goo blog サービス終了のお知らせ 

E-styleより

素敵な人、素敵なこと、素敵なもの…

クリスマスランチ会 ご報告

2013-12-17 | Weblog
12/15(日)ちょっぴりオシャレして、いそいそとインターコンチネンタルホテルへ。
20Fでエレベータを降りると目に飛び込んできたのはPinkのクリスマスツリー。


ロビーフロアも素敵。(ホテルのHPより写真拝借)


今年のクリスマスランチは20階のレストランピエール。
しかも、個室 ♪♪♪ テンション上がらないわけがありません(笑)


決してソワソワしているのを悟られないように、平常心、平常心…
優雅な振る舞い、そして優しいほほえみ。
わたくし、いつも利用していますのよ!とばかりに
背筋をピンッと伸ばして、個室へと向かいます。

さて今日のランチは奮発して、お魚とお肉料理の両方が楽しめるランチコースをチョイス。
日本の日本料理店(龍吟や菊乃井)でも修業されたシェフ・ピエールが生み出す、
「和」と「フレンチ」の融合したような料理が楽しめるコンテンポラリーフレンチ。
楽しみです。。。 さぁいよいよ。。。

アミューズブーシュ
お皿はベルナルド、ガラス皿はスガハラです。指でつまんでお口へ…


パン 
この指のようなパンは賛否両論。なんで4本? 早くも「自称グルメ評論家」があちこちに出現。


無塩バターと有塩バター
ご一緒したパンのプロフェッショナルの方のお話によると
パンというのは味が完成形されていて、唯一足りないのは「コク」なので
それを補うバターは「無塩バター」を提供し、お好みでという意味で「岩塩などの塩」も
一緒に提供するのが良いそうです。なるほど勉強になります。
バター皿はこちらもスガハラ、中央に色が入っていて素敵です。



前菜
「余白を楽しむ料理」とはお聞きしていましたが、なるほど、すごい余白(笑)


スープ仕立てのフラン
このあたりから、提供温度がちょっとぬるめ。。。
人数が多いといっても11人だから、ねぇ。。。



魚料理
イトヨリがいいお味、スープをかけていただきます。


肉料理 
エゾ鹿 セップ茸の香り
鹿肉はとても柔らかくてくせもなく、美味しく仕上がっていました。



デザート
ミニパンケーキ ヘーゼルナッツと柚子
美味しい! ベーゼルナッツ好きにはたまらない ♪



ミニャルディズ
運ばれてきた時にキャーと悲鳴があがったほど… 
女性はたまらないのよね、こういうのが! 女ごころをよく御存じのパティシエ、ありがと! 幸せ~



コーヒーのソーサーもベルナルド、シルバー色好きにはたまらない。


素敵な空間で過ごした時間は、心に潤いを与えてくれました。
最後にレストランからのサプライズプレゼント!


わぁ、何々? 蓋を開けてみると…


素敵な赤と黒のナイフレストのセット、嬉しいんだけど
テーブルコーディネーターとしては4つ欲しいところ。。。
「ランチを食べたらもらえるのかしら?」 微妙な空気が流れました(笑)。
ダメダメ、頂けただけでも感謝です。

「また来年も素敵な時間をご一緒出来るように頑張りましょうね」
「は~い、ごきげんよう」

ご参加くださいました皆様、楽しい時間を有難うございました。












明日香歴史ロマン散策 vol.3

2013-12-05 | Weblog
一日目の夕方、宿泊先の祝戸荘に到着です。
実はこの旅行で楽しみにしていたのは「食」にまつわること、
この祝戸荘では「古代食」が食べられるんです。

万葉あすか葉盛御膳(古代食)
飛鳥時代の官廷人や高級官僚たちの食事を復元し
現代風に再現されたもので、その食材と雰囲気を楽しむものだそうです。
山海の珍味が揃い、鴨肉、ほたて、うになど
地方からの税として飛鳥に運ばれきたであろう贅沢な食材…
苦・酸・甘・辛・鹹(しおからい)の味付けがしっかりされた古代食。

酒 にごり酒


飯(いい)    赤米ごはん、黒米おにぎり
炙(あぶりもの) 鴨肉、あまごの塩焼き、茄子煮びたし鰹かけ
壺(あえもの)  炙り帆立貝柱の金山寺味噌あえ
膾(なます)   もずく、手長海老、柚子、ずいきの酢の物
煮(にもの)   とこ鮑、八幡巻、銀杏、戻し椎茸の甘煮
茹(ゆでもの)  高菜の胡麻油炒め、枝豆、里芋、山くらげの梅和え
菓子(かし)   蘇(古代のチーズ)、焼栗、山桃、白無花果、果物


羹(あつもの)  黒米麺、山菜、生姜、稚鮎の甘露煮


味付けは今風ですが、飛鳥時代の身分の高い人々が
こんな美味しく贅沢な食事をしていたなんて「万葉ロマン」ですね。
「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されましたが
まさに「和食」のルーツここにあり! わたくしタイミング良すぎです(笑)



メートルコンクールで日本3位に

2013-11-28 | Weblog
「メートルセルヴィス杯」ってご存知ですか?
レストランでサービスをしてくださる、メートル(給仕)の日本一を決めるコンクールです。

フランス料理文化センター(FFCC)の主催で
1994年に日本初のサービスの国内最高峰のコンクールとして始まりました。
2003年よりサービスコンクールの世界大会の選抜を兼ねるようになり、
国際レベルで評価されるコンクールです。
昨年の優勝者 宮崎さんは世界大会でも一位になられ、
日本のメートルのレベルの高さが証明されました。
やはり日本人の「お・も・て・な・し」の心はすごいですね。



さて、今年も第15回大会が予選、準決勝を経て、11/22に決勝が東京で行われました。
決勝の実技審査はこんなにもすごい内容です。

《前菜》シャルキュトリーのデクパージュと盛りつけ
 生ハムとドライソーセージを切り、皿に盛りつける

《魚》サーモンのダルヌ(筒切り)
 グリルされたダルヌ・サーモンの皮と骨を取り除き、皿にもりつける。
 ソースとガルニチュールはイギリス式でサーヴィスする。

《肉》ひな鶏のデクパージュ(2羽2皿に仕上げる)
 ひな鶏のローストを切り分けて、付け合わせと一緒に盛りつけて、ソースと共にサーヴィスする

《デザート》クレープフランベとグリオッティーヌ  
 キャレメルとオレンジ風味のソースを創り、クレープを浸す。
 グリオッティーヌを入れ、コニャックでフランベする。
 一人3枚のクレープを二皿に盛りつける。

《ワイン》外国語(英語又はフランス語)による試飲とコメント

《カクテル》ロングドリンク5種、ショートドリンク5種から抽選で各1種類を作り、レシピを説明

《コーヒーと食後酒》カフェロワイヤル

《テーブルセッティング》3種のテーマ(結婚記念日、クリスマス、ヌーボーワインの食卓)
 より、抽選で指定された1テーマに沿った2名分のテーブルセッティング

テーブルセッティング ????
テーマにあった花を選んで、テーブルフラワーをアレンジをして
クロスも選んで食器をセッティング…それをテーマどおり、20分で仕上げそうです。

ブログで取り上げたのは…
実は、リーガロイヤルホテル グランメゾン レストランシャンボールの中林氏が
決勝に進出されたのです。
以前、E-styleのシャンボールでのチーズセミナーを担当してくださった、あの講師の中林先生です。

今回、中林氏からのご依頼を受けて
テーブルコーディネートとフラワーアレンジメントの特訓をさせて頂きました。
決勝まで2回しかないレッスンで合計7時間ぐらいだったでしょうか?
カラーコーディネート、テーマからのコンセプトの考え方
フラワーアレンジの活け方、デザインの方法…
時間を計って、20分以内に余裕で出来るアレンジデザインを考えて…

さすが中林氏、何をされても器用で上手、
フラワーアレンジメントもすぐに習得されました。

「体調万全で決勝に臨んでくださいね」
「頑張ってきます」

11/22が決勝でした。
翌日、中林氏から電話が…
「先生、3位に入賞しました」
「キャーーーーーーーーーーーーー。日本3位ですね。すごいですね。おめでとうございます」
「ありがとうございます」

嬉しいですね。ほんの少しですがご恩返しが出来ました。
いつも真摯にお仕事に臨まれる姿を拝見していたので
やはり頑張った方には、素晴らしいご褒美があるんですね。

そして、さらに嬉しい審査結果が昨日届いたとまたまた連絡が…。
なんと「テーブルセッティング」の項目は決勝に臨んだ16名の中で一位の得点だったそうです! 
嬉しい~。 (ホッとしました)

きっと日本一を目指しておられると思うので
日本3位はまだまだ夢の途中だと思います。
最高の歓びは「日本一」になられる日まで、心の中に温存したいと思います。

11/26に日本テレビのニュースで放送がありました。
ネットで見られますので、ぜひご覧ください。
放映が始まって、すぐにボルドー色のダリアと白の丸いブーケ状の花を
アレンジされているのが中林氏です。 

日本テレビ ニュースevery 11/27放映




E・キッチン レッスン日時追加しました

2013-10-22 | Weblog
参加ご希望の声がありましたので、開催日時を増やしました。
嬉しいことです。有難うございます。

安代先生のお料理レッスン ~秋・冬~
追加日時 11/22(金)19時~

平日の夜だったら参加できるわ!というあなた、ぜひご参加ください。
E-styleの会員様はもちろん、一般の方も参加大歓迎です。
スタジオはクリスマスデコレーション、パーティ気分で楽しんでください。


詳細はこちらをご覧くださいませ。
皆様のお越しをお待ちしております。
お料理レッスン

神戸のテーブルコンテスト 最新情報

2013-09-22 | Weblog
第2回 テーブルコーディネートコンテストin神戸 2013
一次の書類審査が終わり、
応募されたE-styleの生徒さんにも嬉しい通知が届いているようです。

作品の構想、仕上げ、応募写真撮影、最終チェック…
7月、8月 あの暑い暑い夏に、花の手配や料理の準備と奔走されて
皆さん、今できる最高のパフォーマンスで熱心に取り組まれました。

今回、悔しい思いをされた方もいらっしゃいますが
あの努力された姿、私はしっかり覚えています。
沢山のことが学ばれたと思います。
「挑戦してみよう」という気持ちが何よりも大切なこと、
きっと次の一段高いステージへのステップになっているはずです…
E-styleは いつも、いつでも 頑張る方を応援しています!

朝晩は過ごしやすい季節となり、秋を感じるこの頃です。
ぜひ、お誘いあわせのうえ、秋の神戸にお出かけくださいませ。

第2回テーブルコーディネートコンテストin神戸2013
■会期 2013.10.15(火)~19(土)
■入館 10:00-17:30まで(18:00閉館) 10/15は13:00~、10/19は入館16:30,17:00終了
■会場 兵庫県中央労働センター 大ホール
     神戸市中央区下山手通-3-28 078-341-2271
■展示 テーブル40卓
※入場無料、写真撮影可

10/15午前に一次審査通過40卓の中からさらに
最優秀賞1点、優秀賞2点、審査委員長 阪口恵子賞1点、協賛企業賞7点、
食空間コーディネート協会近畿支部賞数点など賞が決まります。

本選に臨む方は、ぜひ上を目指して頑張ってくださいね。

私は会期中、下記3日間、受付などのお手伝いをさせて頂きますので会場におります。
お立ち寄りの際はぜひお声をかけてください。

10/15(火) 13:00-18:00
10/17(木)10:00-18:00
10/18(金)13:00-18:00



試練が襲いかかる…

2013-02-25 | Weblog
大げさなタイトルでスイマセン!

ふぅぅぅー、やっと歯の治療がひと段落しました。
長い長い道のり…
何事も甘くみてはいけませんね、肝に銘じます!
(と言いながら性格的に「のど元過ぎれば…」だろうなとわかっていますが)

次の試練は3本ある親不知を抜いたほうがいいという先生。。。
それは…ちょっと時間をおかせてくださいと何とか逃れてきました。

でも去年の入院の時に左下一番奥の歯を抜いたせいで、
ちょうどその上の噛み合う、左上の親不知と奥歯がこれから伸びてくるらしい… 怖ッ!
歯って上下があるから伸びないらしい。知ってました???

どうしたらいいですか?と先生にお聞きしたら
一般的にはインプラントかブリッジか「放置」がありますとのこと。
「放置」って…笑える。なんだかお医者さんで聞くとおかしい単語(笑)

私の場合は顎の状況からインプラントは無理だそうで
その他の状況や右側の歯は良い状況なので
左下に奥歯を入れてその前の2本にブリッジで負担をかけるよりは
まずは左上親不知を抜いて、いずれもう一本上が伸びてきたら
それを抜いて、左の奥歯は上下とも諦めるがベストと思いますって…

ひぇーーーーーーー、やっぱり「歯」を馬鹿にしてはいけません。
想像以上に大切なものを失いそうです。

長いスパンで考えると将来的にいいらしいけど…
フムフム…なるほど… でもねぇ。。。
痛くもないのに頑張れない(←そればっかり 笑)

「左上親不知は5分ぐらいで抜けますよ」って簡単に先生は言うけれど
でも今しばらく解放感に浸らせてください~、お願いします! 

美味しいものが食べられなくなるのはイヤだから
なんとかしなくてはいけません。まだまだ試練は続きます。







大人旅 二日目は金沢へ

2012-12-30 | Weblog
山代温泉から足を延ばして金沢へ。
金沢で行ってみたかったのは、まずは「21世紀美術館」、例の有名な水槽を覗いてきました。

そしてもう一つのお楽しみが、石川県立美術館にある辻口シェフのお店。
予約していた「コンセプトG」を愉しみます。
コンセプトGとはスタイリッシュモダンな茶室でスイーツと玉露のマリアージュが堪能できるコースです。

5席のみの特別茶室はとてもスタイリッシュ。


テーブルと壁の一面、天井は輪島塗の鏡面仕上げ、
後ろの壁は銀箔を一面に張り付けてあるそうです。
窓は天井から床までのガラス張りで外の森部分がそのまま見え、まるで外にいるような雰囲気です。
スタートは1時間おきで、スタッフの人が説明しながらお茶を入れてくれます。








【小菓子】


【季節のお茶(お口ならし)】ゆずの葉のお茶


【本玉露(一煎目)】
【本玉露(ニ煎目)】



【アシェットデセール】


【熱出し玉露(三煎目)】


【茶葉に醤油を少しかけて】


【小菓子】


【炒り立てほうじ茶】茶香炉を使って自分で炒った手作り焙じ茶です


最後に特別に「YUKIZURI」という金沢限定のお菓子を頂戴しました。


2012年の最後のブログもやっぱり「食べること」だったと
皆さん、思ってらっしゃることでしょうね(笑)
来年も元気で楽しい一年にしたいと思います。
どうぞ、良いお年をお迎えください…







楽しみな一日です

2012-07-23 | Weblog
今日は「ULALA」というUR賃貸の情報誌の取材があります。
秋号に掲載していただけるそうです。

モデルさんが来られて、
おためしレッスンを受けている様子などを撮影するそうなので、ちょっと楽しみ!

秋号なので洋服も長袖にしなきゃおかしいし、教室のディスプレイも秋に変身。
メイクもちょっと濃いめがいいかしら(笑)
フフフ、結構楽しんじゃってます、私。

9月頃に発行になるようです。
フリーペーパーなので駅などでも手に入ると思います。
またご報告しますね!






テクニカル・マスタークラス レッスン作品

2011-04-24 | Weblog

お待たせいたしました。
いよいよ3年目以上のクラスの皆さんのコーディネートです。
まずは【テクニカルクラス(上級クラス)】の皆さんです。

K幸代 様
テーブルコーディネートを総合的に学ぶために
今年からお料理とフラワーアレンジのレッスンにも通われているそうです。
色んなものをそぎ落とした完成度の高いコーディネートに意識の高さを感じます。





Hえみ 様
「低&ノンアルコールで爽やかに楽しもう」
 爽やかな新緑の季節、気の合う友人達とテラスでプチパーティ
 大人カジュアルstyle
なんとも新鮮な色づかい。
こんなにカラフルなパーティならテンション上がっちゃいますね。
色、アイテム、アイデア…ヒントにしたいポイントがいっぱい! 





N徳子 様
「母の日のイタリアンランチ ~たっぷり春野菜でいつまでも若々しく~」
 シンプルモダンstyle
自分の伝えたい今日のテーマを必要なものだけを選んで表現する
その洗練されたコーディネートはさすがに3年目のクラスですね。






マスタークラス(卒業生クラス)は
E-styleのすべてのレッスン(3年)を修了された皆様です。
もうプロとしても充分な知識と技術をお持ちです。
それでもコーディネートが好きで続けたいとおっしゃってくださって
お時間の許す限り、教室に通ってくださっています。
その日、教室に来て、目に入った花、色、アイテムを即興で使って
コーディネートするレッスンをしています。

T恵子 様
いつもアイデア満載のテーブルを考えてこられ
楽しませていただいておりますが
今回はご自宅でもできるコーディネートを心がけて
シンプルで手に入りやすいアイテムを使ってのコーディネートをされました。





N安代 様
色のコーディネートがとても上手なN様。
特にニュアンスカラーの組み合わせは絶妙!
私もいつも勉強させていただいています。






SPRING フラワーコンテスト

2011-03-06 | Weblog

フラワーカレッジNOIRhannaとフラワーラウンジNOIRhannaコラボ企画、
「SPRING」フラワーコンテストが開催されます!

春…。
寒かった冬をじっと耐えた自然のエネルギーがいっせいに芽吹く季節。
そのパワーにあやかろうと私もコンテストに参加してみようかなと思っています。

何かに挑戦するのが好きな私。
悪く言うと「単なる目立ちたがり?」(笑)
そして何でも簡単にできちゃうっと思い込み甚だしい性格。

最後には納得いくものがなかなか思いつかなくて出来なくて
自分の才能のなさにちょっぴり自信を失いながら
胃ケイレンを起こしそうになって(笑)、
他の人の才能に感動しながらも嫉妬して
まだまだ修業が足りないっていうことに気づくのがオチ
というパターンですが、今回も頑張って挑戦してみようかと思います。

●展示日程 3/25(金)~
●展示会場 セントレジスホテル大阪 12F 庭園
      〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町3丁目6-12

どんな作品が出来るか、今からワクワクしながら臨みます!
お時間がご都合つきましたら、是非見にいらしてくださいね。
屋外の展示ですので出来ればお早めがお花もきれいかと思います。
詳細はこちら

【お得な情報デス】
ノワールハンナさんが2周年を迎えられ
とってもお得な「スペシャル1dayレッスン」を開催されます。
とってもお得なレッスンですので興味のある方、いかがですか?