明日を楽しく

釣り、カメラ、アマチュア無線、アウトドア、DIY、何でも思いっきり、明日の楽しさを求めて今日を生きる徒然日記

画像処理用パソコン  10年ぶりにリニューアル

2020-06-28 | パソコン
今までデジタルカメラのRAW画像を現像したり、レタッチの為に使って居た画像処理用パソコンは、Intel Core i7 860 即ち初代Core i7 CPUを使って2010年に作った物だった。
<img src="http://blog.goo.ne.jp/dxguy/e/8c774ff0aa9c1f3ccb0d4c0196298699"
当時は最新のCore i7 CPUだったのだが、流石に10年経つと最新の物と比べるて可成り見劣りがする様になった。
当時のデジタルカメラに比べて画素数など可成り高性能化されて、処理データも大きくなり、当然ながらパソコンへの負担も重くなってしまったのが現実だ。
そこでこの今回、思い切って10年ぶりのグレードアップに踏み切った。



ケースは、これまでの物を使う事も出来たのだが、外面も重要な要素なので新しくした。



表面には、CF & SDカードのリーダー/ライターと、ブルーレイ/DVDドライブを取り付けた。
最近は、これらのドライブを付けず、必要な時にはUSBで外付けする事で、PC表面には何も付かないタイプのケースが増えたので
外部ドライブ付きのケースを探すのに手間取ってしまったが、何とか気に要ったケースが見つかったので良かったと思う。



マザーボードは、ASUS "TUF B450 PRO GAMING"を選んだ。
CPUは、 AMDのRYZEN 7 3700X (3.6GHz 8コア 16スレッド)
メモリーは、 36GB



グラフィックボードには、ASUS "GEFORCE GTX 1650"を選んだ。
このパソコンでゲームをするつもりは無いので、この程度で充分だろうと思って居る。
ディスクドライブには、
C:\ 256GB SSD
D:\ 4TB HDD
E:\ 2TB HDD
F:\ 2TB HDD
を装備した。  前PCは廃棄する事とし、これらドライブは、前PCから流用だ。 

Windows 10 64bit版をインストール後に、必要なソフトを一通り載せて、稼働状態となったが、気持ちよくスイスイ動いてくれた。
先ず先ずの出来映えに大いなる満足感を味わっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バソコン用スピーカーのグレードアップ

2020-05-30 | パソコン


パソコン用のスピーカーがまた変わった。
PCの23インチ ディスプレーの両横にある黒っポイ縦長の箱が新しくセットしたスピーカーだ。
5月18日にダイヤトーンスピーカーのセットアップを発表したばかりだったが、実はもう一つ遊んでいる一回り大きなスピーカーが有ったのを思い出したのだ。

https://blog.goo.ne.jp/dxguy/e/2f19b685087877fcedf2975ddd93e6bd

東日本大震災の直後に作ったスピーカーが今は用途が無くなって遊んでいた。
中身のユニットは、フォステックス FF85WKで今も現役で生産されていたのはラッキーだった。



早速、同じ物を1個買い足して、エンクロージャ(箱)をステレオ用に製作した。



狭い場所に置くので出来るだけ幅を小さく設計した結果、 W:12cm H:24cm D:18cm  と可成り小型に出来た。
板厚12mmで、45cm x 90cm のシナ合板1枚で何とかギリギリ間に合う様に板取を工夫した結果の大きさだった。
ただし、表面の化粧ネットは、薄板が必要なので板厚4mmの別の板を使った。



同じシリーズのFF125WKで作った物と並べて見たが、可成り小さく出来たと思う。
DENONのアンプに繋いで切り替えて聞き比べてみたが、少し低音の出が少ない程度で、似た様な音質だった。
スピーカーが同じ会社の同じシリーズなので、音も似ていて当然なのだろう。
パソコン用スピーカーは、これで落ち着きそうだ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作ったスピーカーを机上に配置した

2020-05-18 | パソコン


出来上がったスピーカーを机上のディスプレィの両サイドに配置した。
無線機やその付属装置で一杯になっている机上を何とか整理して、今回作ったスピーカーを配置できた。

狭い場所に置くので大きな物は置けない事を考えて箱の大きさを決めた訳だが、何とか治まって良かった。
これで暫く楽しめそうだ !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボードを新調

2019-04-24 | パソコン


毎日使っているパソコンのキーボードを新調した。
"FILCO" Majestoch convertible FKBC108MRL/JB2だ。



12年間使ったキーボードは、同じ"FILCO" のMajestouch FKB108M/JBで、だいぶ汚れが目立ったし、
故障した訳では無かったが、そろそろ気分転換をしたくなったのだ。



古い方は、スイッチが茶軸で私の好みからすると押し圧がもう少し軽い方が使い易いと感じて居た。



そこで今回は赤軸を選んで見た。
赤軸は、初圧が軽くて、押し込んでいくと底に近くなって茶軸と同じ位の圧になるタイプで、
実際に使って見てとても使い易いと感じたので、今回の選択は正解だった様だ。

一般に使われて居るキーボードからすると何倍もの出費になるが、毎日使う物だし
ささやかな贅沢を楽しむのも良いものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンのHDDをSSD換装

2017-02-27 | パソコン

最初に普段用のパソコンのC:トライブをHDDからSDDに換装してみた。

こちらは、元々のC:ドライブが256GBだったので、ほゞ同じ容量のSunDisk Ultra II-240G-J26, 240GB SSDに換装なので、同じ容量間でクローンコピーをすると言う事で不安は無かった。

換装後の立ち上がりの早さは、予想して居た通りで、大変に心地良いものだった。



そこで、次は画像用のパソコンの番だが、C:ドライブのHDDは、512GBだ。
中身は、256GB以下だったが、SSDを256とすると少し心許ない。
前からMy PictureはD:ドライブに移してあったが、今回My DocumentもD:に移す事にした。
それで、240GB SSDでも間に合う勘定だが、さて、HDD 512GBからSDD 240にクローンコピーが出来るのか?
ネットで丹念に調べた。
フリーソフトの "EaseUS Todo Backup10"で可能らしい、果たして巧く行くのか?
心配も有ったのだが、実際にやってみた所、呆気なく成功した。

---------------------------------------------------------
2017,02,28 追記:
EaseUS Todo Backup10は、
http://jp.easeus.com/backup-software/free.html
からDL出来る。これらをインストール後にクローン作成作業に移った。

最初、D:にSSDをつなぎ替えてPower onしたところ、Windowsが起動出来なかった。
"My Picture","My Document"をD:に設定してあるのでD:に空のSDDを繋いだ事でWindowsの構成要素が確認出来なかった為だと気付いた。
其処で、D:を元のHDDに戻し、SDDをE:ドライブに接続替えをして、再トライ。

①E:のSSDをNTFSでフォーマット
②EaseUS_Todo_Backup10.exeを起動
右上のクローンをクリックして作業開始

SorceにC:を指定

TargetにE:を指定

完了まで少し時間が掛かるが、エラーを避ける為に、この間に余計な作業はしない。
完了したらパソコンをOFFし、SSDを取り外し、C:ドライブのHDDと交換する。
勿論E:に元通りのHDDを繋ぎ戻す。
③PCを再起動すれば素早いWindowsの起動が確認出来る。
C:から外したHDDは、SSDが故障したときに、C:に接続すればこの時点の機能で復活させる事が出来るので、適当な箱に入れて保存する事にした。
---------------------------------------------------------

ニコン View NXi でスイスイと画像閲覧が出来た。
Cupture NX2, NXD、Photshop CS6 どれも格段に早く動く様になった。
画像の現像やレタッチが快速、快適になったのは、本当に嬉しい限りだ。

なお、写真は、画像用PCの内部だが、SSDの直下に見えて居るHDDが従来のC: で、この後、取り外し、代わりにSSDを2.5" to 3.5"アダプターに取り付けた上でこのHDDの位置に取り付けて完了した。
更にその下にD: E: 二つのHDDが見えている。
D:は、画像データなど大量なデータ類、更にそのバックアップコピーをE:に保存して居る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カードリーダーをPCに内蔵

2013-02-22 | パソコン
最初に買ったデジカメは、2001年春にキャノン PowerShot G1だったが、それから12年の月日が経った。 最初は、カメラにUSBケーブルを繋いで、直接カメラからPCに転送していた。
それが、何時の頃からか、USB外付けカードリーダーを使う様になっていたのだが、毎度カードリーダーをケーブルで繋いでからSDカードやCFをリーダーのソケットに差し込んで転送していた。

その作業を面倒だと思った事は何度か有ったのだが、ついつい、そのままで続けていたのだ。
一方、2台のデスクトップパソコンをリニューアルをした時に、新しいマザーボードに3.5インチFDが繋げない事になって、ケースのフロントにFDが付いて居るけど、中身と繋がって無い飾りになっていた。

そこで、今回それぞれのパソコンに内蔵型カードリーダーを組み込んでみた。



画像処理用のミニタワーPCは、読み込む画像データのサイズも大きいし、枚数も多いので、高速転送が可能なUSB 3.0のカードリーダーを採用してみた。
コンパクト・フラッシュ、SD、SDHC、SDXCカード、MicroSDカード、その他のカードにも対応している。



普段何にでも使っているデスクトップPCは、扱う画像が小さいのでUSB2.0タイプを接続した。



同様に各種カードに対応している。

両方ともに、電源スイッチが付いて居るので、普段使わない時にはSW offとすることも可能だ。
お陰で、必要に応じて、カメラからカードを取り出して、差し込めば、直ちに転送態勢となるので至極便利になった。早くやれば良かった等とも思うが、これから春の活動シーズンに向かっての準備が整った感じである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなパソコンを作った

2011-05-12 | パソコン
実は、最初からパソコンを作るつもりは無かったのだ。 可成り以前に、長男が使わなくなったキューブ型のパソコンを持ってきて、弟が使えば良いと置いて行った。多分彼自身が新しいPCを作ったので要らなくなったのだろう。
弟も暫く使ったが、その内に誰もさわらなくなって長い間、茶の間のお邪魔虫的存在だった。

時々スイッチを入れて動作することは確認していたので、以前からマザーボードを乗せ替えれば役に立つだろうと思っていた。そこで今回手頃なマザーボードを見つけたのでネットショップから取り寄せたのが今回のそもそもの始まりだった。

それが、新しいマザーボードと手持ちのハードディスクを使って新しい部品で組み立ててみたら、何と全く動作しないのだ。色々とテストした結果、他の普通タイプのPCから外した電源を接続したら完璧に動いたので電源部の故障と判明した。
同じ形の電源を探したが高価な物は別として一般的なPC部品には、この箱に嵌る物は見付からなかったので、電源部付きの箱を買って組み込む事にした。 結局全体を新しく作ったのと同じ事になってしまった。



本体の大きさは、横21.6cm X 縦12.8cm X 奥行32.3cm、普通のパソコンから比べたら随分と小さいのだが、性能は一人前だ。
左横に並んだディスプレーとキーボードは、このPC用に使う予定の物で、ディスプレーはTFT 15インチ、キーボードはFILCO製の "KFB107JB"メカニカルスイッチだ。



手持ちのDVDドライブがアイボリー色だったので箱は白い物にした。実際に届いた物をみたら、ドライブには蓋が付いて居たので箱の色は他の色でも問題無かったのだが、今となっては仕方がない。



DVDドライブの蓋の横の小さなボタンを押すと、ドライブのトレーが飾り蓋を押し開きながら迫り出して来る仕組みになっていた。ドライブには DVD+/-R, DVD+/-RW, DVD RAM 及び CD全般を読み書き出来る最新タイプを取り付けた。



マザーボードは、一般に"Mini ITX"と呼ばれるタイプで、"FOXCONN"製 Model D51S、CPUは既にボードに搭載された形で販売されていた。Atomと言うCPUはあまり知られていないかも知れないが、ノートパソコンやモバイルなどに多用されている現役のCPUだ。メモリーは私の用途には充分なのだが増設も可能なソケットが付いている



背面の端子は、USB 2.0が4口(+前面に2口)と、1000Mb/s LANなどと共に、最近では多くのPCで削除されてしまったCom-1, Com-2と プリンター用コネクタなどが付いて居る。
アマチュア無線で活用するには、COM端子が不可欠なので、大変嬉しい装備だった。



左側面の内部の様子。
左上部の大きなボックスは、DVDドライブ、右上部の箱は電源部で、この二つが場所取りの元凶?となっている。DVDドライの下に細い横長の孔の開いた金具が見えるが、その部分にハードディスクがセットされている。




右側面の内部の様子。
電源、各ドライブ等からマザーボードへの配線がゴチャゴチャしているので、難しそうに見えるが、実際には、さほど難しい物では無い。只複雑に見えるだけだ。
画面に向かって、マザーボードの下部に白いソケットが見えるが、唯一の増設カードを挿入出来るPCIカードスロットだ。
ハードディスクの更に下部、即ち筐体の底面が空いている。ここに、ハードディスクを更に1個取り付ける事が可能な空間が有る。勿論金具などは自分で取り付け加工する事になるが、将来の増設可能空間と考えているが、その場合マザーボードにはHDDを増設出来る接続コネクタが無いので、その場合には、インターフェース・カードを増設する為に、このスロットが役立つ事になる。


このパソコンを何に使うかだが、最初から一応の目的は有った。
アマチュア無線の移動運用を行う時に、ノートパソコンを使っていたが、持ち運びには手頃なのだが、キーボードの問題で快適性に欠ける欠点を抱えていた。その為に、ノートPCにキーボードを繋いで使ったことも有ったが、ディスプレーの問題も含めて解決するために、小型PCの必要性を強く感じて居たのだった。
以前に使っていた15インチのディスプレーが遊んでいた事も、今回の構想に一役買ってくれた。
このパソコンで運搬時の容易さを兼ね備えた小さなパソコンの構想が一歩前進した。

OSには、Windows XP SP-3をインストールした。
併せて必要最小限のアプリケーションをインストールした上で、無線用の各種セットアップを進めている。
次の移動運用が楽しみに成って来た。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表計算ソフト

2010-08-20 | パソコン
現在パソコンの表計算ソフトと言えば「エクセル」が当たり前になって居ると思う。
ワープロは、「ワード」だろう。



私は、昔仕事で使い始めた「ロータス123」を相変わらず使って居る。現在のバージョンは"Lotus 1-2-3 2001"だ。
気がついて見たら、何時の間にか世の中からロータス123が消えてしまって居た。想像するに「エクセル」勢力に駆逐されてしまったのだろう、ロータスと言う会社は存続している様だが表計算に類するソフトからは手を引いてしまったらしい。

私のパソコンにも、オフィス2003を手に入れてエクセル、ワードはインストールしてある。理由は他から提供されたデータを読むために必要に迫られた為だった。既に6~7年も経っているので一応の使い方は覚えたのだが、何か自分の都合で新しい事をやろうとすると相変わらずロータス123の出番になる。
この方が、使い易いのだ。殆ど似た様な機能を持っている様だが、微妙に違う。例えば可成りスクロールダウンしていても、[Home]キーを押せばトップの所定の位置にカーソルが飛んでくれる。エクセル2003では、一心にスクロールUpするか、[PageUp]キーを押し続けなければならないのが癪に障る。

ワープロは、相変わらず「一太郎」だ。ATOKの変換能力からすると"MS-IME"は使う気になれないのだ。新しいパソコンをセットアップした時には、何をさて置いてもATOKをインストールしてから次の作業に取り掛かる。
だから、私のパソコンにはIMEに関する設定を極力抹殺して、如何なる場面でも起動しない様に工夫している。間違えて何かの拍子に起動してしまった場合は、次に起動しない様に処理を最優先にやってから次の仕事に取り掛かるくらい徹底して居る。

そんな私だが、今日、本屋で遂に「Excel 関数」の本を買ってしまった。
現在のパソコンは、Windows XPを使って居るのだが、ここまではロータス123も動いてくれている。既に隣の画像用のパソコンはWindows 7 になっていて、XPで動いていたソフトがセブンでは動かない物が確認されている。ソロソロエクセルを完全に使いこなせる様にして置かないと将来突然何も出来ない事に成りかねないと言う不安を感じ出していたのだ。

これを時代の流れと受け止めるべきなのか、反骨を押し殺して妥協せざるを得ない、虚しさを味わった暑い夏の日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン G.U -3    グラフィックボード

2010-01-25 | パソコン
新しいパソコンが完成した筈だったのだが、これまで使っていた古い方のマザーボードをもう一台の普段用のPCに取り付けて活用する事にしたので、グラフィックボードも其方で使う事にした。

そこで画像処理用に少し気の利いたグラフィックボードを搭載する事にした。



スチール写真の編集(レタッチ)用が目的で、ゲームなどで使う訳では無いので最速タイプで有る必要も無い事から、SAPPHIRE 社の HD4670 512M GDDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA と少々長い型名の本品を選んだ。このクラスのボードは殆どが強制空冷ファンが付いているのだが、静音を考えて数少ないファンレスタイプの中から本品を選択した。
1月4日に某有名ネットショップに注文したのだが取り寄せ扱いで、サッパリ届かないのでシビレを切らして20日にキャンセルした。改めて他のショップに注文し、23日に届いた。
早速PCに取り付けて、3週間ぶりに稼働状態になった次第である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン G.U -2    組立

2010-01-03 | パソコン
 まっていた残りのパーツが元日の夕方に届いたので早速古いパソコンをバラして新しいマザーボードを乗せ換えた。



今回の交換部品は、マザーボード、CPU、メモリーの3組だけだった。
電源、ハードディスク、DVDドライブなどは旧部品のままなのでボードへの電源ケーブルの処理が一番大きな仕事となったが、それも特に難しい作業では無いのであっという間に出来上がって、夕食後には通電、セットアップと順調に進行して寝る前に完了してしまった。

部品の組み替えは、これまでにも何度か経験していた事だが、大概の場合、HDDのフォーマットからWindowsのセットアップと気の抜けない作業が続く。しかし今回はOSもWindows XP Profetional SP2のままなのでマザーボードに関わる基本的なドライバーのセットアップと、グラフィックボードのドライバーをインストールして、ディスプレーの分解能 1680x1050を設定しただけで完了した。
その他のソフトはHDD上に既存のままなので何も手を加える必要もなく、何とも物足りない気分で終わってしまった。

新しいパホォーマンス:
 マザーボード: ASUS P7P55D
 Chipset: Intel P55 Express
 CPU: Intel core i7-860 2.6GHz
 Mem: PC3-10600 2GBx2=4GB
 HDD: 500GB + 80GB(近い内に120GBに変更予定)
 グラフィックカード: ASUS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする