明日を楽しく

釣り、カメラ、アマチュア無線、アウトドア、DIY、何でも思いっきり、明日の楽しさを求めて今日を生きる徒然日記

JAFF-051 越後三山只見国立公園から こんにちはヨーロッパ      9月15日

2010-09-29 | アマチュア無線
昨日のJAFF-019 尾瀬国立公園に続いて、JAFF-051 越後三山只見国定公園の、奥只見湖(通称・銀山湖)からヨーロッパに向けて電波を送る計画を実行した。ここは、国道352号線を昨日の地点から約5Kmほど走れば新潟県に入ると同時に国定公園のエリア内になる。新潟県に入って少し行くと何軒かの観光客目当てに季節営業している民宿などがあるが、昔は電気も無かったのでランプや自家発電などで生活していたのだろう。R-352は毎年6月下旬にならないと開通しないので、福島県側からも、新潟県側からも入る事は出来なかったし、その事情は今も変わらないのだ。R-352は、間もなく右に銀山湖(奥只見湖)を見てレークサイドを走ることになるが、けっして単純な道では無い、自然地形に沿った急斜面の途中に作られた複雑に曲がりくねった道を進むことになる。数年前までは未舗装路だったのだが、何時の間にか全体に舗装された綺麗な道になっていた。銀山湖畔の途中「銀山平」まで約50kmも有ろうか、その間には人間が住む家は一軒も無い。6月末まで開通しない理由は、途中の道に山々からの雪崩が頻繁に発生するのと、里程が長いので除雪が追い付かないのだと土地の人に聞いたことが有った。尚、銀山平は、電源開発で出来た全線トンネルのシルバーラインがR-17号線に繋がっているので冬でも行き来出来る場所になっている。

湖畔の道は、湖面まで何百メートルもあるかと思えば、湖面の直ぐ近くを通る場所もあり、変化に富んでいる。

R-352の途中には、大昔、狩人が銀鉱石を見つけた事から、谷の斜面に沢山の坑道が掘られたもようだ。今はその中の幾つかが文化遺跡として保存されている。

素堀の坑道を覗いて見たが中に扉が設けられていて、奥へは入れない様になっていた。

予定の場所は、湖面から標高差220mほど有って、対岸の北北西の方向には著しい高い尾根は無く、ヨーロッパへ向けては絶好のロケーションであった。

道路は少し斜面だったが、快適な運用地に満足して、アンテナを建ててヨーロッパに電波が通じる夜まで付近を散策して時間を過ごした。

ここは、緩いカーブの北向きの外側が何かの目的で薮を刈り取った跡で、ガードロープが張ってあるので空き地に入る分けには行かないが、アンテナの支線を張るには都合が良い地形であった。 夕方になって近くの高圧線鉄塔の工事に来ていた人たちが立ち去った後は、通る車も無く、暗くなり始めた黄昏時まで静かだったが、急に風が吹き出して霧雨もようになってきた。昨夜とは違って早い時間からヨーロッパの電波が聞こえ始めたので、早速運用開始し、夜半に信号が弱くなり始めたところで終了とするまで、26ヶ国、137局と交信出来た。幸い、雨も酷くはならず、雨具無しでアンテナなどの片付けも出来たので、夜道を走って昨夜のキャンプ地まで戻って就眠した。昨夜は、途中で子鹿を見たが、今夜見た動物の後ろ姿は、毛色は鹿の様であったが、狐ほどの体格だった。狐は毛色も違うし、独特のふさふさした尾に特徴があるので見違える筈はない。小さな子鹿が夜中に単独で行動するとは考えられず、果たしてなんだったのか暫く考えながら走っていた。次に見たのは野ウサギだった。昔は野ウサギは頻繁に見たのだが、季節のせいなのか、今回は唯一見たウサギはこの一羽だけだった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAFF-019 尾瀬国立公園からヨーロッパを望む      2010年9月14日

2010-09-28 | アマチュア無線

2008年7月から始まったWFF Awardの活動がヨーロッパを中心に盛んに行われている。 "WFF"( World Flora Fauna )http://www.wff44.com/en/は、International WFF Foundationが発行するアマチュア無線のアワードの一つ。このアワードを得るには、世界の国立公園などの自然保護区(WFFが事前に認定して、WFFナンバーを割り付けた地域)から運用する無線局と交信し、一定の実績が認められるた者に与えられる。 そこには、当然のことだが、WFFナンバー地域からの運用する無線局が必要になる。そこで世界のアマチュア無線局に、日本の自然保護区を紹介PRするチャンスと捉えて該当する地域から無線局を運用する事にした。 そして私は、最初の運用地として「尾瀬国立公園」を選んだ。尾瀬は、自然保護区の中でも特に自動車などの侵入を厳しく制限して居る所であり、また高い山々に囲まれた地域なので、電波を遠くに飛ばす発信地としては非常に厳しい環境の中に有る。一時的にせよ、無線局を設置するには、アンテナ、無線機、発電機などなど相当な重量の機材が有るので自動車で運搬可能な場所で無ければならない。それらの条件の中でヨーロッパに電波を飛ばす事が出来そうな場所を1/25,000等高線図などを参考に今回の運用場所を探し出した。 機材などの準備が整ったところで天候の安定な時期を見計らい、9月14日、いよいよ現地に向かって行動開始した。

国道352号線は、この写真の位置から何十メートルか先の左側に有る「御池駐車場」までは観光バスが行き来する尾瀬への玄関口として道路も広く、交通量もそれなりなのだが、そこから先の国道は毎年約7ヶ月間の長期に亘る冬期間閉鎖となる僻地国道となる。 いわゆる尾瀬へは、御池でシャトルバスに乗り換えて県道を沼山峠へ向かう事に成るのだが、私の行き先は、国道を更に新潟県境方向へ進むことになる。

前方に尾瀬の主峰「燧ヶ岳」が見えている。目的地は、御池から間もなくの地点にあった。そこは、国立公園の境界線の少し手前だが、明らかに国立公園内の場所なのだ。

国立公園内を示す地図に今回の目的地を記入して置いた。

GPSが明らかに、その地点を指している。何故この場所なのか、ここは標高1400mで、この場所からはヨーロッパへのルートが開ける真北から西へ約30度の方向に障害になる高い山や尾根を辛うじて避けられそうなのだ。少しでも手前の場所では右側の1700mの尾根が邪魔をしてしまう。GPSの等高線がその事を明らかに示している。

車を道端に停めたが、横の薮の先は切り落ちた崖で、アンテナを張るには大変な状況であったが、辛うじて車線に入らない範囲に張る事ができた。このブログの9月12日版に書いた「ジャンク再生」で作ったアンテナチューナーが、ここで役だったのだ。 この地点に車を停められる場所があるかどうかは、一つの賭けだった。昔、別の目的で何度か通った記憶で、所々に車のすれ違いや故障車の為の空き地が有った事を覚えて居たのだが、実際にその場に着いて、目的地よりも少し条件が悪かったが何とか目的を達せられそうな地点に車を停める事が出来た。この時期車は滅多に通らないのでこの様な道ばたを占拠する様な、本来しては為らないことを敢えてさせて頂いた。(実際にこの場所で夕方から夜中までに通った車は3~4台であった)

日暮れ間近に何とか設営が終わって、何とか運用開始出来た。心配した事だったが、ヨーロッパへの電波の飛びは決して良い状態では無かったが、貴重なJAFF-019のサービスを行う事に成功した。夜中の0時半まで運用、コンディションの低下する時間になったので終了。15ヶ国、41局と交信できた。後片付けが終わったのは午前1時半、翌日の運用予定地「越後三山国定公園 JAFF-051」の事もあるので、予定のキャンプ地まで約20Km走って就眠したのは午前3時であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンク再生

2010-09-12 | アマチュア無線
ハムフェアで買ったジャンクのバリコンは、目的があって手に入れた物だった。早速アルミの箱に入れる工作を始め様としたのだが、バラバラの形の物を如何に組み合わせて目的を達するか、形が決まり、作り上げる迄の経過を楽しんだ。

そしてこの度、やっと形になった。一般の人が見たら、何だか分からない物だと思うので少し説明をするならば、これは「アンテナ・チューナー」と言う物なのだ。

アンテナは、アルミパイプや銅線を使って作るのだが、形や大きさなどで使える周波数が決まるので、綿密な設計に基づいて作る事が出来る。

しかし、アンテナを無線機に繋ぐケーブルと、上手に繋がないとアンテナの力が充分に発揮出来ない。 そこでアンテナとケーブルを繋ぐ間で互いを最高の状態で結びつける為の装置が必要になるのだが、その装置を「アンテナチューナー」とか「アンテナ・カップラー」と言う名で呼んでいる。

今回目的があってそのアンテナチューナーを作ったのだが、目的などは、

http://ja7ic.dxguy.net/P-Weapons/MobileAntenna.html#14M 「πマッチ・チューナー」に掲載 

(πマッチは、チューナーの回路的な分類による名称)

ハムフェアで買ったジャンク部品、一個50円計200円で買った 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする