エルダーBP

登山 写真撮影等多趣味ですが最近は卓球で登山のためのトレーニングして 山岳写真撮影に励んでいます。

重力波、2度目の観測の巻

2016-06-30 | 宇宙&物理学
昨日のNHK番組、クローズアップ現代は重力波について取り上げていました。
米国のLigoで2回目の観測に成功したのです。
共にブラックホールが合体した時、生じる波で、2回目は13億光年先の現象だそうです。
我々が見ている星座の星は古い昔の光も混在していますが、13億光年とは遠い昔、地球の歴史では、前カンブリア紀、原始的な生物しか居ない時期です。
この検出器から出た波形からそれが重力波と認識でき、その起源をブラックホールの合体で、またその重さまで推測できるのに大変驚きます。
また今後宇宙空間に3つの検出器を打ち上げ、高感度な観測装置を開発するそうです。
いずれににしろ、宇宙誕生の歴史を紐解く情報を集めているのです。
比較的短い期間に2回この種の波形を観測できたということは、ブラックホールが合体するという奇跡的とも思える現象があちこちで生じているのです。
これは宇宙が広いからに他なりません。

防災機器収納の巻

2016-06-28 | 稲熊1区町内会
公民館には古い倉庫がありますが、瓦屋根で柱は虫食いの所があり、地震には弱いので、公民館の押し入れに収納することにしました。
押し入れの隅には鉄骨が通っており、地震でも壊れないと推測しました。
だだ課題は補充用の、10Lのガソリンをどこに保管するかです。
危険物を屋内に入れたくないので、公民館の裏手の空きスペースに雨をよける構造の箱を準備しそこに保管することを考えています。



稲熊1区子供会大活躍の巻

2016-06-27 | 稲熊1区町内会
昨日は8時から公民館の清掃日、14組と14-1組の担当でした。
そして20名位の方々に参加していただき、空き地の草刈りも完璧にできました、協力ありがとうございました。
そのタイミングで私はエンジンオイルとガソリンを持参し、先日購入した発電機の試運転を行いました。
インバータ式ですので負荷が小さい時は自動的にエンジン回転が下がり大変静かでした。
その後学区の球技大会に子供会が参加しているので応援しました。
寂しいことに学区で3チームしかエントリーしておらず、稲1は2戦2勝で優勝し、7月31日の中央ブッロク大会に出場が決まりました。
また女子のフットベースも優勝、大活躍でした。
チームを支えた子供会関係者、監督、コーチの皆さんに感謝します。
それに先立ち神社にも行き近隣の住民からの要請で、神社の森の一部伐採状況を確認しました。
これは神社の森の木が近隣の住宅の上に被さり、落ち葉だけでなく、枯れた枝が落下したのです。
岡崎市指定の森として大事に保護されていますが、住民の財産権を犯すわけにいかず、奉賛会の理解で実現しました。
言うまでもありませんが、どんな活動においても、コンプライアンス(法の順守)が基本、これを軽視するようなことは許されません。
最近日本を代表するような企業においても、これが守られなく、その責任の取り方に私は大変疑問を感じています。


英国EU離脱決まるの巻

2016-06-25 | 日記
英国のEU離脱が決まり3年前に国民投票を提案した、キャメロン首相が辞任するそうです。
私は保守党の中が分裂しその有力議員ジョンソン氏(元ロンドン市長)の人気が要因の1つになったと思いますが、過激な発言と容姿までも、トランプさんに似ています。
最近アメリカ、欧州の国々で極右翼化した人々が増え、心配です。
EUは2度の世界大戦の反省から誕生し、ロシアを恐れる東欧の国々の取り込んで大きくなりましたが、この離脱が引き金になり、他の国に飛び火することが心配です。
英国について言えば、これを機会に経済が停滞し、離脱の痛みを体験して欲しいと思います。
前の論点に戻りますが、2大政党の国で保守党、労働党が基本的には残留支持なのに、こんな結末になるとは残念です。
古い世代の英国、国民には大英帝国の影を感じますが、こんどの結果、スコットランド独立運動が再燃し、英国が分裂することも考えられます。
そしてスコットランドはEUに入りたいのです。(イングランドからの独立)

昨日午後から撮影行脚の巻

2016-06-24 | 風景&山岳写真
昨日午後から①鮎滝②津具のほたるの里③小戸名渓谷と撮影行脚して来ました。
鮎滝は一昨日の雨で水量が増し激流でしたが、元気な鮎が沢山遡上していました。
津具の蛍は最盛期でしたが、撮影ポイントとして選んだ場所に人工物が入ってしまい残念な結果でした。
撮影している時は真っ暗で気が付きませんでした。
津具から小戸名渓谷に行く途中、グリーンパークに寄り、渓谷の景色を確認、まずまずでしたので、リベンジをここで行う予定です。
また小戸名渓谷では望遠フラッシュを使いサツキを浮かび上がらせる工夫をしました。

量子コンピュータの巻ー3

2016-06-23 | 日記
量子コンピュータについてさらに調べました。
難解な話題で演算の仕組みや原理については相変わらずよく理解できませんが原理を考えた、西森先生の解説を転記しました。
量子ゲート方式はまだ研究段階ですが、量子アニーリング方式が商品化されたので、急に論争が始まったのです。
D-Waveのチップは爪の先位の大きさで、絶対零度位まで冷却し、超電導状態で動作するのです。

公民館の看板、再塗装の巻

2016-06-22 | 稲熊1区町内会
20日と今日の午前中をかけ公民館の看板塗り替えを行いました。
公民館は30年前にでき、それ以来改修しなかったので、傷んだのです。
看板屋さんでないので、型を作り、スプレーで文字を描く手法です。
最初は元の文字から型を作成しましたが、1回使っただけで不良品になったので、新たに作成、文字が小さくなりました。
スプレー後、筆でリタッチし仕上げました。



公民館に防災機器購入の巻

2016-06-21 | 稲熊1区町内会
予てより考えていた、防災機器を購入しました。
東海地震やそれが南海地震と連動した、大地震が心配されている中、もし発生すればこの地区でも必ず倒壊家屋がでます。
そこで倒壊した家屋から住民を救助する装備を購入しました。
また地震が起きれば停電を想定しなければなりません、インバーター式の発電機を購入し、公民館の対策本部用で、投光器、パソコン、携帯電話充電が使えるようにします。

量子コンピュータの巻ー2

2016-06-20 | 日記
最初に量子コンピュータと言うことで、販売したのはカナダのD-Wave社ですが、当初信用されなかった。
しかし権威のある会社が購入したことで、状況は変わってきた。
世の中、自分が理解できない物が出ると、それを否定する、人が多いのです。

父の日の巻

2016-06-19 | 日記
昨日は97歳にして元気な義理の父の所に行きドライブに誘いました。
江南市に住んでいるので、その延長に当たる関市の奥、板取川に沿ったアユ料理店に行くことにしました。
途中最近有名になった根道神社の通称モネの池に立ち寄りましたが、隣接したアジサイ農園を含め大変な人気で、多分数百人の観光客でした。
Pから池まで登りが有ると父が歩けないか心配しましたが、車を横付けできる所まで入れれ頂くことができ助かりました。
鮎料理店は板取川に沿い、釣り人を見ながら、ゆっくり食事を取ることができ、父は趣味の短歌が数編できたと喜んでいました。

量子コンピュータの巻ー1

2016-06-17 | 日記
かなり前ですが、TVで量子コンピュータについての番組がありました。
興味のある分野ですが、難易度が高く理解できなかったので、投稿しませんでしたが、少しづつ理解を深め、私が理解した内容を連載で書いていきます。
今まで理解した内容
1.量子効果を利用した演算器を使い、並列計算するので、演算速度は桁ははずれに速い
2.通常のコンピュータのようにプログラムに従い動作するのではなく、特定の演算を高速で行う、演算器である。
3.通常のコンピュータとこの量子効果演算器を組み合わせでコンピュータとして機能する。

ヒツジ池のヒツジクサの巻

2016-06-11 | 風景&山岳写真
昨日は天気が良いのでどこか撮影に行きたいと、場所を考えましたが、朝刊に掲載されていた、県民の森に有る、ヒツジ池に行って来ました。
第6駐車場から直線では東1km位の所ですが行きに使った道は湾曲しており、UP&Downもあるので30分以上掛かりました。
新聞で出たので多くのカメラマンがいると思いましたが、午前中は1人だけ、午後数名のハイカーに行き会いました。
このヒツジクサはスイレンの仲間で、花の径は40mm程度と小さく、大変可愛いのですが、写真では対象物を入れないとそれを表現できません。
またここに生息する、ハッチョウトンボも大変小さく全長30mm程度、両方共、小型化しています。
今日は作業が遅れましたが、先日の草刈りに使ったブルーシートを洗い乾燥させています。

シンガポール成功の秘密の巻

2016-06-10 | 日記
先日私は沖縄経済特区を提案しましたが、参考になるシンガポールを少し調べました。
私は概ね理解していましたが、横浜の市会議員さんが情報を整理して公開していたので、引用させていただきました。
基本は税金の安さで、最近話題のタックスヘイブンほどではないが、外資導入に意欲的なことです。
S国の人材育成についても有名ですが、私はエリート優先主義にはついて行けない部分もあります。
また少なくとも現在の日本の高級官僚の考え方、能力には疑問を感じているからです。
(過去の成功事例はある)
まだ初歩的な知見ですが、今後沖縄で行う方法について考え提案する考えです。
米軍基地で大変な苦労をかけ、産業の振興が遅れている沖縄に国として大きな政策を展開すべきと考えています。

アルファー碁、韓国のプロ棋士に勝つの巻

2016-06-09 | 日記
かなり前になりますが、NHKの番組でアルファー碁と言う画期的なシステムを紹介していました。
これがなぜ画期的かというと、囲碁に限らず、あらゆる分野で人間の思考に代わり利用できるからです。
私は昔仕事で製品開発を担当していたので、創造性とか想像力についてよく考えていました。
この創造性と考えられる分野に、コンピュータシステムが入り込もうとしているのです。
話が少し移動しますが、今自動車業界など(IT企業も・・・)で自動運転技術の開発が盛んに行われ、公道で走り回り、システムの評価や学習をさせています。
この学習こそ、アルファ碁が採用した、ディープラーニングなのです。
私は今の技術レベルでも人間が運転するより、事故率は下がると思いますが、問題は事故が生じた場合の責任の所在です。
運転に限らず、多くの人が行う、仕事をコンピュータシステムで置き換えることが可能になり、人は何をして生きたら良いかと言うことを真剣に考える時期なのです。

消費税10%見送りと世界経済の巻

2016-06-06 | 日記
少し遅くなりましたが、5月31日の新聞で、消費税増税が見送られたと報じました。
そして阿部総理は今の経済がリーマンショック直前と同じ状況という判断をサミットで合意したと言いますが、多くの経済学者はそうは言っていません。
添付した画像の通り、米国とEUは概ね堅調、中国は成長しているものの、成長率大幅低下、日本は3本の矢の効果も少なく、成長率は0%付近で低迷しています。
私はここで先日見たNHKの番組、中国のイターネットローンの問題を話題にしたいと思います。
中国政府は今までの状況をバブルと認識し、引き締めたので、金余りが生じ、投資先がないのです。
そこに対応して、多くの高利貸し会社ができ、投資先のない、企業や金持ちの余剰資金を個人や、ベンチヤー企業に貸しているのです。
中国政府はそれを容認してきたが、破産した大学生が自殺したことで、社会問題として浮上したのです。
中国のGNPは世界2位、NETローンの取引額が30兆円というから驚きです。
(参考までに、日本の消費者金融は貸金業法改正の後、規模が縮小し10兆円以下になりました)
そして多くの中国のローン会社が破たん仕掛けているのです。
これが米国のサブ プライマリーローンのように破たんすると、世界経済にダメージを与える危険性があると、私は考えます。
参議院選挙にからみ、野党はアベノミックス破たんを責めますが、何をすればよいのか、代案を示すべきです。
私は、沖縄に大きなメリットのある、経済特区を作り、香港、台湾、中国など東アジアの企業からの投資を引き出すことを提案しているのです。
シンガポールを良く勉強し、参考にすべきと考えています。