エルダーBP

登山 写真撮影等多趣味ですが最近は卓球で登山のためのトレーニングして 山岳写真撮影に励んでいます。

再度写真誌、フォトコンからはがきの巻

2015-10-31 | 風景&山岳写真
もう1年数か月欠かさず投稿している、写真誌のフォトコンからはがきが届きました。
今月も予選落ちの所に名前が載った所でしたが「もしや」と読むとやはり先日と同じ記事の採用でした、1月号に掲載されます。
今回の写真の指摘は大凡推測します、多分主役が離れすぎという物ですが、私は真ん中に彼岸花の映り込みが有りOKを考え投稿しました。
またこのシリーズの写真で今回一番自信の有る写真を他のコンテストに出したのですが、それもNGでしたので、今月それをこのフォトコンに出す予定です。

デジタル写真撮影の基礎ー2 露出の巻

2015-10-31 | 風景&山岳写真
昔は撮影の時、フイルムの無駄が無いように、ピントよりまず露出を考えましたが、コンパクトカメラだけでなく、デジタル1眼レフでも露出は自動で行うことができます。
カメラメーカーにより表示が異なりますが、私が使うソニーではAUTOが有ります。
このモードではシャッタースピードと絞りだけでなく、撮像素子の感度、ISO感度まで自動で決めます。
しかし我々アマチュアでも通常 AUTOを使わず、もう少し上のカメラの機能を使います。
私だけでなく多くの人が良く使う機能に、絞り優先が有ります、SONYの場合Aと表示してある所にダイヤルを合わせます。
1.なぜ絞り優先を多く使うか?
1)これは1回目のピントと関係が有ります、被写体のどこにピントを合わせ、前景や背景のピントをどのようにしたいか、と言うことを考えるからです。
  主題以外をボカしたい時はレンズの開放値のFに対し、少し絞るだけにし、これを固定し、シャッタースピードを自動(カメラ任せ)にする方法です。
  この方法では、主題以外のボケ具合を制御できるのです。
2)ただし絞り優先の場合、シャッタースピードはカメラ任せになります、明るさ、ISO感度の値により、変わり、その速度で良い写真を撮ることができるか、知らなければなりません。
  例えば日光が当たっていない暗い被写体に場合、F値を絞るとシャッター速度が遅くなり、手ブレを生じ易くなります。
  その場合はカメラのISO感度を上げる、三脚を使う等対策が必要なのです。
2.シャッター速度優先の撮影(Sと書いてある)
1)高速で動く被写体を撮影する時はその動きでブレ無いシャッター速度を予め決め、撮影します。
  その場合は絞りはカメラ任せになり、結果として、主題以外の被写体のボケ具合は制御できないのです。
2)この場合も予め絞りがどの位になるか知り、もう少し絞りたい場合はISO感度を変え、調整するのです。
3)流し撮りの時も使います、流し撮りとは動く主題に合わせ、カメラで追いかけ、撮影する高度な手法です。
  この場合、主題はシャープに、背景はボケることが重要です。
  背景をボカス為に、シャッター速度は1/20~1/30秒位にするのが一般的です。
4)川の流れや海の波等をボカシて撮影したい時、それに応じて、遅いシャッター速度を選びます。
  明るい被写体の場合で、希望するシャッター速度まで遅くならない場合はNDフルターと言う減光フィルターを使います。
3.マニアル撮影(M)を使う時(ピントだけでなく露出もマニアルモードが有ります)
1)星、月、ホタル、夜景など暗い被写体の場合、良くマニアルで露出を決めます。
  例えば天の川の撮影には、星が線にならない、時間シャッターを開けますが、広角レンズの場合、15秒程度です。
  そしてレンズの開放値から1段絞った位の絞り値で露光できるISO感度にします。
2)今までISO感度について触れませんでしたが、値を大きくするほどノイズが増えます。
  私は通常400までにしますが、比較的暗い時800まで多用します。
  この天の川撮影の場合レンズの絞りF=3.5で撮影ですとISO感度は1600位に上げないと撮影できません。
  ISO感度とノイズの関連はカメラメーカー、機種で様々ですので、評判や実際自分で体験して覚えます。
  私は星の撮影はRAWで撮り、PC上でノイズ処理します。
4.1眼レフカメラの露出補正機能
1)カメラには露出補正機能が通常有ります、露出を標準から +1、+2、+3 -1、ー2、ー3 とか3ランク位あるのが一般的です。
2)カメラの機能設定に露出を画面のどこで決めるか選択する測光モードが有りますが、私のカメラではスポット、中央重点平均、多分割が有ります。
  そのようにして計測した明るさに対し、暗くしたり、明るくする機能が露出補正です。
3)例えば画面の一部に特に明るい部分が有ると、その明るさを中心に、露出が決まる傾向が有ります。
  すると明るい部分以外の暗い部分が黒くつぶれしてしまい、何が写っているか分からい状態になるのです。
  このような場合で、暗い部分も良く見せる画像にする場合、+補正設定にすると、明るい部分は白飛びしますが、暗い部分の映像が浮かび上がります。
4)デジタルカメラの場合、メモリーを大きくすれば何枚での撮影できます、そこで1回シャッターを切ると、露出を変えた3枚撮影できる機能が通常有ります。
  私は連写撮影、M撮影以外、ほとんどその機能を使い、後で最適露出の画像を選びます。


  

ちょんまげ姿の角田さんを通じ、ネパール支援の巻

2015-10-31 | 海外遠征
以前から登山やトレッキングで3回訪問した、ネパールに対し何か支援を考えていましたが、中日新聞にちょんまげ姿の角田さんの記事が掲載され、支援活動をしているというので、連絡を取りました。
すると明日までに半田の友人の所に届けば、ネパールに持参して頂けると聞き、朝温かい衣類を送ることにしました。
連絡先cmage2011@yahoo.co.jp角田さんです。

試作した望遠ストロボ、評価の巻

2015-10-30 | 風景&山岳写真
今日50m先の看板をターゲットにし、評価しました。
ISO感度800で50m先まで照射できることを確認しました。
何時も使うビーム式懐中電灯に比較し断然明るいのです。
今まで夜の鹿撮影はビーム式懐中電灯の光を使い、2-3秒でしたが、ブレ易く苦労しました。
今度は望遠ストロボの明るい光で、1/100秒露光で撮影すれば、ブレは防止できます。
しかし目の輝きの動きまで表現するには後幕シンクロを使いやはり2-3秒露光を行う必要性が有り、懐中電灯の光とストロボの合成になります。
鹿の目の輝きは、体の反射より断然大きいので、目の動きを表現しながら、体はブレない撮影を目指しています。

デジタル写真撮影の基礎ー1 ピントの巻

2015-10-30 | 風景&山岳写真
私は数年前にデジタル1眼レフカメラを購入し、数人の師匠と言える人や友人から写真撮影の基礎を教えて頂きました。
教えて頂いた知識や勉強した情報を、自分の中で整理する意味で、デジタル写真撮影の基礎を連載します。
書いていく中で、疑問が出たら、NETで調査し、知識を補充します。
この記事に関し、疑問点や誤り指摘を歓迎します、私の意見を必ず回答します。
1.ピントはどこに合わすか?
1)基本は一番近い被写体に合わします、するとその奥、遠い所は比較的良く写ります。
2)前ボケと言い、主役に焦点を合わせ、その前の被写体をぼかして入れる手法が有ります。
  この場合レンズの絞りは絞り切らず、開放に近い値とします。
  例として、開放値F=2.4のレンズなら、F=5.6位、すこし絞ると開放より解像度の良い写真が撮れます。
3)手前の人物等を主役にする場合、背景をぼかした方が主役が引き立ちます、この場合もレンズのF値を開放に近い値を選び、絞り優先で撮影します。
4)風景を撮影する場合で前景と背景、共に、解像度を上げて撮影したい場合は、手前に焦点を合わせ、レンズのF値を大きく(絞り)、絞り優先で撮影します。
  この様な場合、周辺の明るさにより、シャッター速度が遅くなりますので、手ブレ(シャッタを切る時、カメラが動き、解像度が悪化)を起こし易く、三脚を使う必要性が有ります。
  また解像度を優先する場合、F=22とか絞り過ぎないことも重要です、F=11~16位が一番解像度の良い写真が撮れます。
5)置きピンと言う手法が有ります、高速で動いている被写体にカメラのピント合わせ機能が追従できない場合、予め被写体を写す位置を決め、そこにピントを合わして置きます。
  撮りたい被写体がそこに来た時、通常連写し、一倍良い画像を採用します。
2.ピントの甘い写真
1)主役のピントの甘い(解像度が悪い)写真はコンテストで最初から除外されます。
2)どこに焦点を合わせるか良く考え、丁寧にピント合わせを行いましょう。
3)私は最初、18-200mmDT(APS-Cサイズ、撮像素子のカメラの場合35mmカメラで28-300mm相当)という、利便性を優先した、10倍位のズームレンズだけで撮影していましたが、一般的にはズーム比の大きいレンズは解像度が悪いのです。
  最近は解像度の評判が良い28-75mmレンズや70-300mm望遠レンズを良く使います。
  また単焦点レンズも28mm、35mm、50mm、400mmと保有し、さらに高解像度が欲しい時や、暗い被写体、撮影時使います。
  単焦点レンズは明るいのです。

OSAC2015年10月 月例山行は三方岩岳の巻

2015-10-28 | 岡崎シニア山岳会

OSACの10月 月例山行はAさんが担当し、白山スパー林道方面の三方岩岳でした。
土曜日も曇り程度でしたが、天気予報の良かった予備日の日曜日にしたことで、大変良い景色を堪能できたそうです。
今回参加したYさんに早速素晴らしい報告書を作成して頂いたので掲載します。




陸の孤島、下栗の巻

2015-10-28 | 旅行
昨日は岡崎市の広報受け取り、回覧物の手配、夜はマイナンバー制の説明会参加等、忙しく投稿できませんでした、
日曜日は公民館で祭壇に奉献されたお神酒の販売など行いました、そして月曜日、天気が良く家内からドライブを誘われたので、急遽下栗の里に行って来ました。
下栗はクレネコヤマトの宣伝の登場した、陸の孤島、行は根羽、茶臼山の裾、経由で行きました、朝7時過ぎ、家を出ましたが、渋滞にはまり、麓には11時位に到着、約4時間も掛りました。
(途中道草をしましたが・・・)
そして現地に着くと幸いにも無料Pが有りました、そこにはマイクロバスが数台、その皆さんとビューポイントまでの片道20分を歩いて行きました。
その後しらびそ峠のホテルで昼食を取ろうと約30分ほどドライブしましたが、道が狭いので、対向車が有るとすれ違いに神経を使いました。
しらびそ峠では写真の通り素晴らしい展望が楽しめます。
帰りは少し広い道が使える飯田経由にし、今日のお土産、稲武で国産の松茸を購入し、帰宅しました。

御神酒開きと防災訓練準備の巻

2015-10-25 | 稲熊1区町内会
今日は稲熊神社大祭が終わって1W、お神酒開きと言い、公民館の祭壇に奉献された、お神酒を町内会、会員に販売する日です。
10時からと言う情報で9時30分頃、公民館に行くと、役員さんが数人集合し、販売を開始していました。
私は運営委員会の資料を見て、10時と思いましたが、町内に回覧した情報は9時からと記載されていたそうで、私のミスでした。
そして役員さんが集まるこの機会に、11月8日に行う、防災訓練に使う発表資料のプレゼンを行いました。
今回、色々の指摘や課題を頂いたので修正し、当日に備える予定です。
今日のプレゼンの要点
1.想定されれる、地震の規模、震度と被害予測
2.平成20年に町内で起こった水害の範囲と備えについて
3.自主防災組織と役割について
等ですが、自主防災組織が絵に描いた餅にならないように、役割と実施事項を考える提案を行いました。
所でその帰り、副総代のYさんから、昨年担当した総代さんからのクレームを聞きました。
そのクレームとは、今年4月の予算総会で決まった、お祭りの時、公民館で行う会所(公民館に作る祭壇の関係者が集まり、祭りを祝う行事)に組長さんに順番に来て頂く慣習を中止したことです。
この決定は先述の通り、4月の予算総会の時、総代OBのOさんから提案があり、議長の私が、総会に参加した組長さんの意見を多数決で集約、中止する案に、賛成多数で、決まったのです。
私個人的には、任期1年の組長さんと役員の良いコミニケーションの良い場と考えていましたが、民主主義のルールで中止にしたのです。
この決定に不満があり、抗議があったのです。
彼の考えは、伝統を壊す決定には、OBの意見も聞けと言うことと思いますが、私はその考えは有りません。
町内会、会員の考えや希望を優先すべきと考えるからです。

猿投の森、第七回森の音楽祭の参加の巻

2015-10-25 | 岡崎シニア山岳会
今日は大変久しぶりに登山しました。
この計画は猿投山の主、Aさんが提案した計画山行で、音楽祭が有るの言うので参加しました。
最近風邪気味で、メンバーと同じ速さで歩くことができるか心配でしたが、なんとか付いて歩くことができました。
猿投神社から登り頂上を通過、瀬戸側の登山口にある猿投の森で行われた第7回森の音楽祭に参加したのです。
これは日本山岳会東海支部、瀬戸市、国土緑化推進機構、中日新聞共済の行事で、アルペンホルンの演奏、東海学園交響楽団の演奏、参加者による合唱などが行われました。
交響楽団の演目はベートベン交響曲7番イ長調作品92と言う演奏も鑑賞も難しいものでした。
この行事の後、ヤマザクラ尾根(山桜の銘木あり)、頂上経由でPに戻りましたが、猿投山を2回登ったことと同じ、ハードな登山になりました。
1.7時猿投神社近くのP集合、S芳宏さんを待つが、現れないので不参加とする。
2.7時15頃スタート
3.8時40分大岩
4.8時55分 東の宮
5.10時35分猿投山頂上
6.10時20分猿投の森
7.12時 歩き出し
8.13時40分頂上
9.14時20分東の宮
10.14時30分大岩展望台
11.15時20分P
猿投山を2回登ったことになり、疲れましたが、何時もと趣向の異なる計画ありがとうございました。

梅園小学校、伊賀川クリーン作戦参加の巻

2015-10-23 | 稲熊1区町内会
21日8時40分から梅園小学校の行事、伊賀川クリーン作戦に参加しました。
学校の野外授業で、ボランティアやごみを散らかさないことの重要性を体験するのです。
学区の町内会も協力し、周辺のごみ集めを行いました。
そして今日23日は高校の評議委員会に出席、授業参観も有りました。
校舎の工事は概ね終了し、新しい校舎を見ることができました。
私は英語教育に興味があり、昔は無かったコミニケーシュン英語を中心に見学しました。
1年生のみALT(外国語補助助手)と先生2人授業でした。
ALTは英語しか話さず、もちろん先生への回答も英語ですが、生徒さんは数人のチーム編成で、先生の質問に日本語で相談していました。
先生の質問は分かっているようですので、ヒアリング力はかなり有ると思いましたが、問題は英語で考える力です、カタコトで良いので、この授業中は英語だけで済ませるようにしたら良いと感じました。
また2-3年のコミニケーション英語クラスも見学しましたが、先生からの質問は日本語が多く、これも課題に感じました。
通常の英語学習とコミニケーション英語にはメリハリを付、英語だけで授業することを検討すべきと思いました。
高校の場合、所謂英会話に重点を置くと、大学受験に適応しないと言うことで、このような授業になっていると理解しましたが・・・

オリオン座流星群撮影の巻

2015-10-23 | 風景&山岳写真
また21日から22日にかけ、茶臼山に行き、オリオン座流星群の撮影を行いました。
夕方着き、丁度見ごろとなった、紅葉の撮影、そして新しく試作した、望遠ストロボで鹿の撮影をしていると、20時位から霧が出て、流星の撮影ができません。
一度就寝し、3時に起きると、霧は晴れ絶好の写真撮影条件、最初は70mm位の焦点距離でオリオン座方向を狙い、15秒露光のインターバル撮影を行いました。
その後近くで撮影していた女性に聞くと、オリオン座からかなり離れた所から流星を見たというので、広角レンズに変え、やはりインターバル撮影しました。
撮影中にも何回も流星を見かけ、数枚の撮影に成功しました。
帰宅後早速NHKに投稿し、その夜、番組で放映されました。
しかし急いで投稿したので、軌跡の薄い画像を出してしまい、TVでは良く見えませんでした。
今回望遠ストロボのテスト撮影も行いました、多分50mより遠い先の鹿にも投光できましたが、鹿が遠いので解像度には不満が有ります。

今保有の望遠レンズ比較試験の巻

2015-10-20 | 風景&山岳写真
今日は最近撮影している、夜の鹿撮影に使う望遠レンズの比較試験をテストパターン撮影法で行いました。
比較的新しい設計のSONY純正70-300Gレンズとミノルタの時代のSIGMA400mm単焦点レンズ、これも古い設計のSIGMA170-500mmレンズの比較です。
ある程度予測しましたがSONYのGレンズが比較的よいと確認しました。
しかし今後、300mmレンズでは届かない、遠くに居る鹿は170-500mmレンズでなく400mm単焦点レンズで撮影しようと考えています。


2015年 稲前神社大祭の巻

2015-10-20 | 稲熊1区町内会
日曜日は稲前神社の大祭対応で1日過ごしました。
朝8時30分に1区の会所を開き、13時位まで詰め、神社で行われる15時からの神事に出席、次に神社の舞台で行われる抽選会と色々ありましたが、初体験ですので有意義でした。
そして夜は神社境内で行われる「もみじ会」の手筒花火です。
昨年は全景を撮りましたが、今年は試作した望遠ストロボを使いアップの撮影を試ました。

27年度稲前神社大祭準備の巻

2015-10-18 | 稲熊1区町内会
昨日は稲前神社の祭礼に対応し、7時から神社の清掃、9時から公民館に祭壇を作り、奉献の受付を開始しました。
そして今年から組長さんを動員して、会所に詰めることを廃止したので、役員さんに16時頃まで居て頂き、久しぶり長い時間談笑し十分コミニケーションを取ることができました。
また公民館の前ではもみじ会による奉納手筒花火の作成が行われました。
その後18時から神社での神事に参加し1日忙しい日を過ごしました。

望遠ストロボ作成の巻

2015-10-16 | 風景&山岳写真
14日から15日朝まで再度茶臼山の行き、鹿の撮影を試みました。
先回は300mmレンズを使いJpegで撮影し、カメラ内部で2倍しましたが、背景にノイズが乗り、まだ未完成でした。
そこで今回は170-500mmレンズを使い、RAWで撮り、後でノイズ処理できる方法を採用しました。
結果、背景のノイズは処理できましたが、まだ解像度が不十分です。
この要因の170-500mmと言うズームレンズを使っていること、ズームは比較的解像度が悪いのです。
また2-3秒露光で、目の輝きの移動を狙っているので、どうしてもブレるのです。
そこで後幕シンクロと言う手法で、目の輝きの移動と鹿はストロボの瞬間の光で固定する方法を考え、今日早速望遠ストロボを試作しました。
フレネルレンズを使い、ビームを絞る構造です。
その結果、30m位まで光が到達することが確認できました。