エルダーBP

登山 写真撮影等多趣味ですが最近は卓球で登山のためのトレーニングして 山岳写真撮影に励んでいます。

山の神は自宅に在らずの巻

2011-06-27 | 民族学、考古学!?
先日OSACが会議の場を借りている、「りぶら」のサポーターズクラブから依頼され、登山の魅力と地図読み(読図)の重要性について、講演しました。
その中で登山の歴史を話しましたが、日本では山を神聖な場所と考えながらも、修験者を中心に登山が普及していました。
私が6月中旬に登った別山は石徹白(いとしろ)から延々20km歩いて白山に登山するルートで、これは平安時代からかなりの人が登っていたと思われます。途中今はない建造物の名残りがありました。
ところで最近読んだ「山の神と日本人」を参考に我々の宗教心の原点を探りたいと思います。
今でも彼方此方に残る、巨岩や大樹を祭る風習が有りますが、我々の祖先は身近に有るこれらの威厳に宗教心が芽生えたと考えれれます。
私はこの本を読むまで忘れていましたが、日本でも極最近まで焼畑農業が行われ、東北地方ではマタギと呼ばれる狩人も居ました。(今も居ますが、これで生計を立てることは出来ない)彼らは当然生きるために山に入り、山からの恵みで生きていました。
また平地に定着した村人も蒔きや山菜、茸などを得る為、里山に入る必要が有りました。
その中で山に対する宗教心が芽生えたと思います。
そして死後、霊は山に帰り、1/年、お墓の有る場所や集落に戻って来ると信じられるようになったと思います。
また集落には近くで祈る場所として、お宮が出来、山に有る巨岩なども山の神の象徴として信仰の対象になったと思います。
私が住んでいる岡崎市の近くでは豊川の砥賀神社は村のお宮で、本宮山頂上にも奥の院があります。

福島原子力発電所事故-19 1号機以外は大丈夫か?の巻

2011-06-26 | 日記
6月26日の中日新聞に1-4号機の状況解説が掲載されました。
最近マスコミの報道は汚染水処理の話と1号機の情報が中心で、他の原子炉の状態が心配です。
メルトスルーした原子炉から出てくる汚染水の放射能レベルは非常に高く、本当にこの施設で除去できるのか、私は疑問を感じます、どうせ炉心に戻し汚染するなら、汚染した水を循環させることも考えられますが、この場合作業員の被爆に問題が生じることが心配になり、今回の方式になったと、思います。

東日本大震災の津波、今回の津波は想定外では済まされないの巻

2011-06-20 | 日記
2011年6月20日の中日新聞で記述されましたが、私が東日本大震災ー津波の巻で以前指摘したように、今回の津波は想定外で済ましてはなりません。
大船渡・三陸町吉浜では立派に先人の知恵を受け継いでいます。
この大震災で2万人以上の尊い命を失いましたが、県、市、町の防災意識がこの吉浜のように高ければ、被害は1/10以下に出来たと想像します。
今後この教訓を生かした市街地開発をすべきと思います。以前私が提案したように、津波を防潮堤で防ぐことは不可能です。
(1000kmにも及ぶ万里の長城が必要)
吉浜のように高台に移住するしか方法はありません。
私は原発の安全基準を作った原子力保安員や多くの防災専門家は大いに反省し、今後の対策にこの大災害を生かして欲しいと思います。
私の住んでいる愛知県も急いで、災害対応マニアルの修正を行う必要が有りますが心配です。
県の対応を待たずに、急いで市町村のレベルで見直しをした方が良いと思います、また海岸近くにお住まいの方はご自身で安全な避難場所の確保と避難ルートの確認をお願いします。


美濃禅定道で別山登山の巻

2011-06-20 | 岡崎シニア山岳会
梅雨の真最中ですが、OACの仲間七人と別山に登りました。
この美濃禅定道は石徹白(いとしろ)から延々19km道で白山に登山する、古い登山ルートで、我々は1泊2日、三ノ峰避難小屋泊でした。
避難小屋泊を想定しましたが、小屋が満員になることも有ると考え、テントも持参しましたので、重装備になり、かなりハードでした。
小屋には7名の先客がいましたが、我々7名の為、空きスペースを作っていただき、入ることが出来ました。そして夕方さらに2名宿泊者が増えましたが、何とか全員のスペースを確保できました。
途中三ノ峰避難小屋直前の急斜面に残雪が有り、下山時、私の4本爪軽アイゼンではかなり苦戦しました。またOさんが滑落しそうになりましたが、ピッケルを使い停止でき、事なきを得ました。
梅雨時期の登山で天候には恵まれませんでしたが、この時期にしか見られない、高山植物を堪能できたことが何よりでした。
1日目 曇り後雨
4時集合,登山口8時5分発ー10時5分神鳩の避難小屋ー11時30分銚子ヶ峰ー15時三ノ峰避難小屋
2日目 曇り
5時40分三ノ峰避難小屋ー7時50分別山ー9時50分避難小屋、10時30分発ー13時40分銚子ヶ峰ー16時20分登山口

長寿遺伝子の巻

2011-06-17 | 日記
先日NHKの番組で寿命を延ばす遺伝子が見つかったという番組を放映していました。
以前別の番組で、ロンドンで第二次大戦経験者の寿命が延びていると言うことの要因がやはり、当時飢餓状態であったと言っていましたが、同じことです。

NHK番組要点 寿命を延ばす遺伝子が見つかったという。しかも誰もがもっていると。でも普段は眠っているという。NHKスペシャルではその長寿遺伝子の最新情報について取り上げられました。

サルによる実験では、この長寿遺伝子をONにすることで、老化に大きな違いが出てきたという。脳にも違いが出て、ONになった脳は若々しさを保っているという。
長寿遺伝子をONにする方法は、カロリー制限を行うことだという。
サルの実験では、通常のエサの量を3割減らすことでONになるという。

人間も長寿遺伝子をONにすれば、老化を遅らせることができるという。
長寿遺伝子は、普通の暮らしをしていては働かないという。
ONにするには、サルと同様、カロリー制限することだという
1日のエネルギー量からカロリー摂取量を25%減らせば長寿遺伝子が働くという。

この長寿遺伝子がサーチュイン遺伝子と呼ばれるものだという。
全身の細胞にあるという。第10染色体でみつかったという。
普段はほとんど眠った状態だがカロリー制限するとONになり酵素を作りはじめるという。
その酵素が老化を遅らせる様々な働きをすると考えられているという。
老化したミトコンドリアを元気にしたり、免疫細胞をおとなしくさせ血管などの老化を改善させたり、
サーチュインは老化の原因を100種類ほど抑えると考えられているという。
サーチュイン遺伝子は2000年にアメリカのガレンテ博士によって発見されたという。
元々飢餓対策の遺伝子だったから軽い飢餓状態にすると働き始めるという。
どのくらい続けるとONになるか。
番組の実験ではカロリー制限7週間で4人の方すべてに働きました。
早めに行えばそれだけ老化を遅らせることができるという。
でもカロリー制限を止めれば、サーチュイン遺伝子は働くなるという。

そこでアメリカではもっと楽にサーチュイン遺伝子をONにできないか研究が
すすめられているという。

日本ではサプリメントとして販売されていると聞き、ネットで探したところ、販売していました。
もちろん効果の程は分かりません。



私が注目した自動車技術、新型デミオの巻

2011-06-14 | 仕事遍歴
以前自動車部品メーカーに勤務していた関係で、車の技術動向には大変興味があります。
2011年6月発売のマツダ、デミオはハイブリドのホンダフィット並みの燃費を達成しました。
添付した画像の中にエンジン性能曲線を記載しましたが、3000回転以上でトルクが落ちない特徴があります。
これは素晴らしいことで、今後他のメーカーにも大きな影響を与えると思います。
基本的には圧縮比を1:14に上げ、直噴エンジンにより実現したようですが、
三菱が直墳エンジンのGDIから撤退した中で、我々ユーザーから見ると、この技術にリスクを感じます。
もう少し様子見の方が多いのではないでしょうか?


OSAC6月、月例山行ー南木曾岳の巻

2011-06-12 | 岡崎シニア山岳会
6月6日梅雨の最中ですが、幸運にも晴れて最高の登山日和でした。
平日でしたので、登山する方が少ないと思いましたが、登山口で行き会った、若いKさんと1日お付き合いさせていただくことにしました。
また頂上では比較的若い、2組のカップルと出会い、最近また登山がブームになりつつあることを実感しました。
中央アルプスや御岳山の展望、新緑と花に恵まれた最高の1日に成りました。

福島原子力発電所事故-18 原子力村の巻

2011-06-10 | 日記
最近やっと原発に慎重な発言や反対している、学者からの情報が表にでるようになって来たと思います。
私が購読している中日新聞の5月31日と6月9日に興味の有る記事が掲載されましたので要点を記載します。
1)5月31日の記事要点
反原発を貫く京都大学原子炉実験所の今中京大助教(60歳)は東電や国が情報隠しを行い結果として、汚染地域の住民の避難が遅れたと指摘した。
今中さんは事故発生直後、まず現地でのデータ収集が必要と調査をするように所長に申し出たが、その時は止められたそうです。
その今中さんや広島大学の研究者で結成された調査チームは3月28日ー29日飯舘村で調査したが、政府が避難の目安としていた、年間30mSVを3ヶ所で越えていた。しかし政府が避難勧告を出したのは4月22日であった。
2)6月9日の記事要点 安斎育郎立命館大学名誉教授取材記事(東京大学原子力工学科出身)
原子力発電関係の従事者には東京大学の原子力工学科出身者が多く、日本原子力研究所、東芝、日立、東電など、原子力を推進する機関に就職するものが多く、ネガティブな意見を言うと村外れにされる強い風潮が有った。安斎さんもその一人だったそうです。
今回の事故に対し、お互いを庇い合い、国民の知る権利を、無視した風潮もこの村社会構造から来ていると思います。
3)ここは私の意見
以前A社のOBと原発の基本構造に問題があるのでは無いかと、議論したことがありますが、基本的には経済性を優先し、非常時、メルトダウンや最近いわれている、メルトスルーをいかに防ぐかという基本構造に問題が有ると言わざるを得ません。
原発に対する要求品質では、我々のような、原発素人の方が正しい判断を出来るものなのです。
今回のような事故が発生すると、結局、手抜き構造にしたことが、大きな経済的損失を生じたことになりました。
ここで私が言いたいのは、電源が失われる可能性が有る以上、電源無しに、安全に停止できる構造と緊急時それを確実に作動させる訓練が必要ということです。
現在稼動中の原発が有ります、今必要なことは、電源喪失時安全に停止できるシステム(構造と作業手順)なのか?またそれを確実に作動できるか、確認することです。
これは、本来事故直後に行う必要が有ったと思いますが、行った所も有ると思いますので、実施状況を公開して欲しいと思います。

蛍写真の巻-1

2011-06-09 | 風景&山岳写真
写真同好会の先生から田原市の福江に良い撮影ポイントがあると聞き、行って来ました。
昨年のピーク時には3万匹も飛んだそうですが、今年はそれほどではないそうです。
6月8日天気が良いので行きましたが、常連からの情報では、6日の日曜日に次いで多く飛んだそうですが、期待したほどでは有りませんでした。

OSAC6月、月例山行、南木曾の巻

2011-06-06 | 岡崎シニア山岳会
6月6日はSさんの計画で中央アルプス南部、南木曾岳に行きました。
当初は9人の参加予定でしたが、3名減り、車2台では効率が悪くなり、参加者にご迷惑をかけてしまいました。
また梅雨の真最中で天気が危ぶまれましたが、心掛けが良かったのか、この時期としては素晴らしい天気に恵まれ、木曽駒など中央アルプスのほぼ全山を見渡すことが出来ました。
そしてシャクナゲ、イワカガミなど満開で見頃、最高でした。
写真に有るように、急遽新人にも参加いただき、楽しい山行になりました。

今年の夏山計画、黒部五郎岳の巻

2011-06-02 | 登山、ハイキング
OSACの月例山行とは別に、北アルプスの黒部五郎岳に行きたいと計画を開始しました。
私にとってこの山は日本アルプスで唯一残った100名山ですが、中々行く機会がありませんでした。
先日OACのNさんから、昨年行ったときの情報をいただき、具体的に考え始めました。
避難小屋を使い、2泊3日にし、N氏の実績より楽に行く考えです。
参加希望者は連絡ください、8月上旬の予定です。

景観、難易度だけれなく施設の快適性を考えた登山計画提案-1 八ヶ岳、天狗岳の巻

2011-06-02 | 登山、ハイキング
私が全て行き確認した情報を基にした計画ではなく(過去に行った山域も含みますが)、インターネットで得た情報やガイドマップ等の情報を基に推測したものが中心です。
今後私が行きたいと思う計画として理解ください。
このシリーズは景色やコース難易度だけでなく、宿泊施設の快適性(トイレを含め)も考慮する考えです。
最初は最近多くの登山者が多く入り、多分小屋の財務状況が良く、トイレ事情の良い(水洗トイレ完備)コースを紹介します。
八ヶ岳-1 スタートは黒百合ヒュッテを使って1泊2日天狗岳登頂プランです。
八ヶ岳は通常積雪量が少なく、トレースが有れば、比較的楽に登山でき展望の良い山です。
また黒百合ヒュッテは通年営業で、冬山入門コースとしてお勧めですが、風が強い時は登頂を諦めた方が良いと思います。
我々は2月に強風を押して登山し、短い時間に軽い凍傷にかかりました。
しかし通常アイスバーンが出来ない限り、滑落が心配なコースではありません。
危険を感じたら、周回を中止し、同じコースを戻ることになります。
(このコースは春、夏、冬、経験しています)