明日を楽しく

釣り、カメラ、アマチュア無線、アウトドア、DIY、何でも思いっきり、明日の楽しさを求めて今日を生きる徒然日記

みちのく自転車道

2007-07-31 | 自転車・サイクリング
 午前中にハンドルテープの交換などでメィンテナンスしたので午後から軽く一回りのつもりで家を出た。走り出して直ぐにR118号へ、、久しぶりだがみちのく自転車道の起点へと向かうことにした。牡丹園経由で乙字ヶ滝へ、起点で写真を撮ったあと走り出したが、軽くのつもりだったのがそのまま走ってしまい郡山エリアまで来てしまった。ここまで来れば、「どうせだから・・、終点まで行っちゃおう」って気になったのでそのまま走ってしまった。



 普段川底の砂利が見えている筈の阿武隈川は、梅雨で増水していたので川幅一杯に満々と流れている。写真は金屋橋越しに郡山市内方面を見た風景だ。この橋は、学生時代に7年間毎日の様に渡った橋だがあれから既に50年以上の年月が過ぎている。橋も変わったし、風景もずいぶんと変わったものだ。変わらないのは右岸のにせあかしやの林くらいだ。
 終点と言っても、最後の0.6Kmくらい、河岸から一般道へ下りて進むが、その分は省略してUターンした。500mLのアクエリアスを飲み干したので帰路の逢瀬川で一旦自転車道を離脱して飲料水調達、安原橋で再び自転車道へ復帰した。夕食の時間も迫ったので江持橋で自転車道を離れ、18:30に帰宅した。
 走行距離:59.63Km
 平均速度:17.5Km/h

 実は、軽く走るつもりだったので飲料水とカメラ以外に何も持っていなかった。予備のチューブもパンク修理道具も持ってない。みちのく自転車道は思った以上に道が荒れていた。特に乙字ヶ滝からうつみね大橋の間は未舗装路が多く、ロードバイクには辛い道だった。先日浜尾遊水池で会った"kojiさん"も「荒れてますね。マウンテンバイク向きですね」と仰って居られたのを思い出した。次に走る時は私もクロスバイクにしようと思った。幸い今までにパンクを経験したことが無い私だ。空気圧管理は万全のつもりなので大丈夫だとは思ったが内心不安もあった。幸いアクシデント無しで帰宅できたが、備えるべき物はどんな場合も持って出る必要を痛感した。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドルのテープ巻き

2007-07-31 | 自転車・サイクリング
 私のロードバイクのハンドルテープは、黒地に金茶の点々が付いている。ショップが良かれと思って選んだ結果なのか、それともパナソニックPOS39のスペックか分からないが、これが私には汚れに見えて好きでは無かった。
スポーツ・オーソリティ(量販店)でたままた見つけたシマノのテープが何となく気に入ったので今日巻き替えてみた。


左は、いままでのテープだ。右が新しいテープで少し光るが、まぁ良しとして暫く使ってみる事にした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーモニカのケースを作った

2007-07-30 | その他
 今日は、ハーモニカの携帯ケースを作りました。ホーナーのクロマチックハーモニカは買った時ハードケースが付いてしました。持ち歩きにはソフトケースが欲しいので作る事にしました。100円ショップでスポンジ材のケースから適当なサイズの物を購入、分解してスポンジシートとファスナーを利用しました。手芸店で縁取りテープを購入し、ミシンで縫って完成、いたって簡単でした。男の料理ならぬ男の手芸ってとこですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンのクリーニング

2007-07-29 | 自転車・サイクリング
 昨日は、お天気快晴だったので庭に出て久しぶりにチェーンのクリーニングをした。我が家には長男が若い頃に乗っていたモーターバイクのメンテ用品が残っているのでそれを使っている。"ヤマハME-2チェーンクリーナー"(スプレータイプ)をチェーンに吹き付けて2~3分後に水道のホースで水を吹き付けて洗い流すだけの簡単な作業だ。



結果は写真の程度に綺麗になった。愛敬程度に少し残っているが問題ないだろう。毎度この後には同じくヤマハのチェーンルーブをチェーン1周に満遍なく吹き付けて、更にギヤチェンジで前後全段変換しながら空回しで終了だ。これで充分油は各ギアに行き渡るのでスプロケットに吹き付けたりの余計な事はしない。
 今回、チェーンルーブが空になってしまった。ヤマハのチェーンルーブはチェーンへの絡みが良くて垂れることは無かったので良かった。今回手元に有ったワコーズの"SILICONE GREASE"を少し吹き付けてみた。吹きつけと同時にポタポタと垂れてフレーム後部のチェーンステーを汚してしまった。また吹きつけと同時に固化するのでチェーンへの絡みが良くないのでこれは駄目とした。次は自転車用を買おうと思うが何を使うかが課題になる。今のところワコーズのメンテルーブを候補に上げているが、問題は吹き付けた時に垂れないかが心配なのだ。情報収集が第1の作業となるもようだ。
 なお、ホイールの軸やBB部にCRC-556を吹き付ける事を見聞きするが、さらさらで流動性が高いので内部のグリスを溶かし出してしまうので危険だ。グリスは全ての回転摩擦部分に対しては生命線なので慎重に選びたい。CRC-556をチェーンに使う場合は、走るたびに注油する必要が有るだろうと思う。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウゼンカズラ

2007-07-25 | その他
 今年はまだ梅雨が明けないが今日は梅雨明けを思わせる様な快晴だ。強烈な陽光を浴びて、これまた強烈に自己主張するかの如く夏の象徴の様なノウゼンカズラが花を咲かせている。
 我が家のノウゼンカズラは1950年実家が建った時に父親の実家から苗を持ってきて植え、更に現在の家に移した物だからほぼ57年経つが今でも毎年満開の花を楽しませてくれる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカルロード周回

2007-07-24 | 自転車・サイクリング
 元々肺活量が小さいので無理はしたくない。従って今までは比較的平坦な大規模自転車道や、湖畔周回路などを選んで走っていた。しかし、近隣の自転車道も一通り走った後なので今回は少し趣を変えて、自宅を振り出しに一般道を走ってみようと思い、一周60キロ程度ルートを計画した。



 上の地図にブルーの太線で示したルートを7月23日、昼食後にスタートした。家を出て、一旦阿武隈川と釈迦堂川の合流点近くまで下る。この地点は標高237mで最低点だ。その後西に向かい旧岩瀬村(現須賀川市岩瀬)を通って旧長沼町(現須賀川市長沼)から南下、天栄村、旧大信村(現白河市大信)から東進矢吹町へ、矢吹から北へ向かい鏡石町を経て須賀川市の自宅へのルート、トータル 63.5Kmだった。

 国道4号線を横切り、県道67号を西に向かい袋田を過ぎた辺りで滑川の支流岩根川を渡って間も無く県道を逸れて岩根川に掛かる境橋から西に「いわせ路サンロード」を発見し、看板には自転車、歩行者専用道と書いてあったので先で県道67号とは極端には離れないだろうと予想してこの道を進むことにした。



 いわせ路サンロードは、岩根川と田圃の間を川に沿って作られていた。今日は気温約20℃でTシャツでは寒いくらいだったが、羽化したばかりのムギワラトンボが寒くて動けないのか路面にうずくまってジッとしていた。



 道は、やがて岩瀬支所裏を過ぎる頃に岩根川が左へカーブし、左の小高い丘の上に球技場などが見える辺りでサンロードから離れ、右へ辿ると再び県道67号へ戻った。県道を更に西に進むとやがて国道118号に達する。国道と併走する農道を西に向かって国道294号に入る。この付近が今回のルートでは最高の標高395mに達する。 ここまで28.8Km、殆ど下りらしい下りの無い状態で標高差158mを徐々に登って来たのだった。
 国道294号は、凡そ7Kmの下り坂を標高311mまで一気に駆け下りる。それから大信までは、ラクダの背中の様に登ったり下ったり、大信で県道58号に入って東進、国道4号を越えて農道矢吹須賀川線(農免道路)を北上して須賀川まで一気に駆け抜けた。
 駆け抜けたと言うと格好が良いが、実際には前半の登りで可成りな体力消耗を体験したので、小さなアップダウンも可成りきつく感じて大変だった。一般道はルートを選ばないと単純に走行距離だけでは判断出来ないと痛感した。

 総走行距離:63.5Km、 最高速度:40.5Km/h、 平均時速:17.1Km/h
 最高高度:395m、   最低高度:237m、  高度差:158m
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の出会い

2007-07-23 | 自転車・サイクリング
 7月22日日曜日、久しぶりに雨が降らなかったので既に夕方ではあったがロードバイクを引っ張り出して近くの浜尾遊水池に向かった。ラジコン愛好グループが休日には決まってトレーニングに励んでいるので以前撮った写真を渡す目的もあったので、真っ先に遊水池周回道に面した彼らの滑空場でバイクを止めたが、そこには先客が居た。パイ区ヘルメットを被ったままのクロスバイクのその人は、いきなり「ブログ見てます」と声を掛けてくれた。少し戸惑ったが、一瞬前に会ったことの有る人かと思って「そうですか」って答えながら、どうも違うらしい、初めての人だと・・、元来人の顔を覚えるのが不得意なので戸惑いながら言葉を交わした。
 色々と話している内に分かってきた。同じ"goo"のブログのユーザーで「みちのく自転車道」の北側の起点に近い本宮市にお住まいだとか、話が弾んだが夕方でもあったので本宮まで帰る時間も考えて再会を願いつつgooブログのアドレスを伺ってお別れした。
  「休日は風を切って」 http://blog.goo.ne.jp/koji5678
帰宅後に素敵なブログを拝見、改めて「みちのく自転車道」への憧憬のの深さに感嘆した。
今のところ休日ライダーのご様子なので、休日にはみちのく自転車道を走れば再会出来そうだと、久しぶりにみちのく自転車道ライデングに復帰の気持ちが高まってきた。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイフコレクション-5

2007-07-21 | コレクション
 WILDWEST (by Fasinter)


 御徒町のガード下、アメ横のナイフショップで物色していたら店員が「これ切れますよ」って手渡してくれた。木のハンドルは実用以外の何物でもない、刃に指の腹を当てた感触が良かったので奨められるままに買った。
 以来約10年間仕事中も遊びに出た時も、ズボンのポケットで常に陰日向無く私の分身になってお供をしてくれたナイフだ。鋼は銀紙1号、抜群の研ぎ易さ、炭素鋼の切り出しナイフを研ぐ様な感じなので毎日使っていても苦にならなかった。切れ味が落ちれば直ぐに研げば元通りになる安心感、何時の日だったか、木のハンドルが片面剥がれてしまった。何度か接着剤で貼ったが接着剤が合わないのか使っている内にまた剥がれて、何度目かに剥がれた木片を紛失してしまった。そんな訳で今は保管庫で休眠中だ。その内に材料を探して加工して現役復帰させてやりたいと思っている。
 全長:140mm 刃渡り:57mm
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドルを交換

2007-07-18 | 自転車・サイクリング
ハンドル位置を下げる作業をショップに依頼したついでに、かねてより問題だったブレーキレバーブラケットとハンドルの位置関係改善の為に新しいハンドルを注文していたが今日全ての改造が済んで自転車を引き取ってきた。


左は旧ハンドル、右は新ハンドル

旧ハンドルは前のめりになっていたのでブラケット部分やハンドル上面を握り難かった。ハンドルを水平に起こすとブレーキレバーが前へ突き出した形になって不格好だし、アンダーバーが立って来るのでこれまた不格好になる。それだけで無くアンダーバーを握って走るのも具合が悪いだろう。

新ハンドルでは、上面が水平に前へ伸びて、ブラケットとハンドルバーから自然なラインを形成されて握り易くなった。近くの遊水池を2周してみたがブラケット部分を握ぎり続けても疲れを感じずに大変具合が良かったし、アンダーバーを握っての走行も良好だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドルを下げての試走

2007-07-12 | 自転車・サイクリング
 今日は、日中快晴だったので近くの遊水池を2周してみた。ハンドルバーの位置を3センチ下げた結果を確かめる良いチャンスだった。向かい風ではドロップパーを握って走ったが特に違和感は無かった。またブラケット付近を握っての走行にも姿勢が不自然になったりすることも無くごく自然に走ることが出来た。
 帰宅後パジェロに自転車を積んでショップに持ち込んだ。店長と色々と話した結果新たなハンドル位置はほぼサドルと同じ高さで、ツーリング志向の位置としては良いだろうと言うことになり、ステムの上にはみ出したパイプのカットを決めた。

 この時、これまで気になって店長と再三話し合っていたブラケットとハンドルの関係だが、ハンドルバーに対してブラケットが立っているので握った時に手の平に違和感がある。スムーズに握れないので長時間その場所を握っていると疲れる。側面から見た時、ハンドルバーが前方へ伸びるラインからブラケット上面へのラインが直線に近いラインとなれば、グリップ面に自然な流れが実現可能だ。その様なハンドルとしてブリジストンのANCHORシリーズのハンドル形状が好ましい様に思えた。そこでこのタイプのハンドルバーを取り寄せて貰う事にして、自転車を店に預けて帰宅した。暫くはクロスバイクの出番が続く様だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする