (社会的公平性としては正しいが)医療界では猛反対を受けるだろうと容易に推測できる」

「「中策」は最も実現可能性の高い方策だが、所得の5%程度の負担でも
 物凄く不機嫌になるジェンダー女性がかなりいるので、そこが問題である。
 北欧のように働かざるを得ない仕組みにしないと医師教育に費やした巨額公費が無駄になる。。」

「「下策」は最悪の選択で、医師不足問題については医師偏在と自由開業の影響が確実にあるのに
 それを無視して大きな制度変更もなくただ勤務医の労働環境だけ改善しようという小手先の糊塗策」

「医師不足の直接的な原因となっている医師偏在を緩和するには、
 医師不足の診療科や地域に診療報酬を移転するという経済メカニズムと、
 先進国の「常識」である開業規制の二つしか方法がない」

「医師の先生方は聡明だとは思うが、その聡明さが屢々自己の利得のために用いられている。
 本音は言葉にではなく行動に出るので、普段の言動をよくよく観察すると真相が分かる」

「また見逃せないのは、「コメディカル(医療事務)やNPにさせる」という高慢な意見だ。
 コメディカルやナースは時給で言えば医師の半分かそれ以下である。
 重要な職務を委譲するなら賃金も移転すべきであるが、どうもそうした認識が全くない」

「東京医大の問題で勤務医ユニオンや現場の女医の方々の声が
 メディアに出るようになったが、矢張り「下策」を選んでいるようだ」

「勤務医ユニオン代表は必要な負担増にも触れず医師増員を主張し、
 日本国民の受診回数の多さだけを批判して自由開業の特権には沈黙。
 OECD諸国並みの医師数のためにはOECD並みの国民負担が必要という「常識」も語らない」

「現場の女医の先生方からは東京医大の問題は「仕方ない」、
 最も風当たりが強いのは「同世代の女医」との証言も出ている。
 (案の定、日本型ジェンダーは高所得層でも強固だと証明された)」

「東京医大の女子学生一律減点の発覚に端を発して、
 女性医師のジェンダーの強固さが改めて証明された訳だが、
 (女医率の高い北欧のような負担を嫌い、職場に責任転嫁する)
 法曹界でもジェンダーが深々と巣食っている事実が発覚した」

「法曹界での女性比率はいまだに20%半ばで低迷、
 激務を嫌いインハウス(企業内弁護士)の女性率が高いと言う。
 結婚や子育てとの両立が難しいと考える女性も多く、
 女性の人権を守る筈の女性法曹人材自身のジェンダーの歪みも露呈された」

「口では男女平等を唱える女性弁護士は矢張り同業との同類婚が多く
 (所得水準の高い同類婚を選好する女性医師と酷似している)
 自らのジェンダーを社会や制度に責任転嫁しているのだ」

「明治安田の調査では日本女性の「理想」の所得は夫の3分の1でしかなく、
 現状は更に不平等で「4:1」なのだと言う。40代以上の学歴差の大きい世代なら兎も角、
 女性の大学進学率が高まった30代以降は言い訳ができない。
 女性自身の強烈なジェンダー意識にも重大な責任がある」

「理想ですら年300万円以下というのもジェンダーそのものだが、
 (完全に「夫が家計を支えるのが当然」という旧態依然の意識である)
 理想では夫があと150万稼ぎ、自分が120万程度の増加だから、
 「ワタシのために夫が働いてより稼ぐのが理想」なのである」

「勿論、日本女性は「犠牲者」の面もある。
 今の40代半ばから上は自立する教育を受けていないこともある」

「しかし、利己主義に固執して今の歪んだ制度を温存していると
 先になればなる程に苦しくなり、社会劣化・貧困化・経済低迷から脱却出来なくなる」

「日本FP協会の調査によれば、日本女性の6割以上が「ゆるく働く」派で、
 その働き方が「自分らしい」と認識している」

「また、驚愕すべきことに「家庭のことに注力したい」割合が
 最も高い(5割弱)のが20代女性という絶句するような数字が出ている」

「日本女性は家事育児負担を押しつけられているのではない。
 自ら仕事を制限しジェンダーの影響の元に自ら選んだ道なのだ」

「育児分担の数値は、意外に公平なものだと分かる。
 日本の夫:妻=4:1は、実際の所得比と同じであり、
 スウェーデンのように3:2まで引き上げたいなら
 女性がより働いて所得を増やさなければならない。
 また、保育を外注して育児より仕事の時間を増やさなければならない」

「東京医大事件の影響は覿面、今年は多浪生と女子受験生の合格率が上昇したとか。
 しかし目先の数字に振り回されて喜ぶ輩は特殊な日本医療を理解していない。
 後年、「東京医大の入試不正が医療を崩壊させた」と言われかねないのだ」

「統計上、女性医師は男性医師より労働時間が明らかに少ないことが分かっている。
 また、女医だけ異常に同類婚が多いというジェンダーバイアスも明白である」

「更に有名な話として、診療科を選択する際にもジェンダー選好がある。
 本来なら各医大・医学部は専攻別の定員を設け、QOL重視の受験生を絞るべきだった」

「日本の高学歴層に専業主婦(パートを含む)が多いのは
 保育サービスが充分に提供されていないからではない。
 そもそもジェンダー婚で多忙な夫を自ら選んでおり、
 しかも家事育児に多大な時間を費やすことを選好しているからだ。
 (その証拠に、家事育児時間が北欧より明らかに長い)」

「残念ながら女医の先生方も一般庶民と同じようにジェンダーが強固である事実は
 (結婚と出産が唯一、職業満足度を高めるという不可思議な傾向が確認されている)
 同志社大学の研究調査によって浮かび上がっている」

「今や医療現場は一刻の猶予もできない。
 自由開業を廃止してドイツのような厳格な規制を導入すること、
 女医の就業抑制を防止する高負担の保険料を医師免許取得者全員に設定すること、
 それを財源として代理要員の高額な人件費に充当するなど産休育休を充実させること、
 配偶者控除は原則廃止して家事育児外注の税控除(←欧州では常識)に切り替えること。
 何もしなければ、日本女性の強固なジェンダーによって数年後の医療現場は悲惨になるだろう」

「矢張り懸念していた通り、東京医大問題がより深刻な問題を招いている。
 直接的には研修制度の変更が契機となったようだが、
 「ゆるふわ女医」「お惣菜」女医の増加が医療界で指摘されている」

「残念ながら、日本の医療現場崩壊も現実化が近付いたと言わざるを得ない。
 岩盤ジェンダーに支配された女医の増加により犠牲になる勤務医が増え、
 本来は必要な開業規制と診療科の統制(人員統制か経済メカニズム)、
 そして労働時間の短い医師から激務の勤務医への所得移転(社会保険による)を怠れば
 東京医大問題よりもより深刻で、より大規模な問題を招くであろう」

「日本では売れないフェミニストと女性問題の本。
 寧ろ日本のジェンダーの特殊性を明らかにした本が次々と出てきて、
 どちらが日本社会の真相に近いか、徐々に明らかになりつつある」

「上野・東大名誉教授がヒールを「野蛮」とこき下ろしたのに対し、
 若手女優から「(女らしさの否定も強要と同じく)権利の侵害」、
 「人のセンスを野蛮呼ばわりする方が野蛮」と見事に切り返されてしまったのだ。
 論理的には上野完敗であり、どちらが大学教員なのかさっぱり分からない」

「しかも上野の著作は日本社会で完全に裏目に出ており、
 「差別」されているはずの日本女性は自ら非正規を選び、
 満足度も高いという事実が調査によって裏付けられている」

「医師を対象とした調査で明白なジェンダー差が確認された。
 男性医師より女性医師の方が三割以上は所得が低いのだ」

「現在、女医の比率が増え続けている状況なので年齢要因はあるものの
 これほどの所得差は労働時間の長短によってしか説明できない。
 女性医師は同類婚もしくは上方婚を選好し、育児のため就労抑制しているのだ」

「ドクターXを監修した筒井冨美医師は近著の中で、
 女医は夫の職業で就労が左右されると言明している。
 (「夫が医師だと女医は働かない」とまで述べている)
 高所得高学歴層でもジェンダーに支配されているのは明白だ」

「日本の女性労働者への調査で浮かび上がってくるのは、
 平均値で言えば就労に置かれる比重が男性よりも明らかに軽いこと、
 そして男性よりも他者(社会や企業等)の責任を問う姿勢が強いことだ」

「その傾向は大学生でも同じで、ある座談会では驚くべき発言が出ている。
 「独身のままで「私は楽だよー」って言いたい」
 「まだ大したこともしてもらっていない」
 「国のために子どもを産む気にはなれない」
 当ウェブログでは困窮している同性を見殺しにする冷淡さを指摘してきたが、
 これがまさに「いま、利己的なジェンダーが生まれる場所」とすら言えよう」

「子を持つのは勿論、国のためではないのは言う迄もないし
 従属人口(本格的に働いていない年齢層で、学生も含む)は
 国に保護され公費を投入されて生活しているというのが「常識」である」

「その程度すら理解出来ないのだから、このまま自らの錯誤を覚らず
 実社会に出れば他人の子供から搾取する「フリーライダー(ただ乗り)」確定だ」

「上の世代が根深く日本特有のジェンダー意識に囚われているから、
 大学生がこのような本音をつい吐いてしまうのも無理はない」

「男女平等が進み経済的自立が当然の北欧ならば
 「パートナーの協力不足」などと言わずすぐ離婚する筈である。
 一人親でも子育て出来るように高負担を受け入れる筈である」

「誰がどう考えても受益層が限られるクオータ制よりも
 配偶者控除から育児関連費用控除(or保育現物給付)への転換や
 第三号被保険者の撤廃(北欧にはこのように不公平な差別制度はない)、
 負の所得税による勤労所得増額の方が優先度が高く社会的公正にかなうのだが。。」

「研究史に残る名著『貧困専業主婦』が出版され、
 国際比較研究により日本女性固有のジェンダーが根深いこと、
 北欧のような男女平等が進んでいる地域とは全く異なる意識であること、
 経済的自立を望まず自ら子育てすることを選好していること、
 専業主婦と就業女性の幸福度の格差が世界有数の大きさであること、
 専業主婦の幸福度も世界有数の高さであることが明らかにされた」

「コロナ禍は、日本女性の中にある冷酷な「階級」構造と、
 根深く巣食っている岩盤ジェンダーをも剥き出しにした」

「流行りの言葉で言えば、リモートワークやテレワークは
 「上流国民」の女性労働者のものであり、庶民のものではない。
 或るオンライン調査ではリモートワークが可能なのは20%以下であり、
 大多数の労働者にとっては手の届かないもの、或いは最初から不可能なものなのだ。

 上流国民女性:企業や社会を責め立てて、自分だけの厚待遇とQOLを求める
 中流国民女性:企業や社会のせいにするが、主に家計を支えていないので諦める
 下流国民女性:企業や社会のせいにする余裕すらなく、生活を支えるのに必死

 という構図になり、しかも互いに(少しは)同情はしても
 フランスや北欧のように高負担で支え合おうという「連帯」が極めて希薄である」

「立派な大学を出ていても「岩盤」ジェンダーを意識化できないのは驚くべきことだ。
 自分が東京に行きたいと思って奨学金を借りたのを日本社会のせいにしたり、
 親ではなく日本のせいにして責任転嫁したり、日本の国民負担の軽さにも無知であったり、
 教育投資効果の大きい名門大学の貸与奨学金を「乗ることのできないベンツ」呼ばわりしたり」

「嘆かわしいことに、ガラパゴス・ジェンダーは高学歴女性の心の中にも浸潤し、
 この日本社会において経済低迷と利己主義を黴のように拡大させてしまっている。。」

「その証拠に、コロナ禍で苦しむ女性達と連帯しようとせず、
 支援は政府の役割であるかのように他人事で責任転嫁する者が多い」

「高い職業倫理と献身精神でコロナ治療の現場で奮闘している方々には
 心から尊敬と感謝の念を捧げたい。彼ら彼女等こそ日本の医療を支えている柱石なのだ」

「ただ、コロナ治療の現場に立っていない医療人も実は多く、
 寧ろその方が多数派なのである。そして、興味深い現象も起きている」

「診療抑制で医療機関の経営が悪化し、医療関係各位の賃金が低下しているのだが、
 その割に日本国民の健康度は寧ろ改善しているかもしれないのだ。
 その証拠に死亡者数は11年ぶりに改善した」

「ある看護師の業界団体は待遇悪化で医療崩壊と主張していたが、
 実際には日本国民の健康が逆に改善しているとしたら皮肉なことだ」

「しかも、大学の研究で更に興味深い数字が出ており、
 コロナ感染者が多い地域でも少ない地域でも看護師は
 「社会は自分たちを犠牲にしている」との意識が強いそうだ」

「つまり、コロナ問題とは殆ど関係なく被害者意識が強い訳で、
 研究者にはぜひ待遇や賃金との関係も調査することをお勧めしたい」

「衆院選の一つの争点がジェンダー平等だとする皮相な見方があったが、
 女性議員比率が寧ろ低下した衆院選の結果は示唆的である」

「同性であっても連帯が希薄で自分の利害が最優先だから、
 「18歳以下に現金10万円」みたいなふざけた買票政策を歓迎するのだ。
 これは学歴や所得が高くとも総じて似た傾向が強いため、
 本当の弱者を無視して自分達にばかり給付を求めるという、
 日本社会にとって深刻な問題となっているのだ。。」

「医療関係の管理職女性が困窮している同性は完全無視で仕事を辞めたいとか、
 かなりの高所得と思われるのに手当に尋常でない執着心を見せるとか、
 日本特有のバイアスの強さが如実に示されていて興味深い」

「こうした根深いジェンダーに囚われた者には北欧並みの高負担を適用すると良いだろうし、
 児童手当で逆上するような者には英国のような育児関連費の税控除を用意して
 日本社会のため、困窮する同胞のためにもしっかり働いて納税して頂くのが至当である」

「今年の男女共同参画白書は、評価できる内容だ。
 漸く、漸くにして女性の経済的自立の重要性が指摘され、
 人生の選択肢の多様化とともに(つまり、女性間の格差が拡大し階層化が進んだ)
 寿命が長いので貧困に陥るリスクが高まったことも明記された」

「白書では配偶者控除も槍玉に挙がった。
 第三号被保険者への厳しい批判も時間の問題だろう。
 独身女性の過半が年収300万円以下であることも示された。
 「結婚したくない」理由として「自由でいたい」が上位に挙がっていることも示された」

「それは結構だし寧ろ遅きに失したことであるのだが、
 処方箋が流石は内閣府クオリティで、賃金格差の解消やキャリア教育という
 効果が著しく乏しい拙劣な政策案しか出て来ないのが情けない」

「本来は内閣府のキャリアのような安定収入の労働者に負担を求めるべきで、
 それを財源として低賃金の労働者に給付付き税額控除を適用する。
 第3号は原則廃止、配偶者控除は育児家事外注費の控除に完全転換するのが理の当然だ。
 どうしてこの程度の政策提案すらできないのか、本当に情けない。。」

「地方での産科の減少が顕著になっている。
 これは先進国として異例、歪んだ日本の医療体制と
 日本特有のジェンダーとの「合成の誤謬」であり、
 そして今後は東京医大の事件によって確実に「悪化」する」

「米国ですら女医が負担の重い診療科を避け、地方に行かない事実は鮮明で、
 ましてジェンダー要因で労働投入の少ない日本の場合は尚更である」

「東京医大の事件以来、女子医学生が一気に増え「正常化」した訳だが
 同時にキツい診療科と地域医療は確実に「悪化」することは避けられない」

「2025年以降、日本型ジェンダー要因により診療時間の短い女医が増えるのは確実、
 制度的対応が遅れたことで医療崩壊がじりじりと進むことは避けられないし、
 労働投入の少ない女医の育成に莫大な公費を男性同様に投入することの
 (国公立なら医師一人で公費1億円弱とされる)悪平等が問題視されるだろう」

「内閣府調査で衝撃的な結果が明らかになった。
 まず日本社会全体において「男女の地位が平等」との回答が過去最低になり、
 しかも家事育児負担のために女性活躍が進まないと考えるのが84%もの多数になった。
 また、男性がより家事育児に参加するため職場が協力すべきだと
 調査対象の67%もの者が回答したことも判明したのである」

「メディアが報じず、日本型ジェンダー論者の無視する現実はこうである。
 日本女性の育児に費やす時間は先進国で突出して長く、より男女平等な欧州と異質だ。
 それなのに男性や職場に責任転嫁する意識のバイアスがまさに日本特有なのであり、
 男性や職場に責任を押し付けることで女性同士の連帯の稀薄さを隠蔽し、
 経済低迷や少子化、貧困を深刻化させる社会分断の元凶なのだ」

「その証拠に、パーソル総合研究所の調査で結婚後の男女間のジェンダー差が明らかになっている。
 男性は管理職志向が強くなり、女性は時短志向が強くなるという。
 日本社会の現状は男女双方の責任なのであり、女性は犠牲者ではないのだ」

「所謂「年収の壁」への対策が打ち出されたが、矢張り
 自民党お得意の口だけ政策、大山鳴動して鼠一匹といったところ」

「手取りが減るのが問題なのだから、壁を超えた労働者にはその分、
 保育・学童・外食・中食・高機能家電・家事サービスの控除を認めれば済む話だ。
 103万円、130万円と二段階で額を増やしていけば極めて公平な補填になるし、
 更には就業促進の効果が大きい。働けば働くほど可処分所得が増えるからだ」

「日本は主要国で専業主婦の多い国として知られるが、
 「年収の壁」への抵抗が強い一因が女性側にあるのも事実である」

「少し前、SNSで「産休クッキー」が騒動になっていたが、
 これは女性間の分断、連帯の乏しさを示したものであり、
 かつ日本固有のジェンダー意識のバイアスを示したものでもある」

「これは所謂「子持ち様」批判と通底しており
 ①仕事より家庭や私生活を重視する傾向が強い
 ②公共性や連帯より私的な利害を優先する傾向が強い
 という独自のジェンダー・バイアスの証左なのである」

「同時に、人手不足のいま働ける労働者が300万人規模でいると
 日経新聞が報じているにも関わらず労働投入が増えない理由もそこにある」

「そもそも、「産休クッキーはいらない」「挨拶だけでいい」
 「産休取得者が出ると業務量が増える」というのが職場の多数意見なのだ。
 産休クッキー批判も、お子持ち様批判も、出るべくして出たものである」

「産休クッキー批判も、お子持ち様批判も、男性でなく女性から出ている理由は
 仕事より家庭・私生活を重視するジェンダー・バイアスに由来している。
 だからこそ立場や利害が異なると、解決策の工夫より対立やいがみ合いに繋がるのである」

「安倍・菅政権で最低賃金の引き上げが進み、
 それが成長政策の一環であるかのように騙られた訳だが
 経済成長率の低迷、実質賃金の低迷からも明らかなように
 日本経済の低迷が続いていることは厳然たる事実である」

「最低賃金の引き上げが生産性向上をもたらすと論陣を張ったのがアトキンソン、
 日本のメガバンク(かつて都銀と呼ばれた)が三行に集約されると予言し
 それは的中したのだが、企業経営は見通せてもマクロ経済では見事に外れた訳だ」

「安倍も菅もアトキンソンも理解していなかったのは
 日本女性のジェンダーの強固さであり、所謂「年収の壁」の弊害である。
 「年収の壁」があると最低賃金が上がっても就労時間が減るだけなのだ」

「シンクタンクの研究員の分析では「年収の壁」で就労抑制している者は何と445万人、
 「年収の壁」引き上げ程度でも年間数兆円規模の消費増が見込めるという」

「ある労組は雇用維持を求めた自分達が「デフレの共犯」だったと認めたが、
 「年収の壁」を温存したままではデフレだけでなく「貧困の共犯」にもなるであろう」

「自民党の経済政策の大問題は、まず統計を直視しないこと、
 そして事実から謙虚に学ぶ姿勢が皆無という点だ」

「野党もその点では大同小異なのだが、
 自民党の場合は大きく勘違いしているのが欠陥で、
 自分達の経済政策は優れていると妄信しているから
 尚更のこと厄介で悪質なのである」

「所得でも消費でも共働き世帯が高水準であることは
 10年以上前から指摘されてきた明白な事実である」

「統計的に見れば、労働時間の減少は明らかであり、
 何故かこの記事の執筆者は言及していないが、時給水準よりは
 労働時間と経済成長率の低下との相関性の方がより強いのではと考えざるを得ない。
 他方、時給の上昇は経済成長率と全く違う推移を示している」

「だから、経済成長のためには企業への利益誘導でなく
 「年収の壁」を打破して労働投入を増やすべきだったのだ。
 人手不足が深刻になってから漸く動き出すようでは遅過ぎなのだ!」

「いつの間にかSNSポピュリスト政党と化した国民民主党に
 政策リテラシーの低い若年層が釣られて大挙し投票したらしいが
 これこそ経済低迷の結果であり、経済低迷の負のスパイラルをもたらす
 「レミングの鼠」的な集団愚行となりつつある悲しむべき状況だ」

「かつてキャシー松井氏がウーマンエコノミーを唱えた際に
 日本経済は50兆円以上成長できるとの趣旨だったのだが
 ポピュリスト政党の国民民主の政策では経済効果はその1%以下である。
 多額の財政出動の末に数千億円程度、下手すると数百億円程度の効果にとどまる」

「だから国民民主の本性はバラ撒きポピュリストか特定労組への利益誘導に過ぎず、
 アベノミクスと同様に利益誘導によって経済低迷を招くしかないのである」

「その証拠に、103万円の壁の改革による経済効果は悲しいほど乏しく、
 女性の就労抑制をもたらす主因である社会保険料の壁と第三号については
 寧ろ現状維持を求める意見が多い。しかも男性より女性の方がその傾向が強いのだ」

「調査結果から、国民民主による「年収の壁」改革の正体がバラ撒きであること、
 リテラシーの低い層が騙されているか自己欺瞞に陥っていることがよく分かる。
 (「経済活動が活発になる」とか「無駄な支出をやめ」とか本当に程度が低い)
 しかも103万円よりも遥かに重要な社会保険料の壁や第三号については
 賛成がガクッと減り、しかも女性の賛成が急減する。就労抑制を自ら選好しているのだ!」

と当ウェブログは指摘してきた。高学歴高所得層においても日本の特異さは歴然であり。。

▽ 日本でイクメン否定派が最多なのは若年女性、大卒若年女性は中高年男性より保守的という驚きの調査

『日本の分断 切り離される非大卒若者(レッグス)たち』(吉川徹,光文社)


懸念した通り、安倍や菅の「愚劣なバラ撒きが日本型ジェンダーと結合し、日本社会を劣化させている」のだ。。

「東大の女子学生が、ドグマに染まって現実が見えなくなったのか
 難関大で女子比率が低いのは差別であるかのように喧伝している」

「ところが、理工系の女子枠では地方大学の女子枠には応募ゼロも出たのに
 大都市部の大学の女子枠には希望者が殺到している事実が明らかになった」

「難関大でも看護や薬や外語、文は女子比率が高いのは公然の事実であり、
 これは単に、女子学生が田舎を嫌い都会を好むだけの話だったようだ。。」

「国立医の出身である筒井医師は「ゆるふわ女医」の存在を世に知らせた人物だが、
 矢張り女医が地方に行かない、負担の重い診療科を避けることを証言している。
 二極化が伝えられる大学の女子枠の現状と整合的と言えよう」

「東大の意識高い系?女子学生に是非、研究して欲しいところだが
 田舎を嫌い都会を好む以上に大きなジェンダー差のある分野があり、
 就業意識と労働の実態において日本女性には特有のジェンダーの影響大である」

「大卒女子でもいまだに事務職(ニーズが少ない)への固執が強いし
 大卒でもキャリアアップを求めるよりも自分の給料を上げるのが
 まるで社会正義であるかのように主張するケースも見られる。
 より男女平等な北欧とは全く違う欺瞞的な功利主義としか見えない」

当ウェブログが警告してきた通りの、嘆かわしい現実は依然として変わらない。。

 ↓ 参考

若年女性の無意識のバイアス、とにかく都市部で事務職を望む - だから地方大学の女子枠は不人気
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/6cfacce488ce5283fd098884201eb23f

「年収の壁」改革が悲しいほど効果に乏しい理由、特に女性が「抵抗勢力」- 社会保険料の壁は温存を求め
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/f2ff8d7a6cc14594faaa2a9981dc799f

手当が貰えないなら「怒りで一晩眠れない」- 困窮者は完全無視する、冷酷な日本の利己的ジェンダー
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/64054abb9b75948502df38bafd8e00c8

「独身のままで「私は楽だ」って言いたい」- 大学生にも蔓延る日本型ジェンダー、フリーライダー予備軍に
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/1989e9ae58c043d9e3592f83a1f5aeb5

日本女性の「家計を支える」意識は世界最低、高学歴でもジェンダー強固 - 女医増加で医療現場も崩壊か
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/ad1ab981a4672170a20ee9c61655019b

勤務医を過労に追い込む「ゆるふわ女医」、高学歴高所得女性のジェンダーを証明 - 東京医大問題の背景
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/23da8a7f1d85f80fde0d484713277f19

「家事でお金を貰い、専業主婦になりたい」が半数超、日本女性の本音 -「相手の収入で生活したい」も多い
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/e2fb0ae3e8b642b05aa0d0737fa6dd41

「主たる家計を担う」日本女性は僅か5%、世界最低レベル -「夫が働き、育児も手伝うべき」が本音か
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/dcf01dce53580730ef38ea60ee11c320

▽ 高成長で女性就業率も高いスウェーデン、男女平等と女性活躍には高負担が不可欠





『スウェーデン・パラドックス』(湯元健治/佐藤吉宗,日本経済新聞出版社)


国民民主党の政党支持率が堅調、一貫して「手取り増」にこだわる姿勢が奏功か…読売世論調査(読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/yoron-chosa/20250318-OYT1T50011/
”国民民主党の政党支持率が堅調だ。読売新聞社が14〜16日に実施した全国世論調査では前回調査から4ポイント上昇の12%で、野党第1党の立憲民主党(6%)の倍となった。「年収103万円の壁」見直しなどを巡る与党との協議は不調に終わったものの、手取りを増やす政策にこだわる姿勢が奏功したとみられる。(金山真梨)
 「石破内閣に不満を持っている人たちの受け皿になりつつある」
 玉木代表は17日、読売新聞の取材にこう手応えを口にした。
 国民民主の支持率は昨年10月の衆院選を機に急伸し、12月の調査で立民を上回り、初めて野党で「1位」となった。今回の調査では参院選の比例投票先でも自民の25%に続く17%となり、立民の11%を大きく上回った。
〔中略〕
 与党は壁の見直しについて、所得税の課税最低限を160万円に引き上げ、収入に応じて段階的に非課税枠を上乗せする案を提示した。一方、国民民主は所得制限なしでの178万円への引き上げを譲らず、「手取り増」実現にこだわる姿勢を貫いた。玉木氏は、支持率が好調な理由を「政策協議で中途半端に妥協しなかったのが大きい」と分析する。
〔中略〕
 もっとも、国民民主は政策面で成果をあげられておらず、党内には「消去法で支持が集まっているだけだ」(中堅)との指摘もある。党千葉県連所属の地方議員4人が昨年夏以降にパワハラなどを理由に相次いで離党するなど、ガバナンスの課題も浮き彫りとなっている。古川元久代表代行は17日、記者団に「期待をいただくことはありがたいが、その分だけ責任も重いということだ」と述べた。
 一方、自民は石破内閣の支持率が内閣発足以降、最低の31%となったことに危機感を強めている。〔以下略〕”

国民民主党は、政策面で政策面で成果を挙げていないだけでなく、
そもそも政策リテラシーが低くて経済停滞と女性格差を温存しているに過ぎない。
しかも就労抑制を志向するB層の支持を集めてしまっているから更にタチが悪い。


160万円への「年収の壁」見直し、納税者の多くは年2万~3万円の減税(読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250304-OYT1T50016/
”所得税の非課税枠「年収103万円の壁」の見直しを巡り、自民、公明両党と日本維新の会の協議は、会社員らの課税最低限を160万円に引き上げる与党修正案で決着した。
〔中略〕
 自民、公明の与党の試算では、103万円から160万円への「年収の壁」の見直しで、納税者の多くは現行制度から年約2万~3万円の減税となる。
 与党が2024年末にまとめた税制改正大綱では、25年分から、原則一律に適用される基礎控除(48万円)と、会社員らの給与から差し引く給与所得控除の最低額(55万円)を10万円ずつ引き上げ、課税最低限を123万円にするとした。
 今回の修正案では、年収200万円以下の人には、基礎控除をさらに37万円上乗せする。このほか、25、26年分の時限措置として、年収200万~850万円の人の基礎控除に3段階で30万~5万円を上乗せするとしている。一連の見直しによる税収減は約1.2兆円規模となる見込みだ。
 国民民主党や日本維新の会は26年度以降の税制改正で、課税最低限を178万円まで引き上げることを求めている。
 大和総研の是枝俊悟主任研究員の試算によると、課税最低限を178万円に引き上げた場合、単身の会社員の減税額は、所得税と住民税の合計で▽年収200万円で8万8000円▽年収500万円で13万3000円▽年収1000万円で22万8000円――となる。減税幅が大きくなる分、国と地方を合わせた税収減は約7.3兆円に上る見通しだ。”

「年収の壁」引き上げとは要するに減税に過ぎない。
90年代後半に財政を悪化させ効果は殆どなかった愚策の劣化版である。


年収の壁引き上げ 「影響ない」45% 「働く時間増やす」33.7%(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/article/20250321/k00/00m/020/460000c.html
”「年収の壁」が引き上げられても働き方に変化はない?――。国は所得税がかかり始める「年収103万円の壁」を見直し、非課税枠を160万円に引き上げることでパートなどで働く人の「働き控え」の解消を目指しているが、すんなりとはいかなそうだ。
 労務・人事関連のサイト「労務SEARCH(サーチ)」が1~2月、配偶者や親の扶養内で働く10代以上の男女300人にインターネットで聞いた。現在の年収でもっとも多かったのは「年収103万円未満」で62%、次いで「収入なし」が19%、「年収103万~130万円」が9・4%だった。所得税など税がかかり始める水準を意識して働いていることがうかがえる。
 制度改正では配偶者を扶養する納税者が受けられる「配偶者控除」「配偶者特別控除」について、配偶者の年収上限がそれぞれ103万円から123万円、150万円から160万円に上がる。
 配偶者の扶養に入っている人に制度改正による働き方への影響を尋ねると「新たな年収上限を超えないように働く時間を増やす」と答えた人は33・7%、「フルタイムや正社員として働くことを検討する」は16・7%で、働く時間や雇用形態を変えて手取りを増やそうと考えている人が一定数いた。一方で「働き方に特に影響はない」との回答が45%とほぼ半数を占めた。
 制度改正後に希望する年収水準のトップは「年収123万円未満」で41・1%。
次いで「現在と変わらない」が20・9%、「年収123万~150万円」が15・5%と続いた。
〔中略〕
 19~22歳の子を扶養する親の税負担を軽減する「特定扶養控除」も子の年収上限が103万円から150万円に引き上げられる。
 親の扶養に入っている人に制度改正の影響を聞くと「新たな年収上限を超えないように働く時間を増やす」と答えたのは33・3%。「働き方に特に影響はない」が60・3%と上回った。
 希望する年収は「現在と変わらない」が28・6%で最多。

〔中略〕
 同サイトは「扶養制度が多くの人々の生活に深く関わっている一方で、今後の改正に対する認知度の低さなど課題も抱えている」とし、政府による改正内容の周知の必要性を指摘した。【嶋田夕子】”

今回の年収の壁引き上げは就労促進効果に乏しく
従って経済対策として非効率なのは明白だ。


「日本財政破綻は真っ赤な噓」「ただ搾取で終わるのに憤り」勢い増す怒りの財務省解体デモ(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20250312-LYT6BRFA2ND57GVLWPOEV32TTY/
”東京・霞が関の財務省前で同省の政策を批判するデモが12日夕に開かれ、参加者が減税や積極財政主義への転換を口々に訴えた。同様の活動は複数の個人・団体によって行われ、地方にも広がっている。
〔中略〕
 この日のデモは、「元祖!財務省前デモ」という名称で2023年9月から、活動を行っている政治経済評論家の池戸万作氏(41)が主催。千葉県知事選に立候補した候補者が財務省前で選挙活動を始めたり、雨が強まったりするというトラブルもあったが、約30人が参加した。
 池戸氏は冒頭、「『日本はこのままだと財政破綻する。だから国債発行をしてはいけない』ということがしきりに財務省を中心にいわれているが、こうしたことが真っ赤な噓だということで活動を行っている」と話した。その後、参加者が次々とマイクを握った。
 千葉県の大学2年の女性(20)は「これだけ日本人が汗水たらして働いているのに、ただ搾取されて終わるのに憤りを感じた」と初めて参加した。演説では、「1995年からの推移ではほかのG7(先進7カ国)の実質賃金は上がっているが、わが国は上がっていない。うちらばっかり、なぜお金を払わされるんだ!」と訴え、今後の選挙では減税を訴える政党に投票するよう呼び掛けた。〔以下略〕”

減税で積極財政という珍妙なデモがいかにも日本的でガラパゴスだが
日本経済を低迷させた自民党や手取りを削り高齢者バラ撒きに回す厚労省に抗議しないと。
自称評論家氏のレヴェルも酷いが、寧ろ国からカネを貰っている立場である
大学生女性のリテラシーは輪をかけて酷い。愚昧なアベノミクスで
日本の実質賃金と全要素生産性を低迷させた安倍政権と自民党に文句を言うべきだ。


男女の賃金格差、24年は最小 正社員での就労が進展(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1613H0W5A310C2000000/
”厚生労働省が17日発表した2024年の賃金構造基本統計調査によると、男女の賃金格差は過去最小となった。男性の賃金を100とした時の女性の指数は75.8と前年より1ポイント上がり、過去最高となった。正社員で働く女性が増え、男女の賃金差が縮小した。
 指数の上昇は2年ぶりだった。調査は24年6月の賃金について5万682事業所(対象は従業員10人以上)の回答を集計した。
 男女を合わせた賃金全体は3.8%増の33万400円と過去最高となった。男性の賃金は前年比3.5%増の36万3100円、女性は4.8%増の27万5300円だった。伸び率は男女ともに1991年以来33年ぶりの高い水準だった。
 男女の賃金差は若い年代ほど小さい。大卒の20~24歳では、男性が25万1500円に対し、女性は25万200円とほぼ同水準だ。同じ年代の専門学校卒では、女性(23万4000円)が男性(22万6300円)を上回った。大卒と専門学校卒を合わせるとこの年代の労働者の半数に上る。
〔中略〕
 背景には正社員として働く女性の増加がある。今回の調査では正社員の賃金は非正規を50%近く上回った。総務省の労働力調査から、15~64歳女性の正社員と非正規社員の比率を計算すると、2024年は22年ぶりに正社員が非正規を上回った。平成バブル崩壊後は非正規へのシフトが進んできていた。人手不足や大学進学率の上昇で正社員が増えている。
 男女の賃金格差は年代が上がるごとに広がる傾向にある。女性は最も賃金が高い45~49歳でも29万8000円にとどまり、男性で最も高い44万4100円(55~59歳)に及ばない。
 内閣府によると管理職に占める女性の比率は23年に14.6%にとどまる。米国(42.6%)をはじめ欧米では30%を超える国々も多いなか、日本は主要7カ国(G7)でも最低水準だ。
 男性の育休取得率は23年度に30.1%と、女性(84.1%)との隔たりは大きい。日本企業の長時間労働の習慣、家事や育児の負担が女性に偏ることも女性の社会進出を阻む。
 政府は今国会で企業に女性の登用を促す女性活躍推進法の改正を目指している。〔以下略〕”

日本における賃金の男女格差は明らかに「年収の壁」要因だ。
20代では差がないのだからそれ以外に考えられない。
財務省へデモなどする暇があったら家事育児は外注して働く方が男女平等でかつ合理的だ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若年女性の無意識のバイアス、とにかく都市部で事務職を望む - だから地方大学の女子枠は不人気

2025-02-19 | いとすぎから見るこの社会-雇用と労働
東大の女子学生が、ドグマに染まって現実が見えなくなったのか
難関大で女子比率が低いのは差別であるかのように喧伝している。

ところが、理工系の女子枠では地方大学の女子枠には応募ゼロも出たのに
大都市部の大学の女子枠には希望者が殺到している事実が明らかになった。

難関大でも看護や薬や外語、文は女子比率が高いのは公然の事実であり、
これは単に、女子学生が田舎を嫌い都会を好むだけの話だったようだ。。

国立医の出身である筒井医師は「ゆるふわ女医」の存在を世に知らせた人物だが、
矢張り女医が地方に行かない、負担の重い診療科を避けることを証言している。
二極化が伝えられる大学の女子枠の現状と整合的と言えよう。

東大の意識高い系?女子学生に是非、研究して欲しいところだが
田舎を嫌い都会を好む以上に大きなジェンダー差のある分野があり、
就業意識と労働の実態において日本女性には特有のジェンダーの影響大である。

大卒女子でもいまだに事務職(ニーズが少ない)への固執が強いし
大卒でもキャリアアップを求めるよりも自分の給料を上げるのが
まるで社会正義であるかのように主張するケースも見られる。
より男女平等な北欧とは全く違う欺瞞的な功利主義としか見えない。

▽ 日本でイクメン否定派が最多なのは若年女性、大卒若年女性は中高年男性より保守的という驚愕の調査

『日本の分断 切り離される非大卒若者(レッグス)たち』(吉川徹,光文社)


矢張り、当ウェブログが前々から批判してきた「自己欺瞞の岩盤」は、
安倍・菅の低次元さによって増幅され、日本社会を深く蝕んだのだ。。

「日本企業の中にいる女性が仕事と育児の両立に苦労するのは
 トレンダーズ創業者である経沢元社長が何年も前に指摘したことであり、
 今更取り立てて言うものではない陳腐な話である」

「多忙な夫を選んだなら妻が育児しながら仕事にフルコミットするのは
 極めて困難であると考えねばならない。
 長時間労働にフルコミットしたいなら家事育児の大半をカバーできる夫を選ぶべきだ。
 また、やり甲斐のある仕事を求めるなら起業の道を選ぶのが理の当然である」

「多忙でも社会的地位の高い夫と結婚したい、育児にも時間をかけたい、
 やり甲斐のある仕事も貰って当然、というのは単なる強欲に過ぎない」

「あのアメリカですら、経営・管理層の女性の出生率が低いという事実は重い。
 ましてや北欧のように育児・雇用支援のため重税負担に耐えていない日本では、
 仕事と育児の両立が困難なのは当たり前で、所詮は自業自得でしかない」

「女性は高学歴層ですら他国に比べ専業主婦志向の者が異常に多く、
 しかも大多数が「上方婚」なので仕事を捨てざるを得ない選択肢を自ら選んでいるのだ。
 (女性医師が高所得な同業と結婚して、仕事を自ら辞めるのと似ている)」

「日本経済の停滞と人口動態劣化が強力に進んでいるのは、政治の責任だけではない。
 「育休世代のカリスマ」を含め、多くの人々の視野が狭く自己中心的だから、である」

「東洋経済オンラインで元大手メディアの高学歴女性が「女性活用」と言っているのは、
 「私達のような高学歴・高所得でハイスペックな夫と上方婚した女性の活躍」という意味である。
 高卒で低賃金で必死に働く労働者や、苦境に喘ぐ大多数のシングルマザーや、
 凡庸な大学・短大を出て仕事より私生活を重視する層は、はなから無視している訳である」

「また、日本の高所得女性については別の問題もある。
 税・社会保険料負担が北欧諸国より遥かに軽い日本では、
 仕事と育児の両立が極めて困難なのは当たり前の話である」

「日本の女性労働者の多くは負担の重い正社員の長時間労働を嫌っている。
 時間拘束の少ない契約社員や派遣社員の方が実は満足度が高く、
 土日に休める事務職(労働需要は少ない)にばかり希望が集中する。
 低賃金の保育士や介護士は避けられる」

「独身の時は給料が安く税金は高いと不平を言い、
 結婚して子供ができると子育て支援が手薄と政府や行政を咎め、
 育児と両立する環境がないと職場を批判する」

「アメリカでは育休のための制度が整っておらず、無給の場合すらある。
 酷い話にも、学歴によって育休を取得できる率が大幅に違ってもいると言う。
 メイヤーCEOが二週間の育休で復活せざるを得なかったため、大きな議論になったほどである」

「それでもアメリカでは「企業のせい」「政府のせい」「夫のせい」という議論には殆どならない。
 しかも調査では日本よりも遥かに「育児しやすい社会」だとする回答が多いのである」

「それなのに、より育休制度が整っていている日本では
 企業や政府や夫への不満が強いのである。不思議ではないだろうか」

「被害者意識を募らせているばかりでは、永遠に問題は解決しない。
 自称被害者こそ、今の社会システムを支えている張本人だからだ」

「政策によって長時間労働を強力に規制するとともに
 育休等の際の給付や代理要員に所得移転しなければならない」

「経済政策の面から言う正しい「女性活躍」は女性就業率の引き上げであり、
 労働者の税・社会保険料負担を引き上げて育児支援・積極的労働市場政策に投入し、
 家事育児を集約化して労働投入を増やし、総量でも一人当たりでもGDPを増大させるものだ。
 同時に長時間労働への規制やペナルティを強化すれば労働生産性を改善させることもできる。
 安倍政権はそうした実効性ある施策を何ひとつ実施していない」

「また、日本の女性労働者が求めているのは出世や起業ではなく
 残業等の負担がない職種で安定した所得を得られる、快適な職場環境だ。
 つまり自分にとって都合の良い雇用を求めているに過ぎない」

「女性の犠牲者としての側面ばかり強調する愚かなリベラル的言説は、
 拡大しつつある「女性格差」から人々の目を逸らして隠蔽し、
 現状に満足し多大な恩恵を得ている高所得世帯の女性こそが、
 配偶者控除や第3号被保険者の利権を握りしめて貧困層を見殺しにする一般の女性こそが、
 現下の病んだ構造を支え強化しているという現実を見抜かなければならない」

「致命的な人口老化・生産年齢人口が続く現下の日本において、
 最も効果がある経済政策は女性就業増と出生率向上であるのは
 既に同志社大学の柴田悠准教授の計量分析で証明されている」

「安倍政権は配偶者控除を「拡大」するというとんでもない愚策に出るようだ。
 これで日本経済の低迷が決定的であるばかりか、回復の望みすら潰えたと言えよう」

「自民党の支持層には企業の経営・管理層の高所得世帯が多く、
 公明党の支持層には低所得の専業主婦世帯(パート含む)が多いことが知られている」

「配偶者控除は、こうした政党にとって「恩を売りつける」あさましい手段となっているのだ。
 まして、就業能力のある女性が働かない、或いは就業時間を抑制することに公費を払うのだから、
 無責任でかつ頭が悪いとしか言いようがない政策である」

「アメリカの成長率よりもスウェーデンの成長率の方が高く、
 女性が働かない韓国・ギリシャ・スペインの財政が悪化し成長率が低迷していることから、
 安倍政権が全く経済政策を理解せず「次元の低い」状態であることが証明されたと言えよう」

「元々、日本の女性労働者は階層によって全く意識が違っており、
 上層は納税を嫌がるのに社会や企業が自分のWLBを助けるのが当然と思っている。
 中層は長時間労働を嫌って夫が家計を支えてしかも家事育児を手伝うべきと考えている。
 下層は自分が弱者だから社会から支援されるのが当たり前と思って、納税者としての意識が希薄である」

「日本女性の多くはジェンダー意識が奥深くまで浸透しており、
 最も発信力や政治力の強い高学歴層ですら北欧並みの自立した意識ではない。
 男性社会を批判しておきながら同時にそれを支えており、自ら平等を放棄しているのである」

「日本の場合、大卒で有能な女性が働かないことにカネを出しているのが諸悪の根源なのだ。
 日本は上方婚と同類婚が非常に多いのだから、
 育児家事は外注しないと絶対に有能な女性の就労継続はできない。
 だから、育児家事の外注を促進するインセンティブを付けなければならないのは自明だ」

「逆に、働けるのに働かず、育児の負担もない妻には絶対に公費を与えてはならない。
 怠惰に対してカネを与えているも同然だからだ」

「今回の「働き方改革」とは名ばかりの「働き方改悪」、
 いや「経済停滞を決定づけるバラ撒き」の裏事情が分かってきた」

「選挙が怖くて猛烈に反対したのが公明党で、
 それに官邸が同調して配偶者控除の「拡大」などという
 意味不明の愚策になった、という顛末であるようだ」

「保険クリニックの調査によれば、配偶者控除の拡大によっても
 「働き方は変わらない」が圧倒的多数(7~9割)を占めたことが分かった」

「詳しくは、配偶者控除内で働いている主婦は71%が「変わらない」、
 配偶者控除外で働いている主婦は何と92%が「変わらない」との回答だった」

「しかもこれは対象を「働く主婦」に限っているので、
 実際の効果は更に低いことは間違いない」

「と言うのは、既に厚生労働省の数年前の調査によって
 功利的かつ利己的な日本女性の意識が明らかになっているからである」

「その調査では、独身女性の中で「出産したら仕事を辞めたい」と考える者が
 24.5%(2002年)から6.9%(2012年)と激減しているにも関わらず、
 「世帯収入のあるべき姿」としては「夫が主に責任を持つ」が
 依然として40%もの高い比率を保っているからである」

「しかも、男性の側では「夫婦いずれも同様に責任」が49%と最多回答となっていることから、
 (つまり、「夫が家計に責任を持つべき」と考える割合は、女性の方が多いということだ)
 日本では「女性の方が意識が遅れている」可能性が高いと考えざるを得ない結果だ」

「当ウェブログは、日本女性を責めている訳ではない。
 日本のように旧態依然のジェンダーの強い社会では、
 日本女性がジェンダーに囚われて功利主義や利己主義に基づいた行動をとり、
 堂々と功利主義的・利己主義的な主張を行うのは寧ろやむを得ないと考える」

「夫が家事育児を手伝わなければ苛酷なほど非難するのに、
 女性が夫の家族にひどい文句を言ったり、夫を「利用」していたり、
 夫の「稼ぎが悪い」と罵るのに対し何とも言わないのもジェンダーに支配されているからだ」

「当ウェブログが注目している社会統計学の舞田敏彦氏が、
 またしても日本社会の「不都合な真実」を明らかにしている」

「日本女性が「主な家計支持者」である比率は僅か5%で
 この数値はドイツの5分の1、アメリカの4分の1でしかないそうだ」

「このことから舞田氏は、日本では建前と本音が乖離しており
 日本女性は本音では「旧来のジェンダー観」が強いのだと結論づけている」

「当ウェブログは各種調査を分析した結果として同様の結論に辿り着いた。
 不幸なことに、日本女性は深層心理でジェンダーに支配されており、
 日本経済の停滞の一因にすらなっているのかもしれない」

「と言うのは、日本の女子中高生の就業や育児に関する調査で
 「専業主婦」志望が第1位であること、夫に対しては
 「育休を取らなくて良いから、育児も手伝うべき」が最多であること、
 こうした志向は母親の影響であることが判明しているからだ」

「「結婚しても働く」のがコンセンサスとなりつつあっても
 「家事でお金を貰いたい」や「できれば専業主婦になりたい」という意識が強く、
 調査によっては過半数を占めてすらいるからだ。
 「夫の収入で生活したい」という意見も相変わらず残っている。
 「本当は働きたくないが、仕方がないから働く」というのが多数派なのだ」

「「家事で賃金」を望むなら、ハウスキーパー等により市場価格で堂々と稼ぐべきである。
 管理も叱責も厳しい評価もされない自宅の家事で賃金を得るのが当然と思うなら、
 自分が幼い時に面倒を見てくれた親や祖父母に賃金を払うのが先だろう」

「興味深いのは、男性側の共働き志向は「相手の意思を尊重」なのに、
 女性側の共働き志向は「自分の生き甲斐」が優先されていることだ。
 また、「相手の収入のみで生活するのが望ましい」という意見がこれだけ出てしまうのは
 相変わらず日本型ジェンダーに完全にマインドコントロールされているためであろう」

「調査によれば、配偶者控除や社会保険料の壁を意識して働く女性が
 半数ほどいる。明白な「就労抑制」に他ならない」

「また、民間の女性労働者は「仕事は続ける」としているものの、
 「今の職場を辞めてパート・アルバイトになりたい」とする層が3割ほどいるようだ」

「国民の税金によって産休育休を取れる公務員ですら、
 3割もが今の就労形態を変えたいと考えているようだ」

「つまり、結婚・出産しても仕事を続けるとは言っても、
 あくまでも家計補助に過ぎず、就労は抑制して
 夫が家計を担うのは当然、というスタンスなのである」

「さして学歴もない一般的な女性にとっての「女性活躍」とは、
 北欧を見れば分かるように公共部門のケアワーカーとして
 ライフワークバランスを重視して働くということに他ならない」

「つまり民間企業は女性活躍の主要な舞台ではないし、
 もし民間企業で女性活躍を実現したければ国民負担を増やして
 育児支援や雇用政策に膨大な予算を投入しなければならないのだ。
 その点を誤摩化して他人のせいにしている限り、「女性活躍は女性によって妨げられる」のだ」

「なぜなら、日本女性の学歴や所得が向上したにも関わらず、
 実際の行動や意識は左程変わっていないことが様々な調査ではっきり分かるからだ。
 例えば、「家計を担うのは夫の役割」との意識は相変わらずで、先進国の中で突出して高い。
 実際に家計の半分以上を担っている妻は、超高学歴層でも驚くほど少ない事実も確認されている」

「通常、日本女性の就業率が低く家事育児時間が長いのは、
 日本社会や日本企業、職場環境や労働慣行が原因と指弾されることが多い」

「しかし、地域別の就業率の違いや意識調査の結果からは、別の結論が導き出される。
 「女性の就業意識が依然として日本固有のジェンダーに支配されている」ということだ」

「様々な幸福度調査を見ると、一般に女性の幸福度の方が男性より高い。
 また、専業主婦の幸福度は明らかに就業女性よりも高いことが知られている。
 日本女性が一方的な被害者や犠牲者なのであれば、どうしてそのような結果になるのだろうか?」

「当ウェブログの仮説はこうだ。
 日本において発言力のある高所得・高学歴女性の「女性活躍」は、
 自らの属する階層の「My QOL(自分の生活の質)」向上の婉曲話法である」

「だから、低所得の一般女性が仕方なく働かざるを得なかったり、
 シングルマザーが貧困に苦しんでいても完全無視して、
 「自分の夫の時短」や「自分の夫の家事育児参加」を求めるのだ。
 北欧のような高負担は拒否し、同性を無視して自分達だけの恩恵を求めているのだ」

「「ワンオペ育児」は男性のせいと決めつけて攻撃する視野狭窄の女性大学教員は、
 シングルマザーがそもそも「ワンオペ家事育児」で、しかも貧困率が高いのを完全無視している。
 所詮、自分の属する高所得・高学歴階層のことしか眼中にないからであろう」

「真の「女性活躍」は必然的に女性の中で亀裂と論争を引き起こす。
 女性同士であっても互いに価値観も利害も大きく違うのだから当然だが、
 その事実から目を背けて責任転嫁している限り、日本社会が大きく変わることはないのだ」

「日本には他国には見られない「ジェンダー・ガラパゴス」とも言うべき歪んだ傾向があり、
 高学歴な女性ほど就業率が低いという理解不能な状況に陥っているのだ」

「例えば、結婚出産後に最も退職する率が高いのは女性医師であり、
 一般女性の2倍以上も辞めていることが分かっている」

「女性が高度な教育を受けても労働には結び付かない。
 平均値を見れば明白である。しかも、高学歴の医師の方が退職率が高いので、
 寧ろ教育程度の高い者の方が労働を通じての経済への貢献度が低い可能性すらある」

「女性医師の育児負担が大きいのは、多忙で高所得な夫と結婚したこと、
 しかもそれにも関わらず欧州に比べると国民負担が軽いからだ」

「世界経済フォーラムが「人的資本指数」を公表して
 各国の人材育成力のランキングを明らかにしている」

「容易に予想できることではあるが、日本の順位が急落している。
 今年から「雇用の男女格差」が評価されるようになり、
 特に25~54歳の日本女性の社会進出の遅れが足を引っ張った形だ」

「女性の就業率が上昇すると、本来なら経済成長率が改善する筈である。
 しかし日本の場合は寧ろ成長率が低迷しているから「仕方なく働いている」だけなのだ」

「しかもジェンダーの強固な日本女性の就業抑制は一向に変わっていない。
 家計を主に担うのが夫という大前提は全く変わっておらず、
 「子供の傍にいたい」「プライベート重視」の就業意識は調査ではっきり確認される」

「東京医大の手法は間違っていたし受験生にも大学の歴史にも深い傷を与えたが、
 本質は女性差別ではない。日本女性の強いジェンダーと日本医療界の体質が
 危険な「化学反応」を起こして自壊しつつあるのである」

「当ウェブログは日本女性が高学歴高所得でもジェンダーが強固だと以前から指摘してきたが、
 「ドクターX」に関わったフリーランス女医が「ゆるふわ女医」と絶妙なネーミングを行っている」

「「ゆるふわ女医」の能力を日本のため十分に発揮して頂き、
 大病院で殺人的な忙しさの中にある勤務医の先生方を助けるためにも、
 「ゆるふわ女医」には投入された公費を返還させる制度に変え、
 (医大学費は勤務医として働く時間と年数に応じて段階設定すれば良い)
 医師の先生方全ての社会保険料負担を引き上げて
 産休育休の代理医師への報酬を上積みする必要がある」

「東京医大問題を受けて日本をおちょくったツイートを出した
 フランスやフィンランド(女医率が高い)の国民負担率を見るがいい」

「女医の比率を高めるためには絶対に高負担高福祉が必要なのだ。
 もし仏や北欧にいたら日本の医師の先生方は手取りが15%は減る筈である」

「結局、東京医大問題は医療界に深々と傷を残し、今年度の女性医学生を急増させ、
 「ゆるふわ女医」とその予備軍を大量生産して勤務医の労働環境を一層悪化させるであろう」

「何と、勤務医のユニオンは自由開業(先進国では異常な制度である)の特権に沈黙し、
 女性医師の比率の高い欧州国(北欧が多い)の高負担重税も完全に無視し、
 単に「勤務医の労働環境」にすり変えて問題を矮小化させようとしている」

「勤務医ユニオンの先生方は、日本より遥かに労働環境の良いドイツで
 医師の開業が規制されていること、開業しても休日や夜間診療が義務化されていること、
 医療アクセスが制限されていて診療回数が日本より少ない事実を知るべきである。
 (ドイツ並みの国民負担率なら自らの可処分所得が大幅低下する点も計算すべき)」

「勤務医ユニオンが選択すべき策は三つあったが、よりによって「下策」を選択したのである。

  上策:北欧のような高負担を受け入れ、女性医師が仕事と家庭の両立を支援する
  中策:医師のみの社会保障基金を創設し、保険料を引き上げて負担を分かち合う
  下策:医師不足問題について責任転嫁し、現状維持と既得権擁護を図る

 「上策」は最も望ましい道だが、高所得な先生方が低所得女性を経済的支援する形になるので
 (社会的公平性としては正しいが)医療界では猛反対を受けるだろうと容易に推測できる」

「「中策」は最も実現可能性の高い方策だが、所得の5%程度の負担でも
 物凄く不機嫌になるジェンダー女性がかなりいるので、そこが問題である。
 北欧のように働かざるを得ない仕組みにしないと医師教育に費やした巨額公費が無駄になる。。」

「「下策」は最悪の選択で、医師不足問題については医師偏在と自由開業の影響が確実にあるのに
 それを無視して大きな制度変更もなくただ勤務医の労働環境だけ改善しようという小手先の糊塗策」

「医師不足の直接的な原因となっている医師偏在を緩和するには、
 医師不足の診療科や地域に診療報酬を移転するという経済メカニズムと、
 先進国の「常識」である開業規制の二つしか方法がない」

「医師の先生方は聡明だとは思うが、その聡明さが屢々自己の利得のために用いられている。
 本音は言葉にではなく行動に出るので、普段の言動をよくよく観察すると真相が分かる」

「また見逃せないのは、「コメディカル(医療事務)やNPにさせる」という高慢な意見だ。
 コメディカルやナースは時給で言えば医師の半分かそれ以下である。
 重要な職務を委譲するなら賃金も移転すべきであるが、どうもそうした認識が全くない」

「東京医大の問題で勤務医ユニオンや現場の女医の方々の声が
 メディアに出るようになったが、矢張り「下策」を選んでいるようだ」

「勤務医ユニオン代表は必要な負担増にも触れず医師増員を主張し、
 日本国民の受診回数の多さだけを批判して自由開業の特権には沈黙。
 OECD諸国並みの医師数のためにはOECD並みの国民負担が必要という「常識」も語らない」

「現場の女医の先生方からは東京医大の問題は「仕方ない」、
 最も風当たりが強いのは「同世代の女医」との証言も出ている。
 (案の定、日本型ジェンダーは高所得層でも強固だと証明された)」

「東京医大の女子学生一律減点の発覚に端を発して、
 女性医師のジェンダーの強固さが改めて証明された訳だが、
 (女医率の高い北欧のような負担を嫌い、職場に責任転嫁する)
 法曹界でもジェンダーが深々と巣食っている事実が発覚した」

「法曹界での女性比率はいまだに20%半ばで低迷、
 激務を嫌いインハウス(企業内弁護士)の女性率が高いと言う。
 結婚や子育てとの両立が難しいと考える女性も多く、
 女性の人権を守る筈の女性法曹人材自身のジェンダーの歪みも露呈された」

「口では男女平等を唱える女性弁護士は矢張り同業との同類婚が多く
 (所得水準の高い同類婚を選好する女性医師と酷似している)
 自らのジェンダーを社会や制度に責任転嫁しているのだ」

「明治安田の調査では日本女性の「理想」の所得は夫の3分の1でしかなく、
 現状は更に不平等で「4:1」なのだと言う。40代以上の学歴差の大きい世代なら兎も角、
 女性の大学進学率が高まった30代以降は言い訳ができない。
 女性自身の強烈なジェンダー意識にも重大な責任がある」

「理想ですら年300万円以下というのもジェンダーそのものだが、
 (完全に「夫が家計を支えるのが当然」という旧態依然の意識である)
 理想では夫があと150万稼ぎ、自分が120万程度の増加だから、
 「ワタシのために夫が働いてより稼ぐのが理想」なのである」

「勿論、日本女性は「犠牲者」の面もある。
 今の40代半ばから上は自立する教育を受けていないこともある」

「しかし、利己主義に固執して今の歪んだ制度を温存していると
 先になればなる程に苦しくなり、社会劣化・貧困化・経済低迷から脱却出来なくなる」

「日本FP協会の調査によれば、日本女性の6割以上が「ゆるく働く」派で、
 その働き方が「自分らしい」と認識している」

「また、驚愕すべきことに「家庭のことに注力したい」割合が
 最も高い(5割弱)のが20代女性という絶句するような数字が出ている」

「日本女性は家事育児負担を押しつけられているのではない。
 自ら仕事を制限しジェンダーの影響の元に自ら選んだ道なのだ」

「育児分担の数値は、意外に公平なものだと分かる。
 日本の夫:妻=4:1は、実際の所得比と同じであり、
 スウェーデンのように3:2まで引き上げたいなら
 女性がより働いて所得を増やさなければならない。
 また、保育を外注して育児より仕事の時間を増やさなければならない」

「東京医大事件の影響は覿面、今年は多浪生と女子受験生の合格率が上昇したとか。
 しかし目先の数字に振り回されて喜ぶ輩は特殊な日本医療を理解していない。
 後年、「東京医大の入試不正が医療を崩壊させた」と言われかねないのだ」

「統計上、女性医師は男性医師より労働時間が明らかに少ないことが分かっている。
 また、女医だけ異常に同類婚が多いというジェンダーバイアスも明白である」

「更に有名な話として、診療科を選択する際にもジェンダー選好がある。
 本来なら各医大・医学部は専攻別の定員を設け、QOL重視の受験生を絞るべきだった」

「日本の高学歴層に専業主婦(パートを含む)が多いのは
 保育サービスが充分に提供されていないからではない。
 そもそもジェンダー婚で多忙な夫を自ら選んでおり、
 しかも家事育児に多大な時間を費やすことを選好しているからだ。
 (その証拠に、家事育児時間が北欧より明らかに長い)」

「残念ながら女医の先生方も一般庶民と同じようにジェンダーが強固である事実は
 (結婚と出産が唯一、職業満足度を高めるという不可思議な傾向が確認されている)
 同志社大学の研究調査によって浮かび上がっている」

「今や医療現場は一刻の猶予もできない。
 自由開業を廃止してドイツのような厳格な規制を導入すること、
 女医の就業抑制を防止する高負担の保険料を医師免許取得者全員に設定すること、
 それを財源として代理要員の高額な人件費に充当するなど産休育休を充実させること、
 配偶者控除は原則廃止して家事育児外注の税控除(←欧州では常識)に切り替えること。
 何もしなければ、日本女性の強固なジェンダーによって数年後の医療現場は悲惨になるだろう」

「矢張り懸念していた通り、東京医大問題がより深刻な問題を招いている。
 直接的には研修制度の変更が契機となったようだが、
 「ゆるふわ女医」「お惣菜」女医の増加が医療界で指摘されている」

「残念ながら、日本の医療現場崩壊も現実化が近付いたと言わざるを得ない。
 岩盤ジェンダーに支配された女医の増加により犠牲になる勤務医が増え、
 本来は必要な開業規制と診療科の統制(人員統制か経済メカニズム)、
 そして労働時間の短い医師から激務の勤務医への所得移転(社会保険による)を怠れば
 東京医大問題よりもより深刻で、より大規模な問題を招くであろう」

「日本では売れないフェミニストと女性問題の本。
 寧ろ日本のジェンダーの特殊性を明らかにした本が次々と出てきて、
 どちらが日本社会の真相に近いか、徐々に明らかになりつつある」

「上野・東大名誉教授がヒールを「野蛮」とこき下ろしたのに対し、
 若手女優から「(女らしさの否定も強要と同じく)権利の侵害」、
 「人のセンスを野蛮呼ばわりする方が野蛮」と見事に切り返されてしまったのだ。
 論理的には上野完敗であり、どちらが大学教員なのかさっぱり分からない」

「しかも上野の著作は日本社会で完全に裏目に出ており、
 「差別」されているはずの日本女性は自ら非正規を選び、
 満足度も高いという事実が調査によって裏付けられている」

「医師を対象とした調査で明白なジェンダー差が確認された。
 男性医師より女性医師の方が三割以上は所得が低いのだ」

「現在、女医の比率が増え続けている状況なので年齢要因はあるものの
 これほどの所得差は労働時間の長短によってしか説明できない。
 女性医師は同類婚もしくは上方婚を選好し、育児のため就労抑制しているのだ」

「ドクターXを監修した筒井冨美医師は近著の中で、
 女医は夫の職業で就労が左右されると言明している。
 (「夫が医師だと女医は働かない」とまで述べている)
 高所得高学歴層でもジェンダーに支配されているのは明白だ」

「日本の女性労働者への調査で浮かび上がってくるのは、
 平均値で言えば就労に置かれる比重が男性よりも明らかに軽いこと、
 そして男性よりも他者(社会や企業等)の責任を問う姿勢が強いことだ」

「その傾向は大学生でも同じで、ある座談会では驚くべき発言が出ている。
 「独身のままで「私は楽だよー」って言いたい」
 「まだ大したこともしてもらっていない」
 「国のために子どもを産む気にはなれない」
 当ウェブログでは困窮している同性を見殺しにする冷淡さを指摘してきたが、
 これがまさに「いま、利己的なジェンダーが生まれる場所」とすら言えよう」

「子を持つのは勿論、国のためではないのは言う迄もないし
 従属人口(本格的に働いていない年齢層で、学生も含む)は
 国に保護され公費を投入されて生活しているというのが「常識」である」

「その程度すら理解出来ないのだから、このまま自らの錯誤を覚らず
 実社会に出れば他人の子供から搾取する「フリーライダー(ただ乗り)」確定だ」

「上の世代が根深く日本特有のジェンダー意識に囚われているから、
 大学生がこのような本音をつい吐いてしまうのも無理はない」

「男女平等が進み経済的自立が当然の北欧ならば
 「パートナーの協力不足」などと言わずすぐ離婚する筈である。
 一人親でも子育て出来るように高負担を受け入れる筈である」

「誰がどう考えても受益層が限られるクオータ制よりも
 配偶者控除から育児関連費用控除(or保育現物給付)への転換や
 第三号被保険者の撤廃(北欧にはこのように不公平な差別制度はない)、
 負の所得税による勤労所得増額の方が優先度が高く社会的公正にかなうのだが。。」

「研究史に残る名著『貧困専業主婦』が出版され、
 国際比較研究により日本女性固有のジェンダーが根深いこと、
 北欧のような男女平等が進んでいる地域とは全く異なる意識であること、
 経済的自立を望まず自ら子育てすることを選好していること、
 専業主婦と就業女性の幸福度の格差が世界有数の大きさであること、
 専業主婦の幸福度も世界有数の高さであることが明らかにされた」

「コロナ禍は、日本女性の中にある冷酷な「階級」構造と、
 根深く巣食っている岩盤ジェンダーをも剥き出しにした」

「流行りの言葉で言えば、リモートワークやテレワークは
 「上流国民」の女性労働者のものであり、庶民のものではない。
 或るオンライン調査ではリモートワークが可能なのは20%以下であり、
 大多数の労働者にとっては手の届かないもの、或いは最初から不可能なものなのだ。

 上流国民女性:企業や社会を責め立てて、自分だけの厚待遇とQOLを求める
 中流国民女性:企業や社会のせいにするが、主に家計を支えていないので諦める
 下流国民女性:企業や社会のせいにする余裕すらなく、生活を支えるのに必死

 という構図になり、しかも互いに(少しは)同情はしても
 フランスや北欧のように高負担で支え合おうという「連帯」が極めて希薄である」

「立派な大学を出ていても「岩盤」ジェンダーを意識化できないのは驚くべきことだ。
 自分が東京に行きたいと思って奨学金を借りたのを日本社会のせいにしたり、
 親ではなく日本のせいにして責任転嫁したり、日本の国民負担の軽さにも無知であったり、
 教育投資効果の大きい名門大学の貸与奨学金を「乗ることのできないベンツ」呼ばわりしたり」

「嘆かわしいことに、ガラパゴス・ジェンダーは高学歴女性の心の中にも浸潤し、
 この日本社会において経済低迷と利己主義を黴のように拡大させてしまっている。。」

「その証拠に、コロナ禍で苦しむ女性達と連帯しようとせず、
 支援は政府の役割であるかのように他人事で責任転嫁する者が多い」

「高い職業倫理と献身精神でコロナ治療の現場で奮闘している方々には
 心から尊敬と感謝の念を捧げたい。彼ら彼女等こそ日本の医療を支えている柱石なのだ」

「ただ、コロナ治療の現場に立っていない医療人も実は多く、
 寧ろその方が多数派なのである。そして、興味深い現象も起きている」

「診療抑制で医療機関の経営が悪化し、医療関係各位の賃金が低下しているのだが、
 その割に日本国民の健康度は寧ろ改善しているかもしれないのだ。
 その証拠に死亡者数は11年ぶりに改善した」

「ある看護師の業界団体は待遇悪化で医療崩壊と主張していたが、
 実際には日本国民の健康が逆に改善しているとしたら皮肉なことだ」

「しかも、大学の研究で更に興味深い数字が出ており、
 コロナ感染者が多い地域でも少ない地域でも看護師は
 「社会は自分たちを犠牲にしている」との意識が強いそうだ」

「つまり、コロナ問題とは殆ど関係なく被害者意識が強い訳で、
 研究者にはぜひ待遇や賃金との関係も調査することをお勧めしたい」

「衆院選の一つの争点がジェンダー平等だとする皮相な見方があったが、
 女性議員比率が寧ろ低下した衆院選の結果は示唆的である」

「同性であっても連帯が希薄で自分の利害が最優先だから、
 「18歳以下に現金10万円」みたいなふざけた買票政策を歓迎するのだ。
 これは学歴や所得が高くとも総じて似た傾向が強いため、
 本当の弱者を無視して自分達にばかり給付を求めるという、
 日本社会にとって深刻な問題となっているのだ。。」

「医療関係の管理職女性が困窮している同性は完全無視で仕事を辞めたいとか、
 かなりの高所得と思われるのに手当に尋常でない執着心を見せるとか、
 日本特有のバイアスの強さが如実に示されていて興味深い」

「こうした根深いジェンダーに囚われた者には北欧並みの高負担を適用すると良いだろうし、
 児童手当で逆上するような者には英国のような育児関連費の税控除を用意して
 日本社会のため、困窮する同胞のためにもしっかり働いて納税して頂くのが至当である」

「今年の男女共同参画白書は、評価できる内容だ。
 漸く、漸くにして女性の経済的自立の重要性が指摘され、
 人生の選択肢の多様化とともに(つまり、女性間の格差が拡大し階層化が進んだ)
 寿命が長いので貧困に陥るリスクが高まったことも明記された」

「白書では配偶者控除も槍玉に挙がった。
 第三号被保険者への厳しい批判も時間の問題だろう。
 独身女性の過半が年収300万円以下であることも示された。
 「結婚したくない」理由として「自由でいたい」が上位に挙がっていることも示された」

「それは結構だし寧ろ遅きに失したことであるのだが、
 処方箋が流石は内閣府クオリティで、賃金格差の解消やキャリア教育という
 効果が著しく乏しい拙劣な政策案しか出て来ないのが情けない」

「本来は内閣府のキャリアのような安定収入の労働者に負担を求めるべきで、
 それを財源として低賃金の労働者に給付付き税額控除を適用する。
 第3号は原則廃止、配偶者控除は育児家事外注費の控除に完全転換するのが理の当然だ。
 どうしてこの程度の政策提案すらできないのか、本当に情けない。。」

「地方での産科の減少が顕著になっている。
 これは先進国として異例、歪んだ日本の医療体制と
 日本特有のジェンダーとの「合成の誤謬」であり、
 そして今後は東京医大の事件によって確実に「悪化」する」

「米国ですら女医が負担の重い診療科を避け、地方に行かない事実は鮮明で、
 ましてジェンダー要因で労働投入の少ない日本の場合は尚更である」

「東京医大の事件以来、女子医学生が一気に増え「正常化」した訳だが
 同時にキツい診療科と地域医療は確実に「悪化」することは避けられない」

「2025年以降、日本型ジェンダー要因により診療時間の短い女医が増えるのは確実、
 制度的対応が遅れたことで医療崩壊がじりじりと進むことは避けられないし、
 労働投入の少ない女医の育成に莫大な公費を男性同様に投入することの
 (国公立なら医師一人で公費1億円弱とされる)悪平等が問題視されるだろう」

「内閣府調査で衝撃的な結果が明らかになった。
 まず日本社会全体において「男女の地位が平等」との回答が過去最低になり、
 しかも家事育児負担のために女性活躍が進まないと考えるのが84%もの多数になった。
 また、男性がより家事育児に参加するため職場が協力すべきだと
 調査対象の67%もの者が回答したことも判明したのである」

「メディアが報じず、日本型ジェンダー論者の無視する現実はこうである。
 日本女性の育児に費やす時間は先進国で突出して長く、より男女平等な欧州と異質だ。
 それなのに男性や職場に責任転嫁する意識のバイアスがまさに日本特有なのであり、
 男性や職場に責任を押し付けることで女性同士の連帯の稀薄さを隠蔽し、
 経済低迷や少子化、貧困を深刻化させる社会分断の元凶なのだ」

「その証拠に、パーソル総合研究所の調査で結婚後の男女間のジェンダー差が明らかになっている。
 男性は管理職志向が強くなり、女性は時短志向が強くなるという。
 日本社会の現状は男女双方の責任なのであり、女性は犠牲者ではないのだ」

「所謂「年収の壁」への対策が打ち出されたが、矢張り
 自民党お得意の口だけ政策、大山鳴動して鼠一匹といったところ」

「手取りが減るのが問題なのだから、壁を超えた労働者にはその分、
 保育・学童・外食・中食・高機能家電・家事サービスの控除を認めれば済む話だ。
 103万円、130万円と二段階で額を増やしていけば極めて公平な補填になるし、
 更には就業促進の効果が大きい。働けば働くほど可処分所得が増えるからだ」

「日本は主要国で専業主婦の多い国として知られるが、
 「年収の壁」への抵抗が強い一因が女性側にあるのも事実である」

「少し前、SNSで「産休クッキー」が騒動になっていたが、
 これは女性間の分断、連帯の乏しさを示したものであり、
 かつ日本固有のジェンダー意識のバイアスを示したものでもある」

「これは所謂「子持ち様」批判と通底しており
 ①仕事より家庭や私生活を重視する傾向が強い
 ②公共性や連帯より私的な利害を優先する傾向が強い
 という独自のジェンダー・バイアスの証左なのである」

「同時に、人手不足のいま働ける労働者が300万人規模でいると
 日経新聞が報じているにも関わらず労働投入が増えない理由もそこにある」

「そもそも、「産休クッキーはいらない」「挨拶だけでいい」
 「産休取得者が出ると業務量が増える」というのが職場の多数意見なのだ。
 産休クッキー批判も、お子持ち様批判も、出るべくして出たものである」

「産休クッキー批判も、お子持ち様批判も、男性でなく女性から出ている理由は
 仕事より家庭・私生活を重視するジェンダー・バイアスに由来している。
 だからこそ立場や利害が異なると、解決策の工夫より対立やいがみ合いに繋がるのである」

「安倍・菅政権で最低賃金の引き上げが進み、
 それが成長政策の一環であるかのように騙られた訳だが
 経済成長率の低迷、実質賃金の低迷からも明らかなように
 日本経済の低迷が続いていることは厳然たる事実である」

「最低賃金の引き上げが生産性向上をもたらすと論陣を張ったのがアトキンソン、
 日本のメガバンク(かつて都銀と呼ばれた)が三行に集約されると予言し
 それは的中したのだが、企業経営は見通せてもマクロ経済では見事に外れた訳だ」

「安倍も菅もアトキンソンも理解していなかったのは
 日本女性のジェンダーの強固さであり、所謂「年収の壁」の弊害である。
 「年収の壁」があると最低賃金が上がっても就労時間が減るだけなのだ」

「シンクタンクの研究員の分析では「年収の壁」で就労抑制している者は何と445万人、
 「年収の壁」引き上げ程度でも年間数兆円規模の消費増が見込めるという」

「再分配が嫌いな労組は、最低賃金引き上げを求めるようになっているが、
 「年収の壁」を温存したままでは日本女性は就労抑制を間違いなく続ける。
 ある労組は雇用維持を求めた自分達が「デフレの共犯」だったと認めたが、
 「年収の壁」を温存したままではデフレだけでなく「貧困の共犯」にもなるであろう」



「自民党の経済政策の大問題は、まず統計を直視しないこと、
 そして事実から謙虚に学ぶ姿勢が皆無という点だ」

「野党もその点では大同小異なのだが、
 自民党の場合は大きく勘違いしているのが欠陥で、
 自分達の経済政策は優れていると妄信しているから
 尚更のこと厄介で悪質なのである」

「所得でも消費でも共働き世帯が高水準であることは
 10年以上前から指摘されてきた明白な事実である」

「統計的に見れば、労働時間の減少は明らかであり、
 何故かこの記事の執筆者は言及していないが、時給水準よりは
 労働時間と経済成長率の低下との相関性の方がより強いのではと考えざるを得ない。
 他方、時給の上昇は経済成長率と全く違う推移を示している」

「だから、経済成長のためには企業への利益誘導でなく
 「年収の壁」を打破して労働投入を増やすべきだったのだ。
 人手不足が深刻になってから漸く動き出すようでは遅過ぎなのだ!」

「しかも日本は独特のジェンダー意識が強固で、
 男性は働いて家計を担う、女性は就労より家庭を重視するという傾向が
 心の底に深く深く浸潤していてびくともしない。だから強力なナッジが必要なのだ」

と当ウェブログは指摘してきた。高学歴高所得層においても日本の特異さは歴然。。

▽ 専業主婦を選ぶ最大の理由は「育児に専念」、働く女性の幸福度は夫の所得と順比例である

『貧困専業主婦』(周燕飛,新潮社)


懸念した通り、安倍や菅の「愚劣なバラ撒きが日本型ジェンダーと結合し、日本社会を劣化させている」のだ。。

「いつの間にかSNSポピュリスト政党と化した国民民主党に
 政策リテラシーの低い若年層が釣られて大挙し投票したらしいが
 これこそ経済低迷の結果であり、経済低迷の負のスパイラルをもたらす
 「レミングの鼠」的な集団愚行となりつつある悲しむべき状況だ」

「かつてキャシー松井氏がウーマンエコノミーを唱えた際に
 日本経済は50兆円以上成長できるとの趣旨だったのだが
 ポピュリスト政党の国民民主の政策では経済効果はその1%以下である。
 多額の財政出動の末に数千億円程度、下手すると数百億円程度の効果にとどまる」

「だから国民民主の本性はバラ撒きポピュリストか特定労組への利益誘導に過ぎず、
 アベノミクスと同様に利益誘導によって経済低迷を招くしかないのである」

「その証拠に、103万円の壁の改革による経済効果は悲しいほど乏しく、
 女性の就労抑制をもたらす主因である社会保険料の壁と第三号については
 寧ろ現状維持を求める意見が多い。しかも男性より女性の方がその傾向が強いのだ」

「調査結果から、国民民主による「年収の壁」改革の正体がバラ撒きであること、
 リテラシーの低い層が騙されているか自己欺瞞に陥っていることがよく分かる。
 (「経済活動が活発になる」とか「無駄な支出をやめ」とか本当に程度が低い)
 しかも103万円よりも遥かに重要な社会保険料の壁や第三号については
 賛成がガクッと減り、しかも女性の賛成が急減する。就労抑制を自ら選好しているのだ!」

当ウェブログが警告してきた通り、嘆かわしい現実は依然として変わっていない。。

 ↓ 参考

「年収の壁」改革が悲しいほど効果に乏しい理由、特に女性が「抵抗勢力」- 社会保険料の壁は温存を求め
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/f2ff8d7a6cc14594faaa2a9981dc799f

男性は出世志向が強くなり、女性は時短志向になる - 結婚後のジェンダー差が大きい日本社会
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/e335718cf8f0d4935a8c93c0c847c06a

手当が貰えないなら「怒りで一晩眠れない」- 困窮者は完全無視する、冷酷な日本の利己的ジェンダー
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/64054abb9b75948502df38bafd8e00c8

「独身のままで「私は楽だ」って言いたい」- 大学生にも蔓延る日本型ジェンダー、フリーライダー予備軍に
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/1989e9ae58c043d9e3592f83a1f5aeb5

日本女性の「家計を支える」意識は世界最低、高学歴でもジェンダー強固 - 女医増加で医療現場も崩壊か
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/ad1ab981a4672170a20ee9c61655019b

勤務医を過労に追い込む「ゆるふわ女医」、高学歴高所得女性のジェンダーを証明 - 東京医大問題の背景
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/23da8a7f1d85f80fde0d484713277f19

「家事でお金を貰い、専業主婦になりたい」が半数超、日本女性の本音 -「相手の収入で生活したい」も多い
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/e2fb0ae3e8b642b05aa0d0737fa6dd41

「主たる家計を担う」日本女性は僅か5%、世界最低レベル -「夫が働き、育児も手伝うべき」が本音か
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/dcf01dce53580730ef38ea60ee11c320

▽ 高成長で女性就業率も高いスウェーデン、男女平等と女性活躍には高負担が不可避





『スウェーデン・パラドックス』(湯元健治/佐藤吉宗,日本経済新聞出版社)


目立つ女性の地方離れ 取り組み10年、止まらぬ一極集中(時事通信)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025013100933&g=pol
”総務省が31日に発表した2024年の人口移動報告では、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)の転入超過が13万人を超えた。
 政府が地方創生に取り組んで10年が経過したが、東京一極集中に歯止めはかかっていない。特に女性や若者が地方を離れる傾向が目立っており、政府はこうした人たちに「選ばれる地方」づくりに力を入れる。
 地方創生が本格始動した14年以降、一部の自治体では移住者の増加で人口減少を食い止めたほか、コロナ禍では一時、都外への転出が増えるなど変化の兆しも見られた。ただ、22年以降は3年連続で東京圏の転入超過が拡大し、27年度にこれを解消するとの目標は達成困難な状況だ。
 24年に転出超過だった40道府県のうち、32道県では男性より女性の方が超過数が多かった
。また、東京圏の転入超過を世代別に見ると、ほとんどを15~29歳の若年層が占める。
〔中略〕
 政府は、地方に魅力的な職場が少ないことや、男女の待遇差、固定的な性別役割分担意識が残っていることなどが背景にあるとみて、地域の職場改革に乗り出す
 昨年末に決定した「地方創生2.0」の「基本的な考え方」では、男女間の賃金格差是正や、性別に関する無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)の解消に取り組むと明記。関係省庁によるサポートチームも設け、自治体や各地の経済界などと連携して改善策を模索する。”

地方創生は大方の予想通り失敗に終わりつつあるが、
その一つの要因として、アンコンシャス・バイアスを「解消」ではなく
女性側のアンコンシャス・バイアスを自明の所与として政策設計しなかったことがあろう。


大学入試、岐路に立つ理系「女子枠」 人気二極化で出願ゼロも 浮かぶ地域格差(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20252011-D24GYQIE3FIPXOPEGMOAR7BWNE/
”大学受験は25日から国公立大2次試験が始まる。昨今、この時期に行われる「一般入試」の入学者数を、推薦型の「年内入試」がしのぐようになった。理工系学部の年内入試の一環として、出願者を女性に限る「女子枠」を設ける動きが広がるが、人気が二極化し、地方では出願ゼロのケースも。女子枠のあり方が岐路に立たされている。

一般入試との併願も「楽な気持ちでチャレンジ」
「女子枠のおかげで大学に入ることができた」。芝浦工業大(東京)工学部2年、齊藤友理さん(20)はこう話す。幼いころからものづくりに関心があり、機械工学の研究が盛んな点にひかれて受験を決めた。
 出願したのは高校3年の9月。書類選考や数学と理科の学力試験、面接などを経て11月に合格した。「一般入試との併願もできるので、楽な気持ちでチャレンジできた」
 近年、女子の理工系志向が高まる。大手予備校の河合塾によると、この春の大学入試で、工学部出願予定とした女子受験生は国公私立いずれも前年から1割以上増えた。
 平成29年に女子枠を設けた芝浦工大。平成26年に13・8%だった女子学生の割合(学部)は昨年21・8%に。令和9年までに30%以上とすることを目標に掲げている。

女性活躍推進、国の成長戦略が枠増を後押し
 昨春に入学した学生のうち、年内入試による入学者数は約31万人。入学者全体の51%となり、2年連続で半数を超えた。
 年内入試が多数派となるなか、その一つである女子枠も存在感を増す。この春の入学者向けの入試では、国公立は千葉大や神戸大など15校が新設し、倍増の30校。私立も東京理科大や大阪工業大など20校を超える。
 一方で人気の明暗が際立つ。昨年の東京工業大(現・東京科学大)物質理工学院の女子枠には、募集定員の約6倍にあたる128人が殺到。大阪工業大も2倍超の56人が出願した。東北工業大(仙台市)は昨年の入試で新設したが、出願はゼロ。琉球大(沖縄県)も20人の定員に対し、出願は2人のみだ
「女性は理工系が苦手」というステレオタイプな見方が根強く、進路決定にも影響してきた。しかし、女性活躍推進が国の成長戦略に組み込まれ、女子枠の急増には、国の後押しがある。とはいえ、アクセス面などの地域格差、受験生への周知不足などが影響し、人気が二極化している可能性がある
〔中略〕
 また、公平性の観点から批判があるのも事実。河合塾が一昨年、高校1、2年に実施したアンケートでは女子枠「反対」が35・3%。「特別扱いだから」などの理由が上がった
 同塾教育研究開発本部の近藤治主席研究員は「女子枠のメリットがうまく伝わっていない。理工系学部に女性が増えることで、男性だけでは思いつかないような考え方を共有できる。女子枠の必要性を丁寧に発信し続けることが重要だ」としている。
 年内入試と女子枠 大学入試では、年明け以降に国公私立を問わず学力検査を伴う一般入試が本格化する。一方、推薦型が中心の年内入試では、受験生は進学先を、大学側は一定の入学者を、年をまたがずにいち早く確保できるため、双方にメリットがある。このため、近年は年内入試の比重が高まっており、女子枠はその一方式として行われる。(塚脇亮太)”

とにかく田舎より都会、というアンコンシャス・バイアスが
そもそも女性側にあるのではないだろうか。
そうでもなければこの女子枠の二極化は説明できまい。


増えた大卒、職とミスマッチ 「事務希望」は17万人過剰(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE1525V0V11C24A1000000/
製造や建設などの現場が人手不足に苦しむ一方、"人手過多"となる職種が生まれるミスマッチが起きている。特に事務職は求職者が求人を17万人上回る。ここ30年で高卒就職者は7割減ったのに対し、大卒就職者が4割近く増えたことが一因だ。成長に必要な労働力を確保するには、働き手を増やすだけでなく求人と求職者のズレを埋める必要がある。
前職と同じ事務の仕事がしたい」。2024年5月、30代女性が東京都渋谷区...〔以下略〕”

高等教育のみならず、就業・職種におけるジェンダーバイアスも明白だ。
保育や看護、教員が人手不足なのに事務職が人余りなのは
それ以外に説明のしようがないではないか!


「非正規制度つくった人たちを一生恨む」 図書館職員たちから悲痛な声、関係団体が待遇改善を要求(弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_18472/
”地方公共団体が設置する「公共図書館」の職員の4割以上、学校図書館の職員の9割近くが、1年ごとに契約される「会計年度任用職員」として働く中、図書館職員の安定した雇用や待遇改善を求める院内集会が2月19日、東京・永田町の衆議院第1議員会館で開かれた。
 集会を開いたのは、図書館問題研究会や公務非正規女性全国ネットワークなど、この問題に取り組んできた6団体で構成する実行委員会で、日本図書館協会(日図協)も協力した。図書館関係者だけでなく、与野党の国会議員や関係省庁の担当者らも参加した。
 集会では、文科省が推進している「1校につき学校司書1人」の裏で、1人の職員が複数の学校を掛け持ちしている過酷な実態が明らかになった。
 また、会計年度任用職員に対する調査では、低賃金や待遇の低さが浮き彫りとなり、中には「非正規雇用や会計年度任用職員なんて制度をつくった人たちを一生恨んでも恨みきれない」といった声もあったという。

●「ボーナス支給されたら時給下げられた」
 この集会に先立ち、実行委員会は1月、総務大臣と文部科学大臣に対し、会計年度任用職員の継続雇用を求める要望書を提出している。
 要望書では、「全国3300館以上ある公共図書館は市民の生活になくてはならないもの」であり、特に学校図書館は「児童生徒の成長に不可欠」であるとして、そこで働く人たちの不安定雇用の改善を求めている。
 集会では、日図協の非正規雇用職員に関する委員会の高橋恵美子さんから、2023年におこなった学校図書館職員を対象とした実態調査の報告があった。報告によると、会計年度任用職員は、フルタイムで働いても月収の平均が17万3000円ほどで、正規職員の月収31万9000円と大きな差があったという。
 この調査では、次のような声も寄せられた。
底辺の悲しさは体験している人しかわからないと思う。20年近く働いているがよくなったことはひとつもない」
〔中略〕
 集会の最後には、不安定雇用の女性専門職について研究している大阪信愛学院大学の廣森直子准教授が登壇し、「我慢するか、やめるしか選択肢がない」という図書館職員の実態について語った。
 廣森准教授は、図書館職員が待遇の悪さをうったえると「嫌ならやめればと言われてしまう」と説明。「その中で、自分が我慢するか、やめるしか選択肢がないという状況になってしまっている。なぜ職場や労働条件をよくする選択肢を私たちは奪われてしまっているのか、考えていかなければならないと思います」と指摘した。
 そのうえで「専門職としての業務をできる勤務時間」「働き続けるための生活保障(賃金)」「職場で専門職を育てる仕組みや研修」「経験や能力が評価され賃金にも反映されるしくみ(昇給)」などが必要だとして、問題の解決をうったえた。”

非正規保育士の方が低所得であろうに、それで自己を「底辺」と称するのは理解に苦しむ。
更に言えば、現業公務の所得増には欧州のような重税高負担が不可欠であろうに。
そもそも大学がニーズの乏しい図書館関連の資格を大量に取らせているのも大問題で、
人手の足りない小学校の現場支援に向かって頂いた方がまだ待遇改善の理由として説得力ある筈だが。。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする