明日を楽しく

釣り、カメラ、アマチュア無線、アウトドア、DIY、何でも思いっきり、明日の楽しさを求めて今日を生きる徒然日記

CDラックを作った

2023-10-25 | オーディオ

 

AM/FM チューナー、CDデッキ、プリメイン・アンプを乗せたオーディオ・ラックの最下部には従来LPレコーデを収納するすベースがなのだが、LPレコードは使って無いので、そのスペースにピッタリ嵌まる大きさのCDラックを作ってみた。

二段で約 80余枚を収納可能なので当分これで間に合いそうだ。

収納したCDは、取り出し易さを考えて棚板から約10mm前に出っ張る形とした。

部屋の模様替えをしてオーディオ・ラックの位置を変える予定なので、嵌め込むのはその後の予定だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶の間のオーディオにビデオデッキ増設

2023-10-05 | オーディオ

 

 

テレビの右下に半分見えて居るのがサブAMPで、小スピーカーは現在テレビの後ろ側に置いてある

 

ビデオデッキを増設した

 

 

ビデオデッキを高解像度でテレビに接続する目的でHDMIケーブルで接続した。

この状態でビデオを再生した時、プリメイン・アンプ経由で外部スピーカーから音声が出ない事に気付いた。

テレビが受信した信号からテレビ画像信号とデジタルオーディオ信号に夫々変換される。

このデジタルオーディオ信号が光接続端子が取り出されている。 

デジタルオーディオ信号は、アナログ信号に変換されてスビーカーに送られる。

そのアナログ回路の途中にビデオデッキからのアナログ音声信号が接続されるので、この場合光デジタル回路は蚊帳の外と言う訳だ。

当然、オーディオアンプにはビデオデッキの音は届かない事になる。

ビデオの音声信号をどうしたプリメインアンプに送る事が出来るか考えた結果、ビデオデッキのアナログオーディオ出力を別ケーブルでプリメインアンプのAUX端子に直接繋ぐことにした。

これで、全て巧く行った。

 

テレビの音は、通常はテレビのイヤホン端子経由でサブアンプに繋がり、小スピーカーから音が出る形で使っている。

音楽など良い音で聞きたい時は、サブアンプの電源スイッチを切り、プリメイン・アンプのスイッチを入れるとメインスピーカーから音が出る仕組みだ。

この状態でテレビ番組、HDD録画の再生、ユーチューブを見ることができる。

新たに増設したビデオデッキを使う時だけ、今回の接続系統が活きてくる。

HDDで録画、再生できるのに、ビデオデッキを増設した理由は、パソコンで録画したDVDやBRデスクの再生に対応させるための対策だった。

これで当分楽しめる形が出来た。

尚、小スピーカーは、現在置き場が無いのでテレビの後ろ側に置いてある。

スピーカー台を作る予定で、それが出来たら前面の見えるところに置く予定だ。

後は楽しむのみだ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶の間のオーディオが整った

2023-10-02 | オーディオ

 

スピーカーのネットを張り替えたのを機にオーディオ環境を整備する事にした。

RCAプラグでアナログ接続していたテレビとアンプ間を光ケーブルでデジタル接続に換えた。

テレビでユーチューブのシンフォニーやジャズ演奏を見るとき、両脇のスピーカーからの音出しで気分良く視聴できる様に成った。

先般購入のAKG K240 Studio ヘッドフォンは、3mのコードが付いているのだが、テレビ正面に座ると一寸短かったので1.2m延長ケーブルを経由することとした。

古いCDデッキは故障して使い物にならなくなっていたので、思い切ってDEON DND-900NEを購入した。

勿論、こちらも光ケーブルでアンプに繋いだ。

これで当分楽しめそうだが、現在のシステムでは、映像DVDの再生が出来無い事に気付いた。

現在、録画・再生をHDDで行っているが、それまで使っていたビデオデッキが有るので活用しようと思って居る。

これらが完成すれば、家にこもりがちになる冬場のオモチャが整う予定だ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする