明日を楽しく

釣り、カメラ、アマチュア無線、アウトドア、DIY、何でも思いっきり、明日の楽しさを求めて今日を生きる徒然日記

花桃の里 (須賀川市狸森)     2013年4月25日

2013-04-27 | カメラ・写真
須賀川市の南東部、福島空港の少し東になるのだが、狸森(むじなもり)地区と言う場所がある。
狸と言う字はタヌキ、ムジナ、マミ?(東京に美空ひばりの映画で有名になった狸穴(マミアナ)と言う場所がある)、などと読む。辞書を引いてもタヌキ以外の読みは出て来ないのだが、日本語はこんなな事が平然と罷り通って居る不思議な文化だ。



農村地帯だが、その一角に50年ほど前から、花桃を丹精こめて栽培、増やして来られた御仁が居られて、「花桃の里」と看板を上げるまでになったそうだ。

今が見頃だと聞いて訪ねてみた。
しかし、大字、字までの地名情報なので地図でも詳細が分からず、見当を近くをウロウロして見たが街道からの入り口などにも道標的な看板も無く、仕方無く近くの農家の門をたたいて尋ねてみた。
その家のご主人らしき方も、言葉で説明出来ないと思ってか、後ろを着いて来る様にと言って、いきなり軽トラに飛び乗り、走り出した。

暫く農道を走って着いた場所に「花桃の里」の看板が有って、真新しいあずま屋と2~3台の車が置けそうな小さな駐車場が有った。
道沿いに花桃の小さな木が可愛い花が咲いていた。



案内頂いた農家の方に丁寧に礼を言い、車を置いてカメラを掴んで歩きだすと、直ぐ先の門を曲がった所に大きな木に沢山の花が咲いて、それらしき雰囲気も感じられて、この先への期待が高まりながら道を進む事になった。



道筋には、適当な間隔で万開の花桃が咲いていた。



赤い花、



白い花にピンクの花が混ざって彩りも宜しく咲いている。





更に進むと、少し高い処に育ての主の住まいと思しき農家が見えた。
「何とか園」などと客寄せ的に展開する事が多い近頃だが、こちらの里は、正に「里」、住まいの環境の中に思い思いに植えた花桃が生活の中に溶け込んでいる。

耕し始めたばかりの周りの田んぼからは、蛙が盛んに歓喜の鳴き声を上げていた。

素晴らしい里を見た思いで、暖かな心になってゆっくりと名残を感じながら帰路に着いた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然のヒョウ    4月26日

2013-04-27 | その他
部屋でパソコンをいじっていた時だった。外から突然「バタバタ・・・・」と凄い音が聞こえて驚いた。



ヒョウだ!



庭にも氷の固まりが転がった。

3~4年前だったが、大粒のヒョウが降って、古いサンシェードの波板がボコボコに穴が空いて大被害になった事が有ったが、今回はそれ程の大粒では無かった。
程なく止んで一安心したのだが、今年は何かに付けて異常天候を感じる。 
この先何事も無ければ良いのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛用の一脚 破損と回復

2013-04-24 | カメラ・写真


長年愛用した一脚が突然破損した。 レバーが折損したのだ。



折れた部分を見ると、半分位クラックの傷口が古くなって居たので、何かの時にクラックが入って、そのクラックが徐々に拡大し、今回の破損となった模様だ。
たまたま、室内で用具の点検中に起きたので、撮影中でなくて良かった。



通常、殆どのプラスチックス素材の接着は出来ないのは百も承知なので、今回、接着では無く、溶剤を用いて、溶着を試みた。



たまたま、手持ちの溶剤が使える事が分かったので、一旦は巧く行ったと思ったのだが、この部品は、舌片を起こして継ぎ目を緩め、倒して再び固定するので、その度に力が掛かる部分だ。

起こし、倒しを何度か繰り返した結果、再び折損してしまった。
樹脂は、成型時に素材を高温で流動化させ、型に流し込んだ後に冷却して固化させて、製品となるのだが、一度固まった物を再加熱すると、強度が著しく低下するのだ。
今回の様に、溶剤で軟化させた場合の強度は、想像以上に低下するのだろう。
溶着修理は、不可能と判断した。

製造元、ベルボンのHPを調べて見ると既にサポート終了品で修理は駄目らしいと分かった。

一脚は、必需品だし、無いと困るので、仕方が無いので、新たに軽いカーボン素材のVelbon Geo Pod E54Mをネットショップで購入を決め、注文した。

その後で、部品が手に入れば自分で修理できるので、思い切ってメーカーの「サポートお問い合わせ」にメールを書いた。
画像を添付し、自分が現役当時、エンジニアだった事、再組み立てに依る問題は自己責任で処理する事などを含めて、この部品を送って欲しい旨を書いて送ってみた。
多分90%は駄目だろうと思って居たので、大して期待しては居なかったのだが、過日メールの返信があり、有り難い事に、実費で部品を送って下さった。



新しい部品を取り付けて完成した姿だ。
左端の新しい部品の姿を見ると、明らかに形が変わっている。
形状は、途中の凹みを無くして、強度を上げた事が伺える。

カーボンの一脚が一本余分になって仕舞ったが、それは、それとして使い道を考える事にして、復活したRUP-4をこれからも愛用し続けられる喜びを味わった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雪    4月21日

2013-04-24 | その他


書くのが遅れたので少々気遅れしながら書いて居る。
21日、日曜日は、朝から雪が降っていて、あっという間に庭が白色の世界になってしまった。



赤いのは、ボケの花だが、可哀相な姿になってしまった。

桜の花に雪が積もった事は何度か有ったのだが、今年は既に桜も散ったあとだ。
お天気さんの気まぐれには、ちょっと戸惑っている昨今でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニーランドは巨大な人の渦   2013年4月16日

2013-04-18 | 
2013/04/16、ディズニーランドに撮影の仕事で行った。
東京ディズニーランド、開業30周年のイベントが昨日(2013/04/15)から始まったからかも知れない。



凄い人の波、渦巻いていた。



画像は、人の顔が分かり難い様にぼかしを掛けたが、何しろ凄い人の波が、渦巻いていた。
何処も彼処も人、人、人だった。
それも、大人が殆どで、皆々お買い物袋を抱えて居た。
外国人か多かった。少なくなったと言っても、中国人も沢山、沢山居た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンズの花

2013-04-12 | その他


庭の奥に杏子の木が植えてあるのだが、最近少し忙しくて気付くのが遅くなったのだが、何時の間にか花が咲いていた。



去年も咲いたのだが、実が成らなかった。

アンズは、単独では実が成らず、もう1本か、同科の梅が近くに有れば良いと聞いて居たし、一昨年には実が成ったのだから、去年実が付かなかった理由は開花が遅れて、梅の花が散った後だった事が原因では無かろうかと想像していた。



今年は、梅の花がそろそろ花びらが散り始めているけど、まだ咲いている。辛うじてセーフではないかと期待している。



この杏子は、一昨年初めて実が成ったのだが、食べて見たら酸味が強くてあまり美味しく無かった。 苗木は、近くのホームセンターで、ただ「杏子」とだけ書いてあって種類など一切不明なまま買ってきて植えた物だったが、後で調べて見たら杏子にも色々な種類があってジャムなどにする酸味の強い物や、実を食べて美味しいものなど有る様だ。
昔、子供の頃に小学校の庭に沢山有った杏子の実を食べて旨かったことを思い出して植えたのだが、我が家の杏子の木は期待はずれだった模様だ。
今年も不味かったら切り倒して、秋に食味の良い種類を取り寄せて植えようかと思って居る。
兎も角実が成るのが楽しみだ。



他にも、ムスカリが数株、



ヒヤシンスも数かぶ、咲いている。少しずつ春らしさが増してきて居る様だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草の里

2013-04-07 | 
春になったし、桜もそろそろ開花し始めたのだが、この時期、以前から行って見たいと思いながらついつい行きそびれていたのが福寿草の自生地だった。
幸い、福島県には幾つかの自生地が知られていたのだが、中でも日本一と謳った「福寿草の里」旧山都町の沼ノ平が丁度いま「福寿草祭り」の最中らしいと知り、すこし時間的な余裕も有ったし、天候も良かったので、思い切って出掛ける事とした。
現地までは、我が家から凡そ100kmを少しオーバーする程度の距離なので、日帰りにしても余裕のドライブとなった。

山都は、そば処としても有名な所だ。 目的地より少し先の、一の木地区まで行き、農家の座敷で美味しい蕎麦で昼食を摂り、少し下って横道に入って、目的地の「沼の平」地区に辿り着いた。



駐車場の少し手前に小屋が有って、一人300円を払ってパンフレットを頂いたのだが、領収書などはくれなかった。収入はどの様に管理して居るのか、領収書が無いと言う事は、ドンブリ勘定? 係のお姉さんが猫ばばって事は無いだろうが、傍から見れば、ちょっと不明朗な金銭感覚に少々呆れたが、この小さな集落で僅かな観光資源の活用なので、その内には気が付いてチャンとやる様に成るだろうと期待して園内の散策をすることにした。



広い自然園の趣で、あちらの土手、こちらの地面、至る所、全山一面に福寿草の花盛りだった。
花から種がこぼれて、どんどん繁殖しているのだそうだ。





福寿草がこんなに沢山生えている、咲いているとは、唯々驚き、感心しながらの散策を続けた。



キバナノアマナ (ユリ科)



アズマイチゲ



ミズバショウなども咲いていた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらが開花

2013-04-04 | その他


我が町の桜が咲き始めた。
毎年秋に「松明あかし」が行われる五郎山の一角に毎年一足早く咲くのだが、今年も開き始めた。
この桜は、エドヒガン桜の一種だとおもう。



完全に開いては居ない様だが、全体にこの様な状態なので「咲いた」と言う感じに見えて、樹下の道を通る人が皆さん足を止めて見上げて、嬉しそうな顔をして居た。



ソメイヨシノのつぼみは、少し赤みが見えているので、あと二日もすれば開花するのでは思う。
小中学校の入学式が来週の月曜日なので、それ迄には一斉に開花して華を添えてくれるのでは期待できそうだ。



帰路に、近くの鹿島神社参道に立つしだれ桜も赤みがさして居るので近寄ってみたところ、開花が始まっている様だ。





これも枝垂れのエドヒガン桜の様だが、完全には開花一歩手前の感じだった。
日中の暖かさで夕方までには完全開花と成る事だろう。

いよいよ花見の季節到来、まさに春が来た!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ARRL International DX Contest-CW

2013-04-03 | アマチュア無線
"American Radio Relay Leag"(アメリカ合衆国無線連盟)主催のCW(モールスコードを使った通信)のコンテストが毎年2月に行われる。
2日間に500局以上の北米局と交信した人に参加賞が送られる。

今回2012年の参加賞が送られてきた。



成績は、1069局と交信し、日本からの参加局中9位、東北では2位の結果だった。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2013-04-01 | その他
 先日のブログに庭にはクロッカスだけが咲いたと書いたのだが、その後にレンギョウも咲いていた事に気付いた。



2本の梅の木と、身の丈3m程のキンモクセイに挟まれて、レンギョウが咲いていたのだが、何時も見ている正面からは陰になって居て見えなかったのだった。



レンギョウの1枚では画面が寂しいので序でに後から咲いた梅の花を載せておく。
この花は八重咲きで綺麗なのだが、実は小さく梅干しにしても焼酎に漬けても旨くない。

じつは、この梅は何時も飛んで来て、庭木の虫をついばんでくれる野鳥がくれたお土産なのだ。従って名も分からず、いつの間にか我が家の住人に居座ってしまった。
実が不味いのだが、花が綺麗なので居候を許してしまったが、だんだん大きくなって狭い庭がますます狭くなって、今更切るのも可愛そうだし、始末に困っている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする