今週の『週刊東洋経済』は「単身社会」の特集。
キャッチーではあるが重要な点に言及していない。
単身世帯はイコール「育児負担を免れているモラルハザード世帯」である。
放っておくと彼らは他人の子供の稼ぎを食い物にして老後を過ごすことになる。
大量に生活保護になだれ込んでくる可能性も極めて高い。
本特集の中でも分かる単身女性の貧困ぶりを見れば明白である。
彼ら彼女らが豊かな場合は徴税もしくは保険料徴収を強化すべきである。
貧しい場合にはよりましな就業へと公的支援を手厚くするとともに、
健康でも働かない単身者に就業を強要するシステムにしなければならない。
(それが最終的には社会保障財政を健全化し、彼ら彼女らを救うことになる)
「育児負担から逃れ他人の子にのっかって老後を過ごす単身は、
日本社会の「不良債権」になりつつあると思う」
と当ウェブログは先週に書いたが、それは現下の日本では、
親元で暮らす低所得非正規労働者が増加し続けているからだ。
山田昌弘教授がその「困窮化」を以前より繰り返し指摘している。
▽ こちら参照
しかしメイン特集より素晴らしいのは、数日前にも触れたが
MUFJモルスタの藤戸則弘氏による切れ味鋭い分析、
「日本株は新興国株と同じ 消費増税にも警戒感募る」(P30)である。
日経平均株価の推移はさほど似ていないと思うが、
消費者態度指数は不吉なほど酷似している。
矢張りアベノミクスは早くも「終わった」と見てよい。
◇ ◇ ◇ ◇
『週刊ダイヤモンド』の塾・予備校特集は売れているようだが、
絞り込みが甘く突っ込み不足の感が否めない。
「エリート育成は塾」などと古臭い教育内容の営利事業体の
宣伝文句を鵜呑みにしてそのまま書くのは愚劣である。
難関大向けの小規模塾は単純なポジショニングに成功しただけの話だ。
匿名座談会は対決方式にするか、それとも
複数の子が複数の塾予備校に通った保護者に比較して貰い、
ライバル同士を比較させれ優劣や適性を明確にした方が面白い。
個人的に興味があるのは、個別指導は集団指導より費用対効果でどれほど劣るのか、
資格系予備校でよく言われる「映像授業は合格率が低い」点がどこまで本当なのか。
あと「国公立学校に通わせて費用節約し塾予備校に回す」のがどれほど有効なのか。
ダイヤモンド得意の「就職力ランキング」と組み合わせると面白かろう。
また、家庭の所得水準で学力や学歴が左右される度合いが強まっている。
学校や塾予備校への教育投資の額で最終学歴が違ってきている筈だ。
ネット調査で良いのでそこも調べられると思う。
▽ 教育においては、「階層化」が進んでいる
尚、サブ特集に関してももうひと踏ん張りを望みたい。
租税は興味深い分野であるのだが、徴税率だけでなく
滞納税の額あるいは比率と徴税の工夫をレーティングして
質の低い自治体にプレッシャーをかけて欲しい。
(それが結局は彼らのためになる)
◇ ◇ ◇ ◇
『週刊エコノミスト』は投信・ETF特集。
「負けない」と銘打った時点で既に負けていると思うが。。
頑張った内容だとは思うが先を読む助けにはならない。
1年前のポートフォリオを仮定して分散投資の重要性を強調した方が良いと思う。
例えば直近では投資信託は日本成長株型の圧勝だが、
今年はその反動が出るので大きくパフォーマンスを落とすだろう。
過去の実績は参考資料の一つであって未来を予測することはない。
投信・ETFを選ぶのは個別で大型株を選ぶのと同様にかなり難易度が高い。
それよりも、どのような局面でどのような金融商品のパフォーマンスが良くなるか、
商品特性を詳細に分析した方が良いのではないだろうか。
◇ ◇ ◇ ◇
次週はタイムリーなエコノミストに注目。「誰も正解を知らない」問題にどこまで斬り込めるか。
▽ ソロスのコメントに注目したい
▽ 重要テーマではあるが、日本社会の老化を反映した特集が続く
▽ 実はダイヤモンドが最も売れそうだ
メイン特集は渡邉正裕氏の協力だろうか?
キャッチーではあるが重要な点に言及していない。
単身世帯はイコール「育児負担を免れているモラルハザード世帯」である。
放っておくと彼らは他人の子供の稼ぎを食い物にして老後を過ごすことになる。
大量に生活保護になだれ込んでくる可能性も極めて高い。
本特集の中でも分かる単身女性の貧困ぶりを見れば明白である。
彼ら彼女らが豊かな場合は徴税もしくは保険料徴収を強化すべきである。
貧しい場合にはよりましな就業へと公的支援を手厚くするとともに、
健康でも働かない単身者に就業を強要するシステムにしなければならない。
(それが最終的には社会保障財政を健全化し、彼ら彼女らを救うことになる)
『週刊東洋経済』2014年 3/1号 | |
「育児負担から逃れ他人の子にのっかって老後を過ごす単身は、
日本社会の「不良債権」になりつつあると思う」
と当ウェブログは先週に書いたが、それは現下の日本では、
親元で暮らす低所得非正規労働者が増加し続けているからだ。
山田昌弘教授がその「困窮化」を以前より繰り返し指摘している。
▽ こちら参照
『なぜ日本は若者に冷酷なのか: そして下降移動社会が到来する』(山田昌弘,東洋経済新報社) | |
しかしメイン特集より素晴らしいのは、数日前にも触れたが
MUFJモルスタの藤戸則弘氏による切れ味鋭い分析、
「日本株は新興国株と同じ 消費増税にも警戒感募る」(P30)である。
日経平均株価の推移はさほど似ていないと思うが、
消費者態度指数は不吉なほど酷似している。
矢張りアベノミクスは早くも「終わった」と見てよい。
◇ ◇ ◇ ◇
『週刊ダイヤモンド』の塾・予備校特集は売れているようだが、
絞り込みが甘く突っ込み不足の感が否めない。
「エリート育成は塾」などと古臭い教育内容の営利事業体の
宣伝文句を鵜呑みにしてそのまま書くのは愚劣である。
難関大向けの小規模塾は単純なポジショニングに成功しただけの話だ。
匿名座談会は対決方式にするか、それとも
複数の子が複数の塾予備校に通った保護者に比較して貰い、
ライバル同士を比較させれ優劣や適性を明確にした方が面白い。
個人的に興味があるのは、個別指導は集団指導より費用対効果でどれほど劣るのか、
資格系予備校でよく言われる「映像授業は合格率が低い」点がどこまで本当なのか。
あと「国公立学校に通わせて費用節約し塾予備校に回す」のがどれほど有効なのか。
ダイヤモンド得意の「就職力ランキング」と組み合わせると面白かろう。
『週刊ダイヤモンド』2014年 3/1号 | |
また、家庭の所得水準で学力や学歴が左右される度合いが強まっている。
学校や塾予備校への教育投資の額で最終学歴が違ってきている筈だ。
ネット調査で良いのでそこも調べられると思う。
▽ 教育においては、「階層化」が進んでいる
『中学受験』(横田増生,岩波書店) | |
尚、サブ特集に関してももうひと踏ん張りを望みたい。
租税は興味深い分野であるのだが、徴税率だけでなく
滞納税の額あるいは比率と徴税の工夫をレーティングして
質の低い自治体にプレッシャーをかけて欲しい。
(それが結局は彼らのためになる)
◇ ◇ ◇ ◇
『週刊エコノミスト』は投信・ETF特集。
「負けない」と銘打った時点で既に負けていると思うが。。
頑張った内容だとは思うが先を読む助けにはならない。
1年前のポートフォリオを仮定して分散投資の重要性を強調した方が良いと思う。
例えば直近では投資信託は日本成長株型の圧勝だが、
今年はその反動が出るので大きくパフォーマンスを落とすだろう。
過去の実績は参考資料の一つであって未来を予測することはない。
『エコノミスト』2014年 3/4号 | |
投信・ETFを選ぶのは個別で大型株を選ぶのと同様にかなり難易度が高い。
それよりも、どのような局面でどのような金融商品のパフォーマンスが良くなるか、
商品特性を詳細に分析した方が良いのではないだろうか。
◇ ◇ ◇ ◇
次週はタイムリーなエコノミストに注目。「誰も正解を知らない」問題にどこまで斬り込めるか。
▽ ソロスのコメントに注目したい
『エコノミスト』2014年 3/11号 | |
▽ 重要テーマではあるが、日本社会の老化を反映した特集が続く
『週刊東洋経済』2014年 3/8号 | |
▽ 実はダイヤモンドが最も売れそうだ
『週刊ダイヤモンド』2014年 3/8号 | |
メイン特集は渡邉正裕氏の協力だろうか?