goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【秋の行楽シーズン到来~阪急臨時列車を撮る1~】

2017年11月25日 | 阪急臨時列車

171119_74223

 11月19日日曜日。前日18日から運転を開始した阪急臨時列車を茨木市駅で撮影しました。

17_11_19_7460  晴れていたので逆光になるよりかは順光でケツ討ちがいいかと京都方に陣取ってみましたが、結局雲がかかったりでイマイチでした。まず臨時前の一仕事で京とれいんを撮影。

17_11_19_7438  特急は京都方面への行楽客で一杯でした。茨木市駅でもホーム係員が準急へ誘導するアナウンスをしてましたが、お急ぎでない方は準急もご利用下さいは頂けないですね。ゆとり症候群といった感じがプンプンするアナウンスだと感じた次第です。

17_11_19_7486  もみじマーク付の1301F準急天下茶屋行きもやって来ました。京都方が混み合っていると言っても大阪方とて負けず劣らず混み合っていました。

17_11_19_7512  8313F古都を使用した快速特急嵐山行き。臨時列車の中でも正調である梅田発の列車であり、一番利用が見込める列車です。

17_11_19_7528  9304Fもみじマーク付の特急梅田行き。茨木市駅近くの木々も多少色づいていました。

17_11_19_7537  茨木市での準急への誘導放送もむなしく準急はガラガラのまま茨木市を出ることが多かったです。さすがに高槻市と桂で特急に追い抜かれるので、なんぼ急がないお客がいたとしても準急に乗って延々と京都を目指す人はなかなかいないでしょう。誘導するなら桂から嵐山方面への乗り換えは準急でも後の後の特急よりも先着するので、空いている準急をご利用下さいと案内した方がいいのではないでしょうかね。

17_11_19_7565 ファンからは残念特急と呼ばれるロングシート特急には8303Fが運用されていました。残念もくそも今の特急の運行体制からすればロングシート車でも十分と言えます。

171119_75813  天下茶屋からの直通特急ほづが通過。こちらも苦戦を強いられる臨時列車ですね。何度か乗ったことがありますが、堺筋線沿線から嵐山方面への利用というのは定着しませんね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


2017年春GWの阪急臨時列車往路便を撮る

2017年05月10日 | 阪急臨時列車

17_05_04_5709

 5月4日木曜日。連休2日目は、阪急臨時撮影に出かけました。まず東向日で京とれいんと快速特急古都を撮影。

17_05_04_5682  まずは京とれいんが通過。天気はいいですが、如何せん光線状態がイマイチでした。快速特急古都が通過する時には曇ってしまいました。まぁ曇ってた方がよかったかもしれませんね。

17_05_04_5781  桂に移動して、2・3号線ホームから1号線ホームに入線する直通特急ほづを撮影しました。この撮り方は初めてですね。

17_05_04_5805  ほづと桂で連絡して嵐山から河原町へ向かう快速特急を撮影。桂で直通特急と河原町行き快速特急を連絡させて十三、淡路方面から河原町方面への利便性も確保しています。

17_05_04_5817  桂手前で上り本線を横断して桂駅C号線に入る快速特急嵐山行きおぐら。この春おぐらは初撮影でした。

17_05_04_5834  桂駅C号線で折り返して嵐山へと向かう8310F快速特急おぐら。この複雑な運転系統は結構手間がかかり、ダイヤが乱れた時には総崩れになりそうです。臨時列車の利用者も少なく、運転本数も減ってきているので、そろそろ臨時列車の見直しがあってもおかしくない状況です。

17_05_04_5851  もう1本ある快速特急おぐらは8311Fを使用。8310Fと入れ替わるように快速特急河原町行きとして桂駅C号線に入線して、直通特急爽風と連絡します。

17_05_04_5874  桂駅で快速特急河原町行きと連絡して嵐山へ向かう高速神戸始発の直通特急爽風。神戸ラッピングの車両を使用してますが、実態はフツーの7000系です。そろそろ直通特急も曲がり角に来た感があります。

17_05_04_5879  続いてC号線から嵐山線と上り副本線を跨いで上り本線へと入っていく快速特急河原町行きおぐら。まぁ緻密なダイヤが組まれていますが、実際利用者増に結び付いているかどうかは疑問です。定期特急はどうしても混雑しているので、混雑を避けたい人は、臨時列車を利用すれば、楽勝で座れる可能性が高いです。

17_05_04_5894  続いて下りホームに移動して、快速特急古都嵐山行きの入線シーンを撮影。本線を横断してC号線に入る姿はなかなかくねくねしていて面白いものです。

17_05_04_5935  続いて嵐山から普通としてやってきて桂で入庫する8310Fおぐらが入線。

17_05_04_5960  続いて桂で直通特急とげつに連絡する快速特急河原町行きが7017F爽風を使用して到着しました。

17_05_04_5973   7001Fの直通特急嵐山行きとげつが通過して、梅田、天下茶屋、高速神戸、宝塚からの臨時列車は全て終了しました。

17_05_04_5989  この後、快速特急河原町行き爽風7017Fが河原町に向けて出発していきました。快速特急河原町行きはこれが最終です。

17_05_04_6008  最終は11時56分頃やって来た河原町発の快速特急嵐山行きおぐらです。8311Fを使用した嵐山臨最終です。午前中の嵐山臨はこれにて終了です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


せっかくの阪急さくら臨も花散らしの雨で台無し

2017年04月14日 | 阪急臨時列車

17_04_08_9809

 4月8日土曜日。紀勢大サロ撮影後、少し寄り道をして、夕方になったのでそのまま帰宅しようかと思いましたが、そういえば阪急臨時が走っている時間帯だったと思い出して、上新庄で下車して阪急臨時撮影をしてみました。前回の往路便に続いて、一発目の古都は撮影できず、ほづからの撮影となりました。雲行きが怪しかったのですが、既に上新庄に着いた時点で雨が降り出していました。直通特急ほづ通過時には雨も強くなり、露出もかなり悪い状態になっていました。

17_04_08_9773  ほづの通過前には快速特急古都の回送が通過していきました。往路便と違い、復路便は快速特急古都と直通特急ほづの間に京とれいんが入るので、間が空いています。

17_04_08_9865  こちらは珍しく特急運用に入った8315F。雨ですが、特急の車内は混み合っていました。週末の関西は、桜満開となっていたので、天気は悪いながらも花見客が多かったのでしょう。

17_04_08_9879  8315F特急の後の直通特急爽風高速神戸行き。こちらは車内に立客の姿は見られず、空いていました。阪急の臨時列車の先行きが不安ですね。京都線内のみ運転の時代に逆戻りする日も近いかもしれません。

17_04_08_9900  爽風撮影後は、上新庄ばかりでは面白くないので準急で南茨木に移動しました。途中正雀手前で、信号待ちに引っ掛かりました。先行の普通が遅れているのかと思いきや、前方の踏切で無理な横断があったのか、踏切確認のための停止でした。何回か信号が青になったり、また赤になったりと確認に手間取ったようで、正雀手前で、危うく抑止を食らうところでした。幸いにして何もなかったようで、数分後徐行で当該踏切を通過し、数分遅れで南茨木に着きました。

17_04_08_9918  まぁ南茨木に着いても雨はひどくなるばかりで、悪条件の中での撮影となりました。下りも遅れていたので、直通特急とげつを予定通り撮影して撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


阪急京都線で春の臨時列車を撮る~総持寺~

2017年04月09日 | 阪急臨時列車

17_04_01_8662

 4月1日土曜日。18を使って西明石で500系EVA団体を撮影しましたが、撃沈して、昼からの所用もなくなり手持無沙汰のまま、お腹が減ったので、途中明石の吉野家で300円の牛丼を頂き生き返りました。とはいえ、広島遠征は断念し、さらには予定も狂ってきたので、何も考えずに大阪まで戻って来ました。このまま名古屋にでも行こうかと思いましたが、そんな元気もなく、高槻で新快速を降りて、思い付きで阪急へ転戦しました。

17_04_01_8636  この日から春の臨時列車の運転が始まっていたので、予定外の撮影をすることにしました。今年は桜のシーズン2週の運転とゴールデンウィーク3日間のみの運転です。だんだん臨時運転の日数が少なくなっていますね。おまけに今年は桜の開花が遅いので、4月1日、2日は花見臨にもなりませんでした。高槻市から阪急に転戦したため、総持寺で快速特急嵐山行きに間に合わず停車直前を車中から撮影しました。

17_04_01_8647  まぁやる気はないわ天気は悪いわでイマイチな撮影気分でしたねぇ。さくらマークを狙ってきたのですが、見事に来ませんでした。26日は結構稼働してたんですけどね。当たりが悪いなぁ。朝にスマホで引いたおみくじが大凶だったのは、ある意味当たりだったのかもしれません。

17_04_01_8670  2本目は直通特急ほづ。8314Fでやって来ました。ほづは去年の秋とは編成が変わっていますね。去年の秋は8312Fでした。

17_04_01_8690  3本目は高速神戸始発の7017F爽風。メンバー的に代り映えしないですね。京阪や関東私鉄などでは有料車両や有料列車が登場するので、阪急でも臨時列車用に改造車でいいので、有料車両があってもいいのではないでしょうか。今のままでは運転終了も目に見えてきたかなという感じがします。

17_04_01_8700  やっと来たさくらカン付編成。3328F準急河原町行き。1303Fが準急天下茶屋行きに入っていたのは見ましたが、後はこの1本を見ただけでした。西院駅結節記念のカン付も見ませんでしたし、やっぱり大凶な1日でしたね。

17_04_01_8720  最後は宝塚始発の7001F直通特急とげつで締めくくりです。ほづ意外は去年秋のメンバーと一緒でした。まぁ利用者にも飽きられている感がある阪急臨時列車ですが(飽きるというよりそもそも利用は少なかったが)、ファン的にもちょっと飽きてきましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


3DAYチケット7日目~臨時快速急行京とれいん嵐山花灯路~

2016年12月20日 | 阪急臨時列車

16_12_10_3628

 12月10日土曜日。六甲ライナー行脚を終えて、夕方阪神電車で梅田まで戻って来ました。さて通常ならここで帰宅となりますが、梅田から阪急京都線特急に乗って向かうは嵐山。この日は嵐山花灯路の臨時快速急行京とれいんが運転されるので、それを狙いに嵐山へ行くことにしました。阪急梅田駅には一目でそれと分かる人たちが2号線のホーム先端に集まっていました。以前梅田で撮ったことがありますが、その時は運転開始時だったので一般人まで巻き込んでかなりの人が集まっていたのを思い出します。

16_12_10_3604  嵐山線は3ドア6連の通勤型も駆り出されており、嵐山花灯路へ向かう多客に対応してました。とはいえ、臨時ダイヤは快速急行京とれいんのみで、秋の行楽時のような多客ではないようです。嵐山駅ホームにも撮り鉄が集まっており、結構な盛り上がりでした。デジカメが普及する以前はこんなに盛り上がっていなかったのですがね。デジカメの普及とカメラの進化が夜間撮影を後押しして、撮り鉄が増えているのでしょうかね。スマホで気軽に撮れるので一般人の撮影者も増えており、駅撮りは結構撮り鉄ではない人も多く見受けられるようになりました。撮り鉄が一般的になりつつあるのかよくわかりませんが、撮影者が増えるのは喜ばしいようなそうでないような複雑な気持ちです。

16_12_10_3708  久々にやって来た嵐山駅はなかなか観光気分を盛り上げるような造りになっていました。町屋をイメージしたようなゴミ箱に人力車をイメージした椅子などが気分を盛り上げてくれます。

16_12_10_3716  この駅舎の風情はリニューアル後に訪問しているので、ひょっとしたら前述したホームの小道具たちも前回訪問時にもあったのかもしれませんね。大体人が多い時期に来るのでホームに長居できるどころではないのでじっくり見てなかったのかもしれません。

16_12_10_3738  京とれいんは折り返しの快速急行梅田駅まで嵐山駅で留置。さすがに折り返しまで粘るわけにもいかず、非常に寒かったので、次の電車で撤収しました。この時点ではルミナリエ臨へ向かおうかと思っていたのですが、如何せん嵐山が寒過ぎたので、神戸まで行く気力がなくなり撤収しました。最近のルミナリエ臨は見るべきものも少ないので、2年連続不参加に終わりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


阪急神戸線冬の深夜臨~忘年会シーズン限定急行西宮北口行き~

2016年12月18日 | 阪急臨時列車

16_12_17_4308

 12月16日金曜日。久々に夜練をしてきました。夜練は夏休み依頼になるでしょうか。今回の狙いは、阪急神戸線の忘年会臨とも言える急行西宮北口行きを撮影することです。梅田発24時17分が設定され、12月9日、16日、22日の週末のみの臨時運転です。最終の普通は0時25分の西宮北口行きなので、それを補完するための運転です。最終列車が遅くなったわけではないので注意が必要です。

16_12_17_4260  電車は0時04分に梅田に到着する最終の快速急行の折り返し運用となっています。通常は回送となりますが、それを臨時急行に仕立てて西宮北口まで運転しています。

16_12_16_5382  最終の急行神戸三宮行きの後に設定されている急行西宮北口行き。2016年12月9日、16日、22日のみ神戸線優等の最終となります。

16_12_17_4312  入線当初の急行西宮北口行きは結構空いてました。隣に先発の普通西宮北口行きが停車しており、こちらは立客満載の状態でした。

16_12_17_4334  普通西宮北口行きと並ぶ臨時急行西宮北口行き。残念ながら急行幕のため臨時列車とはわからない。とはいえ、急行西宮北口行きは本年3月のダイヤ改正で姿を消しているので、忘年会シーズン限定で華麗なる復活を遂げたのは、レア列車ファンとしては喜ばしい限りです。この後、急行の利用動向を見物したいところでしたが、普通高槻市行きが0時10分に出るので、それで帰宅しました。

16_12_16_5291  ちなみに急行西宮北口行きの前の前の急行神戸三宮行きには1007Fスヌーピー編成が入っていました。久々の夜錬で他にも色々見られて、眠さを我慢して来た甲斐がありました。しかし、夜練のせいか翌日は寝坊してしまい、佳境を迎えた3DAYチケット使用を断念したのは痛かったです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


2016阪急京都線秋の臨時列車パート2

2016年11月27日 | 阪急臨時列車

16_11_20_7746

 11月20日日曜日。阪急京都線臨時列車続編です。3本目の臨時は爽風です。古都と爽風は、さがの、あたごからすっかり改称された感じですね。3線のラッピングもいつまで続くのか注目されますね。

16_11_20_7757  3328Fのもみじマーク付の準急河原町行き。もみじマークはこの車両と9303Fしか見られませんでした。高槻市折り返しもあるので、もみじマーク付を撮るには高槻市以西がベストかもしれません。

161120_77753  締めは宝塚発のとげつ。こちらは7001F使用でした。この列車も結構車両の入れ替わりがあるように思います。去年は確か7000Fが使用されていました。これを潮に撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


2016阪急京都線秋の臨時列車~西山天王山~

2016年11月26日 | 阪急臨時列車

16_11_20_7670

 11月20日日曜日。阪急京都線秋の臨時列車を撮影のため西山天王山にやって来ました。久々にやって来ました西山天王山駅。開業当初はどれだけ利用者がつくのかと思っていましたが、結構乗り降りがありましたねぇ。ぱっ見では洛西口よりも多いかもしれません。JRとの競合がないのが強みなのかもしれません。

16_11_20_7615  京都競馬開催ということで阪急バスの他に淀競馬場行きの京阪バスも発着してました。

16_11_20_7705  梅田方では木々が色づいており、ちょっとした紅葉の中を行く感じがします。春になれば桜も咲くので、春の臨時もここで撮ればいい画になるかもしれません。

16_11_20_7718  1本目の古都を撮影して、2本目のほづは8312F使用でやって来ました。ほづの車両は結構入れ替わるので何が来るのか注目ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


阪急宝塚記念臨~祭りだ祭りだ祭りだ5000系祭りだよ♪~

2016年07月07日 | 阪急臨時列車

16_06_26_9796

 6月26日日曜日。阪急宝塚記念臨の後半戦しゅっぱ~つ。前半戦は5本中3本が1000系の1000系祭りでしたが、後半戦は、まだこんなに5000系が残ってるのかというぐらい5000系ばかりが登板しました。

16_06_26_9772 6本目の仁川発16時50分の臨時急行は5001Fが充当されました。5000系祭りのプレリュードです…いやこれより前に5006Fがプレリュードしてましたね。

16_06_26_9814 ここに来て初めての9000系が登場。7本目は仁川発17時00分で9002Fが登板。これが唯一の9000系臨時急行でした。

16_06_26_9845 8本目は、仁川発17時10分で5000F神戸市内高架80周年のカン付でした。5000系祭りのトリではないですが、メインを張るような編成が出てきました。

16_06_26_9860 合間にやってくる電車もこの日は多士済々でした。こちらは8032F爽風を使用した特急梅田行き。

16_06_26_9875 9本目の臨時急行は仁川発17時20分で、5002Fが登板。5000系祭りも佳境です。

16_06_26_9888 こちらは宝塚記念カン付の1007F特急新開地行き。宝塚記念カン付の1000系が臨時急行に入ることはなかったですね。残念です。下り特急を流して撮ったこの一撃は個人的にはこの日のベストショットでした。

16_06_26_9912 5000系祭りのオオトリを務めたのは5012Fでした。こちらは仁川発17時30分の10本目の臨時急行で、これにてこの日の臨時急行運転は終了です。いやいや5000系のオンパレードでしたね。来年の桜花賞、宝塚記念やそれ以前に年末のG1レース(ジュベナイルフィリーズ、朝日杯フュチュリティーS)では、ここまで5000系が存在しているかどうかも注目ですね。後になって貴重な…ということになるかもしれません。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


阪急宝塚記念臨~私の夢は途中で失速しました~

2016年07月06日 | 阪急臨時列車

16_06_26_9091

 6月26日日曜日。上半期競馬のオールスターが終結した宝塚記念。例年通り、今年も観戦に行くことができました。観戦前に宝塚記念カン付の1007Fを撮影。来年はマリアライトがカンを飾ることになりました。この時点では、ドゥラメンテが濃厚かなと思いながら撮影してましたが、予知能力があればマリアライトの姿を思い描きながら撮っていたんでしょうけどね。

16_06_26_9454 マリアライトちゃんは…女の子なんで・・・パドックでこんな感じに落ち着きを欠いていたので、外してしまいました[E:catface]

16_06_26_9348 パドックでけったいな歩き方をしていたドゥラメンテくんは残念ながらレース後故障を発生し、引退してしまいました。これが最後のパドックかと思うと残念ですね。ちなみに私の夢のトーホージャッカルくんは、3コーナあたりで早々と夢から覚めさせてくれました・・・[E:crying]

16_06_26_9551 宝塚記念は去年のように惜しいもへったくれもないぐらい外れたので、帰りはそそくさと仁川駅へと戻り、馬から鉄モードへの切り替えも早かったです。とはいえ、鉄の方も無計画で来たので、どこで撮るのかは行き当たりばったりです。競馬の予想と一緒ですなぁ。今津線沿線を見渡すと桜花賞で使ったポイントなどが撮影者で埋まっており、結構盛況でした。宝塚記念自体も観客が去年より多かったようで、かなり盛り上がっていましたが、阪急臨時もかなりの盛り上がるようでした。場所の選定に苦慮しながら、とりあえず西宮北口の短絡線で1本目の臨時急行を撮影。1本目は仁川発16時00分の8031Fでした。

16_06_26_9617 2本目は仁川発16時10分で、1005Fが登板。ここから1000系祭りが始まります。宝塚記念でサブちゃんがまつりを聞けなかった鬱憤を1000系まつりで補う感じ?です。

16_06_26_9653 前半戦を西宮北口でこだわったのは、宝塚記念カン付のこいつらを撮るためでもあります。隣も5010Fカン付で、不揃いながらも並びも見れました。

16_06_26_9683 もう一つの目的は、今津線5000系2本目となる5004Fを撮るため。こちらは期間限定ではないのでいつでも撮れるのですけどね。今津線も競馬がないとなかなか来ませんので。

16_06_26_9691 3本目は1000系まつりと言いながらも5006Fでした。こちらは趣を変えて、改札を出て短絡線を望める陸橋から撮影。これが仁川発16時20分の電車です。臨時急行は10分毎の運転です。

16_06_26_9698 陸橋から見るとダイヤもよくわかります。西宮北口では、特急の出発を待つため、臨時急行は短絡線で信号待ち。その間に特急が先発していきます。このパターンは平日朝ラッシュ時の今津準急と同じですね。特急出発後、すぐに続行で臨時急行も短絡線を抜けて神戸線に入っていきます。そのあと、普通が出発します。

16_06_26_9733 1000系祭りの2本目は1008Fでした。こちらが4本目の臨時急行で仁川発16時30分です。この後、後続の普通に乗って園田へと移動しました。

16_06_26_9755 西宮北口ではご覧のように晴れていましたが、園田に着いた途端厚い雲が出てきて曇ってくれました。園田は逆光なんで、いい感じになってくれましたね。5本目の臨時急行は、神戸市内高架80周年のカン付1000Fが登場。1000系祭りはこれにて終了です。こちらが仁川発16時40分の5本目で、これにて前半戦が終了しました。後半は明日へとつづきます~

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


2016年春シーズン最終阪急臨時列車~桂~

2016年05月30日 | 阪急臨時列車

16_05_05_0579

 5月5日木曜日。洛西口で臨時列車撮影後、最終のとげつを撮るため桂に移動しました。桂へ行けば、河原町からの臨時も見られるので一石二鳥です。

16_05_05_0469 まず河原町発の快速特急古都嵐山行きが到着。本線を横断して嵐山線C号線に入っていきます。

16_05_05_0488 おぐらマークを付けた8310F嵐山線普通は、回送の幕で入線。

16_05_05_0501 河原町発快速特急古都が折り返し嵐山線に入っていきました。阪急臨時列車の醍醐味は、このスイッチバックにあると言っても過言ではありませんね。十三然り、桂然りです。

16_05_05_0520 嵐山発河原町行き快速特急爽風が到着。C号線に入り、1号線に入る直通特急とげつ嵐山行きと対面接続します。

16_05_05_0542 快速特急河原町行きと連絡して嵐山へと向かう直通特急とげつ。

16_05_05_0556 嵐山線を横断して河原町へと向かう快速特急爽風河原町行き。この後、快速特急嵐山行きおぐらを撮影して撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


2016春最後の阪急臨時列車撮影~洛西口~

2016年05月29日 | 阪急臨時列車

16_05_05_0458

 5月5日木曜日。GW最終日。この日最終の阪急京都線春の臨時列車を撮るため、洛西口までやって来ました。洛西口高架後に来たいと思いながら最終日になってしまいました。

16_05_05_0327 まずは臨時ではなく土休日定期の快速特急河原町行き6354F京とれいんです。KATOからのNゲージ発売も決まり、京とれいんの知名度も上がりそうです。

16_05_05_0362 続いては臨時一発目となる快速特急古都嵐山行きです。8313F古都の快速特急も2年目になり、定着してますね。もっとも京都ラッピングは、期間限定です。ポスト古都がどうなるのか注目ですね。

16_05_05_0414 2本目の臨時直通特急ほづ嵐山行き。8311F使用で天下茶屋始発です。この後、河原町方に移動して爽風をケツ討ちしましたが、失敗しました。

16_05_05_0457 失敗の原因はこの斜め撮りにありました。ちょっと色々やり過ぎて失敗です。せっかくの爽風と洛西口の初コラボも台無しになってしまいました。この後は、桂に移動して引き続き臨時撮影に勤しみました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


京阪天皇賞臨2016~今年は臨時特急の運転はなし~

2016年05月15日 | 阪急臨時列車

16_05_01_6917

 5月1日日曜日。天皇賞春を観戦しました。4年連続での参戦になります。いずれも馬券を取った記憶がありません。御多分に洩れず今年も意気込んで臨んでみたものの、大敗して帰途に就くことになりました。

16_05_01_6611 去年の臨時特急の残像があったので、今年も参戦を決めた天皇賞でしたが、今年は臨時特急の運転はなし。臨時急行の本数も大幅に減っていました。ダイヤ改正後の影響なのか、それとも競馬人気低迷のためか・・・去年はゴールドシップ特需があったのかな?・・・判断に苦しむところですが、今年の方が去年よりも売り上げも観客動員もアップしていたので、ダイヤ改正により臨時運転が減少したと考える方が妥当かもしれません。1本目の臨時急行の入線を撮影。これに乗ってそのまま移動しました。

16_05_01_6959 臨時急行の運転は、これ以外にはほとんどありません。あとは洛楽狙いというしかないので、とりあえず寝屋川市で洛楽を狙うことにしました。しかし、臨時洛楽と違い、定期洛楽は、運転時間帯が変わっており、16時30分を過ぎるまでやってきません。意気込んでやってきた割に、肩透かしを食らった格好です。洛楽は見事に被られやや撃沈。ここから方向転換して、駅巡りも兼ねて滝井に移動ししました。

16_05_01_6992 滝井から千林に移動。千林では遅延気味の急行の後を追って洛楽が通過。臨時運転減少の影響は、列車遅延として表れていたようです。

16_05_01_7002 千林は駅北側の商店街がにぎやかですね。さすがはダイエー発祥の地です。

16_05_01_7034 千林から野江に移動。野江は何度も乗り降りしてますが、駅舎撮影は・・・今までそんな趣味がなかったのでしてません。なかなか京阪沿線の普通しか停まらない駅は下町風情のところが多いですね。JRおおさか東線にも駅ができるはずですが、連絡駅となるには少し距離があります。野江内代も少し離れており、総合的な交通政策があったもよかったのではないかと思いますね。

16_05_01_7054 野江で最終の洛楽を撮影。最終と言ってもこの後も何本か走っていますが、ちょっと負け疲れ・・・いや撮り疲れしてしまいました。野江からそのまま真っ直ぐ帰るわけでもなく、天満橋、北浜と行脚してから帰宅しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


阪急神戸線淀川土手で桜花賞臨と嵐山臨を撮る

2016年05月01日 | 阪急臨時列車

16_04_10_9793

 明日は天皇賞春ですね。3200mの長丁場は、私が競馬を始めた頃には菊花賞と同様強い馬が勝つレースでしたが、最近は荒れ模様です。ゴールドアクターが1番人気になっていますが、如何せん外枠が気になります。長丁場はやっぱり鞍上が重要ということで、私は思い切って、土曜に4勝上げて復活の気炎を上げている岩田騎乗のアドマイヤデウスに期待します。前走の阪神大賞典も前が詰まる不利があり、鞍上ともども悔しい結果となりました。ここを勝って溜飲を下げてほしいものです。対抗は1枠1番のキタサンブラック。3000mから200m延びる天皇賞は本当に距離適性が問われるところですが、この馬には血統の評価を覆す競馬をしてほしいものです。▲はトーホージャッカル。復活に期待したいです。去年の宝塚では夢を見かけましたからね。あとはゴールドアクター、サウンドオブアース、アルバートなどを買っておきます。

 4月10日日曜日。西宮北口界隈で桜花賞臨の前半戦を撮って、後半戦は十三に移動して、思い付きで淀川土手へとやって来ました。本命は高槻街道踏切だったのですが、先客がいたようなのと、以前にも撮影しているのでちょっと変わった場所で撮ってみたいという遊び心から淀川土手に足を運ぶことになりました。

16_04_10_9763 6本目の臨時急行は8020Fを使用。ちょっと前に柵が入って失敗しました。17時10分頃通過。

16_04_10_9866 7本目の臨時急行は1005Fを使用。17時19分頃通過。

16_04_10_9949 8本目の臨時急行は9008Fを使用。17時30分頃通過。

16_04_10_0015 9本目の臨時急行は7010Fリニューアル車を使用。17時40分頃通過。

16_04_10_0048 17時44分には1008Fリラックマ号の普通梅田行きが通過。

16_04_10_0085 ラスト10本目の臨時急行は5012Fを使用。17時49分頃通過しました。臨時急行はこれにて終了です。

16_04_10_0178 その後、18時04分に直通特急爽風高速神戸行きが十三の引き上げ線に入るシーンを撮影しました。これにて淀川からは撤収。つづいてとげつは十三駅構内で撮影しました。

16_04_10_0304 とげつは神戸線下り1号線ホーム梅田方から入線シーンを撮影しました。とげつが撮れるのは春シーズンのうちの僅かだけなので、神戸線での走行シーンを撮っておきたいところですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


阪急今津線で桜花賞臨を撮る~来年はジュエラーに決定~

2016年04月30日 | 阪急臨時列車

16_04_10_9478

 4月10日日曜日。神戸で所用をこなした後は、阪神競馬場で桜花賞を観戦。昨年は大勝ちさせてもらいましたが、今年は連勝ならず。3着の馬が抜けてしまいました。まぁ競馬とは難しいものですね。さて桜花賞観戦の後は、恒例の臨時列車撮影となりました。今回は先行の普通に乗れたので、1本目の臨時急行から西宮北口~門戸厄神間で撮影できました。

16_04_10_9435 1本目の臨時急行は仁川発16時00分で、9002Fが登板しました。送り込みの5000系に被られてしまいましたね。

16_04_10_9497 2本目は5004Fが登板。架線柱をもうちょっとうまく処理で来たらいいのですがねぇ…残念な出来です。

16_04_10_9567 3本目は5000F神戸市内高架乗り入れ80周年記念カン付編成でした。

16_04_10_9629 4本目は8003F神戸市内高架乗り入れ80周年記念カン付編成でした。これを潮に西宮北口駅へと戻りました。

16_04_10_9674 5本目は5008Fで、西宮北口の短絡線で撮影しました。この後、先行する特急に乗って十三まで先回りして後半の5本は十三近辺で撮影しました。~以下明日へとつづく~

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム