goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなの心にも投資 … ソーシャルインベスター(社会投資家)への道

個人投資家の”いとすぎ ”が為替・株式投資を通じた社会貢献に挑戦します。すべてのステークホルダーに良い成果を!

低成長と少子化で年金制度の劣化、受給年齢の引き上げも必至 - マクロ経済スライドは矢張り不発

2025-06-17 | いとすぎから見るこの社会-格差の拡大
「年金改革法」という名の年金「妥協」法が国会で成立した。
与党にせよ野党にせよ年金「改革」は不十分なもので
特に参院選前となるとシルバーデモクラシーが威力を発揮し
高齢層の機嫌を損ねるような真の年金改革は避けられるばかりか
落選が何より怖いあらゆる政党にとっては到底実行不可能な政策だ。

殆ど発動されず年金官僚だけが自画自賛しているマクロスライドではなく
経済統計と人口動態の推移により年金財政が自動的に調整される
スウェーデンのような仕組みを導入していればこのような惨状にならなかった。

日本の公的年金は本来、豊かな高齢層へのクローバック強化も当たり前の筈で
これだけ少子化が進んでいる以上、支給開始年齢の引き上げも不可避だった。
そうした意味で、シルバーデモクラシーの片棒を担ぐ政治家も、
目先のカネに目が眩んで次世代に借金を付け回しする恥ずべきB層有権者も共犯である。

▽ 後期高齢者の公的医療は5割近くが公費であり、自身の負担は僅か8%でしかない

『持続不可能な財政 再建のための選択肢』(河村小百合,講談社)


「安倍政権ほか歴代自民党政権の高齢層バラ撒きが日本を衰退させている」と
当ウェブログが前々から警告してきた通り、シルバー民主主義は深刻化する一方。。

「安倍政権も反貧困派(若しくは無責任なリベラル)も自己欺瞞ばかり得意で、
 貧困対策を真面目に行う気がなく、問題を却って深刻化させている始末だ」

「日本において「年金が足りない」という人々の話を聞いてみると、
 殆どが「これまで払い込んできた保険料が少ない」というだけのことが多く、
 メディアは彼らの言い分を垂れ流しにしてはならない。
 それは騙されやすい自らの能力不足を証明しているに過ぎない。
 (重病や介護でより深刻な状況にある人々は他に大勢いるのだから)」

「現下の年金制度の劣化には、冷厳な事実を伝えない主要メディアの拝金主義にも責任がある。
 利己的で次世代に借金の山を残そうとする国民の鼻息を窺い媚びた報道ばかりしているからだ」

「その証拠に、50年間にも渡って年金を詐取していた岐阜県での犯罪については
 碌に報じられていないし注目もされていない。(総額は5000万円以上に達する結構な額である)」

「つまり、「貰える年金が少ない」と主張するのに役立つ事件を選んで騒ぎ立て、
 自己の利益を増大させようとしているとしか考えられない行動である」

「社会保障を維持して高齢層の生活を支えたいなら、
 公的年金控除と退職金控除を大幅カットし、
 高齢者雇用を生み出す企業や非営利セクターに移転すべきである。
 就業していないと健康状態が悪化するのは既に調査で確認されている」

「名古屋大学が日米中印の四ヵ国で意識調査を行った結果、
 日本の高齢層の特徴としては「金融資産」「年金の多さ」によって
 不安が減少することが判明したと言う」

「因に、「家族」が不安を和らげていない点では日米中印すべて同じであるが、
 金融資産と年金に関する特徴的な傾向は日本だけに顕著だったようだ」

「これは「拝金主義」としか言いようがないだろう。
 日本人は遺伝的な要因で不安が強いことが知られているが、
 その不安がカネで左右されているのだから他に考えようがない」

「有権者の中で最も数の多い年金受給者層が
 金銭給付を受けないと不安であるからこそ、
 自分が負担してもいない過剰な年金給付を求めるのである」

「だからこそ1000兆円近い過剰貯蓄(死に金)が日本に存在するのであり、
 だからこそ貧困に苦しむ若年層や子供の苦しみを無視できるのである」

「日本の高齢層は、個々人によって金融資産の額に大きな格差があることが知られている。
 不安が大きいから「将来に備えて貯蓄を過剰なまでに積み上げ」るのではない。
 利己的で他人の苦しみに同情せず、平等を嫌っているから資産格差が生じるのだ」

「我が国の醜悪な社会保障の歪みの根源には、
 数の多い高齢有権者にバラ撒きを行う政治家の買票行為と、
 利己的な有権者の貪欲な近視眼と、程度の低いメディアの煽動が
 がっちりと「モラルハザードのトライアングル」を形成しているという現実がある。
 このままでは、「コラテラル・ダメージ」を逃れることは絶対にできない」

「日本より遥かに財政が健全な北欧は年金給付にも課税するし、
 退職金は殆ど貰えない。介護サービスは日本より簡素だ。
 日本と違って当人が負担もしてない給付は行われないのである」

「無責任な本が何十万部も売れている能天気な日本は、
 ソ連崩壊時のような経済危機・財政危機を必ず迎えることになる」

「無知は時によって重大な過ちに結びつくことがある。
 我が国は国債を発行してまで高齢者三経費に年に約30兆円の巨額公費を投入している。
 借金して豊かな高齢層にもバラ撒いている訳である」

「「下流老人」は、同世代の我利我利亡者に憤懣をぶつけるべきであり、
 現役世代にコストを転嫁するのではなく、世代内扶助を求めるべきなのである」

「事実、総務省調査によれば、リーマンショック後の経済低迷期に
 高齢層の預貯金は増えているのに現役世代の預貯金は逆に減っている」

「我が国の国債発行残高が一貫して伸び続けている一方で、
 日本の高齢層の家計金融資産も殖え続けていることから、
 我が国の社会保障の本質は「政府と未来世代から現在の高齢層への所得移転」であるのは明白だ」

「また頭の古い自民党議員から問題発言が飛び出した。
 案の定、2012年に大量発生した「敵失」によって当選したタナボタ議員だ」

「最も問題なのは、義務教育を「しっかりやれば貧困はありえないと言いたい」などと
 とんでもない勘違い発言を平気で行っていることである」

「歴代の自民党政権の失政のために我が国の成長率が低迷の一途を辿り、
 貧困率が刻々と上昇しているという明白な現実を全く認識していないのは、
 国会議員として厳しい懲罰に値すると言っても過言ではない」

「何故なら、国民の貧困化の原因は第一に自民党の経済政策の失敗にあり、
 第二に再分配効果が乏しいことで知られる歪んだ社会保障制度を作り上げたのも自民党政権だからだ。
 痛切に反省して然るべきであるのに、勉強不足も甚だしい」

「また、高齢層だけに異常に偏った社会保障給付を維持してきたのも自民党だ。
 現役世代に大きな恩恵を及ぼす北欧型の社会保障制度であれば、
 これほど出生率が低迷することはなく、女性就業率も経済成長率ももっと高かった筈だ。
 だから、二重の意味で赤枝議員の罪は重い」

「医師である赤枝議員の問題は更に大きい。
 我が国では、学費が高額であることで有名な私立医大の学生は
 およそ半数が医師の家系であることが判明している」

「つまり赤枝議員の「高校や大学は自分の責任で行くものだ」という発言は根本的に間違っていて、
 「大学は医師家系で子に安定収入を受け継がせる手段と化している」のが正しい」

「赤枝発言の唯一の功績としては、自民党には頭の古い議員が確実にいて、
 現代日本の抱える問題への取り組みを怠り、既得権を擁護している事実を明らかにしたことだ」

「貧しい若者から搾取したカネを豊かな高齢層にバラ撒いているため、
 頑張って働く者から働かない者(高齢者、専業主婦)にバラ撒いているため、
 日本の歪んだ社会保障制度それ自体が低成長・消費減減退・少子化の元凶となっているのだ」

「事実、日本経済新聞は直近2年間の賃上げの半分が社会保険料に食われてしまっており、
 大企業の健康保険料は9年間で5万円も上昇していると報じている」

「ただでさえ安倍政権の愚劣な政策のために実質賃金が下落しているのだから、
 高齢層と安倍政権が二重に日本の現役世代を貧しくしているという図式である」

「湯浅誠氏がyahooに寄稿した記事が話題になっているが、
 残念なことに完全に間違った内容である。
 計算すれば小学生でも分かる程度の話なのだ」

「4億円程度の寄付で日本の子供の貧困が緩和される訳がない。
 対象層の子供全員に4億円を配ったらコンビニのお握り1個分程度であり、
 子供の貧困率に与える効果はほぼゼロに近いのである」

「勿論、河野氏の志は素晴らしいもので、
 少子化に対する危機感にも心から賛同する。
 しかし、幾ら志があっても数量的に足りな過ぎる」

「4億円程度の額ではせいぜい、「焼け石に水」でしかないのだ。
 最低でも4億円の2000倍以上、つまり1兆円は必要である」

「寄付を募って何とかできるとの空疎な幻想にすがってはいけない。
 今すぐ、富裕高齢層への巨額給付を徹底的に削減し、
 貧弱過ぎる育児支援を一気に増やさなければならない」

「高所得層ほど恩恵を得ている配偶者控除をなくし、
 育児世帯への現物給付と低賃金労働者への給付付き税額控除に予算移転しなければならない。
 愚図愚図と無駄に時を過ごしていると、それだけ日本経済に及ぶ害が拡大する」

「また、河野氏が考えているように寄付では問題は解決しない。
 日本の貧困問題はそもそも家庭の抱える深刻な問題に由来することが多く、
 現金給付ではなく現物給付と非営利組織のサポートがなければ普通の生活も送れないのだ」

「戦前生まれの日本の高齢層は足るを知り、人々から尊敬されていた。
 しかし、戦後生まれの世代から質が明らかに変わっている」

「長く苦しい人生を越えて生じた円熟や何とも言えない優しさではなく、
 かつての学生運動や安保闘争のような非理性的な強い自己主張が目立ってきた。
 クレーマーが増えているというのもひしひしと感じる」

「小説家・佐藤愛子によれば、日本人は変わってしまったのだそうだ。
 高度経済成長期には勤勉だったのに、今はすっかり怠惰になってしまい
 損をしたくないとか楽に儲けたいとの意識が強まったのではないかと言う」

「無論、バブル世代やゆとり世代と同様、曖昧な「傾向」でしかないだろうし、
 同一世代の中でも大きな差違があるのは周知の通りだ」

「しかし、社会保障給付において負担以上の給付を求めている実態、
 若年層の貧困化や累増する一方の将来世代へ負わせる借金の山を見ず、
 目の前の損得にばかり拘る現状を見ると大きな疑問が湧いてくる」

「言わば「無意識の強欲」は下の世代にも「伝染」している。
 先が不安なら働いて少しでも所得を上げ、資産形成にも励むのが当然である。
 「いくらあっても足りない」という強欲な層がこれだけ多いのでは、
 日本社会の未来は暗いと言わざるを得ない」

「自民党は本気で「教育国債」を実施しようと考えているようだ。
 勿論、ひたすら選挙に勝つための党利党略に過ぎず、
 社会的利益や公正を考えて打ち出す政策でないのは言う迄もない」

「学費負担の引き下げは公共事業バラ撒きと酷似しており、
 経済的効果が著しく劣悪であるのは当然であるが、
 (学費の安いフランスやドイツの低成長を見るがいい)
 高水準の高齢層バラ撒きを維持しているのだから始末が悪い」

「調査で如実に分かるように、問題は大学進学以前にある。
 貧困層は所謂インセンティブ・ディバイド(意欲格差)が根強く、
 大学の学費を安くしたところで「砂に水を撒く」でしかないことは明白である」

「二世政治家だらけの自民党は、こうした庶民や貧困層の実情が分かっていない。
 子が大学に進学する層はそもそも相対的に見れば高所得なのだ。
 また、低所得層は経済的な問題よりも学業的理由の方が遥かに大きい。
 教育国債のバラ撒きが根本的に間違っているのは明白である」

「本気で経済効果を最大限にし雇用を増やそうとするなら、
 大学教育ではなく保育や学童に予算を投入する筈である。
 その程度のことも分からないような次元の低い政党がのさばっているから
 日本経済が停滞し、世襲格差が固定化される状況に陥るのだ」

「安倍首相が改憲を求めるビデオメッセージの中で
 「教育無償化」を挙げたのはつとに報じられた通りだが、
 自民党は数年前に、民主党政権の教育無償化策に対し
 「理念なき選挙目当てのバラマキ」と痛烈に批判していたのだ」

「つまり安倍メッセージが「理念なき選挙目当てのバラマキ」であることを、
 自民党自身が自らの言葉で立証していた、というわけである」

「こういう体たらくだからこそ、同じ人口減少国なのに、
 大した金融緩和を行っていないドイツに成長率でも賃金増加率でも惨敗するのだ」

「総務省の発表した数値に、大きな衝撃が走っている。
 世帯貯蓄が過去最高になったにも関わらず、
 現役世代の貯蓄は減少し、寧ろ負債が増えていたのだ」

「つまり、消費性向が低く消費を増やさない富裕高齢層ばかりを豊かにする政策を行うから、
 肝心の現役世代が貧しくなり消費も増える筈がなく、日本経済が低迷するしかないのである」

「貯蓄が減少しただけでなく、負債が増加しているのだから、
 「貧困化」と表現する以外にはあり得ないではないか!」

「勿論、このシルバーデモクラシーの醜悪な発露は安倍政権だけの罪ではない。
 歴代自民党政権が選挙に勝つための党利党略で高齢層にバラ撒いたのが元凶だ」

「はっきり言っておこう。富裕高齢層への余計な公費投入をばっさりカットし、
 その全てを現役世代の育児・雇用支援予算に投入すれば成長率は今の倍にはなる」

「スウェーデンの成長率が安倍政権下の日本を遥かに上回る事実からも
 容易に推定できることであり、何ら難しい話ではない。
 (骨の髄までバラ撒き体質の安倍政権には不可能、というだけのことである)」

「諸悪の根源はデフレマインドなどではなく、
 消費性向の低い高齢層に公費を湯水のように注ぐアベノミクスなのである。
 歴代自民党政権が選挙で勝つためにカネを高齢層にバラ撒いたから日本経済が低迷するのだ。
 (だから高齢化が進んだ今では成長率が2%にすら届かず10年前を下回る)」

「その証拠に、預金残高が過去最高になったと報じられている。
 我が国の家計金融資産は高齢層によって占有されているから、
 安倍政権等の歴代自民党政権がせっせと高齢者にバラ撒いたカネは退蔵され、
 賃金増にも消費増にも大した効果をもたらさなかったというのが「明白な事実」なのだ」

「安倍政権は、一部の豊かな高齢層を更に豊かにさせ、
 現役世代を貧困化させているのだから実質賃金も消費も伸びないのは当たり前である。
 だからこそ重税のスウェーデンに成長率でも1人当たりGDPでも労働生産性でも大敗しているのだ」

「我が国の、高齢者向けが異常に多い社会保障制度は、
 積み立てた額より4割ほど多い額を受け取れる「バラ撒き型」である。
 適正な負担をしていたら間違いなく高齢層の資産は減っていたであろう」

「所謂「高齢者三経費」で社会保障の8割が占められていることが分かる。
 しかも、社会保障費給付費の4割ほどが税もしくは公債(政府の借金)だから、
 今の高齢層は30兆円以上の巨額を現役世代や未来世代から「仕送り」されているのだ」

「勿論、高齢者の過半数は「社会的弱者」である。
 しかし同時に、少なからぬ層が現役世代を大きく超える金融資産を持っており、
 そうした資産家層にも安倍政権をはじめとする歴代自民党政権がバラ撒きを続けてきた」

「戦後生まれの高齢層は、戦前生まれの日本人と決定的に違っている。
 寿命が伸びた分、上の世代よりも多額の社会保障給付を受け取るようになっただけでなく、
 金融資産が明らかに上の世代よりも多くなっているのだ」

「つまり既にして多くが「弱者」ではなく「豊かな高齢層」であり、
 就業が健康を維持するのに効果的だと研究で明らかになっているのだから、
 しっかり就業し、健康で長生きして頂くのが孝行というものであろう」

「より貧しい現役世代から「搾取」させるような恥ずべき社会保障制度の下で、
 不名誉な人生を送らせるようなことは絶対に許されないことであろう」

「矢張り恐れていた通りの事態となった。
 余りにも重い高齢者医療の負担に耐えられず、次々と健康保険組合が「白旗」を上げている」

「これは安倍を初めとした歴代自民党政権が選挙に勝つために
 無責任な高齢層バラ撒きを続けてきたからである」

「高齢化によって医療予算が増えるのは分かり切ったことである。
 それに備え全力で女性と高齢層の就業を増やし、出生率を引き上げなければならなかった。
 先見の明に欠け当事者能力の低い歴代自民党政権の責任は余りにも大きい」

「自民党議員の資産やOBの年金に課税し、救済資金とすべきであろう。
 公僕の癖に社会保障を劣化させ自分だけのうのうと公費を受け取るなど許されない」

「今の高齢者が現役だった時代を含めると、保険料率は急上昇している。
 (勿論、所得は殆ど上がっていないのにも関わらず)」

「理由は単純で、「今迄、大して積み立てていない高齢者にたっぷり給付しているから」で、
 年金も高齢者医療も全く同じ「必敗」の図式である。破綻しない訳がない」

「そうした深刻な事態に対し、自民党も財務省も目先を誤摩化す糊塗策ばかり、
 財務省は都道府県別に診療報酬を変えようと提案し(←バラ撒きを維持することになる)、
 自民党は現役並みの「三割負担」ではなく「二割負担」という(←同じくバラ撒き死守)
 典型的な「too late , too little」の情けない案しか出せていない」

「国益を毀損し、未来世代へのツケ回しを行う犯罪性がどうして理解できないのか。
 現役世代が三割負担なのだから、所得や資産の多い高齢層は三割負担にすべきである」

「「応益負担」ばかりか「応能負担」の原則にも反するとんでもない連中だ。
 自分の議席しか眼中になく、「恥を知れ!」と言われなければ理解すらできないのか」

「財務省がクレバーで真に日本の将来を憂えているなら、医療費の低い都道府県を基準とし、
 医療の非効率な都道府県(特に病床数や生活習慣病の多い地域)に改革を迫ったであろう。
 また、診療科や地域ごとにも診療報酬を調整し、医師配置の適正化を図ったであろう」

「柴田悠・同志社大学准教授の詳細な計量分析で、
 所謂「高齢者三経費」への公費投入が経済にマイナスの影響を与える事実が分かった」

「経済効果最大なのは育児関連への現物給付であるとも立証されたので、
 単純に言えばマイナス効果最大の年金給付の公費分を保育等の現物給付に回せば、
 それだけで日本経済は活性化し所得も増えることが判明している。
 しかも出生率は改善、貧困率も低下するのだから一石三鳥以上の効果だ」

「「介護費は効率化できる」などと御用メディアが国民を欺き、
 いかにも政府がしっかり対策を取っているかのような
 幻想をバラ撒いているが、決して騙されてはならない」

「政府の公表した2040年の社会保障財政の見通しは
 楽観的(能天気?)なB層有権者に頭から冷や水を浴びせるもので、
 総給付額が190兆円という恐怖の数字だった」

「社会保障制度をよく知っている者なら、
 公費負担分だけで少なくとも80兆円を超えるとすぐ気付く筈だ」

「勿論これは「少なくとも」だから、人口動態の老化の止まらない現在、
 2020年代にはマイナス成長が恒常化すると予想されているから、
 社会保障関係費(公費分)だけで100兆円に迫る可能性も充分ある」

「今の1%程度の低成長が続くと仮定すると、高齢者三経費への公費分だけで
 全税収が食い潰される可能性がかなりあると考えなければならない」

「「後は野となれ山となれ」のB層有権者の利己主義も「共犯」である。
 当ウェブログは戦前・戦中世代と団塊世代は決定的に質が変わったのではと考えているが、
 こうした衆愚週刊誌の記事を見ても矢張りその無責任と利己主義がよく分かる。
 バブル経済を生み出し、その後処理をずるずる先延ばしして被害を大きくしたのがこの世代だ」

「戦前・戦中の世代は辛苦を重ね、栄養失調で亡くなった者も少なくなかった。
 平均寿命においても戦後世代の方が恵まれているのは明白であるのに、
 下の世代や未来世代に借金ばかり残して被害者ヅラをするのは許されない」

「当ウェブログは前々から、戦後に育った高齢層の「変質」を感じ取り、
 戦前生まれの高齢層と決定的に変わったのではないかと懸念してきたが、
 予想通りと言うか悲しむべきと言うべきか、それを裏付ける記事が複数出てきた」

「転換点は年齢で言えば70代前半辺りである。
 この辺りから、謙虚で我慢強いという日本らしい美徳が薄れ
 自己中心的で言いたい放題、以前であれば考えられないような
 クレーマーや前科者が目立つようになってきた」

「我が儘とさえ見える自己主張の強さは、世代の数的優位と相俟って相乗効果を発揮し
 自民党政権のバラ撒き癖を強化することで社会保障制度の歪みを生み出したのである」

「例えば、当時としては極めて恵まれた医師家系に生まれ、
 生産年齢人口が急増した高成長期に大儲けした高須院長は
 「老人を敬え」「若者から奪ったことはない」等、脳機能の劣化を疑わせる迷言を発した。
 (高須は公的医療保険や高齢者医療の財源が何か全く分かっていないのだ!)」

「高須は勿論、例外的存在ではなく変質した高齢世代の象徴的存在である。
 何故なら、シニア層を対象とした調査では若者への最も多い期待が
 「年金など社会保障制度の解決」となっているからである。
 高須のように「働け若者」(=巨額の高齢者三経費を支えろ)と考えているのだ」

「日本は完全に「老人天国」で、毎年およそ30兆円の公費を高齢者のためにバラ撒いている。
 資産家にもバラ撒いているのだから始末が悪く、ただの「買票」でしかない」

「私立医大卒の高須は日本の社会保障制度がいかに異常か分かっていないし、
 父親は早世したとはいえ、親が医師という環境がいかに恵まれていたかも自覚せず、
 「必ずリッチに」などと庶民の実態(ジニ係数は悪化している)を無視した大嘘を吐くだけでなく
 日本を立ち直らせたのが「我々」などと、日本の美徳に反するとんもでない自画自賛を行っている」

「安倍はこれまで、物価目標でも女性活躍でも少子化対策でも
 悉く数値目標達成に失敗した「無能」な政治家である上に誤摩化しだらけで、
 公約もしてない失業率低下を自分の手柄として自慢する、日本人として恥ずべき人間である。
 (しかもこの失業率低下は人口動態要因と世界経済の好調によるもの、安倍の手柄では全くない)」

「まず、歴代自民党政権が続けて膨張させてきた高齢者バラ撒きを依然として止めていない。
 1000兆円を超える膨大な家計金融資産の大部分は高齢層が握っているのだから、
 そのような豊かな高齢層に公費投入など明白な「亡国」政策に他ならない。
 未来世代や日本の将来を真摯に案じる良識ある高齢層は憤懣やる方ない筈だ」

「本当の弱者であれば支援するのが当然である。
 ところが、真の弱者以外にも盛大にバラ撒いて現役世代から搾取し、
 就労抑制をする者も守る歪んだ制度を維持しているからこうなるのだ」

「健保組合は高齢者医療の負担で存亡の危機に追い詰められており、
 せめて高齢者の個人負担を2割にと悲鳴を上げる様な主張を始めた。
 1000兆円を超える金融資産を保有している層だから、当然の話である」

「三菱総研のリサーチャーの調査結果を知って驚愕した。
 日本の社会保障制度が何故このように醜く歪んだか、
 議論の余地のない明確な理由が示されたからだ」

「当ウェブログは以前から、戦後生まれの高齢者は
 何か以前の世代と違うと何度か指摘してきたが、
 三菱総研の調査がその違和感を裏付けるものとなった」

「三菱総研はシニア層向けのマーケティングとして調査したのだが、
 その内容を社会保障制度に当てはめると慄然とする酷薄さが見える。
 戦前・戦中世代と同じ日本人とは到底思えないのだ」

「団塊以降は親世代より利他性が希薄でミーイズム、
 若さに固執するという特徴もあると言う。
 三菱総研は明言していないが、両者ともこの世代に固有な傾向だろう。
 似ている層を強いて挙げるならバブル世代(と今の売り手市場世代)では」

「最も公費を蕩尽しているこの世代が最も資産額の多い世帯だから、
 モラルハザードの権化としか言いようがないではないか!」

「金融庁の「2000万円不足」問題がおかしな方向に「延焼」している。
 2025年には社会保障給付が150兆円に迫ると予想されているから、
 年に公費50兆円近くが高齢者三経費で消える時期が迫っているのに、
 無能な安倍と愚昧な安倍の走狗、バラ撒きリベラルの百鬼夜行が亡国を招いている」

「野党やバラ撒きリベラルの図々しい要求は間違っているが、
 安倍を擁護する権力追従の輩も同類(若しくはそれ以下)である」

「正しい政策は、スウェーデンのように年金制度の持続可能性を高めるため
 女性就労を強力に促進して所得・税収・社会保険料収入を増やすこと、
 富裕高齢層への無駄なバラ撒き公費投入(数兆円はある)を全廃すること、
 その予算で女性と高齢者雇用を創出(ぶら下がりの定年延長は凡庸策)することだ」

「「2000万円」問題は愚劣な泥仕合になって、
 かつての所属派閥を裏切って安倍に尻尾を振った三原が
 「恥を知れ」などとまさしく無知厚顔な発言を行って話題になったが
 (後で忠勤を愛でた安倍から良いポストを貰える筈だ)
 勿論のこと最も「恥を知れ」なのが安倍であるのは言う迄もない」

「三原以上に厚顔無恥な安倍発言の要点は以下の通りだ。
「年金を増やす打ち出の小づちは存在しない」
「今後急速に少子高齢化が進み、支え手の現役世代は減っていく」
「政策次第で年金を増やすことは十分可能だ」」

「そもそも「打ち出の小づちは存在しない」と「年金を増やすことは十分可能」は
 矛盾しているので、のっけから安倍の程度の低さが証明されているが、
 全ての主張が安倍の「次元の違う」程度の低さと無知を実証するものである」

「さて、果てしなく程度の低い安倍発言を「修正」すると以下のようになる。
 「年金を増やす打ち出の小づちは存在する」
 「安倍と自民党の大失敗により急速に少子高齢化が進み、支え手も減っている」
 「政策次第で年金を増やすことは十分可能だが、口だけ安倍には期待できない」」

「第一に、「所得を増やせば自動的に年金額は増える」。
 安倍のような無知な者以外には当然の話だが、高齢層と女性の就労を増やせば年金額は増える。
 配偶者控除を全て現物給付か家事育児関連の税控除にするだけでも効果大だ。
 高齢層は定年延長よりも寧ろ起業支援(観光や農業関連が有望)を重視すべきである。
 安倍がのさばってから低迷している対内投資を増やして日本経済を活性化しても年金額は増える」

「第二に、「少子高齢化を放置して対策を怠ってきた安倍と自民党は信賞必罰で歳費を大幅カット」。
 安倍が復帰してから待機児童は急増し出生率は改善が止まって悪化、日本の害悪であるのは明白だ。
 しかもマーサーの持続性ランキングで日本の年金は先進国で最悪レヴェルである。
 「奇跡の村」下條に学んで議員歳費と土建費を大幅カットして育児の現物給付にすべきだ」

「第三に、「選挙でのバラ撒きを優先させた安倍の腐敗政策が年金制度の持続可能性を脅かしている」。
 1000兆円以上を溜め込んでしかもたっぷり公費を受け取っている富裕高齢者が日本には大勢いる。
 その無駄な公費を全額カットして保育士や介護士への給付付税額控除、
 保育ママを介した保育の現物給付に移転すべきである」

「「2000万円問題」で明らかになったのは、自公政権は一貫して嘘つきで
 選挙で有権者を騙し続けて来たという事実である。骨の髄まで嘘つきなのだ。
 だから選挙で叩き潰さない限り絶対に反省しない連中なのだ」

「自民幹部で経産大臣の世耕が福井でとんでもない大嘘を吐いている。
 「日本の年金は世界一」だそうだ。これで大臣が務まるのだから
 日本政治の劣化は深刻で「落ちるところまで落ちた」と言えよう」

「まともな常識や良識のある有権者なら最初から懐疑の目を向けていた、
 「年金を増やした」との安倍発言であるが、矢張りだった」

「毎日新聞やリテラが安倍の詐欺的な手法を明らかにしており、
 「増えた」分にしてもごく僅か(しかも実質ではマイナス)、
 年金運用では民主党政権時の分で上げ底という悪辣な実態が見えてきた」

「政治的理由で参院選後に延期された年金試算が発表され、
 大方の予想通り日本の年金制度が刻々と劣化している事実が示された。
 高成長シナリオですらでも大幅な年金給付の減少が避けられず、
 嘘つきで口だけの安倍が社会保障制度を蝕んでいることは明白だ」

「ロイターは日本の高齢層の就業率が低いことをはっきり指摘し
 (実は、今の高齢層は上の世代よりも就業率が悪化している)
 かつ最重要な女性労働力について政策要因による就業抑制が壁だとしている」

「つまり、先進国としては恥ずべき差別制度である配偶者控除や第三号を維持したままの
 安倍のバラ撒き怠惰政策こそ年金制度劣化の重要な一因であることを明らかにしたのだ」

「また、ロイターは今の高齢層への社会保障給付額が将来世代より「相対的に高め」と
 もう一つの重要な点を明記している。この世代には1000兆円規模の資産を死蔵させている
 相当数の富裕高齢層が含まれるが、そうした豊かな高齢層にも公費をバラ撒くのも安倍自民だ」

「選挙で有権者を騙して問題を先送りし権力を握り続けるため、
 富裕高齢層や就業抑制する女性にバラ撒きを続ける
 安倍の反社会的な政策は一向に変わっていない」

「「人民日報」に似てきている産経はひきこもりが財政悪化要因のように書いているが、
 とんでもない話だ。日本の財政悪化の主因は高齢者三経費への巨額公費投入であり、
 日本では高齢者三経費の3割以上が公費だから、年金に15兆円以上、
 医療に12兆円以上、総計30兆円以上が高齢者向けで生活保護の10倍に迫る。
 高齢者三経費の公費分は「生活保護」と明記すべきだし、
 富裕高齢層に公費をバラ撒く安倍自民は「日本社会の敵」とすら言える」

「今の恵まれ過ぎている高齢層への給付「適正化」(=削減)が急務で
 日経だけでなく産経も給付削減の必要性を主張しているのに、
 それに同意しない数少ない「抵抗勢力」が年金官僚OBである」

「「公的年金は破綻しない」と当たり前の話を連呼して
 (給付をどんどん削減していけば破綻する訳がないのだから当然だ)
 マクロ経済スライドの擁護に終始し、問題先送りの制度が
 世界で「持続性が最悪水準」とされている事実には沈黙する始末」

「勿論、弱者には給付が必要だが1000兆円を超える金融資産を持つ層が
 「弱者」の訳がない。つまり高齢層の中でも資産額を捕捉して
 余裕の乏しい高齢層には今迄通りの給付と医療負担、
 高成長と減税の恩恵を受けて資産を蓄えた富裕高齢層は公費全額カットが当然だ」

「それこそが社会正義に適った政策であるが、安倍も年金官僚も完全に怠けてきた。
 カナダのクローバックやスウェーデンの自動調整機能は日本より遥かに厳しく、
 漫然と富裕高齢層への公費バラ撒きを続けて制度劣化を放置した安倍と年金官僚の罪は重い」

「日本総研の西沢和彦氏は、現在の高齢層への年金給付の2割が過剰であるため
 所得代替率が6割を超えており、それを赤字国債や積立の取り崩しで賄っているため
 若年層の所得代替率は4割を下回る可能性があると警告している」

「社会保障給付の中でも最も経済効果に優れるのは保育の現物給付、
 (現金給付や教育無償化はその半分以下の効果しかない)
 最も経済効果において劣るのは老齢年金給付(経済にマイナス)である」

「最も経済合理性に優れる施策は、富裕高齢層(消費性向が極端に低い)への公費を全額カット、
 それを保育ママを含めた現物給付や保育費の税控除に全額投入することだ。
 (それだけで予算額の3倍以上という莫大な経済効果が生まれる)」

「高齢者三経費の内、仮に3兆円を富裕高齢者から保育現物給付に移転すると9兆円以上の経済効果、
 6兆円を移転すれば日本のGDPが18兆円以上も伸びることが計量分析の結果で導かれている。
 何と、これだけで日本経済は2〜4%も嵩上げされるのである。
 (保育の現物給付が多いスウェーデンの高成長はこれだけでほぼ説明できる!)」

「高齢者の医療負担を巡って引き上げを主張する経団連と
 それに反対する日本医師会が激しく対立している」

「ともに自民党の強固な支持基盤であり、自民党としては
 利益誘導政策とのバーター取引で大量票を確保したい相手だから、
 どのような判断を下すのか見ものである」

「残念ながら両者とも自民党と同じく社会保障の持続可能性への関心が著しく少なく、
 重くなる一方の現役世代の負担のことなど大して考えていないことが露骨に見える」

「経済団体は、社会保障を持続可能なものとしたければ
 まず配偶者控除と第3号を全廃し、負の所得税導入を求めるとともに
 ドイツ型の厳しい労働規制の導入を促して女性就労を増やす筈だ」

「健保連が良い情報提供を行っている。
 後期高齢者医療で4割が現役世代からの「仕送り」なのだから、
 高齢者の負担引き上げに反対する者は現役世代へのツケ回しを支持しているのだ」

「後期高齢者の医療負担の1割から2割への引き上げ案が出ているが、
 猛然と反対しているのが日医であり、自民の族議員、そして公明党だ」

「「全世代型社会保障検討会議」を「最大のチャレンジ」と呼んだのが安倍だから、
 これまでの安倍自民の輝かしい自画自賛の「実績」から判断すると
 既にして最大のチャレンジではなく「最大の失望」を招くのは必至だ」

「高齢者医療負担問題の本質は、我が国の家計資産の大部分を握っている層が
 現役よりも負担が軽いというとんでもないモラルハザードであり、
 また医療費支出の多寡と健康が殆ど無関係という「不都合な真実」なのである」

「マーサーの年金国際ランキングが発表され、
 大方の予想通りではあるが日本は37国中31位という惨憺たる順位だ」

「安倍自民や厚労省の年金官僚がいかに信用できないか、
 このランキングの数字が何より雄弁に語っていると言えよう」

「厚労省が自慢するマクロ経済スライドは効果限定的で給付の2割が過剰、
 繰り上げ受給も導入したが選択者が僅か1%しか選択していないという始末」

「日本の公的年金制度の持続可能性は低くて
 マーサーの年金ランキングでは下位の常連であるが、
 事実上「現役世代からの搾取、高齢層へのバラ撒き」でもあり
 考えられない程にいい加減な状況であるが、医療もそれに近い」

「日経新聞調査によれば、政府が検討している
 「一定の所得以上の後期高齢者は2割負担」に過半数が賛成しているが
 反対が多いのは70代以上だけというエゴイズム剥き出しの数字になっている」

「日本の将来よりも目先の議席を重視する怯懦な自民党は
 「2割負担」の決定を選挙の後にしようと得意の問題先送りを画策中、
 相変わらず高齢層バラ撒きによる「買票」的政策をやめようとしない」

「消費税引き上げ後の経済落ち込みに衝撃を受け、
 今さらに財政出動を唱える論者は二重の意味で間違っている」

「第一に、日本は既に財政出動で経済を衰退させているからだ。
 一度目は2000年前後に公共事業を濫発して経済が低迷、
 二度目は現在進行中の事態で「高齢者三経費にバラ撒いて経済悪化」である」

「第二に、消費悪化とマイナス成長の原因は消費税ではない。
 税収を、よりによって経済に悪影響を与える高齢者三経費に投入し、
 しかも経済成長と消費の主体となる現役世代から搾取して賄ったのだ。
 (自ら負担した社会保険料よりも3割以上は割高な額を受け取っている)」

「日本の社会保障制度は高齢層向けに偏っている点で世界最悪、
 醜悪なほど歪んでいるのは誰でも分かる事実であるが、
 今回のコロナ禍でもシルバー利己主義の社会であることが証明された」

「高齢者医療の窓口負担で自民と公明が対立、
 現役世代の負担が高まるのを懸念する経団連(主に企業負担分への懸念だろう)と
 診療抑制と経営悪化を懸念する日医も対立しており内ゲバ状態だ」

「そしていつも通りの妥協と支持層へのアピールで終わり、
 根本的な問題である高齢者三経費のモラルハザード(負担せず給付だけ受ける)と
 最も多くの資産を持つ高齢層への公費バラ撒きは依然として変わっていない」

「1000兆円規模の資産を持つ日本の高齢層にバラ撒き続けるのだから
 マネーの死蔵をもたらすもので日本経済にとって害悪でしかない」

「案の定、総裁選で避けられた話題は「高齢者バラ撒き」である。
 これは重大な問題であり、この分野での大改革こそが
 コロナ禍で大打撃を受けた日本にとって死活的な意味を持つのだ」

「特に高齢者への公費による年金給付には重大な弊害があり、
 給付を増やせば増やすほど経済悪化に繋がることが計量分析から分かっている。
 困窮している高齢層以外に給付することは不正義であるばかりか、経済的損失でもあるのだ」

「コロナ禍では莫大な予算を投入して実際に治療に用いられる病床が極僅かと、
 諸外国に比べて硬直化した日本医療の実態が話題になったが、
 関係者の利害が優先されるという構造は変わっていないようだ」

「診療報酬を決める時期が近づくとまた以前のように
 利害関係者と政府側が露骨な対立と国民無視の政治を繰り広げている」

「最も驚いたのが「大幅な診療報酬の引き上げ」を求める医療側の主張で、
 インフレに弱い立場なのはよく分かるのだがそれは保険料や公費で賄うものなので
 国民負担増に直結してしまうという基本的認識が欠けていることだ。
 (事実、国民の保険料負担は増える一方であるのだが。。)」

「これは「国民負担の大幅アップ」を意味するので、
 医療界の立場は危ういと言わざるを得ない」

「財務省の主張の方がどう見ても妥当で詳細なので、
 もし医療界が政治力以外の手段で堂々と反論したいなら
 国民に対する徹底的な情報公開は避けられないと思うのだが。。」

「地域によって都道府県によって医療費が大きく異なるのは公然の事実であり、
 それは病床数や人口当たりの医師数に比例していることが
 米国でも日本でも研究によって明らかにされている。
 (不思議なことに健康度や平均寿命には相関しない)」

「そこで当然、政府では地域により診療報酬を変える案が出た訳だが、
 医療団体からの強硬な批判が非常に興味深い内容である」

「「医師不足の地域で診療報酬を引き上げて欲しい」ならまだ分かるが、
 「医師の多い地域で診療報酬を下げるのは断固反対」と公言するだけでなく、
 しかも「人口分布が偏っている(=国民が都市に集中するのが原因)」とつい口を滑らせ、
 医療の公共性や患者の健康より医療側の経営を優先していることを認めてしまった!」

「菅義偉が週刊ダイヤモンドでの連載で見苦しい自画自賛を行い、
 GPIF改革もまるで大成功のように取り上げていたが
 とんでもない間違いであり、かつ日本国民を
 朝三暮四の猿扱いする発言に他ならない」

「読売新聞は正直で、「年金財政の安定」とは書いても
 「年金財政の改善」とは流石に書けなかった」

「GPIFは公的年金としては明らかなハイリスク運用であり
 市況が堅調であればリターンが大きいのは当然だ。
 ただ池の中のクジラ同然だからパフォーマンスは低下するし
 リーマンショック並みのリセッションが起きたら史上最大の打撃は必至でもある」

「何より問題なのはそういった運用に問題を矮小化したことで、
 厚労省の年金財政検証では相変わらず楽観的な見通して数字を操作しても
 年金給付が目減してゆく可能性がかなり高いことが示されている。
 GPIFのハイリスク運用は、「棺桶型」になりゆく人口動態の劣化を放置し
 小手先での誤摩化しに追い込まれた窮余の一策でしかないのだ」

「GPIFの運用パフォーマンスよりも遥かに重要なのが、
 人口動態と経済成長率、そして実質賃金上昇なのである。
 厚労省の公表した数値は所得代替率が下がらないよう苦心した痕跡が歴然で
 女性や在留外国人を計算に入れ、出生率を現状よりかなり高く見ているのはそのためだ」

「菅義偉がGPIF改革を自画自賛しても日本の年金制度の劣化は止まらず、
 菅を始め自民党議員が選挙を恐れ肝心の根本改革をサボっている内に
 公的年金制度の持続可能性は損なわれる一方である」

「勿論、長年の自民党政権の怠惰と小手先改革のために
 高齢者医療でも完全に同じ惨状に陥っており
 大学のテキストでもシルバーデモクラシーの失敗例として
 日本ばかりか他国においても長く歴史に残ることは必定であろう」

「論より証拠、後期高齢者医療における現役世代の負担は過去最高、
 高齢者への拠出増により健保組合の赤字も過去最高になるという状況だ。
 日銀の統計では、この世代こそ多額の金融資産を持っているのに、
 年金でも医療でも貧しい現役世代から豊かな高齢層へ莫大な仕送りが続いている。
 経済的にも倫理的にも間違った、問題先送りで劣化し続ける社会保障制度なのだ」

「健保連は「もはや限界」としているが、「既に限界」の誤りであろう。
 大企業健保だけでなく日本の高齢者福祉が「給付は高齢者、負担は現役世代」
 となっているのだから根本的に仕組みがおかしいのだ」

「おまけに医療業界に寄生する人材紹介会社が公的医療制度を食い物にしている。
 彼らは医療費を高騰させて利益を貪っているのだから高額の罰金を科すべきだ」

「高額療養費制度が大問題になっているが、
 何のことは無い本質は医療費膨張の問題であり
 更に言えば公費を湯水のように蕩尽する高齢者医療こそが本質なのである」

「患者にとっては命綱の高額療養費制度が人身御供に差し出されたのは
 シルバー票が怖い自民党と診療所の経営悪化を懸念する医師団体が
 高齢者優遇の医療制度を維持しようとしているからで
 そうした保身の帰結として公費が盛大に高齢者医療に費やされているのだ」

「だから高齢者バラマキを許している財務省にデモをするなど愚かしい話でであり
 寧ろ社会保険料を引き上げ続け現役世代から高齢者への「仕送り」を強制する
 厚労省に対して「解体デモ」を行う方がまだしもましで、余程賢いと言えるのだろう」

「「現金給付か減税か」騒動が延々と続いている。
 ポピュリスト国民民主や高市がここぞとばかり
 B層有権者を釣って権力基盤を強化しようと奔走する様は
 喜劇と言うよりも寧ろ日本経済にとって悲劇である。」

「と言うのは、現下のスタグフレーションを招いた遠因こそB層有権者が
 大挙して安倍自民に投票しリフレ政策をダラダラ続けさせた結果だからだ。
 つまりレミングの鼠のような自滅行為に他ならないのである」

「更には、本来ならば低成長を招いた高齢層ばら撒きをやめて
 次世代育成のため、日本特有の就労抑制を打破するために
 予算移転すべきであるのに無意味な空騒ぎばかり続けている」

「本質は税ではなくその使途が高齢層にばかり偏って資金退蔵に繋がっていることであり
 過剰な高齢者三経費を効率化して少子化対策と女性就労促進のため移転するのが焦眉の急なのだ」

「現金給付が極めて非効率で経済効果の低い愚策であることは言う迄もないが
 減税も90年代後半に財政悪化させるばかりで効果の著しく乏しい愚策だった。
 スタグフレーションに苦しめられて日本の民度が危機的な状況にある」

日本経済にとって真に有害なのは虚構に過ぎない「デフレマインド」ではない。
腐敗した自民党による選挙目当ての「バラ撒きマインド」とシルバー民主主義なのである。

▽ 日本は主要国で最も高齢者給付と子育て関連予算の格差が大きい、だから経済成長率も生産性も悪化した

『8000万人社会の衝撃 地方消滅から日本消滅へ』(加藤久和,祥伝社)


無責任な歴代自民党政権は「貧しい若者から豊かな老人への歪んだ所得移転」を止めようとしない。
自民党による薄汚い選挙目当ての買票的政策こそ、日本経済低迷の「A級戦犯」なのである。

「いまだに愚劣な消費税減税の話ばかりが注目される日本政治。
 そもそも消費税引き上げは福祉目的だったのだから
 消費税減税するなら豊かな高齢者への公費給付はカットしなければならない。
 そうしたまともな議論すら出来ないのが情けない日本の現状だ」

「目先の票しか見ないポピュリスト玉木が論外なのは当然として、
 与野党ともに消費税の税収を高齢者バラマキに蕩尽してきたのが
 日本経済を停滞させ日本社会を劣化させたことに気付かない」

「唯一、日本経済新聞だけは消費税引き上げの罪として
 「家計消費が伸びず企業の内部留保が増えた」ことを挙げておりまもとだが
 日本経済低迷と逆相関で高齢層の家計金融資産が増え続けたという事実を見落としている」

「愚劣な消費税減税論が流布することは、過大な高齢者バラマキが日本経済低迷をもたらした
 という重大な事実から目を逸らさせてしまう副作用が大きい。
 本来なら高齢者への仕送り(重い社会保険料負担)に苦しめられている現役世代の
 社会保険料負担を軽くして、本当に困っている高齢層にはお米券を配った方が良い。
 お米券なら現金と違って貯蓄に回せないし、年金受給額から困窮度をある程度把握できる」

当ウェブログは「日本が低成長から脱却できない元凶は安倍などの歴代自民党政権」と指摘した。
1人当たりGDPの世界順位が落ちる一方という、深刻な日本経済低迷が何よりの証拠である。

 ↓ 参考

消費税導入で高齢者バラマキを続けた日本の末路 - 経済も消費も伸びず、企業の内部留保ばかり増え続けた
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/30c96ee97dc7ca217268866749e72c73

本質は税ではなく社会保険料、高齢者給付に蕩尽される - ポピュリスト国民民主や高市に釣られるな
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/886beac98b23d646dee40399e2012f6e

現役世代の負担6兆円超で過去最悪、高齢者医療費の増加 - 健保組合の赤字も過去最悪に
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/0343a2e48a4933ea70cb797a147ae7dc

診療報酬の「大幅アップ」は国民負担増に直結、医療界の立場も危うくなる - 寧ろ勤務医への支援が先では
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/21a491fed59e5c8c6d8714bcdecb797b

高齢者福祉は「世代間搾取」そのもの、現役世代の手取りは3年で4.5%減少 -「支え合い」は真っ赤な嘘
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/6d08394fc12db0258e960af917ae7f03

日本の高齢層は「家族よりもお金を重視」、国際比較調査で鮮明に - シルバーデモクラシーの明白な証拠
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/d81e6ed8d4908ae45a41f337711c9fc1

▽ 年金給付は労働投入を減らし、経済にマイナスの影響を与える(弱者以外への公費給付は公益に反する)

『子育て支援が日本を救う(政策効果の統計分析)』(柴田悠,
勁草書房)


年金改革法が成立 パートの厚生年金適用拡大 「底上げ策」盛り込む(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250612/k00/00m/010/444000c.html
”5年に1度見直される公的年金制度の改革関連法は13日、参院本会議で自民、公明、立憲民主3党などの賛成多数で可決、成立した。パートら短時間労働者の厚生年金加入を進める適用拡大が柱で、「年収106万円の壁」と呼ばれる賃金要件を撤廃する。将来的な目減りが見込まれる基礎年金については、就職氷河期世代以降を念頭に低年金に陥ることを防ぐため、厚生年金の積立金を活用した底上げ策を盛り込んだ。
 厚生年金の適用拡大は、月額8万8000円の賃金要件を、2026年10月をめどに撤廃する。最低賃金の引き上げに伴い、「週20時間以上の労働時間」の加入要件では賃金要件を上回る地域が増えており、実態に沿った形で解消する。
 現行では従業員51人以上の企業を対象にする企業規模要件は段階的に見直し、10年後の35年10月に撤廃する。
〔中略〕
 一定の給与がある高齢者の厚生年金を減額するため、働き損になると指摘されている「在職老齢年金」を見直す。26年度から、減額が始まる基準を現行の月51万円から62万円に引き上げる。
 高所得者の厚生年金保険料の上限は27年9月から段階的に引き上げる。最終的に保険料負担は月約9000円上がるが、もらえる年金額も増える。遺族厚生年金で、支給に男女差が残る場合の是正措置なども盛り込んだ。

 基礎年金底上げ策は付則に盛り込んだ。比較的財政が好調な厚生年金の積立金を活用し、将来的に就職氷河期世代以降を中心に3割下がると見込まれる基礎年金の給付水準を上げる内容だ。実施は29年の次期財政検証を踏まえて判断する。将来的に最大2兆円規模の国費が必要になる。
 法案は今国会で、首相が質疑に出席する重要広範議案に指定されているが、参院選への影響を懸念する自民党内の調整が難航し、当初の予定から2カ月遅れで提出された。その過程で底上げ策は提出前に削除されたが、自民、公明両党と立憲が協議して「復活」で合意、衆院で修正された。
 今回の改正法に盛り込むことを昨夏断念した、国民年金の納付期間を5年延長して45年間にする「45年化」や、「第3号被保険者制度」のあり方は、次回改正に向けた検討事項として規定した。【宇多川はるか】 ”

自称「年金改革法」について毎日新聞が詳しく書いている。
必要に迫られてはいるが後手後手の弥縫策であることが分かる。
矢張り安倍政権時のGPIF改革など小手先の小細工でしかなかったのだ。


紆余曲折の年金改革法成立 現役世代減少の抜本改革は遠く 専門家「再検討が必要」(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20250613-EOHQF3TWLJPQLIXQ5SBFOYI76U/
”13日に成立した年金制度改革法は、少子高齢化や人手不足、シニア期の就労増加といった時代を反映した修正が盛り込まれた一方で、社会保障を支える現役世代の減少を踏まえた抜本改革には切り込まなかった。法案審議の過程で争点となった基礎年金(国民年金)の底上げでも財源などの課題が積み残された。
〔中略〕
 今回の改革で最大の柱とされたのが、基礎年金の底上げだ。底上げが必要とされるのは、保険料を払う現役世代の減少などで基礎年金の財政が先細るためで、放置すれば就職氷河期世代や若者が老後に低年金に陥るおそれが生じる
 政府は平成16年の年金制度改正で、年金財政を維持し、将来世代の負担を軽減するため、賃金や物価の上昇より支給の伸びを抑える「マクロ経済スライド」を導入したが、長引く経済の停滞でほとんど機能してこなかった。過去30年と同様に経済の低成長が続けば、基礎年金の給付水準は約30年後に現状から約3割下がる
政府は当初、底上げを法案に明記する方針だったが、厚生年金の積立金を活用することに自民党内から「流用だ」との指摘が相次ぎ、削除した。これに立憲民主党が反発し、衆院の審議中に底上げを明記した修正案で自民、公明、立民の3党が合意したものの、将来的に生じる年間2兆円を超える国庫(税)負担増額分の財源についての議論は先送りされたままだ。

受給開始年齢引き上げの必要性指摘
日本人の平均寿命はこの30年間で男女ともに5歳近く延び、年金の平均受給年数も長くなっている。一方で少子化は進み、令和6年の出生数が70万人を割り込んだ。
 年金制度に詳しい昭和女子大の八代尚宏特命教授(経済学)は「マクロ経済スライドに代わる対策として受給開始年齢の引き上げは世界でも標準的な手法だ」と話し、基礎年金の加入期間を20〜60歳の40年から延長することに加え、現在65歳となっている受給開始年齢の引き上げなど抜本改革が必要だと指摘する。
 紆余曲折を経て再び盛り込まれた基礎年金の底上げも4年後の財政検証の結果を踏まえて再検討するとされており、事実上の棚上げだ。八代氏は「4年後まで放置せず、速やかな再検討が必要だ」と強調した。(長橋和之)”

70万人を割り込むという衝撃的な出生数の落ち込みを受けて
年金受給開始年齢の引き上げが必要との議論が出ているが、
止むを得ないどころか少子化対策に失敗した責任世代に対する因果応報とすべきであろう。


「いつまでも働かされる」 デンマーク、定年年齢を70歳に引き上げへ 平均寿命と連動(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20250524-ZHVIAS32VBOYBFL27EERN7UOBY/
”【ロンドン=黒瀬悦成】北欧デンマークの議会は22日、定年年齢を現在の67歳から2040年までに70歳に引き上げる法案を賛成多数で可決した。70歳定年は欧州で最高水準。欧州諸国では平均寿命の延びを反映して定年年齢と公的年金の受給年齢が引き上げられる傾向にあるが、勤労者らの間では「いつまでも働かされる」などとして反発も広がっている。
 デンマークは2006年から公式な定年年齢を5年ごとに見直し、平均寿命の延びに連動させている。
 デンマーク政府統計によると同国の平均寿命は81・7歳。
 定年年齢は段階的に引き上げられ、30年に68歳、35年に69歳、40年に70歳となる。
〔中略〕
 定年年齢と同じ時期に設定されている公的年金の支給開始年齢も段階的に引き上げられる。
 ただ、将来的には定年年齢が77歳になるとの指摘もあり、同国のフレデリクセン首相(社会民主党)は地元紙に「定年年齢の自動的な引き上げは、もはや必要ない」と述べ、制度を見直す考えを明らかにした。
 日本では今年4月から企業に対して65歳までの雇用確保が完全義務化された。また、65~70歳の就業機会の確保の向けた施策を講じることが企業の努力義務とされている。”

日本より遥かに財政健全、公的年金の持続可能性でも優れているデンマークは、
将来を見据えて年金受給開始年齢を遅らせることを既に決めた。
どちらが現役世代に配慮しているか、どちらが自国の未来を考えているか、一目瞭然であろう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税導入で高齢者バラマキを続けた日本の末路 - 経済も消費も伸びず、企業の内部留保ばかり増え続けた

2025-05-07 | いとすぎから見るこの社会-格差の拡大
いまだに愚劣な消費税減税の話ばかりが注目される日本政治。
そもそも消費税引き上げは福祉目的だったのだから
消費税減税するなら豊かな高齢者への公費給付はカットしなければならない。
そうしたまともな議論すら出来ないのが情けない日本の現状だ。

目先の票しか見ないポピュリスト玉木が論外なのは当然として、
与野党ともに消費税の税収を高齢者バラマキに蕩尽してきたのが
日本経済を停滞させ日本社会を劣化させたことに気付かない。

唯一、日本経済新聞だけは消費税引き上げの罪として
家計消費が伸びず企業の内部留保が増えた」ことを挙げておりまもとだが
日本経済低迷と逆相関で高齢層の家計金融資産が増え続けたという事実を見落としている。

愚劣な消費税減税論が流布することは、過大な高齢者バラマキが日本経済低迷をもたらした
という重大な事実から目を逸らさせてしまう副作用が大きい。
本来なら高齢者への仕送り(重い社会保険料負担)に苦しめられている現役世代の
社会保険料負担を軽くして、本当に困っている高齢層にはお米券を配った方が良い。
お米券なら現金と違って貯蓄に回せないし、年金受給額から困窮度をある程度把握できる。

▽ 後期高齢者の公的医療は5割近くが公費であり、自身の負担は僅か8%でしかない

『持続不可能な財政 再建のための選択肢』(河村小百合,講談社)


「安倍政権ほか歴代自民党政権の高齢層バラ撒きが日本を衰退させている」と
当ウェブログが前々から警告してきた通り、シルバー民主主義は深刻化する一方。。

「安倍政権も反貧困派(若しくは無責任なリベラル)も自己欺瞞ばかり得意で、
 貧困対策を真面目に行う気がなく、問題を却って深刻化させている始末だ」

「日本において「年金が足りない」という人々の話を聞いてみると、
 殆どが「これまで払い込んできた保険料が少ない」というだけのことが多く、
 メディアは彼らの言い分を垂れ流しにしてはならない。
 それは騙されやすい自らの能力不足を証明しているに過ぎない。
 (重病や介護でより深刻な状況にある人々は他に大勢いるのだから)」

「現下の年金制度の劣化には、冷厳な事実を伝えない主要メディアの拝金主義にも責任がある。
 利己的で次世代に借金の山を残そうとする国民の鼻息を窺い媚びた報道ばかりしているからだ」

「その証拠に、50年間にも渡って年金を詐取していた岐阜県での犯罪については
 碌に報じられていないし注目もされていない。(総額は5000万円以上に達する結構な額である)」

「つまり、「貰える年金が少ない」と主張するのに役立つ事件を選んで騒ぎ立て、
 自己の利益を増大させようとしているとしか考えられない行動である」

「社会保障を維持して高齢層の生活を支えたいなら、
 公的年金控除と退職金控除を大幅カットし、
 高齢者雇用を生み出す企業や非営利セクターに移転すべきである。
 就業していないと健康状態が悪化するのは既に調査で確認されている」

「名古屋大学が日米中印の四ヵ国で意識調査を行った結果、
 日本の高齢層の特徴としては「金融資産」「年金の多さ」によって
 不安が減少することが判明したと言う」

「因に、「家族」が不安を和らげていない点では日米中印すべて同じであるが、
 金融資産と年金に関する特徴的な傾向は日本だけに顕著だったようだ」

「これは「拝金主義」としか言いようがないだろう。
 日本人は遺伝的な要因で不安が強いことが知られているが、
 その不安がカネで左右されているのだから他に考えようがない」

「有権者の中で最も数の多い年金受給者層が
 金銭給付を受けないと不安であるからこそ、
 自分が負担してもいない過剰な年金給付を求めるのである」

「だからこそ1000兆円近い過剰貯蓄(死に金)が日本に存在するのであり、
 だからこそ貧困に苦しむ若年層や子供の苦しみを無視できるのである」

「日本の高齢層は、個々人によって金融資産の額に大きな格差があることが知られている。
 不安が大きいから「将来に備えて貯蓄を過剰なまでに積み上げ」るのではない。
 利己的で他人の苦しみに同情せず、平等を嫌っているから資産格差が生じるのだ」

「我が国の醜悪な社会保障の歪みの根源には、
 数の多い高齢有権者にバラ撒きを行う政治家の買票行為と、
 利己的な有権者の貪欲な近視眼と、程度の低いメディアの煽動が
 がっちりと「モラルハザードのトライアングル」を形成しているという現実がある。
 このままでは、「コラテラル・ダメージ」を逃れることは絶対にできない」

「日本より遥かに財政が健全な北欧は年金給付にも課税するし、
 退職金は殆ど貰えない。介護サービスは日本より簡素だ。
 日本と違って当人が負担もしてない給付は行われないのである」

「無責任な本が何十万部も売れている能天気な日本は、
 ソ連崩壊時のような経済危機・財政危機を必ず迎えることになる」

「無知は時によって重大な過ちに結びつくことがある。
 我が国は国債を発行してまで高齢者三経費に年に約30兆円の巨額公費を投入している。
 借金して豊かな高齢層にもバラ撒いている訳である」

「「下流老人」は、同世代の我利我利亡者に憤懣をぶつけるべきであり、
 現役世代にコストを転嫁するのではなく、世代内扶助を求めるべきなのである」

「事実、総務省調査によれば、リーマンショック後の経済低迷期に
 高齢層の預貯金は増えているのに現役世代の預貯金は逆に減っている」

「我が国の国債発行残高が一貫して伸び続けている一方で、
 日本の高齢層の家計金融資産も殖え続けていることから、
 我が国の社会保障の本質は「政府と未来世代から現在の高齢層への所得移転」であるのは明白だ」

「また頭の古い自民党議員から問題発言が飛び出した。
 案の定、2012年に大量発生した「敵失」によって当選したタナボタ議員だ」

「最も問題なのは、義務教育を「しっかりやれば貧困はありえないと言いたい」などと
 とんでもない勘違い発言を平気で行っていることである」

「歴代の自民党政権の失政のために我が国の成長率が低迷の一途を辿り、
 貧困率が刻々と上昇しているという明白な現実を全く認識していないのは、
 国会議員として厳しい懲罰に値すると言っても過言ではない」

「何故なら、国民の貧困化の原因は第一に自民党の経済政策の失敗にあり、
 第二に再分配効果が乏しいことで知られる歪んだ社会保障制度を作り上げたのも自民党政権だからだ。
 痛切に反省して然るべきであるのに、勉強不足も甚だしい」

「また、高齢層だけに異常に偏った社会保障給付を維持してきたのも自民党だ。
 現役世代に大きな恩恵を及ぼす北欧型の社会保障制度であれば、
 これほど出生率が低迷することはなく、女性就業率も経済成長率ももっと高かった筈だ。
 だから、二重の意味で赤枝議員の罪は重い」

「医師である赤枝議員の問題は更に大きい。
 我が国では、学費が高額であることで有名な私立医大の学生は
 およそ半数が医師の家系であることが判明している」

「つまり赤枝議員の「高校や大学は自分の責任で行くものだ」という発言は根本的に間違っていて、
 「大学は医師家系で子に安定収入を受け継がせる手段と化している」のが正しい」

「赤枝発言の唯一の功績としては、自民党には頭の古い議員が確実にいて、
 現代日本の抱える問題への取り組みを怠り、既得権を擁護している事実を明らかにしたことだ」

「貧しい若者から搾取したカネを豊かな高齢層にバラ撒いているため、
 頑張って働く者から働かない者(高齢者、専業主婦)にバラ撒いているため、
 日本の歪んだ社会保障制度それ自体が低成長・消費減減退・少子化の元凶となっているのだ」

「事実、日本経済新聞は直近2年間の賃上げの半分が社会保険料に食われてしまっており、
 大企業の健康保険料は9年間で5万円も上昇していると報じている」

「ただでさえ安倍政権の愚劣な政策のために実質賃金が下落しているのだから、
 高齢層と安倍政権が二重に日本の現役世代を貧しくしているという図式である」

「湯浅誠氏がyahooに寄稿した記事が話題になっているが、
 残念なことに完全に間違った内容である。
 計算すれば小学生でも分かる程度の話なのだ」

「4億円程度の寄付で日本の子供の貧困が緩和される訳がない。
 対象層の子供全員に4億円を配ったらコンビニのお握り1個分程度であり、
 子供の貧困率に与える効果はほぼゼロに近いのである」

「勿論、河野氏の志は素晴らしいもので、
 少子化に対する危機感にも心から賛同する。
 しかし、幾ら志があっても数量的に足りな過ぎる」

「4億円程度の額ではせいぜい、「焼け石に水」でしかないのだ。
 最低でも4億円の2000倍以上、つまり1兆円は必要である」

「寄付を募って何とかできるとの空疎な幻想にすがってはいけない。
 今すぐ、富裕高齢層への巨額給付を徹底的に削減し、
 貧弱過ぎる育児支援を一気に増やさなければならない」

「高所得層ほど恩恵を得ている配偶者控除をなくし、
 育児世帯への現物給付と低賃金労働者への給付付き税額控除に予算移転しなければならない。
 愚図愚図と無駄に時を過ごしていると、それだけ日本経済に及ぶ害が拡大する」

「また、河野氏が考えているように寄付では問題は解決しない。
 日本の貧困問題はそもそも家庭の抱える深刻な問題に由来することが多く、
 現金給付ではなく現物給付と非営利組織のサポートがなければ普通の生活も送れないのだ」

「戦前生まれの日本の高齢層は足るを知り、人々から尊敬されていた。
 しかし、戦後生まれの世代から質が明らかに変わっている」

「長く苦しい人生を越えて生じた円熟や何とも言えない優しさではなく、
 かつての学生運動や安保闘争のような非理性的な強い自己主張が目立ってきた。
 クレーマーが増えているというのもひしひしと感じる」

「小説家・佐藤愛子によれば、日本人は変わってしまったのだそうだ。
 高度経済成長期には勤勉だったのに、今はすっかり怠惰になってしまい
 損をしたくないとか楽に儲けたいとの意識が強まったのではないかと言う」

「無論、バブル世代やゆとり世代と同様、曖昧な「傾向」でしかないだろうし、
 同一世代の中でも大きな差違があるのは周知の通りだ」

「しかし、社会保障給付において負担以上の給付を求めている実態、
 若年層の貧困化や累増する一方の将来世代へ負わせる借金の山を見ず、
 目の前の損得にばかり拘る現状を見ると大きな疑問が湧いてくる」

「言わば「無意識の強欲」は下の世代にも「伝染」している。
 先が不安なら働いて少しでも所得を上げ、資産形成にも励むのが当然である。
 「いくらあっても足りない」という強欲な層がこれだけ多いのでは、
 日本社会の未来は暗いと言わざるを得ない」

「自民党は本気で「教育国債」を実施しようと考えているようだ。
 勿論、ひたすら選挙に勝つための党利党略に過ぎず、
 社会的利益や公正を考えて打ち出す政策でないのは言う迄もない」

「学費負担の引き下げは公共事業バラ撒きと酷似しており、
 経済的効果が著しく劣悪であるのは当然であるが、
 (学費の安いフランスやドイツの低成長を見るがいい)
 高水準の高齢層バラ撒きを維持しているのだから始末が悪い」

「調査で如実に分かるように、問題は大学進学以前にある。
 貧困層は所謂インセンティブ・ディバイド(意欲格差)が根強く、
 大学の学費を安くしたところで「砂に水を撒く」でしかないことは明白である」

「二世政治家だらけの自民党は、こうした庶民や貧困層の実情が分かっていない。
 子が大学に進学する層はそもそも相対的に見れば高所得なのだ。
 また、低所得層は経済的な問題よりも学業的理由の方が遥かに大きい。
 教育国債のバラ撒きが根本的に間違っているのは明白である」

「本気で経済効果を最大限にし雇用を増やそうとするなら、
 大学教育ではなく保育や学童に予算を投入する筈である。
 その程度のことも分からないような次元の低い政党がのさばっているから
 日本経済が停滞し、世襲格差が固定化される状況に陥るのだ」

「安倍首相が改憲を求めるビデオメッセージの中で
 「教育無償化」を挙げたのはつとに報じられた通りだが、
 自民党は数年前に、民主党政権の教育無償化策に対し
 「理念なき選挙目当てのバラマキ」と痛烈に批判していたのだ」

「つまり安倍メッセージが「理念なき選挙目当てのバラマキ」であることを、
 自民党自身が自らの言葉で立証していた、というわけである」

「こういう体たらくだからこそ、同じ人口減少国なのに、
 大した金融緩和を行っていないドイツに成長率でも賃金増加率でも惨敗するのだ」

「総務省の発表した数値に、大きな衝撃が走っている。
 世帯貯蓄が過去最高になったにも関わらず、
 現役世代の貯蓄は減少し、寧ろ負債が増えていたのだ」

「つまり、消費性向が低く消費を増やさない富裕高齢層ばかりを豊かにする政策を行うから、
 肝心の現役世代が貧しくなり消費も増える筈がなく、日本経済が低迷するしかないのである」

「貯蓄が減少しただけでなく、負債が増加しているのだから、
 「貧困化」と表現する以外にはあり得ないではないか!」

「勿論、このシルバーデモクラシーの醜悪な発露は安倍政権だけの罪ではない。
 歴代自民党政権が選挙に勝つための党利党略で高齢層にバラ撒いたのが元凶だ」

「はっきり言っておこう。富裕高齢層への余計な公費投入をばっさりカットし、
 その全てを現役世代の育児・雇用支援予算に投入すれば成長率は今の倍にはなる」

「スウェーデンの成長率が安倍政権下の日本を遥かに上回る事実からも
 容易に推定できることであり、何ら難しい話ではない。
 (骨の髄までバラ撒き体質の安倍政権には不可能、というだけのことである)」

「諸悪の根源はデフレマインドなどではなく、
 消費性向の低い高齢層に公費を湯水のように注ぐアベノミクスなのである。
 歴代自民党政権が選挙で勝つためにカネを高齢層にバラ撒いたから日本経済が低迷するのだ。
 (だから高齢化が進んだ今では成長率が2%にすら届かず10年前を下回る)」

「その証拠に、預金残高が過去最高になったと報じられている。
 我が国の家計金融資産は高齢層によって占有されているから、
 安倍政権等の歴代自民党政権がせっせと高齢者にバラ撒いたカネは退蔵され、
 賃金増にも消費増にも大した効果をもたらさなかったというのが「明白な事実」なのだ」

「安倍政権は、一部の豊かな高齢層を更に豊かにさせ、
 現役世代を貧困化させているのだから実質賃金も消費も伸びないのは当たり前である。
 だからこそ重税のスウェーデンに成長率でも1人当たりGDPでも労働生産性でも大敗しているのだ」

「我が国の、高齢者向けが異常に多い社会保障制度は、
 積み立てた額より4割ほど多い額を受け取れる「バラ撒き型」である。
 適正な負担をしていたら間違いなく高齢層の資産は減っていたであろう」

「所謂「高齢者三経費」で社会保障の8割が占められていることが分かる。
 しかも、社会保障費給付費の4割ほどが税もしくは公債(政府の借金)だから、
 今の高齢層は30兆円以上の巨額を現役世代や未来世代から「仕送り」されているのだ」

「勿論、高齢者の過半数は「社会的弱者」である。
 しかし同時に、少なからぬ層が現役世代を大きく超える金融資産を持っており、
 そうした資産家層にも安倍政権をはじめとする歴代自民党政権がバラ撒きを続けてきた」

「戦後生まれの高齢層は、戦前生まれの日本人と決定的に違っている。
 寿命が伸びた分、上の世代よりも多額の社会保障給付を受け取るようになっただけでなく、
 金融資産が明らかに上の世代よりも多くなっているのだ」

「つまり既にして多くが「弱者」ではなく「豊かな高齢層」であり、
 就業が健康を維持するのに効果的だと研究で明らかになっているのだから、
 しっかり就業し、健康で長生きして頂くのが孝行というものであろう」

「より貧しい現役世代から「搾取」させるような恥ずべき社会保障制度の下で、
 不名誉な人生を送らせるようなことは絶対に許されないことであろう」

「矢張り恐れていた通りの事態となった。
 余りにも重い高齢者医療の負担に耐えられず、次々と健康保険組合が「白旗」を上げている」

「これは安倍を初めとした歴代自民党政権が選挙に勝つために
 無責任な高齢層バラ撒きを続けてきたからである」

「高齢化によって医療予算が増えるのは分かり切ったことである。
 それに備え全力で女性と高齢層の就業を増やし、出生率を引き上げなければならなかった。
 先見の明に欠け当事者能力の低い歴代自民党政権の責任は余りにも大きい」

「自民党議員の資産やOBの年金に課税し、救済資金とすべきであろう。
 公僕の癖に社会保障を劣化させ自分だけのうのうと公費を受け取るなど許されない」

「今の高齢者が現役だった時代を含めると、保険料率は急上昇している。
 (勿論、所得は殆ど上がっていないのにも関わらず)」

「理由は単純で、「今迄、大して積み立てていない高齢者にたっぷり給付しているから」で、
 年金も高齢者医療も全く同じ「必敗」の図式である。破綻しない訳がない」

「そうした深刻な事態に対し、自民党も財務省も目先を誤摩化す糊塗策ばかり、
 財務省は都道府県別に診療報酬を変えようと提案し(←バラ撒きを維持することになる)、
 自民党は現役並みの「三割負担」ではなく「二割負担」という(←同じくバラ撒き死守)
 典型的な「too late , too little」の情けない案しか出せていない」

「国益を毀損し、未来世代へのツケ回しを行う犯罪性がどうして理解できないのか。
 現役世代が三割負担なのだから、所得や資産の多い高齢層は三割負担にすべきである」

「「応益負担」ばかりか「応能負担」の原則にも反するとんでもない連中だ。
 自分の議席しか眼中になく、「恥を知れ!」と言われなければ理解すらできないのか」

「財務省がクレバーで真に日本の将来を憂えているなら、医療費の低い都道府県を基準とし、
 医療の非効率な都道府県(特に病床数や生活習慣病の多い地域)に改革を迫ったであろう。
 また、診療科や地域ごとにも診療報酬を調整し、医師配置の適正化を図ったであろう」

「柴田悠・同志社大学准教授の詳細な計量分析で、
 所謂「高齢者三経費」への公費投入が経済にマイナスの影響を与える事実が分かった」

「経済効果最大なのは育児関連への現物給付であるとも立証されたので、
 単純に言えばマイナス効果最大の年金給付の公費分を保育等の現物給付に回せば、
 それだけで日本経済は活性化し所得も増えることが判明している。
 しかも出生率は改善、貧困率も低下するのだから一石三鳥以上の効果だ」

「「介護費は効率化できる」などと御用メディアが国民を欺き、
 いかにも政府がしっかり対策を取っているかのような
 幻想をバラ撒いているが、決して騙されてはならない」

「政府の公表した2040年の社会保障財政の見通しは
 楽観的(能天気?)なB層有権者に頭から冷や水を浴びせるもので、
 総給付額が190兆円という恐怖の数字だった」

「社会保障制度をよく知っている者なら、
 公費負担分だけで少なくとも80兆円を超えるとすぐ気付く筈だ」

「勿論これは「少なくとも」だから、人口動態の老化の止まらない現在、
 2020年代にはマイナス成長が恒常化すると予想されているから、
 社会保障関係費(公費分)だけで100兆円に迫る可能性も充分ある」

「今の1%程度の低成長が続くと仮定すると、高齢者三経費への公費分だけで
 全税収が食い潰される可能性がかなりあると考えなければならない」

「「後は野となれ山となれ」のB層有権者の利己主義も「共犯」である。
 当ウェブログは戦前・戦中世代と団塊世代は決定的に質が変わったのではと考えているが、
 こうした衆愚週刊誌の記事を見ても矢張りその無責任と利己主義がよく分かる。
 バブル経済を生み出し、その後処理をずるずる先延ばしして被害を大きくしたのがこの世代だ」

「戦前・戦中の世代は辛苦を重ね、栄養失調で亡くなった者も少なくなかった。
 平均寿命においても戦後世代の方が恵まれているのは明白であるのに、
 下の世代や未来世代に借金ばかり残して被害者ヅラをするのは許されない」

「当ウェブログは前々から、戦後に育った高齢層の「変質」を感じ取り、
 戦前生まれの高齢層と決定的に変わったのではないかと懸念してきたが、
 予想通りと言うか悲しむべきと言うべきか、それを裏付ける記事が複数出てきた」

「転換点は年齢で言えば70代前半辺りである。
 この辺りから、謙虚で我慢強いという日本らしい美徳が薄れ
 自己中心的で言いたい放題、以前であれば考えられないような
 クレーマーや前科者が目立つようになってきた」

「我が儘とさえ見える自己主張の強さは、世代の数的優位と相俟って相乗効果を発揮し
 自民党政権のバラ撒き癖を強化することで社会保障制度の歪みを生み出したのである」

「例えば、当時としては極めて恵まれた医師家系に生まれ、
 生産年齢人口が急増した高成長期に大儲けした高須院長は
 「老人を敬え」「若者から奪ったことはない」等、脳機能の劣化を疑わせる迷言を発した。
 (高須は公的医療保険や高齢者医療の財源が何か全く分かっていないのだ!)」

「高須は勿論、例外的存在ではなく変質した高齢世代の象徴的存在である。
 何故なら、シニア層を対象とした調査では若者への最も多い期待が
 「年金など社会保障制度の解決」となっているからである。
 高須のように「働け若者」(=巨額の高齢者三経費を支えろ)と考えているのだ」

「日本は完全に「老人天国」で、毎年およそ30兆円の公費を高齢者のためにバラ撒いている。
 資産家にもバラ撒いているのだから始末が悪く、ただの「買票」でしかない」

「私立医大卒の高須は日本の社会保障制度がいかに異常か分かっていないし、
 父親は早世したとはいえ、親が医師という環境がいかに恵まれていたかも自覚せず、
 「必ずリッチに」などと庶民の実態(ジニ係数は悪化している)を無視した大嘘を吐くだけでなく
 日本を立ち直らせたのが「我々」などと、日本の美徳に反するとんもでない自画自賛を行っている」

「安倍はこれまで、物価目標でも女性活躍でも少子化対策でも
 悉く数値目標達成に失敗した「無能」な政治家である上に誤摩化しだらけで、
 公約もしてない失業率低下を自分の手柄として自慢する、日本人として恥ずべき人間である。
 (しかもこの失業率低下は人口動態要因と世界経済の好調によるもの、安倍の手柄では全くない)」

「まず、歴代自民党政権が続けて膨張させてきた高齢者バラ撒きを依然として止めていない。
 1000兆円を超える膨大な家計金融資産の大部分は高齢層が握っているのだから、
 そのような豊かな高齢層に公費投入など明白な「亡国」政策に他ならない。
 未来世代や日本の将来を真摯に案じる良識ある高齢層は憤懣やる方ない筈だ」

「本当の弱者であれば支援するのが当然である。
 ところが、真の弱者以外にも盛大にバラ撒いて現役世代から搾取し、
 就労抑制をする者も守る歪んだ制度を維持しているからこうなるのだ」

「健保組合は高齢者医療の負担で存亡の危機に追い詰められており、
 せめて高齢者の個人負担を2割にと悲鳴を上げる様な主張を始めた。
 1000兆円を超える金融資産を保有している層だから、当然の話である」

「三菱総研のリサーチャーの調査結果を知って驚愕した。
 日本の社会保障制度が何故このように醜く歪んだか、
 議論の余地のない明確な理由が示されたからだ」

「当ウェブログは以前から、戦後生まれの高齢者は
 何か以前の世代と違うと何度か指摘してきたが、
 三菱総研の調査がその違和感を裏付けるものとなった」

「三菱総研はシニア層向けのマーケティングとして調査したのだが、
 その内容を社会保障制度に当てはめると慄然とする酷薄さが見える。
 戦前・戦中世代と同じ日本人とは到底思えないのだ」

「団塊以降は親世代より利他性が希薄でミーイズム、
 若さに固執するという特徴もあると言う。
 三菱総研は明言していないが、両者ともこの世代に固有な傾向だろう。
 似ている層を強いて挙げるならバブル世代(と今の売り手市場世代)では」

「最も公費を蕩尽しているこの世代が最も資産額の多い世帯だから、
 モラルハザードの権化としか言いようがないではないか!」

「金融庁の「2000万円不足」問題がおかしな方向に「延焼」している。
 2025年には社会保障給付が150兆円に迫ると予想されているから、
 年に公費50兆円近くが高齢者三経費で消える時期が迫っているのに、
 無能な安倍と愚昧な安倍の走狗、バラ撒きリベラルの百鬼夜行が亡国を招いている」

「野党やバラ撒きリベラルの図々しい要求は間違っているが、
 安倍を擁護する権力追従の輩も同類(若しくはそれ以下)である」

「正しい政策は、スウェーデンのように年金制度の持続可能性を高めるため
 女性就労を強力に促進して所得・税収・社会保険料収入を増やすこと、
 富裕高齢層への無駄なバラ撒き公費投入(数兆円はある)を全廃すること、
 その予算で女性と高齢者雇用を創出(ぶら下がりの定年延長は凡庸策)することだ」

「「2000万円」問題は愚劣な泥仕合になって、
 かつての所属派閥を裏切って安倍に尻尾を振った三原が
 「恥を知れ」などとまさしく無知厚顔な発言を行って話題になったが
 (後で忠勤を愛でた安倍から良いポストを貰える筈だ)
 勿論のこと最も「恥を知れ」なのが安倍であるのは言う迄もない」

「三原以上に厚顔無恥な安倍発言の要点は以下の通りだ。
「年金を増やす打ち出の小づちは存在しない」
「今後急速に少子高齢化が進み、支え手の現役世代は減っていく」
「政策次第で年金を増やすことは十分可能だ」」

「そもそも「打ち出の小づちは存在しない」と「年金を増やすことは十分可能」は
 矛盾しているので、のっけから安倍の程度の低さが証明されているが、
 全ての主張が安倍の「次元の違う」程度の低さと無知を実証するものである」

「さて、果てしなく程度の低い安倍発言を「修正」すると以下のようになる。
 「年金を増やす打ち出の小づちは存在する」
 「安倍と自民党の大失敗により急速に少子高齢化が進み、支え手も減っている」
 「政策次第で年金を増やすことは十分可能だが、口だけ安倍には期待できない」」

「第一に、「所得を増やせば自動的に年金額は増える」。
 安倍のような無知な者以外には当然の話だが、高齢層と女性の就労を増やせば年金額は増える。
 配偶者控除を全て現物給付か家事育児関連の税控除にするだけでも効果大だ。
 高齢層は定年延長よりも寧ろ起業支援(観光や農業関連が有望)を重視すべきである。
 安倍がのさばってから低迷している対内投資を増やして日本経済を活性化しても年金額は増える」

「第二に、「少子高齢化を放置して対策を怠ってきた安倍と自民党は信賞必罰で歳費を大幅カット」。
 安倍が復帰してから待機児童は急増し出生率は改善が止まって悪化、日本の害悪であるのは明白だ。
 しかもマーサーの持続性ランキングで日本の年金は先進国で最悪レヴェルである。
 「奇跡の村」下條に学んで議員歳費と土建費を大幅カットして育児の現物給付にすべきだ」

「第三に、「選挙でのバラ撒きを優先させた安倍の腐敗政策が年金制度の持続可能性を脅かしている」。
 1000兆円以上を溜め込んでしかもたっぷり公費を受け取っている富裕高齢者が日本には大勢いる。
 その無駄な公費を全額カットして保育士や介護士への給付付税額控除、
 保育ママを介した保育の現物給付に移転すべきである」

「「2000万円問題」で明らかになったのは、自公政権は一貫して嘘つきで
 選挙で有権者を騙し続けて来たという事実である。骨の髄まで嘘つきなのだ。
 だから選挙で叩き潰さない限り絶対に反省しない連中なのだ」

「自民幹部で経産大臣の世耕が福井でとんでもない大嘘を吐いている。
 「日本の年金は世界一」だそうだ。これで大臣が務まるのだから
 日本政治の劣化は深刻で「落ちるところまで落ちた」と言えよう」

「まともな常識や良識のある有権者なら最初から懐疑の目を向けていた、
 「年金を増やした」との安倍発言であるが、矢張りだった」

「毎日新聞やリテラが安倍の詐欺的な手法を明らかにしており、
 「増えた」分にしてもごく僅か(しかも実質ではマイナス)、
 年金運用では民主党政権時の分で上げ底という悪辣な実態が見えてきた」

「政治的理由で参院選後に延期された年金試算が発表され、
 大方の予想通り日本の年金制度が刻々と劣化している事実が示された。
 高成長シナリオですらでも大幅な年金給付の減少が避けられず、
 嘘つきで口だけの安倍が社会保障制度を蝕んでいることは明白だ」

「ロイターは日本の高齢層の就業率が低いことをはっきり指摘し
 (実は、今の高齢層は上の世代よりも就業率が悪化している)
 かつ最重要な女性労働力について政策要因による就業抑制が壁だとしている」

「つまり、先進国としては恥ずべき差別制度である配偶者控除や第三号を維持したままの
 安倍のバラ撒き怠惰政策こそ年金制度劣化の重要な一因であることを明らかにしたのだ」

「また、ロイターは今の高齢層への社会保障給付額が将来世代より「相対的に高め」と
 もう一つの重要な点を明記している。この世代には1000兆円規模の資産を死蔵させている
 相当数の富裕高齢層が含まれるが、そうした豊かな高齢層にも公費をバラ撒くのも安倍自民だ」

「選挙で有権者を騙して問題を先送りし権力を握り続けるため、
 富裕高齢層や就業抑制する女性にバラ撒きを続ける
 安倍の反社会的な政策は一向に変わっていない」

「「人民日報」に似てきている産経はひきこもりが財政悪化要因のように書いているが、
 とんでもない話だ。日本の財政悪化の主因は高齢者三経費への巨額公費投入であり、
 日本では高齢者三経費の3割以上が公費だから、年金に15兆円以上、
 医療に12兆円以上、総計30兆円以上が高齢者向けで生活保護の10倍に迫る。
 高齢者三経費の公費分は「生活保護」と明記すべきだし、
 富裕高齢層に公費をバラ撒く安倍自民は「日本社会の敵」とすら言える」

「今の恵まれ過ぎている高齢層への給付「適正化」(=削減)が急務で
 日経だけでなく産経も給付削減の必要性を主張しているのに、
 それに同意しない数少ない「抵抗勢力」が年金官僚OBである」

「「公的年金は破綻しない」と当たり前の話を連呼して
 (給付をどんどん削減していけば破綻する訳がないのだから当然だ)
 マクロ経済スライドの擁護に終始し、問題先送りの制度が
 世界で「持続性が最悪水準」とされている事実には沈黙する始末」

「勿論、弱者には給付が必要だが1000兆円を超える金融資産を持つ層が
 「弱者」の訳がない。つまり高齢層の中でも資産額を捕捉して
 余裕の乏しい高齢層には今迄通りの給付と医療負担、
 高成長と減税の恩恵を受けて資産を蓄えた富裕高齢層は公費全額カットが当然だ」

「それこそが社会正義に適った政策であるが、安倍も年金官僚も完全に怠けてきた。
 カナダのクローバックやスウェーデンの自動調整機能は日本より遥かに厳しく、
 漫然と富裕高齢層への公費バラ撒きを続けて制度劣化を放置した安倍と年金官僚の罪は重い」

「日本総研の西沢和彦氏は、現在の高齢層への年金給付の2割が過剰であるため
 所得代替率が6割を超えており、それを赤字国債や積立の取り崩しで賄っているため
 若年層の所得代替率は4割を下回る可能性があると警告している」

「社会保障給付の中でも最も経済効果に優れるのは保育の現物給付、
 (現金給付や教育無償化はその半分以下の効果しかない)
 最も経済効果において劣るのは老齢年金給付(経済にマイナス)である」

「最も経済合理性に優れる施策は、富裕高齢層(消費性向が極端に低い)への公費を全額カット、
 それを保育ママを含めた現物給付や保育費の税控除に全額投入することだ。
 (それだけで予算額の3倍以上という莫大な経済効果が生まれる)」

「高齢者三経費の内、仮に3兆円を富裕高齢者から保育現物給付に移転すると9兆円以上の経済効果、
 6兆円を移転すれば日本のGDPが18兆円以上も伸びることが計量分析の結果で導かれている。
 何と、これだけで日本経済は2〜4%も嵩上げされるのである。
 (保育の現物給付が多いスウェーデンの高成長はこれだけでほぼ説明できる!)」

「高齢者の医療負担を巡って引き上げを主張する経団連と
 それに反対する日本医師会が激しく対立している」

「ともに自民党の強固な支持基盤であり、自民党としては
 利益誘導政策とのバーター取引で大量票を確保したい相手だから、
 どのような判断を下すのか見ものである」

「残念ながら両者とも自民党と同じく社会保障の持続可能性への関心が著しく少なく、
 重くなる一方の現役世代の負担のことなど大して考えていないことが露骨に見える」

「経済団体は、社会保障を持続可能なものとしたければ
 まず配偶者控除と第3号を全廃し、負の所得税導入を求めるとともに
 ドイツ型の厳しい労働規制の導入を促して女性就労を増やす筈だ」

「健保連が良い情報提供を行っている。
 後期高齢者医療で4割が現役世代からの「仕送り」なのだから、
 高齢者の負担引き上げに反対する者は現役世代へのツケ回しを支持しているのだ」

「後期高齢者の医療負担の1割から2割への引き上げ案が出ているが、
 猛然と反対しているのが日医であり、自民の族議員、そして公明党だ」

「「全世代型社会保障検討会議」を「最大のチャレンジ」と呼んだのが安倍だから、
 これまでの安倍自民の輝かしい自画自賛の「実績」から判断すると
 既にして最大のチャレンジではなく「最大の失望」を招くのは必至だ」

「高齢者医療負担問題の本質は、我が国の家計資産の大部分を握っている層が
 現役よりも負担が軽いというとんでもないモラルハザードであり、
 また医療費支出の多寡と健康が殆ど無関係という「不都合な真実」なのである」

「マーサーの年金国際ランキングが発表され、
 大方の予想通りではあるが日本は37国中31位という惨憺たる順位だ」

「安倍自民や厚労省の年金官僚がいかに信用できないか、
 このランキングの数字が何より雄弁に語っていると言えよう」

「厚労省が自慢するマクロ経済スライドは効果限定的で給付の2割が過剰、
 繰り上げ受給も導入したが選択者が僅か1%しか選択していないという始末」

「日本の公的年金制度の持続可能性は低くて
 マーサーの年金ランキングでは下位の常連であるが、
 事実上「現役世代からの搾取、高齢層へのバラ撒き」でもあり
 考えられない程にいい加減な状況であるが、医療もそれに近い」

「日経新聞調査によれば、政府が検討している
 「一定の所得以上の後期高齢者は2割負担」に過半数が賛成しているが
 反対が多いのは70代以上だけというエゴイズム剥き出しの数字になっている」

「日本の将来よりも目先の議席を重視する怯懦な自民党は
 「2割負担」の決定を選挙の後にしようと得意の問題先送りを画策中、
 相変わらず高齢層バラ撒きによる「買票」的政策をやめようとしない」

「消費税引き上げ後の経済落ち込みに衝撃を受け、
 今さらに財政出動を唱える論者は二重の意味で間違っている」

「第一に、日本は既に財政出動で経済を衰退させているからだ。
 一度目は2000年前後に公共事業を濫発して経済が低迷、
 二度目は現在進行中の事態で「高齢者三経費にバラ撒いて経済悪化」である」

「第二に、消費悪化とマイナス成長の原因は消費税ではない。
 税収を、よりによって経済に悪影響を与える高齢者三経費に投入し、
 しかも経済成長と消費の主体となる現役世代から搾取して賄ったのだ。
 (自ら負担した社会保険料よりも3割以上は割高な額を受け取っている)」

「日本の社会保障制度は高齢層向けに偏っている点で世界最悪、
 醜悪なほど歪んでいるのは誰でも分かる事実であるが、
 今回のコロナ禍でもシルバー利己主義の社会であることが証明された」

「高齢者医療の窓口負担で自民と公明が対立、
 現役世代の負担が高まるのを懸念する経団連(主に企業負担分への懸念だろう)と
 診療抑制と経営悪化を懸念する日医も対立しており内ゲバ状態だ」

「そしていつも通りの妥協と支持層へのアピールで終わり、
 根本的な問題である高齢者三経費のモラルハザード(負担せず給付だけ受ける)と
 最も多くの資産を持つ高齢層への公費バラ撒きは依然として変わっていない」

「1000兆円規模の資産を持つ日本の高齢層にバラ撒き続けるのだから
 マネーの死蔵をもたらすもので日本経済にとって害悪でしかない」

「案の定、総裁選で避けられた話題は「高齢者バラ撒き」である。
 これは重大な問題であり、この分野での大改革こそが
 コロナ禍で大打撃を受けた日本にとって死活的な意味を持つのだ」

「特に高齢者への公費による年金給付には重大な弊害があり、
 給付を増やせば増やすほど経済悪化に繋がることが計量分析から分かっている。
 困窮している高齢層以外に給付することは不正義であるばかりか、経済的損失でもあるのだ」

「コロナ禍では莫大な予算を投入して実際に治療に用いられる病床が極僅かと、
 諸外国に比べて硬直化した日本医療の実態が話題になったが、
 関係者の利害が優先されるという構造は変わっていないようだ」

「診療報酬を決める時期が近づくとまた以前のように
 利害関係者と政府側が露骨な対立と国民無視の政治を繰り広げている」

「最も驚いたのが「大幅な診療報酬の引き上げ」を求める医療側の主張で、
 インフレに弱い立場なのはよく分かるのだがそれは保険料や公費で賄うものなので
 国民負担増に直結してしまうという基本的認識が欠けていることだ。
 (事実、国民の保険料負担は増える一方であるのだが。。)」

「これは「国民負担の大幅アップ」を意味するので、
 医療界の立場は危ういと言わざるを得ない」

「財務省の主張の方がどう見ても妥当で詳細なので、
 もし医療界が政治力以外の手段で堂々と反論したいなら
 国民に対する徹底的な情報公開は避けられないと思うのだが。。」

「地域によって都道府県によって医療費が大きく異なるのは公然の事実であり、
 それは病床数や人口当たりの医師数に比例していることが
 米国でも日本でも研究によって明らかにされている。
 (不思議なことに健康度や平均寿命には相関しない)」

「そこで当然、政府では地域により診療報酬を変える案が出た訳だが、
 医療団体からの強硬な批判が非常に興味深い内容である」

「「医師不足の地域で診療報酬を引き上げて欲しい」ならまだ分かるが、
 「医師の多い地域で診療報酬を下げるのは断固反対」と公言するだけでなく、
 しかも「人口分布が偏っている(=国民が都市に集中するのが原因)」とつい口を滑らせ、
 医療の公共性や患者の健康より医療側の経営を優先していることを認めてしまった!」

「菅義偉が週刊ダイヤモンドでの連載で見苦しい自画自賛を行い、
 GPIF改革もまるで大成功のように取り上げていたが
 とんでもない間違いであり、かつ日本国民を
 朝三暮四の猿扱いする発言に他ならない」

「読売新聞は正直で、「年金財政の安定」とは書いても
 「年金財政の改善」とは流石に書けなかった」

「GPIFは公的年金としては明らかなハイリスク運用であり
 市況が堅調であればリターンが大きいのは当然だ。
 ただ池の中のクジラ同然だからパフォーマンスは低下するし
 リーマンショック並みのリセッションが起きたら史上最大の打撃は必至でもある」

「何より問題なのはそういった運用に問題を矮小化したことで、
 厚労省の年金財政検証では相変わらず楽観的な見通して数字を操作しても
 年金給付が目減してゆく可能性がかなり高いことが示されている。
 GPIFのハイリスク運用は、「棺桶型」になりゆく人口動態の劣化を放置し
 小手先での誤摩化しに追い込まれた窮余の一策でしかないのだ」

「GPIFの運用パフォーマンスよりも遥かに重要なのが、
 人口動態と経済成長率、そして実質賃金上昇なのである。
 厚労省の公表した数値は所得代替率が下がらないよう苦心した痕跡が歴然で
 女性や在留外国人を計算に入れ、出生率を現状よりかなり高く見ているのはそのためだ」

「菅義偉がGPIF改革を自画自賛しても日本の年金制度の劣化は止まらず、
 菅を始め自民党議員が選挙を恐れ肝心の根本改革をサボっている内に
 公的年金制度の持続可能性は損なわれる一方である」

「勿論、長年の自民党政権の怠惰と小手先改革のために
 高齢者医療でも完全に同じ惨状に陥っており
 大学のテキストでもシルバーデモクラシーの失敗例として
 日本ばかりか他国においても長く歴史に残ることは必定であろう」

「論より証拠、後期高齢者医療における現役世代の負担は過去最高、
 高齢者への拠出増により健保組合の赤字も過去最高になるという状況だ。
 日銀の統計では、この世代こそ多額の金融資産を持っているのに、
 年金でも医療でも貧しい現役世代から豊かな高齢層へ莫大な仕送りが続いている。
 経済的にも倫理的にも間違った、問題先送りで劣化し続ける社会保障制度なのだ」

「健保連は「もはや限界」としているが、「既に限界」の誤りであろう。
 大企業健保だけでなく日本の高齢者福祉が「給付は高齢者、負担は現役世代」
 となっているのだから根本的に仕組みがおかしいのだ」

「おまけに医療業界に寄生する人材紹介会社が公的医療制度を食い物にしている。
 彼らは医療費を高騰させて利益を貪っているのだから高額の罰金を科すべきだ」

「高額療養費制度が大問題になっているが、
 何のことは無い本質は医療費膨張の問題であり
 更に言えば公費を湯水のように蕩尽する高齢者医療こそが本質なのである」

「患者にとっては命綱の高額療養費制度が人身御供に差し出されたのは
 シルバー票が怖い自民党と診療所の経営悪化を懸念する医師団体が
 高齢者優遇の医療制度を維持しようとしているからで
 そうした保身の帰結として公費が盛大に高齢者医療に費やされているのだ」

「だから高齢者バラマキを許している財務省にデモをするなど愚かしい話でであり
 寧ろ社会保険料を引き上げ続け現役世代から高齢者への「仕送り」を強制する
 厚労省に対して「解体デモ」を行う方がまだしもましで、余程賢いと言えるのだろう」

日本経済にとって真に有害なのは虚構に過ぎない「デフレマインド」ではない。
腐敗した自民党による選挙目当ての「バラ撒きマインド」とシルバー民主主義なのである。

▽ 日本は主要国で最も高齢者給付と子育て関連予算の格差が大きい、だから経済成長率も生産性も悪化した

『8000万人社会の衝撃 地方消滅から日本消滅へ』(加藤久和,祥伝社)


愚かな安倍と自民党は「貧しい若者から豊かな老人への歪んだ所得移転」を止めようとしない。
自民党による薄汚い選挙目当ての買票的政策こそ、日本経済低迷の「A級戦犯」なのである。

「「現金給付か減税か」騒動が延々と続いている。
 ポピュリスト国民民主や高市がここぞとばかり
 B層有権者を釣って権力基盤を強化しようと奔走する様は
 喜劇と言うよりも寧ろ日本経済にとって悲劇である。」

「と言うのは、現下のスタグフレーションを招いた遠因こそB層有権者が
 大挙して安倍自民に投票しリフレ政策をダラダラ続けさせた結果だからだ。
 つまりレミングの鼠のような自滅行為に他ならないのである」

「更には、本来ならば低成長を招いた高齢層ばら撒きをやめて
 次世代育成のため、日本特有の就労抑制を打破するために
 予算移転すべきであるのに無意味な空騒ぎばかり続けている」

「本質は税ではなくその使途が高齢層にばかり偏って資金退蔵に繋がっていることであり
 過剰な高齢者三経費を効率化して少子化対策と女性就労促進のため移転するのが焦眉の急なのだ」

「現金給付が極めて非効率で経済効果の低い愚策であることは言う迄もないが
 減税も90年代後半に財政悪化させるばかりで効果の著しく乏しい愚策だった。
 スタグフレーションに苦しめられて日本の民度が危機的な状況にある」

当ウェブログは「日本が低成長から脱却できない元凶は安倍などの歴代自民党政権」と指摘した。
1人当たりGDPの世界順位が落ちる一方という、深刻な日本経済低迷が何よりの証拠だ。

 ↓ 参考

本質は税ではなく社会保険料、高齢者給付に蕩尽される - ポピュリスト国民民主や高市に釣られるな
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/886beac98b23d646dee40399e2012f6e

高額療養費制度の利用者の多くが70歳以上、高齢者医療こそ元凶-保険料負担を重くする厚労省にこそ抗議を
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/d2dec9a247f17b544e05faad5d396005

現役世代の負担6兆円超で過去最悪、高齢者医療費の増加 - 健保組合の赤字も過去最悪に
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/0343a2e48a4933ea70cb797a147ae7dc

診療報酬の「大幅アップ」は国民負担増に直結、医療界の立場も危うくなる - 寧ろ勤務医への支援が先では
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/21a491fed59e5c8c6d8714bcdecb797b

高齢者福祉は「世代間搾取」そのもの、現役世代の手取りは3年で4.5%減少 -「支え合い」は真っ赤な嘘
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/6d08394fc12db0258e960af917ae7f03

持続性で世界最悪の日本の年金を「世界一」と大嘘、国民を徹底的に馬鹿にする自民 - B層が増長させた
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/e37f5662e4145282994c3293d382ec62

日本の高齢層は「家族よりもお金を重視」、国際比較調査で鮮明に - シルバーデモクラシーの明白な証拠
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/d81e6ed8d4908ae45a41f337711c9fc1

▽ 年金給付は労働投入を減らし、経済にマイナスの影響を与える(弱者以外への公費給付は公益を毀損する)

『子育て支援が日本を救う(政策効果の統計分析)』(柴田悠,
勁草書房)


消費減税なら法人増税を(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB287AS0Y5A420C2000000/
消費税の導入がもたらしたゆがみの最大のものは、家計消費が伸びず、企業の内部留保が増え続けてきたことである。消費税の反対側で法人減税が行われたからだ。
 法人減税が意図した投資や雇用の増加は実現せず、余剰な利益が内部留保として蓄積され、これが内外のアクティビスト投資家からの株主還元の要求となっている。国内貯蓄の一部が消費税に向かい、外国人株主を通じて海外に流出するのである。
 トランプ関税を契機に世界...〔以下略〕”

消費税減税に関する記事で最もまともなのは日本経済新聞だったが、
企業の内部留保だけでなく高齢層の金融資産も同様に増えている点を指摘して欲しかった。
(給付が預貯金に回っているから消費が増えない、という単純な仕組みなのに。。)


消費税減税「賛成」68% 世代で傾向くっきり 若年層は9割が賛成、70歳超は6割(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20250421-7U6Y4QH4ONKMDLTZVB5VYDQADQ/
”産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が19、20両日に実施した合同世論調査で、野党などが求めている消費税減税への賛否を尋ねたところ、「賛成」が68・0%となり、「反対」の28・0%を大きく上回った。
 支持政党別では、自民党支持層は賛成49・4%、反対46・1%と拮抗(きっこう)。

〔中略〕
 国民民主党の支持層は賛成88・7%、反対10・4%だった。
 年代別に「賛成」の割合をみると、18~29歳87・0%▽30代72・5%▽40代74・2%▽50代63・1%▽60代63・1%▽70歳以上58・8%-と、若年層ほど賛成が多い傾向が鮮明だった。 ”

消費税の税収が自分達への給付に使われていると考える高齢層が反対しているわけだが、
消費税の使途ではなく単に減税を求める若年層のリテラシーは果てしなく低い。
以下のように早速、嘲笑と蔑視の対象となっている。


成田修造氏 消費税減税は「老人に有利なだけ」 減税望む若者をバッサリ「アホなのか」(sponichi)
https://www.sponichi.co.jp/news/2025/04/23/kiji/20250423s00041000127000c.html
”経済学者・成田悠輔氏(39)の弟で、起業家・成田修造氏(35)が22日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。消費税減税をめぐり、私見をつづった。
 成田氏は「消費税減税“賛成”68% 世代で傾向くっきり 若年層は9割が賛成、70歳超は6割」と題した産経ニュースの記事を引用。「なんで若い人は消費税を減税したいんだよwそんなの老人に有利なだけ。減らすのは社会保障で、消費税はその分上げればいいだろ。社会保障にどんだけ支払ってるのか見えてないのか、時空が歪んでるのか、アホなのか」と厳しい言葉をつづった。
 続くポストで「社会保障も消費税もどっちも下げろ、は理想的にはそうなんだけど、まあ無理かなぁ…」と言及。
〔中略〕
 「社会保障も減らしつつ、1番平等な消費税増税もしたいところなんじゃないかと そういう観点でいうとNISAの拡大は国民資産が増えて(=国のバランスシートが改善して)、かつ、長期的にはキャピタルゲイン税収にもつながると思うので、この施策はいい施策なんだろと思う」とした。”

社会保障給付を減らすべきという至極当然の正論である。
ただこれも所詮は起業家で自分の損得の範囲でしか思考回路が働いていない。
NISA拡大はピケティの研究で分かるように経済格差を拡大させるだけである。
なぜ日本は重税のスウェーデンに成長率でも出生率でも惨敗しているのかをこそ研究すべきだ。


「効果大きくない」国民民主・玉木氏、立民の1年限定食料品消費税ゼロに疑問(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20250427-I5F55ZZZPBHYZL37RVUVIBROMU/
”国民民主党の玉木雄一郎代表は27日、立憲民主党が1年限定で食料品の消費税率をゼロにする政策を示したことについて、自身のX(旧ツイッター)で「効果はそれほど大きくない」と指摘した。
年収の壁引き上げの方が圧倒的
 玉木氏は、自身の試算として、1世帯当たりの食料品代(外食を除く)は年間約60万円で、世帯の平均人数(約2・2人)を踏まえると、1人当たりの食料品代は年間27・3万円だと分析。現在食料品にかかる消費税率8%をゼロにすると、1人当たり年間約2万円強の負担減になる計算だとした。
 玉木氏は「減税額だけで比較するなら(所得税が生じる)『年収103万円の壁』を178万円に引き上げた方が圧倒的に減税効果は大きいといえる」と指摘した。〔以下略〕”

ポピュリスト玉木は、視野狭窄の起業家よりも更に質が悪い。
目先のカネで有権者を釣って党勢を拡大させようとする悪知恵ばかり働かせている。
これは重くなる一方の社会保険料負担を無視した就労抑制温存の下策バラマキでしかない。


河野太郎氏 消費税減税は「悪い手だと思う」理由を説明 物価高対策なら「一定以下の所得の方に…」(sponichi)
https://www.sponichi.co.jp/news/2025/04/27/kiji/20250427s00041000091000c.html
”自民党の河野太郎前デジタル相(62)が24日放送のBS11「報道ライブ インサイドOUT」(月~金曜後9・00)に出演し、物価高、高関税対策について持論を語った。
〔中略〕
 自民党以外の主要政党が掲げる消費税減税、食料品の消費税率を引き下げる案にも「これは私は悪い手だと思っていて」とし、「たくさん消費をする、所得の多い人が一番金額的に恩恵を受けるわけで」と理由を説明。
 そして「本当に物価高対策が必要だと言うなら、一定以下の所得の方にピンポイントで給付をする、これは意味があると思う。所得が低ければそれだけ消費性向は高くなるので、それをきっちりやる」と所得制限付きの給付案を主張。「本当はマイナンバーを使って資産を把握させてもらえれば…つまり資産はあるが収入は少ない人にも収入だけ見て給付することになってしまうから、やっぱり収入と資産をきっちり見たうえで本当に必要なところにピンポイントで給付をするというのがいいんだろうと」とマイナンバーを活用して資産を把握し、本当に困っている人へ給付することの必要性を語った。”

ポピュリスト玉木よりも河野氏の批判のほうが政策リテラシーとしてはまともだ。
ただうまくいっていないマイナンバーを持ちだすなど氏の場合は当たり外れが大き過ぎる。。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本質は税ではなく社会保険料、高齢者給付に蕩尽される - ポピュリスト国民民主や高市に釣られるな

2025-04-23 | いとすぎから見るこの社会-格差の拡大
「現金給付か減税か」騒動が延々と続いている。
ポピュリスト国民民主や高市がここぞとばかり
B層有権者を釣って権力基盤を強化しようと奔走する様は
喜劇と言うよりも寧ろ日本経済にとって悲劇である。

と言うのは、現下のスタグフレーションを招いた遠因こそB層有権者が
大挙して安倍自民に投票しリフレ政策をダラダラ続けさせた結果だからだ。
つまりレミングの鼠のような自滅行為に他ならないのである。

更には、本来ならば低成長を招いた高齢層ばら撒きをやめて
次世代育成のため、日本特有の就労抑制を打破するために
予算移転すべきであるのに無意味な空騒ぎばかり続けている。

本質は税ではなくその使途が高齢層にばかり偏って資金退蔵に繋がっていることであり
過剰な高齢者三経費を効率化して少子化対策と女性就労促進のため移転するのが焦眉の急なのだ。

▽ 後期高齢者の公的医療は5割近くが公費であり、自身の負担は僅か8%に過ぎない

『持続不可能な財政 再建のための選択肢』(河村小百合,講談社)


「安倍政権ほか歴代自民党政権の高齢層バラ撒きが日本を衰退させている」と
当ウェブログが前々から警告してきた通り、シルバー民主主義は深刻化する一方だ。。

「安倍政権も反貧困派(若しくは無責任なリベラル)も自己欺瞞ばかり得意で、
 貧困対策を真面目に行う気がなく、問題を却って深刻化させている始末だ」

「日本において「年金が足りない」という人々の話を聞いてみると、
 殆どが「これまで払い込んできた保険料が少ない」というだけのことが多く、
 メディアは彼らの言い分を垂れ流しにしてはならない。
 それは騙されやすい自らの能力不足を証明しているに過ぎない。
 (重病や介護でより深刻な状況にある人々は他に大勢いるのだから)」

「現下の年金制度の劣化には、冷厳な事実を伝えない主要メディアの拝金主義にも責任がある。
 利己的で次世代に借金の山を残そうとする国民の鼻息を窺い媚びた報道ばかりしているからだ」

「その証拠に、50年間にも渡って年金を詐取していた岐阜県での犯罪については
 碌に報じられていないし注目もされていない。(総額は5000万円以上に達する結構な額である)」

「つまり、「貰える年金が少ない」と主張するのに役立つ事件を選んで騒ぎ立て、
 自己の利益を増大させようとしているとしか考えられない行動である」

「社会保障を維持して高齢層の生活を支えたいなら、
 公的年金控除と退職金控除を大幅カットし、
 高齢者雇用を生み出す企業や非営利セクターに移転すべきである。
 就業していないと健康状態が悪化するのは既に調査で確認されている」

「名古屋大学が日米中印の四ヵ国で意識調査を行った結果、
 日本の高齢層の特徴としては「金融資産」「年金の多さ」によって
 不安が減少することが判明したと言う」

「因に、「家族」が不安を和らげていない点では日米中印すべて同じであるが、
 金融資産と年金に関する特徴的な傾向は日本だけに顕著だったようだ」

「これは「拝金主義」としか言いようがないだろう。
 日本人は遺伝的な要因で不安が強いことが知られているが、
 その不安がカネで左右されているのだから他に考えようがない」

「有権者の中で最も数の多い年金受給者層が
 金銭給付を受けないと不安であるからこそ、
 自分が負担してもいない過剰な年金給付を求めるのである」

「だからこそ1000兆円近い過剰貯蓄(死に金)が日本に存在するのであり、
 だからこそ貧困に苦しむ若年層や子供の苦しみを無視できるのである」

「日本の高齢層は、個々人によって金融資産の額に大きな格差があることが知られている。
 不安が大きいから「将来に備えて貯蓄を過剰なまでに積み上げ」るのではない。
 利己的で他人の苦しみに同情せず、平等を嫌っているから資産格差が生じるのだ」

「我が国の醜悪な社会保障の歪みの根源には、
 数の多い高齢有権者にバラ撒きを行う政治家の買票行為と、
 利己的な有権者の貪欲な近視眼と、程度の低いメディアの煽動が
 がっちりと「モラルハザードのトライアングル」を形成しているという現実がある。
 このままでは、「コラテラル・ダメージ」を逃れることは絶対にできない」

「日本より遥かに財政が健全な北欧は年金給付にも課税するし、
 退職金は殆ど貰えない。介護サービスは日本より簡素だ。
 日本と違って当人が負担もしてない給付は行われないのである」

「無責任な本が何十万部も売れている能天気な日本は、
 ソ連崩壊時のような経済危機・財政危機を必ず迎えることになる」

「無知は時によって重大な過ちに結びつくことがある。
 我が国は国債を発行してまで高齢者三経費に年に約30兆円の巨額公費を投入している。
 借金して豊かな高齢層にもバラ撒いている訳である」

「「下流老人」は、同世代の我利我利亡者に憤懣をぶつけるべきであり、
 現役世代にコストを転嫁するのではなく、世代内扶助を求めるべきなのである」

「事実、総務省調査によれば、リーマンショック後の経済低迷期に
 高齢層の預貯金は増えているのに現役世代の預貯金は逆に減っている」

「我が国の国債発行残高が一貫して伸び続けている一方で、
 日本の高齢層の家計金融資産も殖え続けていることから、
 我が国の社会保障の本質は「政府と未来世代から現在の高齢層への所得移転」であるのは明白だ」

「また頭の古い自民党議員から問題発言が飛び出した。
 案の定、2012年に大量発生した「敵失」によって当選したタナボタ議員だ」

「最も問題なのは、義務教育を「しっかりやれば貧困はありえないと言いたい」などと
 とんでもない勘違い発言を平気で行っていることである」

「歴代の自民党政権の失政のために我が国の成長率が低迷の一途を辿り、
 貧困率が刻々と上昇しているという明白な現実を全く認識していないのは、
 国会議員として厳しい懲罰に値すると言っても過言ではない」

「何故なら、国民の貧困化の原因は第一に自民党の経済政策の失敗にあり、
 第二に再分配効果が乏しいことで知られる歪んだ社会保障制度を作り上げたのも自民党政権だからだ。
 痛切に反省して然るべきであるのに、勉強不足も甚だしい」

「また、高齢層だけに異常に偏った社会保障給付を維持してきたのも自民党だ。
 現役世代に大きな恩恵を及ぼす北欧型の社会保障制度であれば、
 これほど出生率が低迷することはなく、女性就業率も経済成長率ももっと高かった筈だ。
 だから、二重の意味で赤枝議員の罪は重い」

「医師である赤枝議員の問題は更に大きい。
 我が国では、学費が高額であることで有名な私立医大の学生は
 およそ半数が医師の家系であることが判明している」

「つまり赤枝議員の「高校や大学は自分の責任で行くものだ」という発言は根本的に間違っていて、
 「大学は医師家系で子に安定収入を受け継がせる手段と化している」のが正しい」

「赤枝発言の唯一の功績としては、自民党には頭の古い議員が確実にいて、
 現代日本の抱える問題への取り組みを怠り、既得権を擁護している事実を明らかにしたことだ」

「貧しい若者から搾取したカネを豊かな高齢層にバラ撒いているため、
 頑張って働く者から働かない者(高齢者、専業主婦)にバラ撒いているため、
 日本の歪んだ社会保障制度それ自体が低成長・消費減減退・少子化の元凶となっているのだ」

「事実、日本経済新聞は直近2年間の賃上げの半分が社会保険料に食われてしまっており、
 大企業の健康保険料は9年間で5万円も上昇していると報じている」

「ただでさえ安倍政権の愚劣な政策のために実質賃金が下落しているのだから、
 高齢層と安倍政権が二重に日本の現役世代を貧しくしているという図式である」

「湯浅誠氏がyahooに寄稿した記事が話題になっているが、
 残念なことに完全に間違った内容である。
 計算すれば小学生でも分かる程度の話なのだ」

「4億円程度の寄付で日本の子供の貧困が緩和される訳がない。
 対象層の子供全員に4億円を配ったらコンビニのお握り1個分程度であり、
 子供の貧困率に与える効果はほぼゼロに近いのである」

「勿論、河野氏の志は素晴らしいもので、
 少子化に対する危機感にも心から賛同する。
 しかし、幾ら志があっても数量的に足りな過ぎる」

「4億円程度の額ではせいぜい、「焼け石に水」でしかないのだ。
 最低でも4億円の2000倍以上、つまり1兆円は必要である」

「寄付を募って何とかできるとの空疎な幻想にすがってはいけない。
 今すぐ、富裕高齢層への巨額給付を徹底的に削減し、
 貧弱過ぎる育児支援を一気に増やさなければならない」

「高所得層ほど恩恵を得ている配偶者控除をなくし、
 育児世帯への現物給付と低賃金労働者への給付付き税額控除に予算移転しなければならない。
 愚図愚図と無駄に時を過ごしていると、それだけ日本経済に及ぶ害が拡大する」

「また、河野氏が考えているように寄付では問題は解決しない。
 日本の貧困問題はそもそも家庭の抱える深刻な問題に由来することが多く、
 現金給付ではなく現物給付と非営利組織のサポートがなければ普通の生活も送れないのだ」

「戦前生まれの日本の高齢層は足るを知り、人々から尊敬されていた。
 しかし、戦後生まれの世代から質が明らかに変わっている」

「長く苦しい人生を越えて生じた円熟や何とも言えない優しさではなく、
 かつての学生運動や安保闘争のような非理性的な強い自己主張が目立ってきた。
 クレーマーが増えているというのもひしひしと感じる」

「小説家・佐藤愛子によれば、日本人は変わってしまったのだそうだ。
 高度経済成長期には勤勉だったのに、今はすっかり怠惰になってしまい
 損をしたくないとか楽に儲けたいとの意識が強まったのではないかと言う」

「無論、バブル世代やゆとり世代と同様、曖昧な「傾向」でしかないだろうし、
 同一世代の中でも大きな差違があるのは周知の通りだ」

「しかし、社会保障給付において負担以上の給付を求めている実態、
 若年層の貧困化や累増する一方の将来世代へ負わせる借金の山を見ず、
 目の前の損得にばかり拘る現状を見ると大きな疑問が湧いてくる」

「言わば「無意識の強欲」は下の世代にも「伝染」している。
 先が不安なら働いて少しでも所得を上げ、資産形成にも励むのが当然である。
 「いくらあっても足りない」という強欲な層がこれだけ多いのでは、
 日本社会の未来は暗いと言わざるを得ない」

「自民党は本気で「教育国債」を実施しようと考えているようだ。
 勿論、ひたすら選挙に勝つための党利党略に過ぎず、
 社会的利益や公正を考えて打ち出す政策でないのは言う迄もない」

「学費負担の引き下げは公共事業バラ撒きと酷似しており、
 経済的効果が著しく劣悪であるのは当然であるが、
 (学費の安いフランスやドイツの低成長を見るがいい)
 高水準の高齢層バラ撒きを維持しているのだから始末が悪い」

「調査で如実に分かるように、問題は大学進学以前にある。
 貧困層は所謂インセンティブ・ディバイド(意欲格差)が根強く、
 大学の学費を安くしたところで「砂に水を撒く」でしかないことは明白である」

「二世政治家だらけの自民党は、こうした庶民や貧困層の実情が分かっていない。
 子が大学に進学する層はそもそも相対的に見れば高所得なのだ。
 また、低所得層は経済的な問題よりも学業的理由の方が遥かに大きい。
 教育国債のバラ撒きが根本的に間違っているのは明白である」

「本気で経済効果を最大限にし雇用を増やそうとするなら、
 大学教育ではなく保育や学童に予算を投入する筈である。
 その程度のことも分からないような次元の低い政党がのさばっているから
 日本経済が停滞し、世襲格差が固定化される状況に陥るのだ」

「安倍首相が改憲を求めるビデオメッセージの中で
 「教育無償化」を挙げたのはつとに報じられた通りだが、
 自民党は数年前に、民主党政権の教育無償化策に対し
 「理念なき選挙目当てのバラマキ」と痛烈に批判していたのだ」

「つまり安倍メッセージが「理念なき選挙目当てのバラマキ」であることを、
 自民党自身が自らの言葉で立証していた、というわけである」

「こういう体たらくだからこそ、同じ人口減少国なのに、
 大した金融緩和を行っていないドイツに成長率でも賃金増加率でも惨敗するのだ」

「総務省の発表した数値に、大きな衝撃が走っている。
 世帯貯蓄が過去最高になったにも関わらず、
 現役世代の貯蓄は減少し、寧ろ負債が増えていたのだ」

「つまり、消費性向が低く消費を増やさない富裕高齢層ばかりを豊かにする政策を行うから、
 肝心の現役世代が貧しくなり消費も増える筈がなく、日本経済が低迷するしかないのである」

「貯蓄が減少しただけでなく、負債が増加しているのだから、
 「貧困化」と表現する以外にはあり得ないではないか!」

「勿論、このシルバーデモクラシーの醜悪な発露は安倍政権だけの罪ではない。
 歴代自民党政権が選挙に勝つための党利党略で高齢層にバラ撒いたのが元凶だ」

「はっきり言っておこう。富裕高齢層への余計な公費投入をばっさりカットし、
 その全てを現役世代の育児・雇用支援予算に投入すれば成長率は今の倍にはなる」

「スウェーデンの成長率が安倍政権下の日本を遥かに上回る事実からも
 容易に推定できることであり、何ら難しい話ではない。
 (骨の髄までバラ撒き体質の安倍政権には不可能、というだけのことである)」

「諸悪の根源はデフレマインドなどではなく、
 消費性向の低い高齢層に公費を湯水のように注ぐアベノミクスなのである。
 歴代自民党政権が選挙で勝つためにカネを高齢層にバラ撒いたから日本経済が低迷するのだ。
 (だから高齢化が進んだ今では成長率が2%にすら届かず10年前を下回る)」

「その証拠に、預金残高が過去最高になったと報じられている。
 我が国の家計金融資産は高齢層によって占有されているから、
 安倍政権等の歴代自民党政権がせっせと高齢者にバラ撒いたカネは退蔵され、
 賃金増にも消費増にも大した効果をもたらさなかったというのが「明白な事実」なのだ」

「安倍政権は、一部の豊かな高齢層を更に豊かにさせ、
 現役世代を貧困化させているのだから実質賃金も消費も伸びないのは当たり前である。
 だからこそ重税のスウェーデンに成長率でも1人当たりGDPでも労働生産性でも大敗しているのだ」

「我が国の、高齢者向けが異常に多い社会保障制度は、
 積み立てた額より4割ほど多い額を受け取れる「バラ撒き型」である。
 適正な負担をしていたら間違いなく高齢層の資産は減っていたであろう」

「所謂「高齢者三経費」で社会保障の8割が占められていることが分かる。
 しかも、社会保障費給付費の4割ほどが税もしくは公債(政府の借金)だから、
 今の高齢層は30兆円以上の巨額を現役世代や未来世代から「仕送り」されているのだ」

「勿論、高齢者の過半数は「社会的弱者」である。
 しかし同時に、少なからぬ層が現役世代を大きく超える金融資産を持っており、
 そうした資産家層にも安倍政権をはじめとする歴代自民党政権がバラ撒きを続けてきた」

「戦後生まれの高齢層は、戦前生まれの日本人と決定的に違っている。
 寿命が伸びた分、上の世代よりも多額の社会保障給付を受け取るようになっただけでなく、
 金融資産が明らかに上の世代よりも多くなっているのだ」

「つまり既にして多くが「弱者」ではなく「豊かな高齢層」であり、
 就業が健康を維持するのに効果的だと研究で明らかになっているのだから、
 しっかり就業し、健康で長生きして頂くのが孝行というものであろう」

「より貧しい現役世代から「搾取」させるような恥ずべき社会保障制度の下で、
 不名誉な人生を送らせるようなことは絶対に許されないことであろう」

「矢張り恐れていた通りの事態となった。
 余りにも重い高齢者医療の負担に耐えられず、次々と健康保険組合が「白旗」を上げている」

「これは安倍を初めとした歴代自民党政権が選挙に勝つために
 無責任な高齢層バラ撒きを続けてきたからである」

「高齢化によって医療予算が増えるのは分かり切ったことである。
 それに備え全力で女性と高齢層の就業を増やし、出生率を引き上げなければならなかった。
 先見の明に欠け当事者能力の低い歴代自民党政権の責任は余りにも大きい」

「自民党議員の資産やOBの年金に課税し、救済資金とすべきであろう。
 公僕の癖に社会保障を劣化させ自分だけのうのうと公費を受け取るなど許されない」

「今の高齢者が現役だった時代を含めると、保険料率は急上昇している。
 (勿論、所得は殆ど上がっていないのにも関わらず)」

「理由は単純で、「今迄、大して積み立てていない高齢者にたっぷり給付しているから」で、
 年金も高齢者医療も全く同じ「必敗」の図式である。破綻しない訳がない」

「そうした深刻な事態に対し、自民党も財務省も目先を誤摩化す糊塗策ばかり、
 財務省は都道府県別に診療報酬を変えようと提案し(←バラ撒きを維持することになる)、
 自民党は現役並みの「三割負担」ではなく「二割負担」という(←同じくバラ撒き死守)
 典型的な「too late , too little」の情けない案しか出せていない」

「国益を毀損し、未来世代へのツケ回しを行う犯罪性がどうして理解できないのか。
 現役世代が三割負担なのだから、所得や資産の多い高齢層は三割負担にすべきである」

「「応益負担」ばかりか「応能負担」の原則にも反するとんでもない連中だ。
 自分の議席しか眼中になく、「恥を知れ!」と言われなければ理解すらできないのか」

「財務省がクレバーで真に日本の将来を憂えているなら、医療費の低い都道府県を基準とし、
 医療の非効率な都道府県(特に病床数や生活習慣病の多い地域)に改革を迫ったであろう。
 また、診療科や地域ごとにも診療報酬を調整し、医師配置の適正化を図ったであろう」

「柴田悠・同志社大学准教授の詳細な計量分析で、
 所謂「高齢者三経費」への公費投入が経済にマイナスの影響を与える事実が分かった」

「経済効果最大なのは育児関連への現物給付であるとも立証されたので、
 単純に言えばマイナス効果最大の年金給付の公費分を保育等の現物給付に回せば、
 それだけで日本経済は活性化し所得も増えることが判明している。
 しかも出生率は改善、貧困率も低下するのだから一石三鳥以上の効果だ」

「「介護費は効率化できる」などと御用メディアが国民を欺き、
 いかにも政府がしっかり対策を取っているかのような
 幻想をバラ撒いているが、決して騙されてはならない」

「政府の公表した2040年の社会保障財政の見通しは
 楽観的(能天気?)なB層有権者に頭から冷や水を浴びせるもので、
 総給付額が190兆円という恐怖の数字だった」

「社会保障制度をよく知っている者なら、
 公費負担分だけで少なくとも80兆円を超えるとすぐ気付く筈だ」

「勿論これは「少なくとも」だから、人口動態の老化の止まらない現在、
 2020年代にはマイナス成長が恒常化すると予想されているから、
 社会保障関係費(公費分)だけで100兆円に迫る可能性も充分ある」

「今の1%程度の低成長が続くと仮定すると、高齢者三経費への公費分だけで
 全税収が食い潰される可能性がかなりあると考えなければならない」

「「後は野となれ山となれ」のB層有権者の利己主義も「共犯」である。
 当ウェブログは戦前・戦中世代と団塊世代は決定的に質が変わったのではと考えているが、
 こうした衆愚週刊誌の記事を見ても矢張りその無責任と利己主義がよく分かる。
 バブル経済を生み出し、その後処理をずるずる先延ばしして被害を大きくしたのがこの世代だ」

「戦前・戦中の世代は辛苦を重ね、栄養失調で亡くなった者も少なくなかった。
 平均寿命においても戦後世代の方が恵まれているのは明白であるのに、
 下の世代や未来世代に借金ばかり残して被害者ヅラをするのは許されない」

「当ウェブログは前々から、戦後に育った高齢層の「変質」を感じ取り、
 戦前生まれの高齢層と決定的に変わったのではないかと懸念してきたが、
 予想通りと言うか悲しむべきと言うべきか、それを裏付ける記事が複数出てきた」

「転換点は年齢で言えば70代前半辺りである。
 この辺りから、謙虚で我慢強いという日本らしい美徳が薄れ
 自己中心的で言いたい放題、以前であれば考えられないような
 クレーマーや前科者が目立つようになってきた」

「我が儘とさえ見える自己主張の強さは、世代の数的優位と相俟って相乗効果を発揮し
 自民党政権のバラ撒き癖を強化することで社会保障制度の歪みを生み出したのである」

「例えば、当時としては極めて恵まれた医師家系に生まれ、
 生産年齢人口が急増した高成長期に大儲けした高須院長は
 「老人を敬え」「若者から奪ったことはない」等、脳機能の劣化を疑わせる迷言を発した。
 (高須は公的医療保険や高齢者医療の財源が何か全く分かっていないのだ!)」

「高須は勿論、例外的存在ではなく変質した高齢世代の象徴的存在である。
 何故なら、シニア層を対象とした調査では若者への最も多い期待が
 「年金など社会保障制度の解決」となっているからである。
 高須のように「働け若者」(=巨額の高齢者三経費を支えろ)と考えているのだ」

「日本は完全に「老人天国」で、毎年およそ30兆円の公費を高齢者のためにバラ撒いている。
 資産家にもバラ撒いているのだから始末が悪く、ただの「買票」でしかない」

「私立医大卒の高須は日本の社会保障制度がいかに異常か分かっていないし、
 父親は早世したとはいえ、親が医師という環境がいかに恵まれていたかも自覚せず、
 「必ずリッチに」などと庶民の実態(ジニ係数は悪化している)を無視した大嘘を吐くだけでなく
 日本を立ち直らせたのが「我々」などと、日本の美徳に反するとんもでない自画自賛を行っている」

「安倍はこれまで、物価目標でも女性活躍でも少子化対策でも
 悉く数値目標達成に失敗した「無能」な政治家である上に誤摩化しだらけで、
 公約もしてない失業率低下を自分の手柄として自慢する、日本人として恥ずべき人間である。
 (しかもこの失業率低下は人口動態要因と世界経済の好調によるもの、安倍の手柄では全くない)」

「まず、歴代自民党政権が続けて膨張させてきた高齢者バラ撒きを依然として止めていない。
 1000兆円を超える膨大な家計金融資産の大部分は高齢層が握っているのだから、
 そのような豊かな高齢層に公費投入など明白な「亡国」政策に他ならない。
 未来世代や日本の将来を真摯に案じる良識ある高齢層は憤懣やる方ない筈だ」

「本当の弱者であれば支援するのが当然である。
 ところが、真の弱者以外にも盛大にバラ撒いて現役世代から搾取し、
 就労抑制をする者も守る歪んだ制度を維持しているからこうなるのだ」

「健保組合は高齢者医療の負担で存亡の危機に追い詰められており、
 せめて高齢者の個人負担を2割にと悲鳴を上げる様な主張を始めた。
 1000兆円を超える金融資産を保有している層だから、当然の話である」

「三菱総研のリサーチャーの調査結果を知って驚愕した。
 日本の社会保障制度が何故このように醜く歪んだか、
 議論の余地のない明確な理由が示されたからだ」

「当ウェブログは以前から、戦後生まれの高齢者は
 何か以前の世代と違うと何度か指摘してきたが、
 三菱総研の調査がその違和感を裏付けるものとなった」

「三菱総研はシニア層向けのマーケティングとして調査したのだが、
 その内容を社会保障制度に当てはめると慄然とする酷薄さが見える。
 戦前・戦中世代と同じ日本人とは到底思えないのだ」

「団塊以降は親世代より利他性が希薄でミーイズム、
 若さに固執するという特徴もあると言う。
 三菱総研は明言していないが、両者ともこの世代に固有な傾向だろう。
 似ている層を強いて挙げるならバブル世代(と今の売り手市場世代)では」

「最も公費を蕩尽しているこの世代が最も資産額の多い世帯だから、
 モラルハザードの権化としか言いようがないではないか!」

「金融庁の「2000万円不足」問題がおかしな方向に「延焼」している。
 2025年には社会保障給付が150兆円に迫ると予想されているから、
 年に公費50兆円近くが高齢者三経費で消える時期が迫っているのに、
 無能な安倍と愚昧な安倍の走狗、バラ撒きリベラルの百鬼夜行が亡国を招いている」

「野党やバラ撒きリベラルの図々しい要求は間違っているが、
 安倍を擁護する権力追従の輩も同類(若しくはそれ以下)である」

「正しい政策は、スウェーデンのように年金制度の持続可能性を高めるため
 女性就労を強力に促進して所得・税収・社会保険料収入を増やすこと、
 富裕高齢層への無駄なバラ撒き公費投入(数兆円はある)を全廃すること、
 その予算で女性と高齢者雇用を創出(ぶら下がりの定年延長は凡庸策)することだ」

「「2000万円」問題は愚劣な泥仕合になって、
 かつての所属派閥を裏切って安倍に尻尾を振った三原が
 「恥を知れ」などとまさしく無知厚顔な発言を行って話題になったが
 (後で忠勤を愛でた安倍から良いポストを貰える筈だ)
 勿論のこと最も「恥を知れ」なのが安倍であるのは言う迄もない」

「三原以上に厚顔無恥な安倍発言の要点は以下の通りだ。
「年金を増やす打ち出の小づちは存在しない」
「今後急速に少子高齢化が進み、支え手の現役世代は減っていく」
「政策次第で年金を増やすことは十分可能だ」」

「そもそも「打ち出の小づちは存在しない」と「年金を増やすことは十分可能」は
 矛盾しているので、のっけから安倍の程度の低さが証明されているが、
 全ての主張が安倍の「次元の違う」程度の低さと無知を実証するものである」

「さて、果てしなく程度の低い安倍発言を「修正」すると以下のようになる。
 「年金を増やす打ち出の小づちは存在する」
 「安倍と自民党の大失敗により急速に少子高齢化が進み、支え手も減っている」
 「政策次第で年金を増やすことは十分可能だが、口だけ安倍には期待できない」」

「第一に、「所得を増やせば自動的に年金額は増える」。
 安倍のような無知な者以外には当然の話だが、高齢層と女性の就労を増やせば年金額は増える。
 配偶者控除を全て現物給付か家事育児関連の税控除にするだけでも効果大だ。
 高齢層は定年延長よりも寧ろ起業支援(観光や農業関連が有望)を重視すべきである。
 安倍がのさばってから低迷している対内投資を増やして日本経済を活性化しても年金額は増える」

「第二に、「少子高齢化を放置して対策を怠ってきた安倍と自民党は信賞必罰で歳費を大幅カット」。
 安倍が復帰してから待機児童は急増し出生率は改善が止まって悪化、日本の害悪であるのは明白だ。
 しかもマーサーの持続性ランキングで日本の年金は先進国で最悪レヴェルである。
 「奇跡の村」下條に学んで議員歳費と土建費を大幅カットして育児の現物給付にすべきだ」

「第三に、「選挙でのバラ撒きを優先させた安倍の腐敗政策が年金制度の持続可能性を脅かしている」。
 1000兆円以上を溜め込んでしかもたっぷり公費を受け取っている富裕高齢者が日本には大勢いる。
 その無駄な公費を全額カットして保育士や介護士への給付付税額控除、
 保育ママを介した保育の現物給付に移転すべきである」

「「2000万円問題」で明らかになったのは、自公政権は一貫して嘘つきで
 選挙で有権者を騙し続けて来たという事実である。骨の髄まで嘘つきなのだ。
 だから選挙で叩き潰さない限り絶対に反省しない連中なのだ」

「自民幹部で経産大臣の世耕が福井でとんでもない大嘘を吐いている。
 「日本の年金は世界一」だそうだ。これで大臣が務まるのだから
 日本政治の劣化は深刻で「落ちるところまで落ちた」と言えよう」

「まともな常識や良識のある有権者なら最初から懐疑の目を向けていた、
 「年金を増やした」との安倍発言であるが、矢張りだった」

「毎日新聞やリテラが安倍の詐欺的な手法を明らかにしており、
 「増えた」分にしてもごく僅か(しかも実質ではマイナス)、
 年金運用では民主党政権時の分で上げ底という悪辣な実態が見えてきた」

「政治的理由で参院選後に延期された年金試算が発表され、
 大方の予想通り日本の年金制度が刻々と劣化している事実が示された。
 高成長シナリオですらでも大幅な年金給付の減少が避けられず、
 嘘つきで口だけの安倍が社会保障制度を蝕んでいることは明白だ」

「ロイターは日本の高齢層の就業率が低いことをはっきり指摘し
 (実は、今の高齢層は上の世代よりも就業率が悪化している)
 かつ最重要な女性労働力について政策要因による就業抑制が壁だとしている」

「つまり、先進国としては恥ずべき差別制度である配偶者控除や第三号を維持したままの
 安倍のバラ撒き怠惰政策こそ年金制度劣化の重要な一因であることを明らかにしたのだ」

「また、ロイターは今の高齢層への社会保障給付額が将来世代より「相対的に高め」と
 もう一つの重要な点を明記している。この世代には1000兆円規模の資産を死蔵させている
 相当数の富裕高齢層が含まれるが、そうした豊かな高齢層にも公費をバラ撒くのも安倍自民だ」

「選挙で有権者を騙して問題を先送りし権力を握り続けるため、
 富裕高齢層や就業抑制する女性にバラ撒きを続ける
 安倍の反社会的な政策は一向に変わっていない」

「「人民日報」に似てきている産経はひきこもりが財政悪化要因のように書いているが、
 とんでもない話だ。日本の財政悪化の主因は高齢者三経費への巨額公費投入であり、
 日本では高齢者三経費の3割以上が公費だから、年金に15兆円以上、
 医療に12兆円以上、総計30兆円以上が高齢者向けで生活保護の10倍に迫る。
 高齢者三経費の公費分は「生活保護」と明記すべきだし、
 富裕高齢層に公費をバラ撒く安倍自民は「日本社会の敵」とすら言える」

「今の恵まれ過ぎている高齢層への給付「適正化」(=削減)が急務で
 日経だけでなく産経も給付削減の必要性を主張しているのに、
 それに同意しない数少ない「抵抗勢力」が年金官僚OBである」

「「公的年金は破綻しない」と当たり前の話を連呼して
 (給付をどんどん削減していけば破綻する訳がないのだから当然だ)
 マクロ経済スライドの擁護に終始し、問題先送りの制度が
 世界で「持続性が最悪水準」とされている事実には沈黙する始末」

「勿論、弱者には給付が必要だが1000兆円を超える金融資産を持つ層が
 「弱者」の訳がない。つまり高齢層の中でも資産額を捕捉して
 余裕の乏しい高齢層には今迄通りの給付と医療負担、
 高成長と減税の恩恵を受けて資産を蓄えた富裕高齢層は公費全額カットが当然だ」

「それこそが社会正義に適った政策であるが、安倍も年金官僚も完全に怠けてきた。
 カナダのクローバックやスウェーデンの自動調整機能は日本より遥かに厳しく、
 漫然と富裕高齢層への公費バラ撒きを続けて制度劣化を放置した安倍と年金官僚の罪は重い」

「日本総研の西沢和彦氏は、現在の高齢層への年金給付の2割が過剰であるため
 所得代替率が6割を超えており、それを赤字国債や積立の取り崩しで賄っているため
 若年層の所得代替率は4割を下回る可能性があると警告している」

「社会保障給付の中でも最も経済効果に優れるのは保育の現物給付、
 (現金給付や教育無償化はその半分以下の効果しかない)
 最も経済効果において劣るのは老齢年金給付(経済にマイナス)である」

「最も経済合理性に優れる施策は、富裕高齢層(消費性向が極端に低い)への公費を全額カット、
 それを保育ママを含めた現物給付や保育費の税控除に全額投入することだ。
 (それだけで予算額の3倍以上という莫大な経済効果が生まれる)」

「高齢者三経費の内、仮に3兆円を富裕高齢者から保育現物給付に移転すると9兆円以上の経済効果、
 6兆円を移転すれば日本のGDPが18兆円以上も伸びることが計量分析の結果で導かれている。
 何と、これだけで日本経済は2〜4%も嵩上げされるのである。
 (保育の現物給付が多いスウェーデンの高成長はこれだけでほぼ説明できる!)」

「高齢者の医療負担を巡って引き上げを主張する経団連と
 それに反対する日本医師会が激しく対立している」

「ともに自民党の強固な支持基盤であり、自民党としては
 利益誘導政策とのバーター取引で大量票を確保したい相手だから、
 どのような判断を下すのか見ものである」

「残念ながら両者とも自民党と同じく社会保障の持続可能性への関心が著しく少なく、
 重くなる一方の現役世代の負担のことなど大して考えていないことが露骨に見える」

「経済団体は、社会保障を持続可能なものとしたければ
 まず配偶者控除と第3号を全廃し、負の所得税導入を求めるとともに
 ドイツ型の厳しい労働規制の導入を促して女性就労を増やす筈だ」

「健保連が良い情報提供を行っている。
 後期高齢者医療で4割が現役世代からの「仕送り」なのだから、
 高齢者の負担引き上げに反対する者は現役世代へのツケ回しを支持しているのだ」

「後期高齢者の医療負担の1割から2割への引き上げ案が出ているが、
 猛然と反対しているのが日医であり、自民の族議員、そして公明党だ」

「「全世代型社会保障検討会議」を「最大のチャレンジ」と呼んだのが安倍だから、
 これまでの安倍自民の輝かしい自画自賛の「実績」から判断すると
 既にして最大のチャレンジではなく「最大の失望」を招くのは必至だ」

「高齢者医療負担問題の本質は、我が国の家計資産の大部分を握っている層が
 現役よりも負担が軽いというとんでもないモラルハザードであり、
 また医療費支出の多寡と健康が殆ど無関係という「不都合な真実」なのである」

「マーサーの年金国際ランキングが発表され、
 大方の予想通りではあるが日本は37国中31位という惨憺たる順位だ」

「安倍自民や厚労省の年金官僚がいかに信用できないか、
 このランキングの数字が何より雄弁に語っていると言えよう」

「厚労省が自慢するマクロ経済スライドは効果限定的で給付の2割が過剰、
 繰り上げ受給も導入したが選択者が僅か1%しか選択していないという始末」

「日本の公的年金制度の持続可能性は低くて
 マーサーの年金ランキングでは下位の常連であるが、
 事実上「現役世代からの搾取、高齢層へのバラ撒き」でもあり
 考えられない程にいい加減な状況であるが、医療もそれに近い」

「日経新聞調査によれば、政府が検討している
 「一定の所得以上の後期高齢者は2割負担」に過半数が賛成しているが
 反対が多いのは70代以上だけというエゴイズム剥き出しの数字になっている」

「日本の将来よりも目先の議席を重視する怯懦な自民党は
 「2割負担」の決定を選挙の後にしようと得意の問題先送りを画策中、
 相変わらず高齢層バラ撒きによる「買票」的政策をやめようとしない」

「消費税引き上げ後の経済落ち込みに衝撃を受け、
 今さらに財政出動を唱える論者は二重の意味で間違っている」

「第一に、日本は既に財政出動で経済を衰退させているからだ。
 一度目は2000年前後に公共事業を濫発して経済が低迷、
 二度目は現在進行中の事態で「高齢者三経費にバラ撒いて経済悪化」である」

「第二に、消費悪化とマイナス成長の原因は消費税ではない。
 税収を、よりによって経済に悪影響を与える高齢者三経費に投入し、
 しかも経済成長と消費の主体となる現役世代から搾取して賄ったのだ。
 (自ら負担した社会保険料よりも3割以上は割高な額を受け取っている)」

「日本の社会保障制度は高齢層向けに偏っている点で世界最悪、
 醜悪なほど歪んでいるのは誰でも分かる事実であるが、
 今回のコロナ禍でもシルバー利己主義の社会であることが証明された」

「高齢者医療の窓口負担で自民と公明が対立、
 現役世代の負担が高まるのを懸念する経団連(主に企業負担分への懸念だろう)と
 診療抑制と経営悪化を懸念する日医も対立しており内ゲバ状態だ」

「そしていつも通りの妥協と支持層へのアピールで終わり、
 根本的な問題である高齢者三経費のモラルハザード(負担せず給付だけ受ける)と
 最も多くの資産を持つ高齢層への公費バラ撒きは依然として変わっていない」

「1000兆円規模の資産を持つ日本の高齢層にバラ撒き続けるのだから
 マネーの死蔵をもたらすもので日本経済にとって害悪でしかない」

「案の定、総裁選で避けられた話題は「高齢者バラ撒き」である。
 これは重大な問題であり、この分野での大改革こそが
 コロナ禍で大打撃を受けた日本にとって死活的な意味を持つのだ」

「特に高齢者への公費による年金給付には重大な弊害があり、
 給付を増やせば増やすほど経済悪化に繋がることが計量分析から分かっている。
 困窮している高齢層以外に給付することは不正義であるばかりか、経済的損失でもあるのだ」

「コロナ禍では莫大な予算を投入して実際に治療に用いられる病床が極僅かと、
 諸外国に比べて硬直化した日本医療の実態が話題になったが、
 関係者の利害が優先されるという構造は変わっていないようだ」

「診療報酬を決める時期が近づくとまた以前のように
 利害関係者と政府側が露骨な対立と国民無視の政治を繰り広げている」

「最も驚いたのが「大幅な診療報酬の引き上げ」を求める医療側の主張で、
 インフレに弱い立場なのはよく分かるのだがそれは保険料や公費で賄うものなので
 国民負担増に直結してしまうという基本的認識が欠けていることだ。
 (事実、国民の保険料負担は増える一方であるのだが。。)」

「これは「国民負担の大幅アップ」を意味するので、
 医療界の立場は危ういと言わざるを得ない」

「財務省の主張の方がどう見ても妥当で詳細なので、
 もし医療界が政治力以外の手段で堂々と反論したいなら
 国民に対する徹底的な情報公開は避けられないと思うのだが。。」

「地域によって都道府県によって医療費が大きく異なるのは公然の事実であり、
 それは病床数や人口当たりの医師数に比例していることが
 米国でも日本でも研究によって明らかにされている。
 (不思議なことに健康度や平均寿命には相関しない)」

「そこで当然、政府では地域により診療報酬を変える案が出た訳だが、
 医療団体からの強硬な批判が非常に興味深い内容である」

「「医師不足の地域で診療報酬を引き上げて欲しい」ならまだ分かるが、
 「医師の多い地域で診療報酬を下げるのは断固反対」と公言するだけでなく、
 しかも「人口分布が偏っている(=国民が都市に集中するのが原因)」とつい口を滑らせ、
 医療の公共性や患者の健康より医療側の経営を優先していることを認めてしまった!」

「菅義偉が週刊ダイヤモンドでの連載で見苦しい自画自賛を行い、
 GPIF改革もまるで大成功のように取り上げていたが
 とんでもない間違いであり、かつ日本国民を
 朝三暮四の猿扱いする発言に他ならない」

「読売新聞は正直で、「年金財政の安定」とは書いても
 「年金財政の改善」とは流石に書けなかった」

「GPIFは公的年金としては明らかなハイリスク運用であり
 市況が堅調であればリターンが大きいのは当然だ。
 ただ池の中のクジラ同然だからパフォーマンスは低下するし
 リーマンショック並みのリセッションが起きたら史上最大の打撃は必至でもある」

「何より問題なのはそういった運用に問題を矮小化したことで、
 厚労省の年金財政検証では相変わらず楽観的な見通して数字を操作しても
 年金給付が目減してゆく可能性がかなり高いことが示されている。
 GPIFのハイリスク運用は、「棺桶型」になりゆく人口動態の劣化を放置し
 小手先での誤摩化しに追い込まれた窮余の一策でしかないのだ」

「GPIFの運用パフォーマンスよりも遥かに重要なのが、
 人口動態と経済成長率、そして実質賃金上昇なのである。
 厚労省の公表した数値は所得代替率が下がらないよう苦心した痕跡が歴然で
 女性や在留外国人を計算に入れ、出生率を現状よりかなり高く見ているのはそのためだ」

「菅義偉がGPIF改革を自画自賛しても日本の年金制度の劣化は止まらず、
 菅を始め自民党議員が選挙を恐れ肝心の根本改革をサボっている内に
 公的年金制度の持続可能性は損なわれる一方である」

「勿論、長年の自民党政権の怠惰と小手先改革のために
 高齢者医療でも完全に同じ惨状に陥っており
 大学のテキストでもシルバーデモクラシーの失敗例として
 日本ばかりか他国においても長く歴史に残ることは必定であろう」

「論より証拠、後期高齢者医療における現役世代の負担は過去最高、
 高齢者への拠出増により健保組合の赤字も過去最高になるという状況だ。
 日銀の統計では、この世代こそ多額の金融資産を持っているのに、
 年金でも医療でも貧しい現役世代から豊かな高齢層へ莫大な仕送りが続いている。
 経済的にも倫理的にも間違った、問題先送りで劣化し続ける社会保障制度なのだ」

「健保連は「もはや限界」としているが、「既に限界」の誤りであろう。
 大企業健保だけでなく日本の高齢者福祉が「給付は高齢者、負担は現役世代」
 となっているのだから根本的に仕組みがおかしいのだ」

「おまけに医療業界に寄生する人材紹介会社が公的医療制度を食い物にしている。
 彼らは医療費を高騰させて利益を貪っているのだから高額の罰金を科すべきだ」

日本経済にとって真に有害なのは虚構に過ぎない「デフレマインド」ではない。
腐敗した自民党による選挙目当ての「バラ撒きマインド」とシルバー民主主義なのだ。

▽ 日本は主要国で最も高齢者給付と家族政策予算の格差が大きい、だから経済成長率も生産性も悪化

『8000万人社会の衝撃 地方消滅から日本消滅へ』(加藤久和,祥伝社)


愚かな安倍と自民党は「貧しい若者から豊かな老人への歪んだ所得移転」を止めようとしない。
自民党による薄汚い選挙目当ての買票的政策こそ、日本経済低迷の「A級戦犯」なのだ。

「高額療養費制度が大問題になっているが、
 何のことは無い本質は医療費膨張の問題であり
 更に言えば公費を湯水のように蕩尽する高齢者医療こそが本質なのである」

「患者にとっては命綱の高額療養費制度が人身御供に差し出されたのは
 シルバー票が怖い自民党と診療所の経営悪化を懸念する医師団体が
 高齢者優遇の医療制度を維持しようとしているからで
 そうした保身の帰結として公費が盛大に高齢者医療に費やされているのだ」

「だから高齢者バラマキを許している財務省にデモをするなど愚かしい話でであり
 寧ろ社会保険料を引き上げ続け現役世代から高齢者への「仕送り」を強制する
 厚労省に対して「解体デモ」を行う方がまだしもましで、余程賢いと言えるのだろう」

当ウェブログは「日本が低成長から脱却できない元凶は安倍などの歴代自民党政権」と指摘した。
1人当たりGDPの世界順位が落ちる一方という、深刻な日本経済低迷が何よりの証拠である。

 ↓ 参考

高額療養費制度の利用者の多くが70歳以上、高齢者医療こそ元凶-保険料負担を重くする厚労省にこそ抗議を
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/d2dec9a247f17b544e05faad5d396005

現役世代の負担6兆円超で過去最悪、高齢者医療費の増加 - 健保組合の赤字も過去最悪に
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/0343a2e48a4933ea70cb797a147ae7dc

診療報酬の「大幅アップ」は国民負担増に直結、医療界の立場も危うくなる - 寧ろ勤務医への支援が先では
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/21a491fed59e5c8c6d8714bcdecb797b

高齢者福祉は「世代間搾取」そのもの、現役世代の手取りは3年で4.5%減少 -「支え合い」は真っ赤な嘘
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/6d08394fc12db0258e960af917ae7f03

年金で搾取される哀れな日本の若者、高齢者への2割もの過剰給付のツケで困窮必至 - 安倍にすっかり騙された
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/643b540b01e99322e01292037c1e2fe2

持続性で世界最悪の日本の年金を「世界一」と大嘘、国民を徹底的に馬鹿にする自民 - B層が増長させた
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/e37f5662e4145282994c3293d382ec62

日本の高齢層は「家族よりもお金を重視」、国際比較調査で鮮明に - シルバーデモクラシーの明白な証拠
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/d81e6ed8d4908ae45a41f337711c9fc1

▽ 年金給付は労働投入を減らし、経済にマイナスのi影響(弱者以外への公費給付は公益を毀損する)

『子育て支援が日本を救う(政策効果の統計分析)』(柴田悠,
勁草書房)


「給付より減税を」 現金給付案「評価しない」57% 世論調査(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250413/k00/00m/010/134000c.html
”毎日新聞は12、13の両日、全国世論調査を実施した。トランプ関税や物価高などへの対策として、政府・与党内で国民に現金を給付する案が検討されていることについて尋ねたところ、「評価しない」が57%と多数を占め、「評価する」(20%)を大きく上回った。
〔中略〕
 質問では、選択肢を選んだ理由を自由に記述してもらった。賛成の理由では「物価が高すぎて何かしら対策はしてほしい」など生活苦を訴える声が目立ったのに対し、反対の理由では「(今夏に参院選があるため)選挙目的のバラマキにしか感じられない」「給付より減税」などの意見が多く見られた。
 調査は、スマートフォンを対象とした調査方式「dサーベイ」で実施した。NTTドコモのdポイントクラブ会員を対象としたアンケートサービスを使用し、全国の18歳以上約7000万人から調査対象者を無作為に抽出。2040人から有効回答を得た。【野原大輔】”

現金給付が極めて非効率で経済効果の低い愚策であることは言う迄もないが
減税も90年代後半に財政悪化させるばかりで効果の著しく乏しい愚策だった。
スタグフレーションに苦しめられて日本の民度が危機的な状況にある。


自民・高市氏「減税と賢い政府支出」訴え 森山幹事長の「減税は国際的信認失う」に反論(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20250414-T3S7YSK7INEO5GCNEL7LHUVB4A/
”自民党の高市早苗前経済安全保障担当相は14日にX(旧ツイッター)で、森山裕幹事長が講演で「財源の裏付けのない減税政策は国際的な信任を失う」などと訴えた内容について反論した。「減税」や「賢い政府支出」の必要性に触れて「財政拡大は、景気を押し上げ、むしろ税収は増収になる」と強調した。
 森山氏は13日、鹿児島市内で講演し、2022年に英国のトラス首相(当時)が財源の裏付けに乏しい中、大型減税に踏み切って混乱を招き短命政権で終わった事例を紹介し、国内の減税論にクギを刺していた。
 高市氏は物価高対策に加え、食料安全保障やエネルギー資源安全保障、医療安全保障などを強化する必要性を挙げて「その恩恵は次世代にも及びます」とXに投稿。
〔中略〕
「『トラス・ショック』当時の英国は、国際経常収支は赤字でした。今の日本でトラス・ショックは起きません」と指摘した。”

そこでB層有権者を狙ってポピュリズムに走り、
口では公益らしきことを言うが実際は己の野心と権力欲を剥き出しにするポピュリストが跋扈するのだ。
食料やエネルギーの安全保障がワイズスペンディングなどとてんで話にならない。。


岸博幸氏 政府の現金給付検討報道に痛烈指摘「経済効果が薄い。非常に出来が悪い部類」(sponichi)
https://www.sponichi.co.jp/news/2025/04/10/kiji/20250410s00041000228000c.html
”元経産官僚で経済学者、慶大大学院教授の岸博幸氏(62)が10日、日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月~金曜後1・55)にコメンテーターとして生出演し、与党が国民一律の現金給付を行うよう調整に入ったとの報道についてコメントした。
 複数メディアの報道では、自民が1人当たり3~5万円程度を見込んでいるのに対し、公明党からは1人当たり10万円を求める声が上がっている。
 これに対し、年収103万円の壁の上限引き上げを粘り強く訴えてきた国民民主党の玉木雄一郎代表は自身のXで、「所得制限なく国民全員に現金5万円給付できるなら、103万円の壁は所得制限なく178万円まで引き上げることができたはず」「減税は財源がないないと言ってやらないのに、給付はすぐやる政府・与党」などと痛烈批判した。
〔中略〕
 MCの宮根誠司も「どうも参院議員選挙が見え隠れする」と皮肉を込めてにコメント。岸氏も「参院選が視野に入っているんですけど、経済政策としては完全に間違っていますよね」と断言した。
 岸氏は「物価高対策は必要、関税はどうなるか分からない、これで景気が悪くなった場合な必要と」と訴えつつも、「国民全員に配る必要があるんですか?高額所得者にも配る必要はまったくありませんよね?何でそこまでやるんですか?と」首をかしげた。
 この給付を経済政策とするならば、「本来は低中所得者で、減税で対応した方がいい」と指摘。「ワンショットで現金ばらまきは経済効果が薄い。経済政策としては非常に出来が悪い部類に入るなと思います」とこき下ろした”

ポピュリスト政治家より岸氏の批判の方がましだが、
過去の減税が現金給付同様に著しく効果に乏しかった事実を既に忘れているようだ。
(現金給付に比べて政策コストではまし、という程度)


賃上げ、社会保険料に消える 負担率2割で高止まり(日本経済新聞)
https://wwww.nikkei.com/article/DGXZQOUA288N40Y5A320C2000000/
”賃上げが続いても社会保険料の負担が軽くならない。家計の所得に占める負担率は2割超えが続く。政府は2025年度予算の審議過程で高額療養費の上限引き上げを凍結した。社会保障の歳出改革が遅れれば、負担は一段と重くなる恐れがある。
 24年7~9月の社会保険料の負担率は20.2%だった。22年4~6月以降、2年以上2割超えが続く。高齢化により社会保障費と保険料負担は増加している。
 税負担は7.0%だった。...〔以下略〕”

現役世代は、税よりも社会保険料の問題が方が大きいとよく知っている筈だ。
負担率2割ということは消費税よりもインパクトが大きい。


働けど稼ぎは医療費に 大企業の社員、健康保険料率が過去最高(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA168FS0W5A410C2000000/
”健康保険組合連合会(健保連)が23日に発表した2025年度予算の早期集計で、大企業の従業員らが入る健康保険組合の平均保険料率は過去最高になった。高齢者医療への拠出が膨らんだのが要因だ。給付と負担のバランスを見直さなければ、賃上げが進んでも現役世代の消費拡大はおぼつかない。
 およそ1400ある健保組合の平均保険料率は9.34%で、24年度予算比で0.03ポイント上昇する。赤字の健保組合は全体の76%にあたる1043組合にのぼる。
〔中略〕
 75歳以上が全員入る後期高齢者医療制度は、後期高齢者自身の保険料が約1割、税金が約5割、現役世代の支援金がおよそ4割を賄う。
 65〜74歳の前期高齢者も、勤め先を退職して自営業者らが中心の国民健康保険(国保)に入る場合が多いことから、健保組合などが納付金を支出して国保を支える制度がある。
 25年に団塊の世代が全員75歳以上になり、健保組合から後期高齢者医療制度への支援金が前年度より2.5%増える。経常支出のうち加入者の医療費の支払いに充てる保険給付費は5割にとどまり、高齢者拠出金が4割を占める。
 健保連の佐野雅宏会長代理は23日の記者会見で「現役世代の負担が重く、高齢者への『仕送り』の割合が高い傾向がずっと続いている」と説明した。高齢者拠出金は25年度の3兆8933億円から27年度は4兆円に達する可能性がある。
「若い人がなかなか消費に向かわない。社会保険料は右肩上がりで増えており、世代による分断や格差を避けて公正・公平な社会保障にしないといけない」。経団連の十倉雅和会長は24年12月にこう語り、税と社会保障の一体改革が必要だと訴えた。
 厚生年金の保険料率は17年9月に18.3%で固定した。現役世代の負担を抑えるには医療・介護の歳出改革が欠かせない。
 財務省によると、医療・介護の保険給付費は12〜23年度に年2.9%のペースで伸びた。この間の雇用者報酬の伸びは年1.8%にとどまる。給付費の伸びに届かない部分は、保険料率の引き上げで穴埋めしてきた。

 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は23日に開いた分科会で「医療・介護給付費と雇用者報酬の伸びを同水準にする必要がある」と訴えた。
 医療費の増加要因のうち、高齢化などの人口要因は半分ほどに過ぎない。ほかは新規医薬品の保険適用や医師数・医療機関の増加、診療報酬改定などの影響という。保険料負担を抑えるには、これらの改革が急務となる。
 現役世代の負担抑制策はかねてから議論されてきた。現役世代と同じ窓口負担3割となる後期高齢者の対象拡大、市販薬と効果やリスクが似る「OTC類似薬」の保険適用からの除外などだ。
 一方で日本医師会の松本吉郎会長は23日の記者会見で「賃金上昇と物価高騰、医療の技術革新への対応には十分な原資が必要だ」と述べ、診療報酬の引き上げを要求した。〔以下略〕”

富裕高齢層への公費給付をバッサリ廃止し、育児支援の現物給付と
積極的労働市場政策に投入することこそが最優先なのである。


「氷河期世代にもっと手厚い政策を」国民民主提出の「若者減税法案」にSNS賛否「失望」の声も(nikkansports)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202504100001086.html
”国民民主党は10日、「若者減税法案」と題した法案を衆議院に提出した。
 30歳未満の就労者の所得税と住民税の負担を軽減する内容で、「手取りを増やす」という党の肝いり政策を、より若い世代にも反映させるためのもの。30歳未満の所得税の基礎控除引き上げなどの対応を取るよう、政府に求めている。
 ただ10日朝、この法案提出に向けた動きのニュースが報道されると、インターネット上に「就職氷河期世代を見捨てるのか」「40代、50代を置き去りにした法案」「世代間格差があると、どうしても不公平感が出る」など「30歳未満」の部分に注目が集まり批判が相次ぎ、一時トレンドワードに浮上したほどだ。
 法案提出後の取材でも、こうしたSNS上の批判について問う質問が出たが、玉木雄一郎代表は「就職氷河期世代にも新たな政策を提案していく」と強調。玉木氏はその後、自身のX(旧ツイッター)も更新し、「大学や大学院に行く若者には給付型奨学金の拡充などの支援がありますが、高校や高専などを卒業してすぐに働く若者もたくさんいます。人生の選択肢に関わらず、若者を支援しようと提案している政策です」とした上で「この若者減税に関して、就職氷河期世代を見捨てるのか!というお声も多数いただいていますが、決して忘れていません。国民民主党は、就職氷河期世代対策にも率先して取り組んできました」と投稿。「昨年6月には、就職氷河期世代政策に関する提言を取りまとめ、9月には、当時の武見厚労大臣に申し入れるなど継続的な取り組みを行なっています」として、「国民民主党は、幅広い『現役世代』の支援に力を入れていきます」と、理解を求めた。
〔中略〕
 国民民主は2023年12月、参議院に同法案を提出したが廃案となっている。今回あらためて提出した背景には、夏の参院選に向けた若い世代へのアピールもあるとみられる。

ところが果てしなくリテラシーの低いポピュリスト政党の国民民主は
大して可処分所得も消費も増えない小手先の糊塗策で目先を誤魔化そうとしている。
高市同様、社会保険料の問題から目を背けた保守退嬰のポピュリストに過ぎないのだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高額療養費制度の利用者の多くが70歳以上、高齢者医療こそ元凶-保険料負担を重くする厚労省にこそ抗議を

2025-03-12 | いとすぎから見るこの社会-格差の拡大
高額療養費制度が大問題になっているが、
何のことは無い本質は医療費膨張の問題であり
更に言えば公費を湯水のように蕩尽する高齢者医療こそが本質なのである。

患者にとっては命綱の高額療養費制度が人身御供に差し出されたのは
シルバー票が怖い自民党と診療所の経営悪化を懸念する医師団体が
高齢者優遇の医療制度を維持しようとしているからで
そうした保身の帰結として公費が盛大に高齢者医療に費やされているのだ。

だから高齢者バラマキを許している財務省にデモをするなど愚かしい話でであり
寧ろ社会保険料を引き上げ続け現役世代から高齢者への「仕送り」を強制する
厚労省に対して「解体デモ」を行う方がまだしもましで、余程賢いと言えるのだろう。

▽ 少子高齢化を深刻にする自民の高齢者バラ撒きで、経済成長率も生産性も悪化した

『8000万人社会の衝撃 地方消滅から日本消滅へ』(加藤久和,祥伝社)


「安倍政権ほか歴代自民党政権の高齢層バラ撒きが日本を衰退させている」と
当ウェブログが前々から警告してきた通り、シルバー民主主義は深刻化する一方だ。。

「安倍政権も反貧困派(若しくは無責任なリベラル)も自己欺瞞ばかり得意で、
 貧困対策を真面目に行う気がなく、問題を却って深刻化させている始末だ」

「日本において「年金が足りない」という人々の話を聞いてみると、
 殆どが「これまで払い込んできた保険料が少ない」というだけのことが多く、
 メディアは彼らの言い分を垂れ流しにしてはならない。
 それは騙されやすい自らの能力不足を証明しているに過ぎない。
 (重病や介護でより深刻な状況にある人々は他に大勢いるのだから)」

「現下の年金制度の劣化には、冷厳な事実を伝えない主要メディアの拝金主義にも責任がある。
 利己的で次世代に借金の山を残そうとする国民の鼻息を窺い媚びた報道ばかりしているからだ」

「その証拠に、50年間にも渡って年金を詐取していた岐阜県での犯罪については
 碌に報じられていないし注目もされていない。(総額は5000万円以上に達する結構な額である)」

「つまり、「貰える年金が少ない」と主張するのに役立つ事件を選んで騒ぎ立て、
 自己の利益を増大させようとしているとしか考えられない行動である」

「社会保障を維持して高齢層の生活を支えたいなら、
 公的年金控除と退職金控除を大幅カットし、
 高齢者雇用を生み出す企業や非営利セクターに移転すべきである。
 就業していないと健康状態が悪化するのは既に調査で確認されている」

「名古屋大学が日米中印の四ヵ国で意識調査を行った結果、
 日本の高齢層の特徴としては「金融資産」「年金の多さ」によって
 不安が減少することが判明したと言う」

「因に、「家族」が不安を和らげていない点では日米中印すべて同じであるが、
 金融資産と年金に関する特徴的な傾向は日本だけに顕著だったようだ」

「これは「拝金主義」としか言いようがないだろう。
 日本人は遺伝的な要因で不安が強いことが知られているが、
 その不安がカネで左右されているのだから他に考えようがない」

「有権者の中で最も数の多い年金受給者層が
 金銭給付を受けないと不安であるからこそ、
 自分が負担してもいない過剰な年金給付を求めるのである」

「だからこそ1000兆円近い過剰貯蓄(死に金)が日本に存在するのであり、
 だからこそ貧困に苦しむ若年層や子供の苦しみを無視できるのである」

「日本の高齢層は、個々人によって金融資産の額に大きな格差があることが知られている。
 不安が大きいから「将来に備えて貯蓄を過剰なまでに積み上げ」るのではない。
 利己的で他人の苦しみに同情せず、平等を嫌っているから資産格差が生じるのだ」

「我が国の醜悪な社会保障の歪みの根源には、
 数の多い高齢有権者にバラ撒きを行う政治家の買票行為と、
 利己的な有権者の貪欲な近視眼と、程度の低いメディアの煽動が
 がっちりと「モラルハザードのトライアングル」を形成しているという現実がある。
 このままでは、「コラテラル・ダメージ」を逃れることは絶対にできない」

「日本より遥かに財政が健全な北欧は年金給付にも課税するし、
 退職金は殆ど貰えない。介護サービスは日本より簡素だ。
 日本と違って当人が負担もしてない給付は行われないのである」

「無責任な本が何十万部も売れている能天気な日本は、
 ソ連崩壊時のような経済危機・財政危機を必ず迎えることになる」

「無知は時によって重大な過ちに結びつくことがある。
 我が国は国債を発行してまで高齢者三経費に年に約30兆円の巨額公費を投入している。
 借金して豊かな高齢層にもバラ撒いている訳である」

「「下流老人」は、同世代の我利我利亡者に憤懣をぶつけるべきであり、
 現役世代にコストを転嫁するのではなく、世代内扶助を求めるべきなのである」

「事実、総務省調査によれば、リーマンショック後の経済低迷期に
 高齢層の預貯金は増えているのに現役世代の預貯金は逆に減っている」

「我が国の国債発行残高が一貫して伸び続けている一方で、
 日本の高齢層の家計金融資産も殖え続けていることから、
 我が国の社会保障の本質は「政府と未来世代から現在の高齢層への所得移転」であるのは明白だ」

「また頭の古い自民党議員から問題発言が飛び出した。
 案の定、2012年に大量発生した「敵失」によって当選したタナボタ議員だ」

「最も問題なのは、義務教育を「しっかりやれば貧困はありえないと言いたい」などと
 とんでもない勘違い発言を平気で行っていることである」

「歴代の自民党政権の失政のために我が国の成長率が低迷の一途を辿り、
 貧困率が刻々と上昇しているという明白な現実を全く認識していないのは、
 国会議員として厳しい懲罰に値すると言っても過言ではない」

「何故なら、国民の貧困化の原因は第一に自民党の経済政策の失敗にあり、
 第二に再分配効果が乏しいことで知られる歪んだ社会保障制度を作り上げたのも自民党政権だからだ。
 痛切に反省して然るべきであるのに、勉強不足も甚だしい」

「また、高齢層だけに異常に偏った社会保障給付を維持してきたのも自民党だ。
 現役世代に大きな恩恵を及ぼす北欧型の社会保障制度であれば、
 これほど出生率が低迷することはなく、女性就業率も経済成長率ももっと高かった筈だ。
 だから、二重の意味で赤枝議員の罪は重い」

「医師である赤枝議員の問題は更に大きい。
 我が国では、学費が高額であることで有名な私立医大の学生は
 およそ半数が医師の家系であることが判明している」

「つまり赤枝議員の「高校や大学は自分の責任で行くものだ」という発言は根本的に間違っていて、
 「大学は医師家系で子に安定収入を受け継がせる手段と化している」のが正しい」

「赤枝発言の唯一の功績としては、自民党には頭の古い議員が確実にいて、
 現代日本の抱える問題への取り組みを怠り、既得権を擁護している事実を明らかにしたことだ」

「貧しい若者から搾取したカネを豊かな高齢層にバラ撒いているため、
 頑張って働く者から働かない者(高齢者、専業主婦)にバラ撒いているため、
 日本の歪んだ社会保障制度それ自体が低成長・消費減減退・少子化の元凶となっているのだ」

「事実、日本経済新聞は直近2年間の賃上げの半分が社会保険料に食われてしまっており、
 大企業の健康保険料は9年間で5万円も上昇していると報じている」

「ただでさえ安倍政権の愚劣な政策のために実質賃金が下落しているのだから、
 高齢層と安倍政権が二重に日本の現役世代を貧しくしているという図式である」

「湯浅誠氏がyahooに寄稿した記事が話題になっているが、
 残念なことに完全に間違った内容である。
 計算すれば小学生でも分かる程度の話なのだ」

「4億円程度の寄付で日本の子供の貧困が緩和される訳がない。
 対象層の子供全員に4億円を配ったらコンビニのお握り1個分程度であり、
 子供の貧困率に与える効果はほぼゼロに近いのである」

「勿論、河野氏の志は素晴らしいもので、
 少子化に対する危機感にも心から賛同する。
 しかし、幾ら志があっても数量的に足りな過ぎる」

「4億円程度の額ではせいぜい、「焼け石に水」でしかないのだ。
 最低でも4億円の2000倍以上、つまり1兆円は必要である」

「寄付を募って何とかできるとの空疎な幻想にすがってはいけない。
 今すぐ、富裕高齢層への巨額給付を徹底的に削減し、
 貧弱過ぎる育児支援を一気に増やさなければならない」

「高所得層ほど恩恵を得ている配偶者控除をなくし、
 育児世帯への現物給付と低賃金労働者への給付付き税額控除に予算移転しなければならない。
 愚図愚図と無駄に時を過ごしていると、それだけ日本経済に及ぶ害が拡大する」

「また、河野氏が考えているように寄付では問題は解決しない。
 日本の貧困問題はそもそも家庭の抱える深刻な問題に由来することが多く、
 現金給付ではなく現物給付と非営利組織のサポートがなければ普通の生活も送れないのだ」

「戦前生まれの日本の高齢層は足るを知り、人々から尊敬されていた。
 しかし、戦後生まれの世代から質が明らかに変わっている」

「長く苦しい人生を越えて生じた円熟や何とも言えない優しさではなく、
 かつての学生運動や安保闘争のような非理性的な強い自己主張が目立ってきた。
 クレーマーが増えているというのもひしひしと感じる」

「小説家・佐藤愛子によれば、日本人は変わってしまったのだそうだ。
 高度経済成長期には勤勉だったのに、今はすっかり怠惰になってしまい
 損をしたくないとか楽に儲けたいとの意識が強まったのではないかと言う」

「無論、バブル世代やゆとり世代と同様、曖昧な「傾向」でしかないだろうし、
 同一世代の中でも大きな差違があるのは周知の通りだ」

「しかし、社会保障給付において負担以上の給付を求めている実態、
 若年層の貧困化や累増する一方の将来世代へ負わせる借金の山を見ず、
 目の前の損得にばかり拘る現状を見ると大きな疑問が湧いてくる」

「言わば「無意識の強欲」は下の世代にも「伝染」している。
 先が不安なら働いて少しでも所得を上げ、資産形成にも励むのが当然である。
 「いくらあっても足りない」という強欲な層がこれだけ多いのでは、
 日本社会の未来は暗いと言わざるを得ない」

「自民党は本気で「教育国債」を実施しようと考えているようだ。
 勿論、ひたすら選挙に勝つための党利党略に過ぎず、
 社会的利益や公正を考えて打ち出す政策でないのは言う迄もない」

「学費負担の引き下げは公共事業バラ撒きと酷似しており、
 経済的効果が著しく劣悪であるのは当然であるが、
 (学費の安いフランスやドイツの低成長を見るがいい)
 高水準の高齢層バラ撒きを維持しているのだから始末が悪い」

「調査で如実に分かるように、問題は大学進学以前にある。
 貧困層は所謂インセンティブ・ディバイド(意欲格差)が根強く、
 大学の学費を安くしたところで「砂に水を撒く」でしかないことは明白である」

「二世政治家だらけの自民党は、こうした庶民や貧困層の実情が分かっていない。
 子が大学に進学する層はそもそも相対的に見れば高所得なのだ。
 また、低所得層は経済的な問題よりも学業的理由の方が遥かに大きい。
 教育国債のバラ撒きが根本的に間違っているのは明白である」

「本気で経済効果を最大限にし雇用を増やそうとするなら、
 大学教育ではなく保育や学童に予算を投入する筈である。
 その程度のことも分からないような次元の低い政党がのさばっているから
 日本経済が停滞し、世襲格差が固定化される状況に陥るのだ」

「安倍首相が改憲を求めるビデオメッセージの中で
 「教育無償化」を挙げたのはつとに報じられた通りだが、
 自民党は数年前に、民主党政権の教育無償化策に対し
 「理念なき選挙目当てのバラマキ」と痛烈に批判していたのだ」

「つまり安倍メッセージが「理念なき選挙目当てのバラマキ」であることを、
 自民党自身が自らの言葉で立証していた、というわけである」

「こういう体たらくだからこそ、同じ人口減少国なのに、
 大した金融緩和を行っていないドイツに成長率でも賃金増加率でも惨敗するのだ」

「総務省の発表した数値に、大きな衝撃が走っている。
 世帯貯蓄が過去最高になったにも関わらず、
 現役世代の貯蓄は減少し、寧ろ負債が増えていたのだ」

「つまり、消費性向が低く消費を増やさない富裕高齢層ばかりを豊かにする政策を行うから、
 肝心の現役世代が貧しくなり消費も増える筈がなく、日本経済が低迷するしかないのである」

「貯蓄が減少しただけでなく、負債が増加しているのだから、
 「貧困化」と表現する以外にはあり得ないではないか!」

「勿論、このシルバーデモクラシーの醜悪な発露は安倍政権だけの罪ではない。
 歴代自民党政権が選挙に勝つための党利党略で高齢層にバラ撒いたのが元凶だ」

「はっきり言っておこう。富裕高齢層への余計な公費投入をばっさりカットし、
 その全てを現役世代の育児・雇用支援予算に投入すれば成長率は今の倍にはなる」

「スウェーデンの成長率が安倍政権下の日本を遥かに上回る事実からも
 容易に推定できることであり、何ら難しい話ではない。
 (骨の髄までバラ撒き体質の安倍政権には不可能、というだけのことである)」

「諸悪の根源はデフレマインドなどではなく、
 消費性向の低い高齢層に公費を湯水のように注ぐアベノミクスなのである。
 歴代自民党政権が選挙で勝つためにカネを高齢層にバラ撒いたから日本経済が低迷するのだ。
 (だから高齢化が進んだ今では成長率が2%にすら届かず10年前を下回る)」

「その証拠に、預金残高が過去最高になったと報じられている。
 我が国の家計金融資産は高齢層によって占有されているから、
 安倍政権等の歴代自民党政権がせっせと高齢者にバラ撒いたカネは退蔵され、
 賃金増にも消費増にも大した効果をもたらさなかったというのが「明白な事実」なのだ」

「安倍政権は、一部の豊かな高齢層を更に豊かにさせ、
 現役世代を貧困化させているのだから実質賃金も消費も伸びないのは当たり前である。
 だからこそ重税のスウェーデンに成長率でも1人当たりGDPでも労働生産性でも大敗しているのだ」

「我が国の、高齢者向けが異常に多い社会保障制度は、
 積み立てた額より4割ほど多い額を受け取れる「バラ撒き型」である。
 適正な負担をしていたら間違いなく高齢層の資産は減っていたであろう」

「所謂「高齢者三経費」で社会保障の8割が占められていることが分かる。
 しかも、社会保障費給付費の4割ほどが税もしくは公債(政府の借金)だから、
 今の高齢層は30兆円以上の巨額を現役世代や未来世代から「仕送り」されているのだ」

「勿論、高齢者の過半数は「社会的弱者」である。
 しかし同時に、少なからぬ層が現役世代を大きく超える金融資産を持っており、
 そうした資産家層にも安倍政権をはじめとする歴代自民党政権がバラ撒きを続けてきた」

「戦後生まれの高齢層は、戦前生まれの日本人と決定的に違っている。
 寿命が伸びた分、上の世代よりも多額の社会保障給付を受け取るようになっただけでなく、
 金融資産が明らかに上の世代よりも多くなっているのだ」

「つまり既にして多くが「弱者」ではなく「豊かな高齢層」であり、
 就業が健康を維持するのに効果的だと研究で明らかになっているのだから、
 しっかり就業し、健康で長生きして頂くのが孝行というものであろう」

「より貧しい現役世代から「搾取」させるような恥ずべき社会保障制度の下で、
 不名誉な人生を送らせるようなことは絶対に許されないことであろう」

「矢張り恐れていた通りの事態となった。
 余りにも重い高齢者医療の負担に耐えられず、次々と健康保険組合が「白旗」を上げている」

「これは安倍を初めとした歴代自民党政権が選挙に勝つために
 無責任な高齢層バラ撒きを続けてきたからである」

「高齢化によって医療予算が増えるのは分かり切ったことである。
 それに備え全力で女性と高齢層の就業を増やし、出生率を引き上げなければならなかった。
 先見の明に欠け当事者能力の低い歴代自民党政権の責任は余りにも大きい」

「自民党議員の資産やOBの年金に課税し、救済資金とすべきであろう。
 公僕の癖に社会保障を劣化させ自分だけのうのうと公費を受け取るなど許されない」

「今の高齢者が現役だった時代を含めると、保険料率は急上昇している。
 (勿論、所得は殆ど上がっていないのにも関わらず)」

「理由は単純で、「今迄、大して積み立てていない高齢者にたっぷり給付しているから」で、
 年金も高齢者医療も全く同じ「必敗」の図式である。破綻しない訳がない」

「そうした深刻な事態に対し、自民党も財務省も目先を誤摩化す糊塗策ばかり、
 財務省は都道府県別に診療報酬を変えようと提案し(←バラ撒きを維持することになる)、
 自民党は現役並みの「三割負担」ではなく「二割負担」という(←同じくバラ撒き死守)
 典型的な「too late , too little」の情けない案しか出せていない」

「国益を毀損し、未来世代へのツケ回しを行う犯罪性がどうして理解できないのか。
 現役世代が三割負担なのだから、所得や資産の多い高齢層は三割負担にすべきである」

「「応益負担」ばかりか「応能負担」の原則にも反するとんでもない連中だ。
 自分の議席しか眼中になく、「恥を知れ!」と言われなければ理解すらできないのか」

「財務省がクレバーで真に日本の将来を憂えているなら、医療費の低い都道府県を基準とし、
 医療の非効率な都道府県(特に病床数や生活習慣病の多い地域)に改革を迫ったであろう。
 また、診療科や地域ごとにも診療報酬を調整し、医師配置の適正化を図ったであろう」

「柴田悠・同志社大学准教授の詳細な計量分析で、
 所謂「高齢者三経費」への公費投入が経済にマイナスの影響を与える事実が分かった」

「経済効果最大なのは育児関連への現物給付であるとも立証されたので、
 単純に言えばマイナス効果最大の年金給付の公費分を保育等の現物給付に回せば、
 それだけで日本経済は活性化し所得も増えることが判明している。
 しかも出生率は改善、貧困率も低下するのだから一石三鳥以上の効果だ」

「「介護費は効率化できる」などと御用メディアが国民を欺き、
 いかにも政府がしっかり対策を取っているかのような
 幻想をバラ撒いているが、決して騙されてはならない」

「政府の公表した2040年の社会保障財政の見通しは
 楽観的(能天気?)なB層有権者に頭から冷や水を浴びせるもので、
 総給付額が190兆円という恐怖の数字だった」

「社会保障制度をよく知っている者なら、
 公費負担分だけで少なくとも80兆円を超えるとすぐ気付く筈だ」

「勿論これは「少なくとも」だから、人口動態の老化の止まらない現在、
 2020年代にはマイナス成長が恒常化すると予想されているから、
 社会保障関係費(公費分)だけで100兆円に迫る可能性も充分ある」

「今の1%程度の低成長が続くと仮定すると、高齢者三経費への公費分だけで
 全税収が食い潰される可能性がかなりあると考えなければならない」

「「後は野となれ山となれ」のB層有権者の利己主義も「共犯」である。
 当ウェブログは戦前・戦中世代と団塊世代は決定的に質が変わったのではと考えているが、
 こうした衆愚週刊誌の記事を見ても矢張りその無責任と利己主義がよく分かる。
 バブル経済を生み出し、その後処理をずるずる先延ばしして被害を大きくしたのがこの世代だ」

「戦前・戦中の世代は辛苦を重ね、栄養失調で亡くなった者も少なくなかった。
 平均寿命においても戦後世代の方が恵まれているのは明白であるのに、
 下の世代や未来世代に借金ばかり残して被害者ヅラをするのは許されない」

「当ウェブログは前々から、戦後に育った高齢層の「変質」を感じ取り、
 戦前生まれの高齢層と決定的に変わったのではないかと懸念してきたが、
 予想通りと言うか悲しむべきと言うべきか、それを裏付ける記事が複数出てきた」

「転換点は年齢で言えば70代前半辺りである。
 この辺りから、謙虚で我慢強いという日本らしい美徳が薄れ
 自己中心的で言いたい放題、以前であれば考えられないような
 クレーマーや前科者が目立つようになってきた」

「我が儘とさえ見える自己主張の強さは、世代の数的優位と相俟って相乗効果を発揮し
 自民党政権のバラ撒き癖を強化することで社会保障制度の歪みを生み出したのである」

「例えば、当時としては極めて恵まれた医師家系に生まれ、
 生産年齢人口が急増した高成長期に大儲けした高須院長は
 「老人を敬え」「若者から奪ったことはない」等、脳機能の劣化を疑わせる迷言を発した。
 (高須は公的医療保険や高齢者医療の財源が何か全く分かっていないのだ!)」

「高須は勿論、例外的存在ではなく変質した高齢世代の象徴的存在である。
 何故なら、シニア層を対象とした調査では若者への最も多い期待が
 「年金など社会保障制度の解決」となっているからである。
 高須のように「働け若者」(=巨額の高齢者三経費を支えろ)と考えているのだ」

「日本は完全に「老人天国」で、毎年およそ30兆円の公費を高齢者のためにバラ撒いている。
 資産家にもバラ撒いているのだから始末が悪く、ただの「買票」でしかない」

「私立医大卒の高須は日本の社会保障制度がいかに異常か分かっていないし、
 父親は早世したとはいえ、親が医師という環境がいかに恵まれていたかも自覚せず、
 「必ずリッチに」などと庶民の実態(ジニ係数は悪化している)を無視した大嘘を吐くだけでなく
 日本を立ち直らせたのが「我々」などと、日本の美徳に反するとんもでない自画自賛を行っている」

「安倍はこれまで、物価目標でも女性活躍でも少子化対策でも
 悉く数値目標達成に失敗した「無能」な政治家である上に誤摩化しだらけで、
 公約もしてない失業率低下を自分の手柄として自慢する、日本人として恥ずべき人間である。
 (しかもこの失業率低下は人口動態要因と世界経済の好調によるもの、安倍の手柄では全くない)」

「まず、歴代自民党政権が続けて膨張させてきた高齢者バラ撒きを依然として止めていない。
 1000兆円を超える膨大な家計金融資産の大部分は高齢層が握っているのだから、
 そのような豊かな高齢層に公費投入など明白な「亡国」政策に他ならない。
 未来世代や日本の将来を真摯に案じる良識ある高齢層は憤懣やる方ない筈だ」

「本当の弱者であれば支援するのが当然である。
 ところが、真の弱者以外にも盛大にバラ撒いて現役世代から搾取し、
 就労抑制をする者も守る歪んだ制度を維持しているからこうなるのだ」

「健保組合は高齢者医療の負担で存亡の危機に追い詰められており、
 せめて高齢者の個人負担を2割にと悲鳴を上げる様な主張を始めた。
 1000兆円を超える金融資産を保有している層だから、当然の話である」

「三菱総研のリサーチャーの調査結果を知って驚愕した。
 日本の社会保障制度が何故このように醜く歪んだか、
 議論の余地のない明確な理由が示されたからだ」

「当ウェブログは以前から、戦後生まれの高齢者は
 何か以前の世代と違うと何度か指摘してきたが、
 三菱総研の調査がその違和感を裏付けるものとなった」

「三菱総研はシニア層向けのマーケティングとして調査したのだが、
 その内容を社会保障制度に当てはめると慄然とする酷薄さが見える。
 戦前・戦中世代と同じ日本人とは到底思えないのだ」

「団塊以降は親世代より利他性が希薄でミーイズム、
 若さに固執するという特徴もあると言う。
 三菱総研は明言していないが、両者ともこの世代に固有な傾向だろう。
 似ている層を強いて挙げるならバブル世代(と今の売り手市場世代)では」

「最も公費を蕩尽しているこの世代が最も資産額の多い世帯だから、
 モラルハザードの権化としか言いようがないではないか!」

「金融庁の「2000万円不足」問題がおかしな方向に「延焼」している。
 2025年には社会保障給付が150兆円に迫ると予想されているから、
 年に公費50兆円近くが高齢者三経費で消える時期が迫っているのに、
 無能な安倍と愚昧な安倍の走狗、バラ撒きリベラルの百鬼夜行が亡国を招いている」

「野党やバラ撒きリベラルの図々しい要求は間違っているが、
 安倍を擁護する権力追従の輩も同類(若しくはそれ以下)である」

「正しい政策は、スウェーデンのように年金制度の持続可能性を高めるため
 女性就労を強力に促進して所得・税収・社会保険料収入を増やすこと、
 富裕高齢層への無駄なバラ撒き公費投入(数兆円はある)を全廃すること、
 その予算で女性と高齢者雇用を創出(ぶら下がりの定年延長は凡庸策)することだ」

「「2000万円」問題は愚劣な泥仕合になって、
 かつての所属派閥を裏切って安倍に尻尾を振った三原が
 「恥を知れ」などとまさしく無知厚顔な発言を行って話題になったが
 (後で忠勤を愛でた安倍から良いポストを貰える筈だ)
 勿論のこと最も「恥を知れ」なのが安倍であるのは言う迄もない」

「三原以上に厚顔無恥な安倍発言の要点は以下の通りだ。
「年金を増やす打ち出の小づちは存在しない」
「今後急速に少子高齢化が進み、支え手の現役世代は減っていく」
「政策次第で年金を増やすことは十分可能だ」」

「そもそも「打ち出の小づちは存在しない」と「年金を増やすことは十分可能」は
 矛盾しているので、のっけから安倍の程度の低さが証明されているが、
 全ての主張が安倍の「次元の違う」程度の低さと無知を実証するものである」

「さて、果てしなく程度の低い安倍発言を「修正」すると以下のようになる。
 「年金を増やす打ち出の小づちは存在する」
 「安倍と自民党の大失敗により急速に少子高齢化が進み、支え手も減っている」
 「政策次第で年金を増やすことは十分可能だが、口だけ安倍には期待できない」」

「第一に、「所得を増やせば自動的に年金額は増える」。
 安倍のような無知な者以外には当然の話だが、高齢層と女性の就労を増やせば年金額は増える。
 配偶者控除を全て現物給付か家事育児関連の税控除にするだけでも効果大だ。
 高齢層は定年延長よりも寧ろ起業支援(観光や農業関連が有望)を重視すべきである。
 安倍がのさばってから低迷している対内投資を増やして日本経済を活性化しても年金額は増える」

「第二に、「少子高齢化を放置して対策を怠ってきた安倍と自民党は信賞必罰で歳費を大幅カット」。
 安倍が復帰してから待機児童は急増し出生率は改善が止まって悪化、日本の害悪であるのは明白だ。
 しかもマーサーの持続性ランキングで日本の年金は先進国で最悪レヴェルである。
 「奇跡の村」下條に学んで議員歳費と土建費を大幅カットして育児の現物給付にすべきだ」

「第三に、「選挙でのバラ撒きを優先させた安倍の腐敗政策が年金制度の持続可能性を脅かしている」。
 1000兆円以上を溜め込んでしかもたっぷり公費を受け取っている富裕高齢者が日本には大勢いる。
 その無駄な公費を全額カットして保育士や介護士への給付付税額控除、
 保育ママを介した保育の現物給付に移転すべきである」

「「2000万円問題」で明らかになったのは、自公政権は一貫して嘘つきで
 選挙で有権者を騙し続けて来たという事実である。骨の髄まで嘘つきなのだ。
 だから選挙で叩き潰さない限り絶対に反省しない連中なのだ」

「自民幹部で経産大臣の世耕が福井でとんでもない大嘘を吐いている。
 「日本の年金は世界一」だそうだ。これで大臣が務まるのだから
 日本政治の劣化は深刻で「落ちるところまで落ちた」と言えよう」

「まともな常識や良識のある有権者なら最初から懐疑の目を向けていた、
 「年金を増やした」との安倍発言であるが、矢張りだった」

「毎日新聞やリテラが安倍の詐欺的な手法を明らかにしており、
 「増えた」分にしてもごく僅か(しかも実質ではマイナス)、
 年金運用では民主党政権時の分で上げ底という悪辣な実態が見えてきた」

「政治的理由で参院選後に延期された年金試算が発表され、
 大方の予想通り日本の年金制度が刻々と劣化している事実が示された。
 高成長シナリオですらでも大幅な年金給付の減少が避けられず、
 嘘つきで口だけの安倍が社会保障制度を蝕んでいることは明白だ」

「ロイターは日本の高齢層の就業率が低いことをはっきり指摘し
 (実は、今の高齢層は上の世代よりも就業率が悪化している)
 かつ最重要な女性労働力について政策要因による就業抑制が壁だとしている」

「つまり、先進国としては恥ずべき差別制度である配偶者控除や第三号を維持したままの
 安倍のバラ撒き怠惰政策こそ年金制度劣化の重要な一因であることを明らかにしたのだ」

「また、ロイターは今の高齢層への社会保障給付額が将来世代より「相対的に高め」と
 もう一つの重要な点を明記している。この世代には1000兆円規模の資産を死蔵させている
 相当数の富裕高齢層が含まれるが、そうした豊かな高齢層にも公費をバラ撒くのも安倍自民だ」

「選挙で有権者を騙して問題を先送りし権力を握り続けるため、
 富裕高齢層や就業抑制する女性にバラ撒きを続ける
 安倍の反社会的な政策は一向に変わっていない」

「「人民日報」に似てきている産経はひきこもりが財政悪化要因のように書いているが、
 とんでもない話だ。日本の財政悪化の主因は高齢者三経費への巨額公費投入であり、
 日本では高齢者三経費の3割以上が公費だから、年金に15兆円以上、
 医療に12兆円以上、総計30兆円以上が高齢者向けで生活保護の10倍に迫る。
 高齢者三経費の公費分は「生活保護」と明記すべきだし、
 富裕高齢層に公費をバラ撒く安倍自民は「日本社会の敵」とすら言える」

「今の恵まれ過ぎている高齢層への給付「適正化」(=削減)が急務で
 日経だけでなく産経も給付削減の必要性を主張しているのに、
 それに同意しない数少ない「抵抗勢力」が年金官僚OBである」

「「公的年金は破綻しない」と当たり前の話を連呼して
 (給付をどんどん削減していけば破綻する訳がないのだから当然だ)
 マクロ経済スライドの擁護に終始し、問題先送りの制度が
 世界で「持続性が最悪水準」とされている事実には沈黙する始末」

「勿論、弱者には給付が必要だが1000兆円を超える金融資産を持つ層が
 「弱者」の訳がない。つまり高齢層の中でも資産額を捕捉して
 余裕の乏しい高齢層には今迄通りの給付と医療負担、
 高成長と減税の恩恵を受けて資産を蓄えた富裕高齢層は公費全額カットが当然だ」

「それこそが社会正義に適った政策であるが、安倍も年金官僚も完全に怠けてきた。
 カナダのクローバックやスウェーデンの自動調整機能は日本より遥かに厳しく、
 漫然と富裕高齢層への公費バラ撒きを続けて制度劣化を放置した安倍と年金官僚の罪は重い」

「日本総研の西沢和彦氏は、現在の高齢層への年金給付の2割が過剰であるため
 所得代替率が6割を超えており、それを赤字国債や積立の取り崩しで賄っているため
 若年層の所得代替率は4割を下回る可能性があると警告している」

「社会保障給付の中でも最も経済効果に優れるのは保育の現物給付、
 (現金給付や教育無償化はその半分以下の効果しかない)
 最も経済効果において劣るのは老齢年金給付(経済にマイナス)である」

「最も経済合理性に優れる施策は、富裕高齢層(消費性向が極端に低い)への公費を全額カット、
 それを保育ママを含めた現物給付や保育費の税控除に全額投入することだ。
 (それだけで予算額の3倍以上という莫大な経済効果が生まれる)」

「高齢者三経費の内、仮に3兆円を富裕高齢者から保育現物給付に移転すると9兆円以上の経済効果、
 6兆円を移転すれば日本のGDPが18兆円以上も伸びることが計量分析の結果で導かれている。
 何と、これだけで日本経済は2〜4%も嵩上げされるのである。
 (保育の現物給付が多いスウェーデンの高成長はこれだけでほぼ説明できる!)」

「高齢者の医療負担を巡って引き上げを主張する経団連と
 それに反対する日本医師会が激しく対立している」

「ともに自民党の強固な支持基盤であり、自民党としては
 利益誘導政策とのバーター取引で大量票を確保したい相手だから、
 どのような判断を下すのか見ものである」

「残念ながら両者とも自民党と同じく社会保障の持続可能性への関心が著しく少なく、
 重くなる一方の現役世代の負担のことなど大して考えていないことが露骨に見える」

「経済団体は、社会保障を持続可能なものとしたければ
 まず配偶者控除と第3号を全廃し、負の所得税導入を求めるとともに
 ドイツ型の厳しい労働規制の導入を促して女性就労を増やす筈だ」

「健保連が良い情報提供を行っている。
 後期高齢者医療で4割が現役世代からの「仕送り」なのだから、
 高齢者の負担引き上げに反対する者は現役世代へのツケ回しを支持しているのだ」

「後期高齢者の医療負担の1割から2割への引き上げ案が出ているが、
 猛然と反対しているのが日医であり、自民の族議員、そして公明党だ」

「「全世代型社会保障検討会議」を「最大のチャレンジ」と呼んだのが安倍だから、
 これまでの安倍自民の輝かしい自画自賛の「実績」から判断すると
 既にして最大のチャレンジではなく「最大の失望」を招くのは必至だ」

「高齢者医療負担問題の本質は、我が国の家計資産の大部分を握っている層が
 現役よりも負担が軽いというとんでもないモラルハザードであり、
 また医療費支出の多寡と健康が殆ど無関係という「不都合な真実」なのである」

「マーサーの年金国際ランキングが発表され、
 大方の予想通りではあるが日本は37国中31位という惨憺たる順位だ」

「安倍自民や厚労省の年金官僚がいかに信用できないか、
 このランキングの数字が何より雄弁に語っていると言えよう」

「厚労省が自慢するマクロ経済スライドは効果限定的で給付の2割が過剰、
 繰り上げ受給も導入したが選択者が僅か1%しか選択していないという始末」

「日本の公的年金制度の持続可能性は低くて
 マーサーの年金ランキングでは下位の常連であるが、
 事実上「現役世代からの搾取、高齢層へのバラ撒き」でもあり
 考えられない程にいい加減な状況であるが、医療もそれに近い」

「日経新聞調査によれば、政府が検討している
 「一定の所得以上の後期高齢者は2割負担」に過半数が賛成しているが
 反対が多いのは70代以上だけというエゴイズム剥き出しの数字になっている」

「日本の将来よりも目先の議席を重視する怯懦な自民党は
 「2割負担」の決定を選挙の後にしようと得意の問題先送りを画策中、
 相変わらず高齢層バラ撒きによる「買票」的政策をやめようとしない」

「消費税引き上げ後の経済落ち込みに衝撃を受け、
 今さらに財政出動を唱える論者は二重の意味で間違っている」

「第一に、日本は既に財政出動で経済を衰退させているからだ。
 一度目は2000年前後に公共事業を濫発して経済が低迷、
 二度目は現在進行中の事態で「高齢者三経費にバラ撒いて経済悪化」である」

「第二に、消費悪化とマイナス成長の原因は消費税ではない。
 税収を、よりによって経済に悪影響を与える高齢者三経費に投入し、
 しかも経済成長と消費の主体となる現役世代から搾取して賄ったのだ。
 (自ら負担した社会保険料よりも3割以上は割高な額を受け取っている)」

「日本の社会保障制度は高齢層向けに偏っている点で世界最悪、
 醜悪なほど歪んでいるのは誰でも分かる事実であるが、
 今回のコロナ禍でもシルバー利己主義の社会であることが証明された」

「高齢者医療の窓口負担で自民と公明が対立、
 現役世代の負担が高まるのを懸念する経団連(主に企業負担分への懸念だろう)と
 診療抑制と経営悪化を懸念する日医も対立しており内ゲバ状態だ」

「そしていつも通りの妥協と支持層へのアピールで終わり、
 根本的な問題である高齢者三経費のモラルハザード(負担せず給付だけ受ける)と
 最も多くの資産を持つ高齢層への公費バラ撒きは依然として変わっていない」

「1000兆円規模の資産を持つ日本の高齢層にバラ撒き続けるのだから
 マネーの死蔵をもたらすもので日本経済にとって害悪でしかない」

「案の定、総裁選で避けられた話題は「高齢者バラ撒き」である。
 これは重大な問題であり、この分野での大改革こそが
 コロナ禍で大打撃を受けた日本にとって死活的な意味を持つのだ」

「特に高齢者への公費による年金給付には重大な弊害があり、
 給付を増やせば増やすほど経済悪化に繋がることが計量分析から分かっている。
 困窮している高齢層以外に給付することは不正義であるばかりか、経済的損失でもあるのだ」

「コロナ禍では莫大な予算を投入して実際に治療に用いられる病床が極僅かと、
 諸外国に比べて硬直化した日本医療の実態が話題になったが、
 関係者の利害が優先されるという構造は変わっていないようだ」

「診療報酬を決める時期が近づくとまた以前のように
 利害関係者と政府側が露骨な対立と国民無視の政治を繰り広げている」

「最も驚いたのが「大幅な診療報酬の引き上げ」を求める医療側の主張で、
 インフレに弱い立場なのはよく分かるのだがそれは保険料や公費で賄うものなので
 国民負担増に直結してしまうという基本的認識が欠けていることだ。
 (事実、国民の保険料負担は増える一方であるのだが。。)」

「これは「国民負担の大幅アップ」を意味するので、
 医療界の立場は危ういと言わざるを得ない」

「財務省の主張の方がどう見ても妥当で詳細なので、
 もし医療界が政治力以外の手段で堂々と反論したいなら
 国民に対する徹底的な情報公開は避けられないと思うのだが。。」

「地域によって都道府県によって医療費が大きく異なるのは公然の事実であり、
 それは病床数や人口当たりの医師数に比例していることが
 米国でも日本でも研究によって明らかにされている。
 (不思議なことに健康度や平均寿命には相関しない)」

「そこで当然、政府では地域により診療報酬を変える案が出た訳だが、
 医療団体からの強硬な批判が非常に興味深い内容である」

「「医師不足の地域で診療報酬を引き上げて欲しい」ならまだ分かるが、
 「医師の多い地域で診療報酬を下げるのは断固反対」と公言するだけでなく、
 しかも「人口分布が偏っている(=国民が都市に集中するのが原因)」とつい口を滑らせ、
 医療の公共性や患者の健康より医療側の経営を優先していることを認めてしまった!」

「菅義偉が週刊ダイヤモンドでの連載で見苦しい自画自賛を行い、
 GPIF改革もまるで大成功のように取り上げていたが
 とんでもない間違いであり、かつ日本国民を
 朝三暮四の猿扱いする発言に他ならない」

「読売新聞は正直で、「年金財政の安定」とは書いても
 「年金財政の改善」とは流石に書けなかった」

「GPIFは公的年金としては明らかなハイリスク運用であり
 市況が堅調であればリターンが大きいのは当然だ。
 ただ池の中のクジラ同然だからパフォーマンスは低下するし
 リーマンショック並みのリセッションが起きたら史上最大の打撃は必至でもある」

「何より問題なのはそういった運用に問題を矮小化したことで、
 厚労省の年金財政検証では相変わらず楽観的な見通して数字を操作しても
 年金給付が目減してゆく可能性がかなり高いことが示されている。
 GPIFのハイリスク運用は、「棺桶型」になりゆく人口動態の劣化を放置し
 小手先での誤摩化しに追い込まれた窮余の一策でしかないのだ」

「GPIFの運用パフォーマンスよりも遥かに重要なのが、
 人口動態と経済成長率、そして実質賃金上昇なのである。
 厚労省の公表した数値は所得代替率が下がらないよう苦心した痕跡が歴然で
 女性や在留外国人を計算に入れ、出生率を現状よりかなり高く見ているのはそのためだ」

日本経済にとって真に有害なのは虚妄に過ぎない「デフレマインド」ではない。
腐敗した自民党による選挙目当ての「バラ撒きマインド」とシルバー民主主義なのだ。

▽ 日本の社会保障制度は、減少してゆく現役世代を貧しくし豊かな高齢層にバラ撒くモラルハザード

『中間層消滅』(駒村康平,KADOKAWA/角川マガジンズ)


愚かな安倍と自民党は「貧しい若者から豊かな老人への歪んだ所得移転」を止めようとしない。
自民党による薄汚い選挙目当ての買票的政策こそ、日本経済低迷の「A級戦犯」なのである。

「菅義偉がGPIF改革を自画自賛しても日本の年金制度の劣化は止まらず、
 菅を始め自民党議員が選挙を恐れ肝心の根本改革をサボっている内に
 公的年金制度の持続可能性は損なわれる一方である」

「勿論、長年の自民党政権の怠惰と小手先改革のために
 高齢者医療でも完全に同じ惨状に陥っており
 大学のテキストでもシルバーデモクラシーの失敗例として
 日本ばかりか他国においても長く歴史に残ることは必定であろう」

「論より証拠、後期高齢者医療における現役世代の負担は過去最高、
 高齢者への拠出増により健保組合の赤字も過去最高になるという状況だ。
 日銀の統計では、この世代こそ多額の金融資産を持っているのに、
 年金でも医療でも貧しい現役世代から豊かな高齢層へ莫大な仕送りが続いている。
 経済的にも倫理的にも間違った、問題先送りで劣化し続ける社会保障制度なのだ」

「健保連は「もはや限界」としているが、「既に限界」の誤りであろう。
 大企業健保だけでなく日本の高齢者福祉が「給付は高齢者、負担は現役世代」
 となっているのだから根本的に仕組みがおかしいのだ」

「おまけに医療業界に寄生する人材紹介会社が公的医療制度を食い物にしている。
 彼らは医療費を高騰させて利益を貪っているのだから高額の罰金を科すべきだ」

当ウェブログは「日本が低成長から脱却できない元凶は安倍などの歴代自民党政権」と指摘した。
1人当たりGDPの世界順位が落ちる一方という、深刻な日本経済低迷が何よりの証左なのだ。

 ↓ 参考

現役世代の負担6兆円超で過去最悪、高齢者医療費の増加 - 健保組合の赤字も過去最悪に
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/0343a2e48a4933ea70cb797a147ae7dc

GPIFがハイリスク運用しても、年金給付額は目減りしてゆく - 厚労省は移民も皮算用に入れて数字操作
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/b4bf0528fb8893ead524bd16cc8451d6

診療報酬の「大幅アップ」は国民負担増に直結、医療界の立場も危うくなる - 寧ろ勤務医への支援が先では
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/21a491fed59e5c8c6d8714bcdecb797b

高齢者福祉は「世代間搾取」そのもの、現役世代の手取りは3年で4.5%減少 -「支え合い」は真っ赤な嘘
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/6d08394fc12db0258e960af917ae7f03

年金で搾取される哀れな日本の若者、高齢者への2割もの過剰給付のツケで困窮必至 - 安倍にすっかり騙された
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/643b540b01e99322e01292037c1e2fe2

持続性で世界最悪の日本の年金を「世界一」と大嘘、国民を徹底的に馬鹿にする自民 - B層が増長させた
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/e37f5662e4145282994c3293d382ec62

日本の高齢層は「家族よりもお金を重視」、国際比較調査で鮮明に - シルバーデモクラシーの明白な証拠
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/d81e6ed8d4908ae45a41f337711c9fc1

▽ 年金給付は労働投入を減らし、経済にマイナスの効果を持つ(弱者以外への公費給付は公益を毀損する)

『子育て支援が日本を救う(政策効果の統計分析)』(柴田悠,
勁草書房)


高額療養費の見直し、患者の7割以上が「負担増」試算…循環器疾患・糖尿病など幅広く影響(読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20250226-OYT1T50187/
”医療費が高額になった場合に患者負担を抑える「高額療養費制度」の見直しを巡り、政府が示した修正案通りに負担の上限額が引き上げられると、制度の対象となっていた患者の7割以上で自己負担が増えるとの試算を、東京大の五十嵐中・特任准教授(医療経済学)が26日、明らかにした。
〔中略〕
 試算は、健康保険組合と国民健康保険に加入する70歳未満の約4900万人について、2022年度の診療報酬明細書(レセプト)データから推計した。同年度に1回でも制度の対象になったのは約187万人。修正案通り見直しが進むと、少なくとも約8万4000人(4%)が制度の対象外になるなど、約136万人(73%)が現行制度より負担が増えた。疾患別にみると、大腸がんや乳がんなど固形がんが約28万人、循環器疾患が約78万人、糖尿病が約41万人だった。
 政府は昨年末、制度の上限額を今夏から段階的に引き上げる見直し案を示した。これに対し患者団体が反発。〔以下略〕”

高額療養費制度が大幅に変わり負担増となると
一部の患者に甚大な打撃となるのは明白で、
なぜ国会に出す前にその程度の単純なことに気付けないのか理解不能だ。


医療費4兆円削減、自民難色 予算修正、維新と21日再協議(時事通信)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022000893&g=pol
”自民、公明両党と日本維新の会の政調会長は20日、国会内で会談し、2025年度予算案の修正を巡り協議を続けた。
 維新は教育無償化とともに予算賛成の条件とする社会保障改革に関し、合意文書に国民医療費の4兆円削減など具体的な数値を明記するよう要求。自民は積算根拠が不明確として難色を示した。3党は21日に再び協議する。
 自民の小野寺五典、公明の岡本三成、維新の青柳仁士各政調会長は20日昼に会談し、維新の要求項目を文書にどう盛り込むかを議論した。維新は「現役世代に不利な社会保障制度の見直し」を掲げており、医療費4兆円削減と併せて現役世代1人当たりの社会保険料を年間6万円引き下げることを主張。医療費削減のため、市販品で代替できる薬を公的医療保険から除外することなども文書に記すよう求めた。
〔中略〕
 維新は4兆円削減の明記に自民が消極的な点などを踏まえ、実現が担保されないと判断し、「この内容では合意できない」と伝えた。
〔中略〕
 3氏は同日夜にも改めて協議したが、溝は埋まらなかった。自民案を修正した文書案を維新が示し、自公は持ち帰った。〔以下略〕”

この件に関しては維新もある意味、共犯のようなもので
選挙受けの良い高校無償化を優先してより重要な医療費削減で
妥協するからシルバーデモクラシーはびくともしないし、
現役世代の負担も大して軽減されない。


病院が処方する薬価格、市販品の10分の1 過剰受診を誘発(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA223A20S5A220C2000000/
医療機関が処方する解熱鎮痛薬や湿布薬の価格が、ほぼ同じ成分の市販薬の10分の1未満であるとの民間調査がまとまった。病院で薬をもらうほうが、ドラッグストアで薬を買うより割安で済む。過剰受診の誘発につながる懸念があり、専門家の間で見直しを求める声は強い。
 市販薬と効果やリスクが似るが、原則処方箋が必要な「OTC類似薬」の薬価(薬の公定価格)について、ほぼ同じ成分の市販薬のメーカー希望小売価格を日本総...〔以下略〕”

OTCだけでなく過剰受診は様々な研究において明白であり、
その多くが高齢者医療で発生していることも判明しているのに!


後期高齢者医療、現役からの支援金最大、21年度6.5兆円(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA307CB0Q3A630C2000000/
”厚生労働省は30日、75歳以上の後期高齢者医療制度の2021年度の財政状況を発表した。現役世代からの支援金は6兆5266億円で過去最大となった。25年度にかけて団塊の世代が後期高齢者になり、医療費は膨らむ見通しだ。
 厚労省の発表によると、21年度の後期高齢者医療制度の支出は16兆6129億円で前年度比5.6%増えた。このうち医療などにかかった保険給付費は15兆8079億円で3.1%の増加となった。
 収入のうちおよそ5割は公費で支えている。
〔中略〕
 75歳以上の高齢者が支払う保険料は1兆3893億円で収入に占める割合は8%程度だ。現役世代が加入する健康保険組合や協会けんぽ、国民健康保険からの交付金で4割ほどをまかなう。
 22年5月末時点の75歳以上の被保険者は1853万人と5年前より170万人ほど増えた。高齢者人口の増加に伴い現役層の負担増が見込まれる。

高齢者医療がいかに無責任で、いかに自己中心主義的であり
いかに現役世代の生活を蝕んでいるか、事実を直視すべきである。


ヒルズ在住の70代夫婦「年金月30万」でも住民税非課税…通院し放題で自己負担月8000円の裏で現役イジメの冷酷(president)
https://president.jp/articles/-/92780/
”社会保険料の引上げや高額療養費制度の見直しなど現役世代の負担は重くなる一方だ。
〔中略〕
 現役世代にとって健康保険料は税金的な色彩が強いが、仕組み上は「税金」ではなく「保険」である。そのため、国会審議が必要な消費増税などと比べて、厚労省の一存で簡単に負担増が可能である。
〔中略〕
 先日、「財務省解体」と叫ぶデモが話題になったが、その矛先が「厚労省」に向かっても何も不思議ではない。

■現役世代の怒りに油を注いだ国会答弁
 そうした不満を募らせる国民にさらなる巨大な燃料を投下したのは、石破茂首相である。
〔中略〕
 高額薬品を名指しすることで保険料アップに理解を求めたのだろうが、社会保険料負担増を強いられる現役世代はSNSで猛反発し、炎上した。怒っているのは現役世代だけではない。医療関係者のSNSを見ると反対意見がほとんどである。
「医療費膨張の本丸は高齢者医療、それに比べれば抗がん剤など微々たるもの」
「高齢者医療の支出を減らさないまま、現役世代の負担だけ増やしても焼け石に水」

 そんな声があふれている。これが医療や介護の現場を預かる者の「実感」なのだろう。
〔中略〕
 現役世代にとっては、2022年度から開始された不妊治療への保険診療拡大でのメリットが大きい。かつては全額自己負担で1カ月100万円近くにもなる体外受精などの高度不妊治療が、年収500万円の会社員が高額療養費制度を利用すれば自己負担額が約10万円となった。その効果なのか、2022年には過去最多の7万7000人の体外受精児が誕生し、これは同年の出生数77万人の約10%に相当する。
〔中略〕
 高額療養費制度で自己負担が最も少ない「住民税非課税世帯」は、現役世代と65歳以上では基準が大きく変わる。65歳以上では公的年金控除(110万円)が認められるため、「東京都内、夫婦2人の年金受給者」だと「世帯主211万円、配偶者155万年、世帯年収366万円」まで住民税非課税世帯としての恩恵を受けることが可能になる。多くは子育てや住宅ローンを終えた世代であり、月収30万円は生活するのに厳しい基準とは言えないだろう。
 一方、現役世代のアルバイト独身者が住民税非課税世帯となるには「収入100万円(所得45万円+給与控除55万円)」が上限となり、リタイア世代に比べてかなり厳しい基準となる。
「日本の全世帯の24%住民税非課税世帯であり、その75%が65歳以上(2022年国民生活基礎調査)」という調査結果にはこういうカラクリがあるのだ。
 住民税非課税の基準額を算定するにあたって、「扶養親族による控除(年35万円)」や、「給与所得控除(55万円)」はあってしかるべきだが、前述したように「公的年金控除」がそれらより大きい額(110万円)というのはいかがなものか。
〔中略〕
 前述した「年金の世帯年収366万円」の家は住民税非課税世帯となるだけでなく、「コロナ対策」「物価上昇支援金」などの各種の給付金の対象となり、安価な公営住宅や社会保険料減免などの恩恵もある。また、「住民税非課税世帯」の判定には資産額は考慮されないので「セミリタイアした金融資産○億円の高齢者」の住民税非課税世帯も存在し、各種給付金の支給対象である。
 そして、高額療養費制度も70歳以上になると、補助水準が一気に上がって、「一定金額で外来受診し放題」など国から手厚いサポートを受けられる
(図表3の水色部分)。

 現役世代の場合、住民税非課税世帯でも月3万5000円がこの制度の自己負担額上限だが、70歳以上は入院で月1万5000〜2万5000円、外来のみならば月8000円が上限となる。石破首相が国会答弁したオプジーボ(1本37万円)も、月8000円で使いたい放題となる。そして2027年の改定後には、「前年度年収1500万円会社員が肺ガンになってオプジーボを使う場合、病気で年収半減しても毎月36万医療費」となる一方で「住民税非課税高齢者の月8000円上限」制度は温存されている
 そうなると、例えば、資産家の70代夫婦が高級賃貸物件として知られる六本木ヒルズに在住しながらも、年金は世帯月30万円ならば住民税非課税となり、通院し放題でも自己負担月8000円が可能になる
 その結果、日本中の病院の待合室には高齢者があふれ、中には待合室で社交に励む人もいる。毎日のようにいろんな病院を受診しては「どうせ“タダ”だから」と、「湿布がほしい」「ビタミン剤」「保湿剤」「目薬」とドラッグストアで購入可能な薬品を要求するケースも珍しくない
 しかも、せっかくもらった薬も「ちょっと飲んで(使って)残りは放置」となる場合もあり、訪問介護などで高齢者宅を訪れると「未使用薬品の山」を見かけることもあるという。そうした高齢者向けの「サービス」の原資は現役世代の社会保険料である。

■シルバー民主主義で日本は滅びる?
 少子高齢化の進行に伴って、有権者に占める高齢者(シルバー世代)の割合が増加し、高齢者層の政治的影響力は年々高まっている。いわゆる「シルバー民主主義」で、大票田の高齢者に嫌われたくない政治家は、高齢者に不人気な政策は掲げづらい。
〔中略〕
 2024年の衆院選では、かつて主張していた「高齢者の医療費自己負担2割」を選挙戦で封印した国民民主党が躍進し、正面から「医療費自己負担3割」を主張した日本維新の会は議席を減らした。これに懲りたのか維新幹部は積極的には医療費に触れなくなり、他党は今まで以上に沈黙し続けている。
 令和4(2022)年度集計では、住民税非課税の高齢者は約1040万人と推測され、そのうち450万人(43%)が高額療養費制度を利用している。一方、70歳未満では9640万人中400万人(4.1%)に過ぎない
 根本的な制度改革が実施されない以上、「月8000円で薬を使いたい放題」の住民税非課税高齢者は今後も増えるだろう。『無駄だらけの社会保障』(日本経済新聞社編/日経BP)では、東京薬科大学の益山光一教授が「“残薬”が1兆円程度あってもおかしくない」と高齢者宅にたまりにたまった未使用薬品がある可能性を指摘している。
〔中略〕
----------
筒井 冨美(つつい・ふみ)
フリーランス麻酔科医、医学博士
地方の非医師家庭に生まれ、国立大学を卒業。米国留学、医大講師を経て、2007年より「特定の職場を持たないフリーランス医師」に転身。〔以下略〕”

今回の件でまともな議論は筒井氏だけではないか。
高額療養費よりも高齢者医療の過剰診療と過剰な公費の支出こそが
問題の本質であり、それを放置している限り悪しき問題の先送りにしかならない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のシンママ貧困の"真犯人"は女性、粗忽なジャーナリストがうっかり暴露 - 研究者も支援団体も同様

2024-12-03 | いとすぎから見るこの社会-格差の拡大
日本のシングルマザーの貧困を描いた映画、
「取り残された人々 日本におけるシングルマザーの苦境」
を取り上げたジャーリストのオンライン記事が興味深い。

政策や社会制度に疎いジャーナリスト氏は、どうやら
日本では政府や法制度が養育費を払わせようとしないから
それが「真犯人」であり「本当のワル者」だと言いたいようだ。

まるで米国(日本より養育費支払いに厳格)の深刻な貧困問題が
日本よりましであるかのような口吻にも驚愕させられるが
ジャーナリスト氏は迂闊にも意図せず真相を暴露しており
この映画制作に協力したのが広く声をかけても支援団体一つだけ、
日本人の女性研究者は全員、映画への出演を断った
と言うのだ!

日本の女性達が、シングルマザー世帯の貧困に対して冷淡であることを
この記事が図らずも立証してしまった訳である。

もとより、貧困率の低い仏や北欧を見れば、真の貧困対策に
重税高負担が絶対に不可欠であるのは火を見るよりも明らかである。

だから、粗忽なジャーナリスト氏も含め女性達も貧困を他人事とし
当事者ですら「足りない」と言っている養育費に論点を逸らせる
貧困の「真犯人」「本当のワル者」だと自ら認めてしまったことになろう。

▽ 日本は低所得者ほど再分配に賛成する、「負担は嫌」という利己主義で吝嗇な富裕層と瓜二つ

『新・日本の階級社会』(橋本健二,講談社)


依然として、当ウェブログが何度も警告してきた通り憂慮すべき状況が続く。。

「当ウェブログは原理主義的な反格差・格差是正派を批判し、
 互いに助け合わず他人にカネを出させようとする低所得層にも責任の一端があること、
 また、日本が元々平等を好まない、格差肯定の社会である事実を指摘した」

「多くの日本人には非常に悪い癖があり、立場や状況が変わると主張も180度変わる。
 かつて佐藤俊樹・東大教授がいみじくも指摘したように
 「勝てば自分のおかげ、負ければ社会の責任にしたい」のである」

「私立大よりも国公立大の方が格差が大きい。
 つまり高所得者の方が多額の税金を利用して高等教育を受けているということだ」

「もしこれが本当であれば、国公立大学の学費を親の所得によって決めるか、
 所得税を数%引き上げて給付型奨学金に充当する政策が必要である」

「他人に責任転嫁する低所得層にも格差拡大を助長する要因がある。
 反格差論の一層の退潮と再度の経済格差拡大は不可避であり、
 派遣問題のような「火薬庫」が必ずや肥大して炸裂するであろう」

「反貧困運動の通弊として「経済リテラシーがない」
 「根本問題を糊塗した責任転嫁が多い」ことが挙げられるが、
 大学奨学金批判もお決まりのコースを辿りつつあるようだ」

「奨学金批判でも、大竹文雄・阪大教授が何年も前に指摘した
 「弱者と既得権層の政治同盟」が生じつつある」

「何故なら、奨学金批判の先鋒が私立大学の教員で、
 公費投入によって利益を得る集団の一員だからだ」

「日本の私立大学は、人口減と文科省の失政でこれから確実に消滅・破綻が増える。
 今ですら生徒の集まらない大学の教員が募集に駆り出されてふうふう言っている状況だ。
 公費を投入して貰わないと大学職員は厚待遇を失い、路頭に迷う可能性が高い」

「更に、官公労がこの奨学金批判を取り上げるのは「自爆」行為に近い。
 正規公務員が実質的に大企業並みの待遇であるのは公然の事実であり、
 非正規公務員と比較すると「差別」としか言いようのないフリンジベネフィットを得ている。
 一般国民から見れば限りなく特権層に近い」

「官公労が、利権化している退職金の税控除を大幅縮小して、
 給付型奨学金に予算移転して欲しいと主張するのなら素晴らしいが、
 断言してもいい。彼らはそうしない。行動するとしても言い訳程度で終わる」

「当ウェブログは給付奨学金の必要性は認めるが、
 公費濫用を避けるため成績や成果へのコミットが絶対に必要と考える」

「就職パワーが弱い文系大学院に進んで奨学金を借りるといった、
 費用対効果の著しく低い事例には非常に危機感を覚える。
 直接雇用を生み出す資格関連への給付の方が遥かにましである」

「また、大内教授は「自分の子どもさえ良ければ」以上の大問題である、
 致命的な「福祉給付ばかり求めるシルバー民主主義」を理解していない」

「しかも医療でも教育でも、日本は格差に肯定的な社会である。この事実は動からない。
 今の日本は一部の高齢層に異常に資産が偏在しており、彼らは教育にカネを出さない」

「日本人は転落した弱者に冷淡だ。自分の家族をより優先する傾向が非常に強い。
 弛緩した独善的な「上から目線」の奨学金批判では、この「岩盤」はびくともしないであろう」

「武蔵大学の千田有紀教授がYahooニュース個人で熱く語っているので、
 新時代の旗手登場かと思って期待したら、全然違っていた」

「寧ろ、カッとなって言い争いをしているだけなので、失望させられた次第だ。
 ロジックとしても従来のリベラル或いは反貧困派と同じで、重大な論点が抜けている」

「何故か日本のリベラル或いは反貧困派は
 自分達の論が正義で誰か悪役が弱者を苦しめているかのように語り、
 他者に責任転嫁してばかりいる」

「おまけに、彼らが称揚する北欧や独仏が逆進的な重税である事実を黙殺し、
 負担に触れず恩恵だけを強調して幻想を植え付ける始末だ」

「日本は民主主義国であり、「我々有権者」が今の社会のあり方を決めたのだ。
 税負担を嫌がり、我が子にだけ教育投資を行い、他人の窮状を見ないふりをした。
 巨額の公的債務は子孫にツケ回しして、負担してもいない多額の年金給付と医療給付を受け取っている。
 この社会の未来ではなく、豊かな高齢層を更に豊かにするために借金を増やしている」

「だから、ただ日本の奨学金を批判するだけの論者は偽善者である。
 真に有権者としての責務を理解しているなら、
 「私達がより多く納税するから、給付奨学金を増やして欲しい」
 「豊かな高齢者への公費投入をせず、若者の教育に使って欲しい」
 と主張しなければならない。そうでなければモラルハザードになる」

「まず、「ヨーロッパの多くの国」は日本より租税負担率・国民負担率ともに重いので、
 千田教授は(恐らく年間で100万円以上は可処分所得が下がるだろうが)
 「私達に課税して教育予算を増やして欲しい」と主張すべきであろう」

「次に、教育そのものに「階層再生産の側面がある」ことを苅谷剛彦教授が指摘されているが、
 それについてはどう考えているのだろうか」

「本当に「社会的正義の観点」から語るなら、
 富裕な家庭の出身者が多いことで有名な東大の同窓生に対しては、
 「世帯収入が多ければ高額な学費を支払い、給付奨学金に充当すべき」
 と主張し、彼らを説得しなければならないのではないか」

「安倍政権が通貨切り下げで労働者を貧しくし、
 見かけだけ失業率を下げて自慢するという醜態を見せているが、
 エキタスという経済政策リテラシーの全くない集団が
 最低賃金引き上げを叫ぶのも安倍政権と同様の愚行である」

「日本よりも最低賃金の高い欧米の国々は、ほぼ例外なく日本より失業率が高いか、
 国民負担率が日本よりも重いというのが厳然たる事実である」

「最低賃金を引き上げても勤務時間が減ったらどうなるのかという
 ごく当然の発想が全くないエキタスの思考回路も問題だが、
 最低賃金さえ上がれば自分達の得になると安易に妄信することも浅慮の証拠である」

「経済政策に無知なエキタスは、先進国の貧困率をよくよく見るがいい。
 貧困率が低く、平等度の高い社会を築いた北欧は、例外なく重税である」

「先進国における低所得層は、疾病等の理由で働けないか、
 低賃金雇用しかない地域にいるか、労働市場での評価が低いかのいずれかである。
 だから、通常の経済メカニズムでは賃上げに限界がある」

「慶應大学の駒村教授は、貧困対策には増税して公費を投入するか、
 消費者がより高い価格を支払う必要があるとはっきり言明している。
 北欧は現実性のない後者の道を捨て、前者を選んだから低所得層を強力に支援できたのである」

「幻想を抱き最低賃金にばかり固執するエキタスが敗北するのは理の当然であろう。
 エキタスの政治運動は、安倍政権にたっぷり政治献金を払って利益誘導政策を求める
 経済団体の利己的行動と瓜二つである。圧力をかけて自分達の利益を求めるのだから。
 ただ、政治力の差で大企業にはたっぷり返礼、エキタスには朝三暮四の「お情け」しかないだけの話だ」

「更に、世間知らずのエキタスは、実際には自分達の取り分を減らす原因の一つである、
 労働組合とタッグを組み始めるという愚行の上塗りを重ねている」

「労組の正社員の多数派意見は、安倍政権に高額献金を上納する大企業と同じだ。
 増税を拒否し、雇用の安定を求めているのだから、全体最適を無視し自己利益ばかり追求している訳だ。
 エキタスのような非正規層を「雇用の調整弁」として利用している張本人である。
 (だから非正規への支援も安倍政権のような「口だけ」で、カネは渋って他人に払わせようとするのだ)」

「「将来の不安の払拭のための貯金」などという高所得層に有利な主張をしたり、
 「税金を下げる」などという根本的に間違った提案をしたり、
 (弁護士等の高所得層に増税してその予算で貧困対策した方がよっぽど効果がある)
 根本的に社会保障と経済政策のリテラシーのないので教育を受け直した方が良い」

「日本女性の就労率は北欧どころかドイツよりも低い。
 労組に社会保障と経済政策のリテラシーがあれば、
 「妻が働けるように配偶者控除ではなく育児関連の現物給付に転換し、収入増を図るべき」
 と主張するのが正しい。そうしたリテラシーがなく保守退嬰だから責任転嫁の主張になるのだ。
 欧州並みの給付奨学金が欲しいなら、欧州並みの重税を認めてから口を開くがいい」

「最近、文京区の「こども宅食」や渋谷区の「塾代クーポン」など
 漸く子供の貧困問題への取り組みが報じられるようになってきた」

「決して悪い話ではないのだが、残念ながら効果はごく限定的だ。
 しかも費用対効果に対し極めて鈍感なので、自己満足で終わってしまう危険性すらある」

「政策や貧困対策は善意だから良いというものではない。
 より大きな問題を軽視したり、深刻な構造問題を理解していなければ
 結局はただ「自分は良い人間だ」という姑息な言い訳に終わってしまいかねない」

「例えば川崎市の若年層対象の調査によれば現実は非常に深刻で、
 単なる経済格差だけでは済まない問題が浮き彫りになっている」

「貧困世帯は入浴の頻度が少ない、虫歯が多い(治療は低額で済むのに関わらず)、
 家事能力や家計管理能力に問題がある、片付けができない、
 家庭の問題を自覚できない、困った時にどうすれば良いのか分からない、
 何らかの疾患の影響が考えられるケースがある、等々が報告されている」

「ただ善意の給付で問題が改善すると考えるのは、
 かつて欧米がアフリカの貧困支援で失敗した轍を踏むに等しい。
 効果が乏しいだけでなく「援助依存」や「援助貴族」のような副作用も生じる」

「そうした世界の貧困対策の歴史を理解しているのかどうか疑わしい、
 日本国内の諸活動を傍から見ていると非常に心配になる」

「そもそも日本の社会保障が大きく歪んでいるのが諸悪の根源であり、
 根源にある予算制約による支援の乏しさを放置して何ができるのだろう?
 乏しい予算や財源なら、費用対効果を厳密に測定して
 成果を国民や支援者にアピールしなければならないことを分かっているのだろうか?
 疑問は深まるばかりだ。活動が自己目的化していないことを願うばかりだ」

「貧困対策は、特に先進国の場合は非常に問題が複雑で
 費用対効果を考慮して実際に状況改善を果たすのは容易でない」

「多くの研究者が指摘しているように費用対効果の大きいのは就学前教育だが、
 それによって全ての問題が改善する訳では決してないのだ。
 相当慎重で入念、調査と試行錯誤を繰り返さないとはかばかしい効果は出ない」

「安倍政権の失策によって日本全体が貧しくなっているので、
 貧困対策の難しさは尚更である。貧困対策の難易度は高くなっている筈だ」

「子ども食堂がここ数年急増しており、
 子供の貧困も社会問題として注目されるようになった」

「しかし、一般有権者だけでなく支援者やリベラルも強固な自己欺瞞に陥り、
 子供の貧困が生じる根本原因を直視していない点で病巣は深い」

「これは子供の貧困でも、より広い貧困問題でも同じであるが、
 子供の貧困率でも一般的な貧困率でも、日本社会が自ら問題を生んだのだ」

「子供の貧困率でも一般の貧困率でも、「優等生」は北欧である。
 北欧に問題が全くないとは言わないが、貧困対策は日本より遥かに充実している。
 貧困率の数値を国際比較すれば明白であろう。議論の余地のない明白な事実である」

「日本の国民負担率は北欧よりも遥かに低い。
 (「潜在国民負担」では別だが、それは高齢層に公費をバラ撒いたせいだ)
 本当の意味で実効的な貧困対策を行う方法は二つしかない」

「一つは国民負担率を引き上げて貧困対策予算を増やすことであり、
 もう一つは余りにも過大に出している高齢者三経費の公費分を、
 富裕層に関してはばっさりカットして貧困対策に予算移転することである」

「一見良心的でも、本質では欺瞞的な日本のリベラルは
 決して自らの負担を増やそうと公言することはない。
 常に政府や自治体のせいにして正義漢ヅラをする。
 このような汚い偽善者が日本の貧困を生み出し、今も支えている「犯人」である」

「NPO事務局長の調査では、文京区の宅食の経済的効果は月に僅か「3710円」だと言う。
 大ブームになっている子供食堂も、対象層が固定されていない分、それ以下の効果だろう。
 つまり貧困対策としての効果は「ゼロに等しい」なのである。
 (助かる人は少なくないが、マクロとしてはゼロに等しい)」

「この事務局長も「公的な責任として政府や自治体が全力で取り組むべき」と
 結局は責任転嫁して終わっており、国民自身が貧困を生み出す源である事実に目を瞑っている。
 だから日本の貧困率は低迷を続けるのだし、NPOがアマチュアでしかないのだ」

「以前から、日本のNPOや反貧困団体は心理学で言う「共依存」ではと見ていたが、
 悪しき欺瞞が全く治らない現状を見て疑惑は膨らんだ。
 自己満足のための活動など、リソースの無駄である」

「リベラルも反貧困派も、不都合な事実から目を背けているから
 世論を動かせず、貧困緩和効果も「砂粒」でしかなくなる。
 そもそも貧困対策は、予算も労力も必要で非効率的なのである」

「社会正義を振りかざして可哀想だからと続ける支援は
 同胞を哀れみ上から目線で行うものであり、決して対等な立場からの自立支援ではない。
 だから欺瞞性が常につきまとい、幅広い共感を得られないのだ」

「視野が狭く、パワーが乏しく、自己満足的で明確な数値目標を持たない。
 日本人が貧困や格差に対して冷淡な利己的態度を示す原因は、
 こうしたリベラル若しくは支援団体にパワフルで共感されるビジョンや活動が乏しいからだ。
 だから絶対必要なアドヴォカシーも貧弱なのだ」

「最低賃金の引き上げは、経済が成長し社会が豊かになっていれば当然必要なものだ。
 しかし、日本の場合は密室会議で安倍の注文通りの幅の引き上げで、
 権力へのみっともない媚び諂いになっている」

「それを喜ぶB層有権者も「朝三暮四の猿」と全く同じで、
 自分が安倍から嘲笑され、小銭と引き換えに投票するだろうと
 見下されているのにも全く気付かない始末である」

「折しも、政治主導で急激に最低賃金を引き上げた韓国では
 中小経営者から非難囂々で寧ろ経済を低迷させ雇用を減らしかねない情勢だ」

「何らかの疾患や障害で働けない場合を除き、貧困の根本的な原因は、二つしかない。
 労働市場における評価が低く低賃金の職にしか就けないこと、
 そして根本的には社会保障制度による再分配の多寡である」

「そもそも、高負担高福祉社会でなければ必然的に貧困は緩和されない。
 日本は(貧困層を含め)負担増を物凄く嫌がるので、社会保障には期待薄だ」

「つまり日本では労働市場での不利をどうにか補わないといけないのだが、
 最低賃金は「手段の一つ」でしかなく、寧ろ逆効果になりかねない」

「例えば最低賃金が10%上がっても経営側としては労働時間を10%削れば負担は増えない。
 外食産業がよくやるように「客が来なければすぐバイトを帰らせる」という対処になる」

「最低賃金に関連する限られた範囲ではなく、より多くの労働者に影響を与え
 所得も消費も税収も力強く増やすのは「給付付き税額控除」なのである。
 最低賃金だと経営者に払わせる仕組みだから効果が削がれるが、
 給付付き税額控除ならば予算投入が必要な代わりに確実に該当する層に支払われる」

「最低賃金引き上げは韓国で逆効果になりつつあるが、
 フィンランドではベーシックインカムの政策実験がOECDも認める失敗に終わり、
 イギリスではBIをより就業重視にしたユニバーサル・クレジットの欠点が明らかになりつつある」

「結局、就労を強制するスウェーデン型のフレキシキュリティに勝る制度がないと、
 韓国・フィンランド・イギリスでの事例によって改めて確認されたことになる」

「日本の欺瞞的なリベラルや反貧困派は自らが負担する決意もなく
 ただバラ撒きを要求するという悪しき通弊を持っているが、
 その自家撞着を改めない限り、安倍のような口だけ政治家に騙され続けることになろう」

「また最低賃金引き上げに固執するリベラルと反貧困派に痛撃が下された。
 自民党が選挙でのB層向けのエサと「最低賃金の一律化」を掲げようとしたが
 早くも財界から突き上げを食らっているのである」

「党の金蔓である財界が反対する政策を自民党が実行することはない。
 仮に実行するとしても汚い取引と引き換えか、国民にとっての「毒饅頭」しかない。
 (その典型的な例が実質賃金を低落させ、主要国最低の低成長となったアベノミクスだ)」

「安倍と同様に政策リテラシーが低く、安倍と同様にバラ撒きが好きなリベラルと反貧困派は、
 政策の目玉を安倍自民に強奪された上に、選挙での「毛針」にされて裏切られる運命だ。
 無残で惨めな末路だが、これも自業自得としか言いようがない」

「また、急激に最低賃金を引き上げた韓国経済の惨状を無視して、
 自民党の保身議員、口だけ議員は「生産性の向上」を口実としている」

「当ウェブログはアトキンソン氏の分析や提言を非常に高く評価してきたが、
 最低賃金の引き上げは氏の提言の中でも最も質の悪いものであり、
 実際の経済効果としては女性の就労率引き上げの方が遥かに大きいのは自明である。
 (女性労働者の多くは最低賃金以上で働いており就業率の引き上げ余地も大きいから、当然だ)」

「アトキンソン氏は、あれほどの見識と実績を持った人物なのに、
 自民のような腐敗政党と組んでしまったがために汚点を残すこととなろう。
 メガバンクの三行への集約は予見できても、自民党の没落や最低賃金引き上げの末路は予見できないのだ」

「アトキンソン氏は、日本の生産性が低い原因が女性と経営者にあると明言していたが、
 英米経済しか知らないために、公務員の多いスウェーデンが高成長である理由を全く理解していない。
 また、現役世代の一人当たりGDP成長では日本はかなり優秀である事実も理解していない」

「つまり、日本経済の成長と所得向上を妨げている壁は高齢化とジェンダーであり、
 富裕高齢層への公費給付をばっさり削減し保育の現物給付や負の所得税に移転することが
 確実に経済効果をもたらす最高の成長政策なのである」

「姑息で腐敗した安倍自民のことだから、改革は口だけ小手先で財界と裏取引に走る醜態を見せるだろう。
 一番馬鹿を見るのは、最低賃金引き上げで生活が良くなると妄想するリテラシーの低いB層である」

「更に、日本の劣等経営者を淘汰する強制力において最低賃金引き上げは下の下策だ。
 劣等経営者は法令違反や人権侵害を平気で行うから、規制強化と厳罰化が最も即効性がある。
 そしてスウェーデンのように投資庁を新設し、劣等企業はM&Aと新規参入で淘汰すべきなのだ」

「「溺れる者は藁をも攫む」という俚諺がある。周知のように、
 余りにも苦しい状況にあると効果が殆どない手段にも飛びついてしまうということだ」

「衝撃的な事件が起きて引き籠り問題がクローズアップされる中、
 引き蘢り支援団体の悲鳴にも似た声明がまさにそれに該当する」

「メディアは事実を報道しているだけなので、
 報道や偏見を批判しても全く役に立たないどころか、
 肝心の「予防策」「対策」にも全く繋がらない」

「本来は、一般社会にデータや客観的な事実を提供し
 冷静な議論を自ら作り出すことができる筈の立場なのに、
 自分達の窮状ばかり強調する「政治」に走り世論との乖離を深めている」

「困惑していたり憂慮していたりする状況はよく分かるが、
 よくよく考えて意味のある声明を出すべきではないのか」

「そもそも反貧困団体や支援団体は総じて政策リテラシーが低く、
 国民負担や公正性を度外視してバラ撒きを主張する困った通弊がある。
 これが安倍など与野党の党利党略に利用されてしまう根本的な原因である」

「社会民主主義の本場である北欧では、そもそも逆進的な重税でしかも監視社会だ。
 だからこそ貧困率が低いのだし、軽度の障碍を持っていて働くのが困難な者にも給付を行う」

「それは科学的な裏付けと高い人権意識、「受益者負担」の原則に基づいた高負担社会だから可能なのだ。
 科学的研究も怠り、モラルハザードのバラ撒きを求める日本のリベラルは「途上国」と言うべきである」

「一言で引き蘢りと言っても千差万別で多くは物理的な危険性は極めて低い。
 問題は家庭や家計に与える大打撃の方であるから自立支援が重要になる」

「個人単位の経済支援だけで何ができると言うのか、よくよく考えてから口に出すべきだ。
 試しに支援者の弁護士個人が一定額を出して効果測定してみればよい。
 このような事例は総じて費用対効果が低く、人も付けないと碌な成果に繋がらないことが多い。
 所謂「支援困難層」への支援は北欧のような高負担型か英米のような寄付型しかないのだ」

「英国からの課税に憤激して独立戦争を戦い抜いた米国では、
 兎に角にも中央政府からの干渉が大嫌いだ」
 それは北欧型の社会民主主義や平等度の高い社会を拒否し、
 今は経済成長率の低迷にも繋がっている宿痾でもあるが
 自立心が旺盛であるのも事実でコロナ禍の中でも
 「働かせろ」デモが行われたと言う」

「それに引き換え困るのは高齢化した日本で、
 可能な限り経済を動かし、コロナを抑制できるデジタルシフトを進めるよりは
 早く政府にカネ寄越せと要求ばかりするのは寒心に堪えない」

「真に困窮している飲食業や娯楽関連ならまだ分かるが、
 国民全般に貰えるものは貰っておこうという姿勢なのが気になる」

「それが露骨なのが日本の反貧困派や各種支援団体で、
 自ら所得を増やし納税者として自立するよりも、
 欧州のように連帯して社会保障で互いに支え合うよりも
 窮状を強調して政治からより多くのものを引き出そうとしてしまう」

「ところが日本の富裕層や中高所得層も自分の利得しか見ない者が意外に多く、
 似た者同士だから反目し合って社会分断に直結してしまう。。」

「悲しむべきことだが、反貧困派の害毒が若年層にも及んでいる。
 最近は納税者として恥ずべきインチキ・アナーキズムが跋扈しているらしく、
 モラルハザード全開のとんでもないバラ撒き要求を政府に行うことすら出来した!」

「当ウェブログは日本の欺瞞的なバラ撒きリベラルを厳しく批判し、
 「次元の低い安倍政権が延命してきたのは、こうした勢力の欺瞞性も一因」
 だと警告してきたが、まさにその通りの惨状である」

「しかし矢張り「天網漏らさず」の俚諺通りで、彼ら自身が
 自らの欺瞞性を立証してしまうという喜劇も起きてしまっている」

「バラ撒きリベラルの悪影響を受けている学生団体が、
 「大学生の5人の1人が退学を考えている」と公表したが
 この数値は片親世帯で収入が激減した割合(過半数である)より遥かに低く、
 困窮度において大学生の方が遥かに恵まれている事実が明確になってしまった」

「更に情けないことに、医学生に対する調査では退学を考える者が僅か7%。
 統計的にも世代間継承の多さが証明されている医学部は矢張り一般世間より豊かで、
 教育社会学が教えている通り高等教育は階層再生産・固定化に繋がる格差強化装置なのだ」

「このバラ撒き要求団体の調査で、片親世帯の方が遥かに困窮していること、
 統計的には豊かな世帯の子が多い国立大学でも無責任なバラ撒き要求があること、
 特に医学生は一般大学生の世帯の数倍は豊かであることが数値で明らかになった。
 何しろ退学検討の割合が医学生は一般大学生の3分の1以下なのだから」

「「世帯収入に関係なく学生が困窮」などというリテラシー皆無の発言も困ったもので、
 この無責任な輩が大学で碌に勉強していない証拠である。
 日本の都道府県の貧困率は大学進学率と正の相関であり、
 大学に進学していない層の困窮こそ本当に深刻なのである」

「幸い、日本社会では反貧困派と一線を画した健全な動きもある。
 福島ではバイト先を失った学生に農業で雇用を提供し、
 三鷹市では公費で配送の仕事を作り出している。
 欺瞞と利己主義と独善に満ちた反貧困派の学生は目を覚まし、
 より困窮している片親世帯のために働き、学んで弱者を支えるべきであろう」

「そして、学費負担を軽減したいなら欧州のように高負担を甘受すべきである。
 経済制度に無知で無責任な大学生は日本社会にとって害にしかならないのだから」

「コロナ禍において苦心惨憺たる思いをしている方々には
 兎も角、給付金が死活的に重要である、それには異論がない」

「但し、コロナ禍によって矢張り不都合な事実も浮き彫りになった。
 給付金の過半は死蔵され、資産や貯蓄が殖えるだけなのだ。
 言わば資金退蔵で、丁度高齢者年金が死蔵されるのと似た構造になっている」

「実際、健康保険組合は受診抑制にも関わらず重過ぎる高齢者医療の負担で
 更に赤字が拡大し、給与所得と連動して保険料収入が減ったため
 存続自体が危うくなり世代間格差の拡大が加速しそうな状況である」

「更には、給付金を消費にではなく株式投資に投入して
 資産は殖やすが消費は増やさないという日本経済にとって
 最も良くない選択肢を選ぶ者も続出していることが
 日銀の資金循環統計からも窺えるという最悪の状況だ」

「だから結論は明白で、給付金は経済低迷・資金退蔵・格差拡大に直結する。
 真に困窮している層に一時的に用いるのであれば正当化できるものの、
 給付金は寧ろ経済的には弊害が多いということになる。
 巨額の高齢者三経費を毎年蕩尽している日本が経済低迷に陥るのも道理であろう」

「給付金の最大の欠点は、税収と社会保険料を補えないことだ。
 言わば企業が蛸足配当を行なっているようなもので、
 縮小均衡の負のスパイラルによる衰退に直結してしまう」

「給付金の僅か6〜30%弱しか消費されないのだから
 低所得層においても給付金の経済効果は著しく低い。
 PCR検査を何度も行って勤労や消費に勤しんで貰った方が遥かに良い」

「衆院選は、与野党が現金給付を競うという典型的な衆愚政治になりつつある。
 つい最近の教訓からすら学ぶ能力のないバラ撒き競争は末期的である」

「昨年の国民全員への10万円給付が貯蓄や金融資産に化けるだけで
 経済低迷、消費低迷は一向に変わらなかったという現実を忘れ、
 与野党は愚民大衆に迎合して日本を一層の貧困化へと突き落とそうとしている」

「中でも大恥をかいて政策リテラシーの低さを曝け出したのは
 自民党の高市で、放漫財政のバラ撒きを批判した財務次官に対して
 「大変失礼な言い方」だと罵ったが、財務次官に強く賛同した
 経済同友会代表幹事には一言も返せないというみっともなさだった」

「政策リテラシーが果てしなく低いだけにとどまらず、
 霞が関を手下扱いして睥睨する傲慢さも自ら暴露したと言えよう」

「内国債だからデフォルトしないという詭弁も呆れたもので、
 こういう無責任な政治家こそがかつての預金封鎖・新円切り替えのような
 国民を極貧に追い込む破局を招いたというのが厳然たる史実なのである」

「野党は総じて所得制限のない給付金であるから
 高所得層にもカネをバラ撒いて票を集めようとする無責任かつ
 日本を貧困化する最低の政策を打ち出しているわけであり、
 この点については抑制的な自民党はも、既に高齢層に対し
 選挙目当てのバラ撒き給付(年に30兆円規模)を行なっているから更に罪は重い」

「本当に酷いバマラキ政党ばかりで、日本の将来は真っ暗だ。
 低所得のケアワーカーへの給付付き税額控除や
 エッセンシャルワーカーへの転職支援のプログラムもない」

「これは衆愚有権者側(特に負担を嫌がる欺瞞リベラル勢力)にも原因があり、
 欧州は総じて日本よりも重税・高負担だから貧困対策ができるのであり、
 給付金よりも積極的労働市場政策の方が経済効果が高いことは
 就労と労働を強いるスウェーデン経済の高成長を見れば明白である。
 (現金給付の比率の高いフィンランドは成長率も出生率も低下している)」

「B層有権者が現金給付を求めて自ら貧困化の道を選び、
 与野党がポピュリズムに流れてB層に迎合する衆愚選挙。
 その果ては必ず日本経済の衰退、社会の劣化へと繋がるであろう」

「衆院選で総数は少ないながら最も議席を伸ばしたのは維新で、
 見境ないバラ撒きを拒否する民意が示されたと言って良い」

「当ウェブログは公正な再分配は賛成だし歓迎するが、
 未来世代にツケを廻し資金退蔵と経済低迷をもたらす
 只のバラ撒きは大反対であり、公益の面から許せない」

「今回の野放図なバラ撒き政党のバラ撒き公約に賛成する者は、
 次世代に負債とインフレ税を残す近視眼でありとんでもない無責任だ」

「貧困支援団体の者ですら反対するのが公明党の見境ない10万円バラ撒きで、
 貧困支援でも子供支援でもなく単なる迎合と選挙目当てでしかない」

「コロナ禍で本当に困窮しているのは全国民のせいぜい5%程度で、
 別に困ってもいない18歳以下が相当数いるのが厳然たる現実である。
 特に、安定収入で有名な大学職員が一律給付を要求するなど反社会的ですらある」

「野党よりも許し難いのは公明である。
 公明の議員はコロナ対策での大失敗に重大な責任があるのだから、
 歳費を半分にカットしてもいい位なのに、バラ撒きで誤摩化そうとしている。
 しかも、女性の社会参画を推進するなら共働きは当たり前であり(貧困率の低い仏や北欧を見ろ!)、
 共働きを支援する現物給付や負の所得税こそ理の当然だ。詭弁を弄するのもいい加減にすべきだ」

「都構想やカジノ、大阪万博推進に見られるように
 維新の規制改革あるいは成長政策は明らかに質が低いが
 それでも地方政党に転落しかけた維新の議席がこれだけ伸びたのは
 公明党のようなバラ撒き拒否の民意の結果としか判断のしようがない」

「但し悲しいことに新たに自民と維新の協力という次の災厄も見えてきて、
 公明や野党のバラ撒き案を持ち上げ大騒ぎした輩は因果応報、
 肝心の経済回復は失望しか招かず、改憲の空騒ぎばかり進むことになろう」

「賢明な人々が予想していたように、最低賃金引き上げは失敗に終わりつつある。
 まず、最低賃金適用の労働者が急激に増加して全体の1割を超えており、
 或る研究によると2007年(全体の5%弱)の三倍に迫っている」

「そして依然として日本経済の低成長(主要国で最悪レヴェル)・消費低迷は変わらず、
 何より「安倍の失われた7年」とそれ以降の実質賃金マイナスも不変である。
 最低賃金引き上げは明白な失敗だったという結論になるのは確実であろう」

「実際、与党に対し「贔屓の引き倒し」が目に余る産経新聞ですら
 安倍・菅の政権下で延々と低成長が続き、企業の生産性も低迷している事実を認めている」

「日本の制度的欠陥に無知なデービッド・アトキンソンは
 配偶者控除や第3号の歪みを温存し、企業間競争がユルいまま
 最低賃金だけで生産性が改善するかのような机上の空論を唱えていたが、
 どうやら氏の生涯に残る黒歴史になりそうである。(因果応報だが)」

「最近、真相を伝えたのは恐らくWBSだけである。
 パート労働者は税・社会保険料負担の増加を嫌って就労抑制を強化、
 時給上昇に対して労働時間を寧ろ減らしていると伝えられている」

「日本で最低賃金を上げなければならない理由は確かにあるが、
 そもそもその前に「平均賃金が30年間ほとんど増えていない」ことが本質であり、
 (日本のマクロ経済としてはアベノミクスの効果などゼロに等しいか、寧ろマイナス)
 かつ暗愚なアベクロの異常な緩和策による円下落で、ドル換算での賃金は更に悪化しているのだ!」

日本のリベラルの欺瞞性は安倍と通じるものがあり、目先しか見ない利己主義と何ら変わりない。

▽ 日本の貧困問題の主因は、社会保障が高齢層向けに異常に偏り現役世代に手薄なためである

『中間層消滅』(駒村康平,KADOKAWA/角川マガジンズ)


当ウェブログは「日本では研究者や識者も自己欺瞞に陥っている」と警告した。
彼らの多くがいまだ幻想に溺れているからこそ、バラ撒き自公が延命できるのである。

「安倍・菅による最低賃金引き上げが殆ど意味なく、
 寧ろ最低賃金適用労働者が増えるばかりであり
 安倍・菅の大失政による実質賃金低下が依然として続く中、
 またしても悲しむべき報道があった」

「経済リテラシーの低い支援団体が対症療法レベルの寄付で大喜びしたり、
 或いはドグマに浸潤された支援団体が大学卒でも貧困に陥る現実を白状し、
 学費支援の限界と非効率性を自ら暴露している始末である」

「貸与奨学金を借りて大学を出ても4割が非正規、年収300万台以下では
 はっきり言って大学進学の意味がなく、奨学金を貸与すべきではない。
 正規公務や大企業のように年功賃金を期待できる層が2割以下の少数であろう。
 こうした層に給付奨学金を出しても公的投資として効果が低いし、何より納税者として無責任である。
 高等教育を受けているなら、学費は家庭か納税者のいずれかの負担であると知っている筈だ」

「そもそも本質は、まず日本経済が自民党政権のせいでゼロ成長に留まることで
 日本経済が豊かになっておらず、寧ろ相対的に貧しくなっていることであり、
 そのため高等教育の収益性が著しく低く、自民党政権の大学粗製濫造と
 少子化放置によってますます事態が悪化している現実なのである」

「その病弊を、視野狭窄の民間支援団体がただカネを出す話に矮小化することで
 より深刻にさせているという、二重の意味で愚劣な構造になっている」

「財政倫理の面でも、アンダークラスを含めて全国民で負担を分かち合う連帯のない、
 公平性も平等性も無視したフリーライダーは批判されは排除されるなければならない」

次元の低い安倍政権が延命できた一因も、B層有権者の暗愚によるものだったのだ。

 ↓ 参考

大学を出ても61%が年収300万円台以下、学費支援も壮大な浪費になる恐れ - 学生の質は低下する一方
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/0156fca80a3c5e00f5a0a88e8bd3fa9d

片親世帯より遥かに恵まれた大学生、特に医学生は一般の数倍は豊か - 支援団体がついうっかり実態を暴露
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/f92ca4aed9f6cf427c5308ab9cfbfb2b

最低賃金大幅引き上げは「毒薬」、反貧困派やリベラルの欺瞞を証明-フィンランドの失敗でBI信者にも痛撃
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/f209ac3d402891ce581fa882969d6b32

子ども食堂も宅食も貧困緩和効果はゼロに等しく、真に必要な所に届かない - お手軽だから広まった
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/0f9c7c394aca57a43c2f6a51ebc9e543

子供の貧困は生活習慣と関連、川崎市の実態調査が示す苦い真実 - お手軽ですぐ効果の出る貧困対策はない
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/888535893c0ac6def28609bf462b30ed

千田有紀教授は、欧州並みの納税をしなければ「偽善者」になりかねない - 負担なき奨学金批判は無意味
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/eacea6a60a713d786b220a40a0c6cba5

欺瞞と利益誘導に堕しつつある「奨学金批判」- まず大学職員や官公労がカネを出さなければ、単なる偽善に
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/e98ae1255b8b6ccb25658d6aa48719ee

高所得家庭の国公立大進学率が上昇、私立大学以上に大きい格差 - 再び格差軽視・拡大の時代に入った
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/720b00effe9b7fa7a169d762e4b8c6db

▽ 日本の高齢層は他人に冷淡で自分の利得ばかり求める、バラ撒きリベラルとそっくり

『なぜ日本経済はうまくいかないのか』(原田泰,新潮社)


「フルタイム正社員」を希望する主婦・主夫の割合は? - 「家庭の制約がないなら」4割(mynavi)
https://wnews.mynavi.jp/article/20241117-3064535/
”ビースタイル グループが運営するしゅふJOB総研は11月12日、仕事と家庭の両立を希望する主婦・主夫層へのアンケート調査の結果を発表した。調査は2024年9月17日~9月30日、460名を対象にインターネットで行われた。

○いま最も望ましい雇用形態「短時間非正規社員」35.4%
 仕事と家庭の両立を希望する主婦・主夫層に「いまのあなたにとって最も望ましいと思う雇用形態をお教えください」と尋ねたところ、最も多かったのが「短時間非正規社員」で35.4%だった。次いで「短時間正社員」と答えた人が25.9%と、6割以上が短時間を望んだ一方、「フルタイム正社員」と回答した人は9.3%に留まった。

仕事に専念できるなら、最も望ましい雇用形態「フルタイム正社員」43.3%
「もし家庭の制約などがなく、100%仕事のために時間を使うことができる場合、あなたにとって最も望ましいと思う雇用形態をお教えください」と尋ねると、今度は一転して「フルタイム正社員」と回答した人が最も多くなり4割を超えた。次いで「短時間正社員」が24.8%と正社員を希望する人が7割近くとなった。
〔中略〕
○仕事と家庭の両立を希望する主婦・主夫層の意見
 フリーコメントで意見を求めたところ、「制約がないのではあれば、最大に稼げる形態で働きたい」(30代/派遣社員)、「主婦だからといって、夕方までが好ましいとは限らない。朝方送り出してから寝るため、うちは午後から夜の時間帯が好ましい」(50代/今は働いていない)、「フルタイムでは自分の時間がないばかりか体力がもたないので短時間で集中して仕事をしたい」(50代/パート/アルバイト)、「家事育児などを気にせず仕事に専念できるならずっと正社員で働きたかった」(60代/パート/アルバイト)、「仕事は好きだけど、仕事以外に融通がつかなさすぎる。週1回ぐらいは早く帰りたくても、毎週そうだと困るとか会社に言われて、仕事の勉強につながるために早く帰ろうとしても許されない雰囲気はなんとかしてほしい」(50代/フリー/自営業)、「育児や介護、家庭の運営のために一度正社員を離れてもまた正社員に戻れるような社会に変わってほしいです」(40代/フリー/自営業)、「複数の仕事を掛け持ちして楽しみたいので、シフト自由・短時間が良い。雇用保険なども自分には必要ないので、正社員である必要がない」(40代/その他の働き方)など、ざまざまな声が寄せられた。 ”

日本女性の場合、子育てや家庭を重視するのは結構なことなのだが、
先進国として就労抑制が異常に強いのが懸念材料である。
(これは差別によるものではなく、「年収の壁」と当事者のジェンダー意識要因)
そしてこれこそが、離婚により貧困に陥る大きな要因の一つなのだ。


ひとり親家庭の5割が「養育費を一度も受け取っていない」 - その理由は?(mynavi)
https://news.mynavi.jp/article/20241007-3039042/
”グッドネーバーズ・ジャパンは、養育費の受け取り状況等に関する調査結果を10月3日に発表した。同調査は2024年8月9日~8月25日の期間、グッドネーバーズ・ジャパンのフードバンク事業「グッドごはん」の利用者であるひとり親家庭の保護者1,481人を対象にインターネットを用いて行われた。
 子どもの片方の親から養育費を受け取っているか聞いたところ、「一度も受け取っていない」(50.3%)が最多だった。また、「決まった金額を毎月不足なく受け取っている」と答えた人はわずか2割程度にとどまった。
 養育費を継続的に受け取っていない人に対し、受け取っていない理由を尋ねたところ、「相手が支払いを拒否しているため」「離別当初から相手が経済的に不安定なため」「相手から身体的/精神的暴力やハラスメントを受けていたことから、相手と関わりたくないため」「相手が行方不明になった・一方的に連絡を途絶えさせたため」と回答した人が比較的多い割合を占めた。
 養育費の受け取りに関し、自由記述回答では、相手に支払い能力がないために受け取りがかなわない事情や、子どもとの面会交流が養育費支払いの対価とはならないにもかかわらず面会を交換条件にされる状況に苦悩するケースなどもみられた。
 養育費を継続的に受け取っていない回答者のうち、「相手と養育費の取り決めをしていない」「養育費を支払うよう相手に直接働きかけたことがない」人はいずれも約半数だった。
 養育費の取り決めをしなかった理由、および相手に直接支払いを働きかけたことがない理由を尋ねたところ、ともに「相手から身体的/精神的暴力やハラスメントを受けていたことから、相手と関わりたくない(なかった)ため」が最多だった。
〔中略〕
「決まった金額を毎月不足なく受け取っている」人に、1カ月あたりの受け取り金額(子どもが複数人いる場合は合計額)を尋ねたところ、「月額1~5万円台」が約6割だった。回答者が養育する20歳未満の子どもの人数別に確認すると、子ども1人あたりの受け取り金額が月額1万円にも満たない家庭もみられた。
 また、現在受け取っている養育費の金額は、子どもの教育や監護に必要な費用として適切だと思うか聞いたところ、8割以上が「少なすぎる」「やや少ない」と答えた。

この通り、多くの日本女性の経済状況は夫(元夫)次第で決定する。
夫への経済的依存度が高いから、離婚で急に困窮するようになるのだ。
しかも、調査では日本は他の先進国と違い低所得・低学歴であるほど離婚が多い
高所得・高学歴女性にとってシンママの貧困は他人事なのだ。


「養育費を払わない元夫は"真犯人"ではない」手取り月収20万に届かないシングル母の極貧を招く"本当のワル者"(president)
https://president.jp/articles/-/87762/
”日本社会は、なぜ「困っている人」が困っていると言えないのだろうか。1日中働きづめでも、手取りが20万円にも届かず生活困窮するシングルマザーが半数を超えている。オーストラリア人の映画監督が、これまで日本人が見て見ぬふりして放置してきた闇を映像化した作品が海外で大きな話題になっているという。ジャーナリストの此花わかさんが監督を取材した――。

■なぜ「困っている人」が困っていると言えないのか
 驚くことに、その試写会には河野太郎元デジタル大臣や、イギリス大使やノルウェー大使といったセレブもいた。彼らが見たのは、ドキュメンタリー映画『取り残された人々:日本におけるシングルマザーの苦境』(11月9日公開予定、文部科学省選定作品)。オーストラリア人の元プロレスラーであるライオーン・マカヴォイ監督の長編デビュー作だ。
 日本国内で以前から懸案となっているシングルマザーの問題に、なぜ外国人が関心を抱いたのか。そこには、日本特有の「闇」が隠されていることが作品の中で明かされていく。
〔中略〕
■他人に助けを求められない、声をあげられない社会
 映画制作のきっかけは、監督の友人である女性(日本人)だった。彼女は夫の浮気が原因で離婚したが、元夫は養育費を支払わなかった。その上、子どもががんを患い、治療費に困窮することになった。監督は元夫に直談判しようかと友人に助けを申し出た。しかし彼女は「自分の責任だから」と断り、自力で何とかしようとしたという。
 幸い子どもは病気から回復したが、この出来事は監督に強い衝撃を与えた。
〔中略〕
 監督はひとり親を支援する組織に片っ端から連絡した。しかし、唯一快い返事をしてくれたのが、本作に登場する「一般社団法人ハートフルファミリー」の理事・西田真弓さんだった。監督は、日本にある850もの子ども食堂の半数ほどにもアプローチしたが、映画に協力してくれたのは「世田谷こども食堂・上馬」だけだったという。
 今作では、さまざまな理由でシングルマザーとなった女性とともに、外国人男性3人、中国人女性1人、日本人男性1人の研究者が登場し、日本のシングルマザー問題に対する案内役を務める。
 この作品を見た筆者が抱いた強烈な違和感は「なぜ日本人女性の研究者がこの役を担っていないのか?」だった。その点を監督に聞くと、こんな答えが返って来た。
都内の有名大学に在籍する研究者複数に連絡をとったところ、日本人女性の学者の誰もドキュメンタリーに登場することを了承してくれませんでした。その理由は分かりません
 日本では専門の研究者でさえ、女性が声をあげにくい社会ということなのか。

■「日本社会は一億総中流だと思っていた」
 監督は20年以上日本に住みながらも、日本が母国オーストラリアより豊かな国であり、全員が中流階級以上の生活を送っていると思い込んでいたという。しかし、シングルマザーや研究者たちへの取材を通じて、現実の厳しさを突きつけられることとなった。
 作品内で、周燕飛(しゅう・えんび)日本女子大学人間社会学部教授がこう分析する。
「ヨーロッパの他の国々と比較すると、日本のシングルマザーの最大の特徴は、フルタイムで働いているにもかかわらず貧困状態にあることです」
 日本の専門家であるグレッグ・ストーリー博士も、OECD加盟38カ国の中で日本はひとり親世帯の就業率がもっとも高い国だとこう語る。「ひとり親世帯の85%が就業しているのに、およそ56%が貧困状態にあります
 映画では保育士と介護士のダブル資格をもったシングルマザーが1日中働きづめでも、手取りが20万円にも届かない貧困を浮き彫りにする。実際に、政府の調べによると、シングルマザーの平均年収は236万円とシングルファーザーの半分ほどしかない。こういった事実に衝撃を受けた監督は次のように話す。
オーストラリアでは子どもの6人にひとりが貧困に陥っていて、それが(ストリートチルドレンのような)分かりやすい形で目に見えます。でも、日本はそうじゃない。私たちの目の前にいる、普通の子どもの7人にひとりが貧困に陥っている。まさに“隠された貧困”です」
 この映画を撮るきっかけとなった監督の友人も監督の公的な助けを受けられなかった。なぜ日本のシングルマザーの貧困が隠され、母親が試練を受け続けねばならないのか。この点について、ドキュメンタリーは3つの興味深い考察を紹介する。

■戦後、子どもの責任が妻ひとりだけのものとなった
 第一に、戦後のジェンダーロールがもたらす養育費未払いだ。家族人口学を研究する加藤彰彦・明治大学政治経済学部教授は、戦前の日本人はほとんどが農業や商店など自営業を営み、子どもを産むとすぐに妻は働いていたと解説する。子どもは家族やコミュニティによって育てられていた。戦後、朝鮮戦争の特需により日本が経済成長するにつれて、夫は会社で働き妻は子育てをするという家族の形態に変わった。そうして、子どもは妻だけの責任になったと加藤教授は考察する。
 実際に日本では離婚後、親権の9割を母親がもつ。そして、別居親の父親のうちたったの28%しか養育費を払わない。これについてマカヴォイ監督は次のように語る。
「これは日本人の男性がひどいというよりも、養育費未払いを厳しく罰しない法的制度のせい。親としての責任をとらない男はどこの国にもいます」
 監督によると、他の国では養育費を支払わないと銀行口座・運転免許証・パスポートの凍結や、刑務所収監などの懲罰があるという。
 筆者が調べたところ、アメリカでは40%以上(アメリカ合衆国国勢調査局調べ)、ハンガリーでは75%の別居親が養育費をきちんと払う。一般的に欧米の多くの国は養育費回収に対して行政が迅速に介入するから、日本よりもはるかに多くの親が支払う。また、ヨーロッパの多くの国が養育費の回収をできない場合は立て替えもする。
 日本でも法的には、養育費を払わない親に養育費を請求し、資産や給料を差し押さえることができる。しかし、監督が取材したシングルマザーは養育費強制執行まで2年ほどかかり、弁護士費用に約100万円かかったそうだ。
〔中略〕
 第二に、「世帯年収」に基づく社会福祉制度だ。シングルマザーが実家に戻り、両親と暮らすと両親の年収も加算されて「世帯年収」が決まる。すると、所得制限にひっかかり、児童扶養手当をもらえない。こういった社会福祉制度は戦後の会社員の夫と専業主婦の家族モデルに基づいている。女性の8割が働く現代にまったくそぐわない。
 第三に行政の水際対策が考えられる。
「シングルマザーのなかにはスマホしか持っていない人も多いので社会福祉を調べるのも大変。それなのに行政の窓口は手続きを意図的に煩雑にしています」と憤るマカヴォイ監督。複雑な書類手続きや行政の窓口の不親切な対応が生活保護や様々な手当の受給を「恥」として見せ、スティグマ(差別・偏見)を助長する。
 映画内で、2014年9月に千葉県銚子市で起こった悲惨な無理心中事件が紹介される。中学2年の娘がいるシングルマザーは2年にわたって県営住宅の家賃を滞納したため、明け渡しの強制執行が行われた。そして明け渡しの日に母親が娘との無理心中を計ったのだ。
 県営の住宅の家賃は月1万2800円だったが、母親の収入レベルだと家賃の8割が減免になった可能性がある。そうすれば家賃は2500円ほどになっていた。行政は母親にその減免制度を教えなかったのだ。
〔中略〕
 日本社会の中に潜む構造的な問題を鮮明にしたドキュメンタリー『取り残された人々:日本におけるシングルマザーの苦境』から、私たち一人ひとりが何をできるのか考えたい。
〔中略〕
----------
此花 わか(このはな・わか)
ジャーナリスト
社会・文化を取材し、日本語と英語で発信するジャーナリスト。〔以下略〕”

筆名をどこかで見たと思ったが、ハンガリーの重税を全く知らずに
ハンガリーを理想化した記事をものしたジャーナリスト氏ではないか!
このジャーナリスト氏がもし日本居住なら、ぜひ欧州並みの
重税高負担を支払ってから記事を書いて欲しいものだ。
自分も「真犯人」「本当のワル者」の一部だと気付かされた筈だから。
(ついでに言えば、日本の保育士や介護士を安くこき使っているのも女性達である)


「夫に養ってほしい」が7割、日本女性たちの不都合な真実(日経ビジネス)
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00340/081600007/
”現代の日本では男性も女性も大半が「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」という古臭い考え方に反対している。しかし行動が伴っていない。多くの男性は家事・育児を手伝わず、女性は夫に養ってもらいたいと思っている。性差別的な因習が残る経済界、労働界、行政から変わらねば、女性活躍推進など絵空事だ。世界経済フォーラムが発表する「ジェンダーギャップ指数」で日本は世界156カ国中120位。「ジェンダー最貧国」の惨状から目を背けてはいけない。
〔中略〕
 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という価値観が日本社会の隅々に浸透している。この固定的な性別役割分担意識が悲劇を生む。
 家庭を守るのは女性の役割だとすると、コロナ禍で周囲の助けを借りられなくなった女性に育児や介護の負担が一層重くのしかかる。外で仕事をするにも、家庭を長時間留守にできないので、レストランやホテル、スーパーといった自宅近くの職場でパートタイム労働者などとして働くことになる。そのためコロナ禍で飲食業や宿泊業、小売業が低迷すると、雇用調整のしわ寄せが主に女性にいく。
 女性たちの経済的な自立は容易ではなく、緊急事態宣言で自宅にいる夫からDVを受けていても、逃げ出すことに二の足を踏む。
〔中略〕
 日本の性別役割分担意識は欧州諸国と比べても強い。内閣府が20~21年に実施した「少子化社会に関する国際意識調査」によると、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方に「反対」する日本人の割合は56.9%だった(「どちらかといえば反対」を含む)。過半数に達しており、一見すると反対者は多いように見える。だが、同時に調査したドイツの63.5%、フランスの75.7%、スウェーデンの95.3%を下回っており、日本は最低の水準だ。
 日本人男性に限っても、形の上では性別役割分担の反対者は54.9%と過半数に上る。では実際に日本人男性が反対の立場を実行に移しているかというと、それはまた別の話である。〔以下略〕”

粗忽なジャーナリスト氏が全く認識できていない点をもう一つ。
日本の場合、他の先進国とは全く違うジェンダー意識が強固で、
社会制度の歪みだけでなくこちらも貧困をもたらす大きな要因の一つである。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする