goo blog サービス終了のお知らせ 

E-styleより

素敵な人、素敵なこと、素敵なもの…

東京散策2014 vol.2

2014-02-14 | おすすめレストラン(東京)
東京散策の第2弾です。

2/1(日)は総勢6名御一行様と行動を共にしました。
まずは11時に表参道スパイラルホール2Fのスパイラルマーケット(雑貨店)で4名で待ち合わせ。
この雑貨店は毎年必ず覗きます。

すぐ近くのニコライバーグマンのフワラーショップ、カカオサンパカ(チョコレート)を覗いて
センプレ青山(雑貨)、J.D.CROSS(花屋)、B&B Italia Store TOKYO(インテリアショップ)
そして、もう1名と根津美術館で待ち合わせ。お楽しみのランチへと向かいました。

もう1人の方とはお店に直接集合ということで、
おしゃれ~「青山で会いましょう♪♪」キャー素敵!

今回の最初のランチに選んだお店は「レフェルヴェソンス
東京のレストランの名前は一度では覚えられないぐらい難解です(笑)



ウエイティングへ案内されます。






お手頃なランチコース名は「より道」「山へ」があり、私は「より道」コースをセレクト。

ブラッドオレンジ、たらば蟹、雲丹、菜の花を2口で
ちなみに、店名の「レフェルヴェソンス」とは「泡」を意味していて
壁や絨毯、料理、器にまで泡を意識したモノが使われています。
ほら、店名のレフェルヴェソンスの「泡」がグラスに閉じ込められているでしょ?


バターとパン




鱈の白子と子ジャガイモのフリット、燻製プランダードのピュレとピマンデスブレッド、唐墨と香りの葉


ラギオールのナイフが選べます


私はこれをセレクト
どの人がどれを選ぶかななんて「あ~やっぱり、ねぇ」なんてその人らしいのを選ぶところが面白いところ


定点~丸ごと火入れした蕪とイタリアンパセリのエミュルション、
バスク黒豚のジャンボンセック&ブリオッシュ

このお店のスペシャリテだそうです。
真空80℃の状態で、4時間火入れをし続けた蕪。そんなに火入れしたら溶けてしまうはずなのに
柔らかいけど、蕪の優しい旨味が溢れてくる感じです。


アップルパイの様に#12~ 
帆立貝のムース&空豆、フロマージュ・ド・テット・ド・コション
手長海老、フォワグラ、山えのき、金柑のブールブランソース、時季のサラダ

50種類?だったかな、すごい数の野菜が使われているそうです。




ヘーゼルナッツショコラのムースと南京の寒天とクルスティアン 本みりんのアイスクリームとリンゴのコンフィ



おしゃべりのひととき
チュッパチャップスのようなチョコは食べるとプチプチと弾ける感触が楽しめます。




6名でワイワイとお喋りしながらの2時間30分近く、たっぷりと青山フレンチを楽しませてもらいました。
ご馳走様でした。

この後、すぐ近くだったので、時間短縮も兼ねて
タクシー2台で六本木の雑貨店へ向かいました。





東京散策2014 vol.1

2014-02-10 | おすすめレストラン(東京)
先の東京出張の際に『感性を刺激する東京散策』と題し、東京をあちらこちらと散策してきました。
見て、食べて、見て、食べて食べて…
「結局は食べてばっかりやん」という声が聞こえてきそうですね(笑)

まずは1/31(金)、12時過ぎに東京着、その足でミッドタウンに向かいました。
目的は「サントリー美術館」の「IMARI展」、まずはこれを見学…
と思ったのですが、ちょうどお昼時で友人はお昼を済ませてくるとのことだったので
サントリー美術館横の”不室屋さんのcafe"でランチをしました。







ふやき御汁弁当 1800円だったかなぁ…
たくさんの麩のバリエーションが詰め込まれているお弁当でお味もバッチリ、ボリュームもたっぷり。

東京第1弾目のランチが大満足だったので幸先もよさそうでホクホク気分。
ちょうど食事も終わった頃にタイミングよく、友人が到着、岡山からの登場です。
毎年2月の東京ドームコンテスト見学に合わせて
20ウン年前に大阪のお花屋さんで一緒に働いていた友人2人と東京でおち合うのがここ何年かの恒例行事。
今は岡山と東京、そして大阪と住むところが違いますが、毎年この時期の再会を楽しみにしています。
2人とも今もお花の道を究めておられるので超~多忙、
会えない年もあったりで今年は2年越し3年越しの再会です。
もう一人の友人Sさんとはお仕事終わりの夕食で合流予定です。ワクワクソワソワ…

さて、岡山のGちゃんと「IMARI展」を見学、『感性を刺激する東京散策の始まり』です。

じっくり鑑賞した後は、ミッドタウンをサラッと見学し、青山一丁目へ移動。
雑貨やさんとお花屋さんを数店覗きながらの散策です。
一度行って見たかった「外苑前のいちょう並木」にも立ち寄ってみました。
秋だとこんな感じだろうなと想像の写真ですが…



そしてお茶をしたのはそんないちょう並木を進んだところにある「外苑前 シェアードテラス」。
こちらのお店は年末の旅行で泊まった、あきば何求庵の城本さんにオススメ頂いたお店です。
(あきば何求庵の記事はこちらへ →

「朝早くからやっていて、フレンチトーストが美味しいですよ。
 すごく座り心地の良いソファーがあって、
 気候の良い時期には外のテラスでワンちゃんを連れたオシャレな人がお茶をしていたり…」

まさにその通りでした。残念ながら真冬の季節でいたので
空を見上げながら新緑の季節を想像しながら ですが…





やっぱり、フレンチトースと食べなきゃってことで注文しました。





美味し~い ♪♪♪ やっぱり朝早く起きて、モーニングしたいですね。
次はぜひ、時間を作って、ゆっくりと過ごしたいカフェでした。

さて、青山あたりのお店を一通り散策したころにはすでにあたりは暗くなりかけていました。
20時待ち合わせの晩御飯までGちゃんとは一旦解散し、自由行動です。

楽しくって刺激のある時間はあっと言う間に過ぎてしまいます。
Sさんとも再会を兼ねた今宵の晩御飯のお店、神楽坂の老舗イタリアン「ソリッソ」へ ちょっと遅刻しながらも駆けつけました。
「お待たせっ~」「お久しぶり~」「こんばんわ~」
社会人になって仕事先で知り合った仲間ですが、まるで学生時代の友人のようです。

こちらのお店は、Sさんに手頃で美味しくって東京ドームから近くって…という過酷な条件を言い放ち(笑)
それにも負けずに探してくれたお店です。ありがと!

なるほど、パワフルなメンバーが陽気にイタリアンをワイワイいただくにはピッタリのお店。


ピッツアも美味しいです。


人気のラザニアはボリュームたっぷりでマンマの味って感じです。オススメ。


つもる話もいっぱい。テンションあがって盛り上がるし、ビールもワインもどんどん進みます。
楽しい一日目の夜が更けていきました。

さぁ、明日2/1(土)は、Gちゃんも一緒に、総勢6名御一行様で青山~表参道~六本木~銀座を
練り歩きますよ。お楽しみに!!!


















東京散策 vol.3

2013-02-21 | おすすめレストラン(東京)
東京出張とは名ばかりで
「美味しいものを食べてばかりじゃないの」なんて言わないで~

もう一軒、今回楽しみにしていたお店がこちら
ル・ブルターニュ神楽坂店



夜に神楽坂って何だか憧れるわぁ~
またまたおのぼりさん発言です(笑)
東京ドームでのテーブルファスティバル内覧会を終え、
タクシーでワンメーター、とっても近くてオススメのお店です。

予約必須のガレットのお店です。


雰囲気、素敵です。
外人の方もいらしたりして、国際的???
でもやっぱり東京お値段です。まぁ、たっぷり食べて飲んだので致し方ない…しかたない(笑)
ランチがオススメかも…
ル・ブルターニュ




東京散策 vol.2

2013-02-17 | おすすめレストラン(東京)
まったくおのぼりさんは困ったものです。
南青山のレストランというだけでテンションMAXです。

あこがれの南青山 『NARISAWA』のランチへ行ってきました。
入り口からスタイリッシュ。う~ん、参りました。やっぱり東京ですね。



まったく動揺などしていないかのように普通に普通に…と言い聞かせながらお店の中へ。
スタッフの女性の制服が黒服ではなく、優しい印象。

コンセプトは「森」らしい???

舞い上がり気味なので、お店のコンセプトを書いたメッセージカードも何だか頭に入らない。
最近のこういうお店はやたら哲学的すぎて難しい。
おやじのように「とやかく言わずに旨いもの喰わしてくれ!」と
叫びたい気持ちをグッと押さえて… 
テーブルコーディネートの先生がそれを言っちゃぁおしまいって感じですね(笑)

メニューはこちら

Winter collection、2013
森とともに生きる

森からの贈り物
"森のパン 2010”
森のエッセンス



里海からの贈り物
石川県能登のタラの白子コロッケ
石川県能登の毛ガニ
灰 2009 海岸の風景
山口県萩のサワラの麹漬け 京都天橋立オニオンエッセンス
………などなど

やっぱり、とても哲学的。

最後のスイーツの盛りつけがとっても素敵だったので思わずパチリッ。



このミニマカロンも可愛い。。。。。。



ご一緒したメンバーが素敵だったのと
前日のドームコンテストの嬉しい余韻もたっぷりあり、
話が弾んで楽しい時間が過ごせました。
超~東京お値段の超~高級フレンチNARISAWA…
張り切ってみたものの、やっぱりちょっとお高め過ぎでしたが、良いお勉強になりました。
そして大阪にも、素敵なレストランがたくさんあって幸せだわって感じた一日でした。

それにしても、時々見かける一流店と呼ばれるお店のソムリエやフロアの男性の
上から目線で高飛車な態度。

きっと私に輪をかけて田舎者なんだろうな。
頑張っていないと「お里がしれちゃう」から背伸びしているのかなぁと
大変好意的な見方をして、お店を後にしました。

本当にすごい人って、すごく低姿勢なのよね、ビックリするぐらい…
色んなことが勉強になります。ご馳走様でした。


東京散策 vol.1

2013-02-13 | おすすめレストラン(東京)
東京ドームコンテストの興奮覚めやらぬ毎日が続いていますが
2/11で会期も終了、何だかちょっぴり寂しい感じで、いつまでも展示しておいてほしい気分です。
でも期限があるから、きっと魅力的でたくさんのドラマチックなことがあるんですね。
今回改めて思い出させてもらったのが「挑戦する心」!
来年に向けて、ココロをアタラに! E-styleは前進あるのみです。

さて、そんな夢のような今回の東京2泊3日でしたが
毎回「おのぼりさんの私」としては
昼夜5回しかない?食事タイムと限られた予算の中でどのお店にするか…は頭を悩ますところです。
さて、そんな貴重なランチに今回セレクトしたのは「HIGASHIYA銀座」です。
1月あたりからホームページを眺めては「素敵~」とためいき…



ね? テンション上がらない訳がありません(笑)
色々調べて、特別個室でいただける『茶食会』を予約しました。



はぁ。。。。。。。。。。素敵すぎます。
ワクワク、ドキドキ。。。。

「茶食会(さじきえ)」とは?
煎茶・番茶・抹茶、昔から親しまれている日本茶と料理を合わせ、
それぞれのお茶がもつ特徴を活かした会席とのマリアージュを愉しむ食事。
まさに「茶を食す―会席」

■玉露 
■前菜盛り合わせ 
■お椀 
■口変わり 
■番茶 
■主菜 
■ご飯物 
■葛切り 
■和菓子 
■お薄

さて、お楽しみの茶食会が始まりました。

まずは玉露一煎目、ニ煎目といただきます。



目の前でお点前のパフォーマンス。



節分のこの日はいり豆も…



【前菜盛り合わせ】





【お椀】はまぐりのお吸い物


器は作家ものではないそうですが、厳選された器で
茶器などはオリジナルで作ってもらったそう。
店頭では食器も販売されています。

【口変わり】興奮のあまり、このあたりの記憶が抜け落ちています(笑)


先ほどの玉露の葉の白和えです。隠し味はゴマだそうですが、柔らかくおいしくいただけます。


煎茶にシソと最後にライムの皮の香りづけ これ夏にいいです。


【主菜】


【番茶】お茶漬にするとおいしい番茶をセレクト


【ご飯もの】うっかり撮影忘れました

【葛切り】



【和菓子】この日のお菓子の中からお好きな一つが選べます。


冬季限定<柿衣> 干柿の中に白餡と有塩バター 最高!


私は本葛のわらび餅をセレクト


【お薄】


フーーーーーーーーーーーーーーーー、大満足のランチです。私のセレクト、間違いありませんでした(笑)

さて、お店情報です。オンラインショップもあります。
HIGASHIYA

6席のみの特別個室でいただく「茶食会」は要予約です。
平日の茶食会は一休レストランから予約するとお得なようです。
一休レストラン
土日はお得プランはないようで、直接お店に電話、おひとり様5,500円です。

個室ではない方のレストランでは和アフタヌーンティや軽いお食事もいただけるようです。
超~オススメの一軒です。東京に行かれる際にはぜひ!






















一度、食べてみたかったの

2012-02-10 | おすすめレストラン(東京)

東京出張の時に行ってきました。

密かに心のノートに書きとめている「食べてみたいリスト(東京編)」から
今回はホテルニューオオタニのリコッタチーズパンケーキ!
新幹線で東京に着いたその足でさっそくホテルへ直行です。

超~フワフワです。
添えのフルーツはバナナは定番らしく、
今回は季節モノイチゴもありそちらをチョイス。

エキストラライト~ライト~ミディアム
メープルシロップは3種類というか3段階?
厳かに運ばれてきました。



軽めからいってみましたが、私にはそれほど違いが判らずじまい。。。
でも、たっぷりメイプルシロップをかけたほうが美味しいです。

ちょっと冷めかけた頃に、リコッタチーズの味がしてきて
それも美味でしたが、まぁ、話の種に一度!と言った感じです。

Bills お台場店のリコッタパンケーキも食べて見たかったんだけど
今回はスケジュールにあわず、断念。
今年の春には表参道店?が出来るらしいので次回ぜひ!

心の「食べてみたいリスト」にまた1店加わっちゃいました(笑)





可愛いカフェ見つけた!

2011-02-22 | おすすめレストラン(東京)
銀座松屋1Fにオープンした「デンマーク ザ・ロイヤルカフェ」。

デンマークの首都コペンハーゲンの本店だそう。
行ってみたいなぁ。

今回は別の食事の予定が入っていて
カフェの利用はせず、友達がクッキーを買っている間に
店内をジロジロと見学。

お茶すれば良かったなぁ~東京はいいなぁ~
素敵なものがいっぱいあって!
と大阪に戻ってから、お茶しなかった事を大後悔。







マンダリンオリエンタルホテル

2010-03-04 | おすすめレストラン(東京)

東京出張の時にランチを予約したのがこちら。
マンダリンオリエンタルホテルのレストラン「シグネチャー」。
すっごく行ってみたかったのでドキドキです。

ランチの予約は12時。
大人の女性のランチはこうでなきゃ!ということで
食前酒を頂いたのがこちらのマンダリンバー。

カッコよすぎちゃいますよね~。
エレベーターを降りると目の前に広がるのがこのバー。
写真でいうと左側から通路が続いています。
奥のハイカウンターに「出来る女」を装って?、食前酒を注文。
もうワクワクです。



バーの手前側がフレンチレストラン「シグネチャー」、
奥が中華料理の「センス」。どちらもミシュラン☆。
食前酒でひとしきり「素敵な自分(笑)」に酔いしれて、
さぁ、いよいよランチへの期待が高まります。



インテリアも素敵です。



洗練されたシンプルなコーディネート。



盛りつけ、色使いまでスタイリッシュ。



何か色を入れたくなるところですがあえてモノトーン。
お皿の中央のくぼみ部分がヒマワリの種のような形で
それにラインを意識しての盛りつけ。お皿も縦にサーブされます。



この配色は「自信」って感じです。ゴボウのスープのようなソース?です。



次がメイン料理ですが、テンションが上がらずにはいられないこの状況に
心もお腹も膨らんできました。



デザートも期待を裏切らないものです。
2種類から選べるのですが、2名だったので「1種類づつご用意いたしました」とのこと。
嬉しい配慮です。



もうひとつは3つが1セットです。すごい!!!



奥に見えるのが3つ目です。


そしてこれに小菓子盛り合わせとお茶がついています。



もう幸せの極地!!!

超おすすめレストランです。
ミシュランってやはり良く調べているなというのが感想です。
接客もつかず離れず、ちょうどいい距離を保ってのスマートな立ち振る舞い。

みなさん~、東京にいらっしゃる際には是非、
大人の東京ランチをご賞味くださいませ。




















シャングリ・ラ ホテル東京にて

2010-02-14 | おすすめレストラン(東京)

東京出張の際に「シャングリ・ラ ホテル東京」に行ってきました。
もちろん28Fロビーラウンジの「アフタヌーンティ」ははずせません!



アフタヌーンティは14:30~です。



お茶もたくさんの中から選べます。
たし湯でなく、茶葉も種類もちゃんと交換してくださいます。



スコーンがありがちな巨大サイズではなく、
食べごろサイズなので、お腹一杯になってしまうことが多いアフタヌーンティーセットが
最後までおいしく頂けます。



すべてが品のいい量なので気分もエレガント!



ね? 品がいいでしょ? 中央の菜の花の塩茹でをチャパティっぽい生地で
巻いたものもおいしかったです。
もちろん、手前のミニパイも!





軽くお昼を頂いてからの「アフタヌーンティ」でしたが
私のことですから、もちろん完食です。
でも夕食はさすがに食べられませんでしたね。
「ハイティー」のような感じです。

雰囲気も接客も、ひととき「優雅な気分」にさせてくれる
こちらのホテル、とってもオススメです。
そして食事も終わりに近づいた頃に「フォーチュンクッキー」を持ってこられました。

クッキーの中にあるコメントがユニークで、
1万円分のホテル宿泊券などもあたるという運試しのようなものですが、
収益の一部はホテルが支援するチャリティー活動に寄付ということをお聞きして、
元気でおいしく食事が頂けて
ちょっと贅沢をさせてもらった感謝の気持ちで友達とひとつずつ購入。



それでね…
ほんとに本当に感謝の気持ちを心に抱きながら
この後は友人と「東京カクテル散策」へ繰り出しました。やっぱり…ね。

P.S.
奥に見えるバーカウンターは17時~20時(たしか)はハッピーアワーみたいで
カクテルが¥1000~という格安お値段になります。
バーカウンターだけのお得なお値段ということで、
東京駅からすぐそば(徒歩3分?)のシャングリラホテルですから
新幹線に乗る前にちょっと立ち寄って「カクテル」を1杯。
という「オシャレな大人のバー」の使い方はいかがでしょうか?
オススメです!

私は2杯でしたが…