明日を楽しく

釣り、カメラ、アマチュア無線、アウトドア、DIY、何でも思いっきり、明日の楽しさを求めて今日を生きる徒然日記

日中国交35周年

2007-09-29 | その他
9月29日、日中国交35周年を迎えた。
振り返って35年前の事を想い起こしながら美酒を頂いている。

35年前の8月、当時の田中角栄総理が中国へ行く時に「衛星中継装置」持って行く。それに必要なノンブレーク電源を作って欲しいと言う注文が突然飛び込んで来た。衛星中継装置は当時日本電気が一手引き受けで作っていたのだが、各国から事前に受注していた製作途中の材料をかき集めれば何とか間に合うというので決定したらしい。ところが当時中国は電源事情が極めて悪く、頻繁に停電があったが、その頃の衛星中継装置は人工衛星を捕捉するのに48時間掛かるので一旦停電すると48時間は中継が止まってしまう。その為に絶対に停電しない電源が必要だと言う事で、その電源の話が舞い込んだ時に、社長が「名誉な話だ」と後先考えずに引き受けてしまったのだった。

特殊な装置で、設計から完成までに少なくとも3ヶ月掛かるのが普通だが、それを約1ヶ月で作れと言う話だった。設計は私の仕事だが、絶句する様な短納期なのだ。団子をこねる様な簡単な話ではないのだ。引き受けてしまったのだから仕方が無い。何はともあれ、文句を言っている間に時間が過ぎてしまう。即座に打ち合わせに入り、普段設計だけで1ヶ月掛かるところだが、設計をしながら物を手配して、死にものぐるいで分刻みの仕事をせざるを得なかった。当時の事だからエアコンも満足では無い環境で徹夜を何日やったか覚えて居ない、何とか大きな部分の設計を済ませ部品の発注も手加工品が多いので職人さんに事前にお願いして設計書を持ち込んだら直ぐに加工して頂ける様に手を打ったり、最後は自社工場の職人の手で、これも連続徹夜で何とか9月の上旬に品物を納める事が出来た。

田中首相は直前に訪中した米国のニクソン大統領が衛星中継で世界に配信したのを見て「わしも持って行く」と言う事になったらしい。首相に就任と同時に訪中を決め、衛星中継を目玉にしたと言う物だった。

この衛星中継装置は、中国にプレゼントして来たそうだ。その後どの位中国で働いたのかは不明だが、故障などの話しは一度も無かったので私の作った装置も任務をまっとうした事だろう。
今は「その後どうしたかなぁ」とその行く末だ。勿論この様な装置は通常長くて20年くらいが寿命だから今は廃棄されている事は間違いないだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドル周りのドレスアップ

2007-09-28 | 自転車・サイクリング
ハンドルにライト、サイクル・コンピュータ、GPSなどを取り付けているが、今まで使っていたアダプタが具合が悪くて交換した。ネット購入で NITTO 「便利アダプタ-2」が今日届いたので早速取り付けた。オリジナルではアダプタパイプは長さが200mmだが、ドロップハンドルに付けると長すぎて邪魔になる。140mmに切って短くして取り付けた。


これまで使っていた物は、プラスチックス製で軽くて良かったのだがハンドルにネジを締め過ぎるとドンドン食い込んでしまい、走っている最中に位置が変わってしまう。


写真の物だが、真ん中にさびたネジ頭が見える。取り付け固定は、このネジを締め付けて行う。しかし母体が軟質のプラスチックスなのでネジを絞め付ければドンドン食い込んでしまう。サイコンに比べて前方に付けたライトが重いので次第に頭がお辞儀をしてしまい、前方を照らしていた筈が足下を照らす様になってしまう。ナイトライドで何度も首を持ち上げるなどたいへんだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津布引山 9月21日

2007-09-22 | その他
猪苗代湖を挟んで遠く磐梯山を望む会津布引山高原に風力発電タワーが建った。

   

気付いたら「郡山布引高原 風力発電所」と書いてあった。
考えてみればここは殆ど郡山市領分なので発電所建設を期に「郡山布引高原」と名付けたのだろう。これまで「会津布引」で慣れ親しんで来た名称なので混乱した頭の整理が必要な様だ。

お彼岸の花上げを済ませて、お天気が良かったのでそのままドライブに出掛けた。
目的地は、会津布引山、風力発電の工事が昨年終わって今年は一般人が山に入る事が出来る様になったので話の種にと出掛けた次第。
嘗て、カリフォリニアで見た風景は、国道筋の両側に見える稜線の殆どに数え切れない数の風力発電のタワーが見えていた事を思い出すが、ここ布引山には凡そ30基余りのタワーが建っていた。

布引山へは国道294の赤津から入る。可成り登った道筋に国指定天然記念物「赤津のカツラ」と言うカツラの巨木がある。推定樹齢約400年、カツラの木としてはまれに見る巨木との事だ。

樹高約25m、地上1.2m位から沢山の枝が出ているが枝が出てない根本側の幹回りが9.3m有るそうだ。



ここへ行くもう一つの目的にコスモスの花を見る楽しみもあったのだが既に花も盛りを過ぎて、まばらに咲いている名残花で残念だった。

会津布引山注釈:会津布引と称するのはもう一つの布引山、白河布引山が有るからだ。白河布引山は西白河郡西郷村の北西部に位置するが、現在自衛隊実弾射撃練習場になっているので許可無しに入るのは危険だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋でした

2007-09-20 | アウトドア
前の晩、突然舞い込んだ仕事で今朝早く国立那須甲子少年自然の家へ撮影の仕事で出掛けた。素晴らしい秋晴れに珍しく那須や甲子の山肌がクッキリと見えていた。
毎日30℃近い残暑で秋を感じる等とはほど遠い日々であったが流石海抜1000mには「秋」が訪れていた。

ナナカマドの実が秋空に「赤」を強調していた。

ヤマボウシの実(左)を口に含んでみた。ほのかな甘さだった。
藪の中を覗いたら「ほうき茸」(右)や「げんかい」が幾かぶか芽を出していた。
ヤマボウシは、手の届かない木の上だし、キノコは深い藪の中なので草の上へ置いて撮った。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南湖往復 9月17日

2007-09-18 | 自転車・サイクリング
彼岸まであと一週間と迫ったこの頃だが、いまだに暑い日が続いている。御陰で短パンにTシャツで走れるのは有り難い。
この日は、少し長距離を体験したいと思い白河市の南湖公園まで行ってみることにした。
須賀川から矢吹までは農免道路を行く事にして、矢吹から先は往路と復路を別の道を辿る予定でルートを決めた。



幸い薄曇りで日差しは決して厳しくは無かったがクローブを忘れてスタートしてしまったので途中から汗で手がヌルヌルしてハンドルを握ぎり難かったばかりか、ブレーキレバーが滑って難儀した。
何処かDIYショップで安い手袋を買おうかと思いながら走ったが決めたルートが裏街道的な道を選んだので適当な店も見つからずとうとう最後まで素手で走ってしまった。

昼過ぎ自転車を洗っていて思いついてから支度をした。家を出たのも遅かったのと、全体に登りルートに加えて向かい風も影響してスローペースとなり、南湖に着いたのは午後4時頃になってしまった。



祭日でも有ったので南湖公園には沢山の家族連れが遊んでいて如何にも楽しそうだった。時間も遅かったので翠楽園へは入園せず門前の芝生で市民の憩う姿を眺めながらしばし休憩を楽しんだ。



南湖を一周するつもりで翠楽園と反対側湖岸の道へと進んだ所で未舗装路となってしまった。出発前にダートでも耐えられる空気圧を入れてきたのでしばらくは強引に進んだが何せ乗り心地が悪い。耐えられず下りて辺りの景色を楽しみながら歩いて一周した。



復路は国道289号を東へ向かい、途中から県道277号を経て棚倉町で県道44号を左折、矢吹町へ向かう途中でテールの赤いLED点滅灯を点け、フロントライトも点けて夜道となった。矢吹からは農免道路に入って往路を逆に辿って帰宅した。
家まで数キロの所まで来て雨が降り出したがずぶ濡れになる程の事も無く無事帰宅した。

 総走行距離: 81.12Km
 平均速度 : 18.4Km/h
最高高度 : 375m
 最低高度 : 258m
 標高差  : 117m

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘイルサウンド用イコライザー製作

2007-09-17 | アマチュア無線


9月15日のブログに新しく手に入れた"HeilSound GM-4"マイクの事を書いたが、性能を発揮させるために必要なイコライザーを製作した。



録音スタジオで使うのと違って無線機に接続した場合には、その特性上周波数帯域に制限があるので相手に綺麗に且つ有効に自分の声を伝達するために必要なのだ。
幸い、市販キットが手に入ったので中身を自分の用途に合わせて計算して、部品定数を変更して製作した。



軽くイコライザーを利かせて周波数特性を測定してみた。上側の特性図だが、設定は日本国内の友人とゆったりと交信する時に有効な、”相手に快く聞こえて長時間疲れない会話が出来る様に”を主点にしているので素直な特性となっている。
下側の何もしない時の特性と比較すると分かる様に若干低域を下げて広域を上げている。
今後は、実際に交信しながら相手からの聴感レポートを戴いて細調整をしながら実用していく事にする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘイルサウンド

2007-09-15 | アマチュア無線
珍しい国や島から電波が聞こえると世界中の沢山のハムが一斉に呼ぶ、当然だが声の大きい人、元気で張りのある声の人等々特徴があり、且つ相手に強く綺麗な電波を届けた人に応答が得られる事になる。
我々ハムは、相手に少しでも強力で説得力のある電波を届ける為により高性能なマイクロフォンを使う等、日々色々と工夫をしている。

米国のミュージシャンに愛用されて有名な"HeilSound"社の"Dual Element GM-4"をアメリカから個人輸入で取り寄せた。このマイクにはボーカル用ダイナミック型・スタジオマイクと通信用に周波数特性を特別に設定されたHC-4 リアクタンス・マイクが組み込まれて随時切り替えられる特別仕様のマイクロフォンだ。国内の代理店から買うのに比べて約2/3位の金額で買えたのは嬉しい。まだ実用に供する迄にはマイクアンプやイコライザーなどを作る予定なのだが取り敢えず接続して使い始めた。
 初使いは、インド洋上に浮かぶ孤島"セント・ブランドン島(St. Brandon I.) http://www.3b7c.com/ と交信して大変良い感触を得た。これから何日間かを費やして常用マイクロフォンとしてのセットアップする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく自転車道 9月8日

2007-09-09 | 自転車・サイクリング
雲水峰橋から入って台風一過のみちのく自転車道を走ってみた。


今日も川幅一杯の茶色い水が満々と流れていたが、何とか直撃を逃れた阿武隈川、幸い流域の被害は少なかった様だ。

自転車道も須賀川エリアでは雲水峰橋下流で冠水した所は殆ど無かったので路面は快適性を保っていた。




自転車道を走り初めて間もなく、ちびっ子ライダーと出会った。
咄嗟にカメラを向けたが既に時遅くレンズの視界からはみ出るまでに近寄ってしまった。「こんにちは」って元気にすれ違って行った。(ちびっ子ちゃん、頭きれちゃってごめんね)
堤防の路肩で「あかつめ草」の花がそちこちに目立っていた。昔は「しろつめ草」しか無かったのだが、何時の間にかあかつめ草が主要なフィールドを我が物にしてしまった様だ。
郡山まで特に異常も無く、ただ川岸の草が茶色く泥水で汚れたままだった事だけが台風の爪痕の様に感じながら北へと進んだ。



行合橋をくぐった直後、自転車道が冠水し、ゴミが沢山路上を埋めていた所が何カ所か有った。一瞬「パンク」の危険が頭をよぎったが木屑の様なゴミだったのでその上を乗ったままで走った。慎重に進んだが特に大事に至らず助かった。
終点の小和滝橋手前、磐越自動車道下の日陰で休憩して、ここで折り返し、帰路に就いた。

どの辺だったか、往路で自転車を引きながら歩いている人とすれ違ったが、その時は特に気にもしなかった。所が復路でその人が歩いているのを見て声を掛けた。パンクだそうで、チューブもポンプも持っているのに工具が無いと言うこと「義を見てせざるは勇無き也」早速道具を取り出して提供した。この方、初めての経験らしく、そこでチューブの入れ替えの手解きなどしたが、最後のポンプで空気を入れる段階で仏式バルブの真ん中バルブ芯を曲げてしまった。ポンプをちゃんと奥まで差し込まずにポンピングした結果だろう。空気圧が上がった所で芯をねじ込んだ途端に「プシュー」っと抜けてしまった。仏式の欠点でもあるが、使う人は細心の注意が必要なところだ。
そのころ、空模様がおかしくなってきた。この方も須賀川だと言う、20Kを歩いて変えれば約7時間くらい掛かってしまう。午後5時だから夜中に帰着は可愛そうなので迷わず自分のチューブを取り出し、装着、空気を入れて差し上げた。途端に雨がザーっと本降りになったのでそそくさと分かれて、ずぶ濡れになりながら橋の下に逃げ込んだ。
パンツは勿論だが、上もポリエステルなので濡れても寒くならず、直ぐ乾く傾向なので夏の間は雨合羽は持たずに走っている。流石にこの時期になると雨に濡れて走るとその時には冷たく感じたが橋の下では直ぐに寒さを忘れてしまった。居合わせたウォーキング途中の方は木綿のシャツらしくさかんに「寒い」を連発していた。
間もなく小振りになったところで再び走り出したが結局家に帰り着いたのは19時、久しぶりにライトを点けたし、100円ショップで買った赤い点滅尾灯も点けてナイトライド気分を味わって「おまけ」付きであった。
 総距離  :49.6Km
 アベレージ:18.0Km/h

追:9日昼頃、パンクのライダーさん、新しいチューブを持ってお礼に見えられた。
ボーイスカウトのモットウ「そなえよ つねに」そしてスローガン「日日の善行」と言うのが有る。親切には礼を以て答えられたライダーさんに敬意を表したい。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポス号 サイクルコンピュータの校正

2007-09-01 | 自転車・サイクリング
我がロードバイクは、Panasonic Order System OC-39なのでに是に「ポス号」と名付ける事にした。
ポス号のサイクルコンピュータだが、GPSの表示と若干の差異があり、何時も気になっていた。8月30日ロードを走りながら両者のスピード表示を見比べている内に修正を思い立った。



当然の事だが、GPSは複数の衛星との位置関係から正確な自分の位置や移動速度を瞬時に計算して表示してくれる。
対して、サイクルコンピュータは車輪の回転パルスと、タイヤの見かけ上の直径から割り出した周長との掛け算で出た答えを表示している。タイヤ周長の誤差がそのまま速度や走行距離の誤差になる訳だ。
先ず、走りながらGPSに対してサイコンの速度表示が常に大きいのでサイコンのタイヤ周長を少しずつ減らしてみた。何度かの修正でほぼ一致する迄に追い込んだが、サイコンと、GPSとはこたえを出し表示するまでの時間差がある。応答速度の違いがあるので最終的には走行速度での校正には限度が有る事に気が付いた。

そこで、GPSのトリップ値が"37.00Km"の所でサイコンのDst No.2をクリヤーし、"0"にした。帰宅した時点での両者の表示
 サイクルコンピュータ : 22.62Km
 GPS : 58.67Km 実距離: 59.67-37=22.67Km
即ち、22Km走った結果の誤差が50mと言う結果だった。これを元に計算すると、1Km当たり誤差約2.206mとなる。(20mは間違いでした、訂正)
700-25cのタイヤ周長=2.105mから、タイヤ1周当たりの誤差に換算すると0.446cmとなる。私の使っているサイクルコンピュータのタイヤ周長は、最低が1cm単位なのでこれより細かな修正設定は不可能、現状がベスト設定と言う事になった。
これで、今後はGPSとサイコンの違いは僅少と言う事で、安心して見る事が出来る。但し、サイコンはタイヤ空気圧が変われば表示も変わるので空気圧管理も大切な要素となる。

全ての点でGPSが優れているか、「否」である事に気付いた。平均時速の表示がサイコンとは食い違う事が多い。GPSの停止時間の判定だが、停車中に風で揺れても移動中と判定されるのか、その辺の仕組みが分からないがサイコンに比べてGPSの表示値が小さくなる傾向の様だ。今のところアベレージに関してはサイコンの表示を採用している。その様にしないとGPSを使わない人との基準が統一されない心配があると考えたからだ。
サイコンには無い表示に高度がある。GPSに気圧補正機能が無い場合の高度は、正確な値が得られないが、私の場合は気圧補正機能付きのGPSを使っているので可能となっている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする