米雇用統計を受けて円安が進む一方、東証は低迷している。
参院選で与党不利の報を受けて長期金利高になっている影響との説もあり、
高市が「(日本で)トラスショックは起きない」と軽々しく断言したのを
市場の女神が嘲笑うように東証はNYから引き離されている。。
何しろ野党がこぞって共産党かれいわみたいな消費税減税を唱える体たらくで
国債発行、積極財政などと戦時中の日本みたいな奇天烈主張の参政党は論外としても
国民民主に至っては金融緩和に加え財政出動という物価高を招く自己破壊的路線である。
外国人投資家が疑念の目を向けるのは何ら不思議なことではない。
東証でミニ・トラスショック位のことが起きる事態は想定すべきである。
ドル円は巨額ポジションの買戻しか、久々の大幅上昇だが利下げは後退しただけで無くなった訳ではない

豪ドルの方が強い展開に見える、RBAが予想外の金利据え置きでショート勢が血相変えて逃走したか

(以上のチャートはZAI)
9984は矢張りガラスの天井、しかも東洋経済が取り上げるらしくて嫌な予感。。

7606は上方向な気がするが円高の援護なし、どうなるか。。

3350は再上昇できるか、米国発でいろいろ材料はある

(以上のチャートはRakuten.sec)
参院選で与党不利の報を受けて長期金利高になっている影響との説もあり、
高市が「(日本で)トラスショックは起きない」と軽々しく断言したのを
市場の女神が嘲笑うように東証はNYから引き離されている。。
何しろ野党がこぞって共産党かれいわみたいな消費税減税を唱える体たらくで
国債発行、積極財政などと戦時中の日本みたいな奇天烈主張の参政党は論外としても
国民民主に至っては金融緩和に加え財政出動という物価高を招く自己破壊的路線である。
外国人投資家が疑念の目を向けるのは何ら不思議なことではない。
東証でミニ・トラスショック位のことが起きる事態は想定すべきである。
ドル円は巨額ポジションの買戻しか、久々の大幅上昇だが利下げは後退しただけで無くなった訳ではない

豪ドルの方が強い展開に見える、RBAが予想外の金利据え置きでショート勢が血相変えて逃走したか

(以上のチャートはZAI)
9984は矢張りガラスの天井、しかも東洋経済が取り上げるらしくて嫌な予感。。

7606は上方向な気がするが円高の援護なし、どうなるか。。

3350は再上昇できるか、米国発でいろいろ材料はある

(以上のチャートはRakuten.sec)