明日を楽しく

釣り、カメラ、アマチュア無線、アウトドア、DIY、何でも思いっきり、明日の楽しさを求めて今日を生きる徒然日記

車中泊の装備

2024-06-28 | 

 

14年間乗ったデリカ・スペースギアが余りにも酷くなって廃車する事になってしまった。

次の車も四輪駆動のデリカD5とした。

先日納車されたので、真っ先に車中泊用のテーブルとベッドの仕掛けを取り付けた。

 

サードシートを取り外して出来たスペースにテーブルを取り付けた。

テーブルは前後方向に70cmの長さとし、幅は車幅一杯の広さとした。

更に、上の写真では、左奥に繋がって伸びている部分がベッドスペースだ。

ベッドは、自分の身長に対して充分ゆとりを持たせて全長 170cm とした。

この部分は、テーブルとは分離取り外し可能で、横にスライドする事が出来て、横幅の何処の位置にも変更出来るし、同じ形の物を作れば、3個まで並べて取り付けることが可能だ。

 

 

ベッド部の取り付けは、テーブル部の土台となる 40mm 角のアルミ角棒の溝にベッド板の爪が嵌まる構造とした。

 

 

セカンドシートを前側にスライドさせるて出来たスペースに工具箱などに座布団を乗せて座れば、テーブルで食事などが楽しめる。

 

 

テーブル板は土台となるアルミの角棒の上に3枚の板を乗せだけで、ネジなどで固定して無い。

テーブルの下側に置いた箱から簡単に食材や食器などを出し入れする事が出来る様に配慮した結果だ。

テーブルの土台部分は、頑丈な 40mm 角のアルミ引き抜き材なので、ベッドとして大人が乗っても充分に耐えられる強度があると思って居る。

 

次なる撮影旅行が楽しみだ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八海山に登ってみた

2023-07-06 | 

新潟の酒に「八海山」という銘柄があって、結構有名な酒なのだがその名の元となる「八海山」に今回、ふとしたきっかけで登ることになった

 

久しぶりに新潟県十日町市の山間部に位置する「星峠」で日の出の写真を撮ったあと、これから何処に行こうかと考えた時に頭に浮かんだのが「八海山」だった。

昨年、撮影の帰路に通りかかった道すがら八海山のロープウェー駅に立ち寄った事が有った。

この時は、午後の遅い時間だったのでロープウェーには乗らずに「何時かこれに乗って高い稜線からの眺望を楽しんで見たい」などと思いつつ、下から眺めただけだった。

 

奥の山群、左端が薬師岳 1653.7m、右端が入道岳1778mの総称を八海山と言うらしい

 

幸い、星峠からさほど遠くなかったので程なくロープウェー駅に着いた。

足拵えやカメラや持ち物などの必要な身支度を整えて駅舎に入って、運行時間表を見ると始発が8時40分とあった。

1時間も待たねばならず、どうしようかなど考えながら切符売り場が開いたので往復券を買った。

そして突如改札が始まった。

 

 

何と7時40分に始発が動き出した。 

訳を聞くなど野暮だ。 黙って乗って、一気に標高1050m の山頂駅に着いて、山上の人となった。

 

 

アカモノ

 

タムシバ(ニオイコブシ)

 

ヒメシャジン

 

登山道には、小さなアカモノやヒメシャジンなどの可愛い花が咲いていた。

 

 

道は、結構険しく、所々急な急峻な岩場だったり

 

 

梯子が掛かっているところも何カ所か有った。

 

 

標高 1370m の避難小屋 「女人堂」まで辿り着いて休憩、昼飯とした。

目の前の薬師岳を見上げて、ここから300m一気に登る事になるのだが、帰路の体力も考えて此処で引き返す事とした。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森吉山

2023-06-13 | 

「森吉山」 今から凡そ25年前、1998年8月  ボーイスカウト日本ジャンボリーが森吉山麓で開催された時、フルタイムで奉仕した思い出の地だがそれ以来、永くこの地を訪れた事が無かった。

常に頭の片隅には在って、何時の日かこの地を訪れたいと思って今日に至ってしまった。

 

       森吉山、山頂直下の「稚児平」(標高1400m)                       .

 

 

登山スタートとなる阿仁ゴンドラへ駅は、秋田県の内陸中央部を縦ら貫く国道105号線から逸れて東へから延々と山道を走ってようやく辿り着く山奥だった。

更にゴンドラに乗って、延々と尾根を幾つも超えて遙か彼方の山頂駅に辿り着くことができた。

山頂駅の凡その標高は 1170m、駅舎の外に出るとそのまま登山道へと続いた

 

シラネアオイ

 

イワカガミ

 

ショウジョウバカマ

 

登山道の所々に残雪があったが、シラネアオイが今を盛りに咲いていた。

山頂駅から標高差120~130m登ると尾根に出た。

所々にミネザクラが咲く尾根を辿って標高1400mの稚児平まで登ったところで帰路を考えて引き返すこととした。

1454.2mの山頂は直ぐ其処に見えて居るのだが、ここまで来れば充分だ。

私が山に登る目的は、山頂を極めることではない。

景色を楽しみ、山を味わえれば満足なのだ。

景色を楽しみながら、花の写真を撮りながら下山した。

これから約400Km余を走って我が家まで一気に走った。

楽しかった!!!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西穂高・冬期絶景

2023-02-24 | 

西穂高岳  2908.8m 

 

西穂高ロープウェーで西穂高岳中腹から冬真っ直中の北アルプスの絶景を堪能した。

一昨年、2021年にトライした時には、コロナ最中でろーふウェーが営業中止で残念ながら果たせなかったので、今回天候も良かったので思いきってこれを見るだけの旅に出た。

2月21日に家を出て現地で一泊した。

 

 

2月22日の朝、絶好の快晴に恵まれて一番の西穂高ロープウェーに乗った。

ロープウェー頂上駅(標高2156m付近)の駅舎屋上からの絶景を堪能した。

 

山頂左端の尖った山が槍ヶ岳 3180m

 

中岳3084mの左奥に辛うじて見えている尖った山が槍ヶ岳だ。

 

 

西穂高岳と谷を得立てて西側に位置する笠ヶ岳(2897.6m)

 

 

笠ヶ岳に連なる尾根筋の左側、遙か彼方に白山が小さく見えて居た。

駅舎の周辺を一回り、雪上を歩くトレッキングを楽しんで、午後2時頃に下山、帰宅は日付を超えてしまったが、往復800キロを超える旅だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の燧ヶ岳    2022年10月25日

2022-10-29 | 

 

雪化粧の燧ヶ岳がとても綺麗だった!

尾瀬沼や尾瀬ヶ原から見る燧ヶ岳の姿は良く知られていると思うのだが、こちらは反対側、北側から見た姿だ。

 

紅葉を撮影する予定で檜枝岐から奥只見湖へ向う国道352号線が燧ヶ岳と会津駒ヶ岳の間を抜ける峠の天辺あたりで雪化粧の燧ヶ岳を見上げて「綺麗だ!」と車を止めて撮った一枚だ。

 

明日は晴れの予報なので、この先が楽しみだ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗駒山 2022年10月12日

2022-10-13 | 

昨夜は、雨と強風で、落ち着かない車中泊だった。

朝、雨は止んだが、山が全く見えない濃い霧のため様子を見ていた。

昼近くになって何とかガスが腫れて来たので身支度をして外に出た。

 

須川温泉の湯本が栗駒山へ登山口となっている。

 

画面中央のやや右側、青い屋根が須川ビジターセンター、右の赤い屋根はの温泉ホテル

 

須川温泉は、岩手県と秋田県境に在って、栗駒山の8合目、標高1100m。

栗駒山登山口の一つとなっている。

 

 

温泉は、丸い池の様な所から、大量に沸きだして川となって流れ出ている。

その一部をパイプでホテルなどへと繋いでいる様だ。

 

 

暫く登ったところに古い噴火口後があった。

近くには、噴気が立ち登っている所が幾箇所も見られる。

 

 

須川から少し登った「名残ヶ原」からの山側は見事な紅葉だった。

 

 

山は、昨夜からの雨が上がって、濃い霧の中だった。

 

 

「昭和湖」は、須川と栗駒山頂とのほヾ中間点、標高1280m付近に昭和初期に出来た噴火口水が貯まって出来た小さな湖である。

須川からの標高差 180m 、ルートの上り下りを含めると実際には300m近く登った事になるのかも知れない。

今回は、ここで引き返す事にした。

 

 

登山道沿いに流れる沢は、強い酸性の湖水の影響か、白っぽい不気味な様相を呈していた。

 

 

名残ヶ原の草紅葉も見事に紅葉していた。

往復約4時間の紅葉狩りを楽しんだ一日だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中泊用テーブルと椅子

2022-04-13 | 



最近流行の車中泊だが、私は30年も前から頻繁に利用していた。

 

これまでは、車中を利用するのは「泊」だけで、食事は屋外に椅子とテーブルをセットして星を

見ながらの「一人パーティ」を楽しんでいた。                      .

 

 

しかし、最近は車中泊が流行りだした為に公園や空き地などを利用し難くなったので主に道の駅など無難な所を使わせて頂く事が多くなった。

と言う訳で、利用者が多い場所では、車外に店開は憚る様になった。

そこで今回、何時でも何処でも気軽に「お一人様パーティ」が出来る様にと車内に椅子とテーブルを取り付けることにした。

 

 

特に椅子は、頑丈に作った。

 

 

セカンドシートの補助椅子を寝せると椅子と同じ高さになりお泊まり用の「ベッド」となる。

つなぎ目で、補助椅子が少し高く見えるが、実際に重量負荷を掛けると沈んでちょうど良い高さになるのだ。

今回の加工以前には、この補助椅子と同じ高さに、今回の椅子と同様な台を使った寝床を利用していたのでアイディアは二番せんじなのだ。

椅子と補助椅子の全体に全面通しの厚いクッション材を敷いて使う事になる。

幅は、自分の肩幅よりも充分に広いので寝心地は問題無い。

これで完成では無い。テーブルの上面にサンダーを掛けて古い板の塗装を剥がしてから全体に塗装して仕上げる予定だ。

次のお出かけが楽しみだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山へ行ってみた   2021,05,11

2021-05-19 | 


春の陽射しに朝日連峰が目の前に残雪に輝いていた。
久しぶりに時間がとれたので、風景の撮影に何処へ行こうかと考えた時に真っ先に「月山」の二文字が頭に浮かんだ。

家を出たのが昼頃だったので途中の道の駅で車中泊。 国道112号線を鶴岡方面に向かって月山湖を過ぎる付近で二手に分かれるが、右の六十里街道側へ、数キロ先で右折して月山へと向かった。



月山湖の少し手前、寒河江川沿いの谷間に展開する集落が目に付いた。
美しい景色に車を止めてシャッターを切ったのだ。
考えてみれば、この集落に陽が差すのは、一日の中で僅かな時間しか無いのかも知れないし、冬の積雪は半端では無いのだろう。



山形県立博物園に車を置かせて貰って、残雪を踏みしめながら沢沿いに遡って見た。



もう少し経てばリュウキンカや水芭蕉が咲くのだろうが、季節が少し早かったので花を見ることは出来なかった。



博物園の近くの地蔵沼もひっそりとしていた。
あと2週間もすればめっきり春めいて美しい花々を見る季節に成るのだろう。



月山スキー場は、春スキーを楽しみに来た人たちで少し賑わっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の尾瀬 2016年10月27-28日

2016-10-29 | 
晩秋の尾瀬を訪ねた。
目的は、今年買ったザックにテントなどの装備とカメラ、レンズなどを積めて、それを背負って山道を歩けるかを確認したかった。

若い頃には、ワイドキスリングに35kgの装備や食料を詰め込んで飯豊山を4日間で縦走した事も有ったのだが、いま、80歳間近の歳になって、しかも長らく山登りなどから遠ざかって居たので、果たして登れるのか自信が無かった。

沼山峠から尾瀬沼までなら、距離も近いし、100m前後の高低差なので、何とか成るだろうと、思い切ってトライして見た。



60Lのザックに、1人用テントやカメラを詰め込んで重量17kg、それに2kgの三脚と約1kgのミラーレスカメラを首に掛けて、総重量20kgの荷物と共に歩いた。



沼山峠から一山越えて尾瀬沼に向かって下るのだが、道は良く整備されていて、歩き易かった。



尾瀬の野原は、既に枯れ野の世界となっていた。



周囲の樹木は、白樺も葉を落として丸裸だったし、唐松の葉も残り少なくなっていた。
ただ、当然ながら針葉樹は葉を付けた儘だし、クマザサの緑が綺麗だった。



途中、檜枝岐村の観光案内所に立ち寄って、尾瀬沼ヒュッテのキャンプ場を予約したいと言ったら「今年の営業は終了しました」との事であったが、話に違わず周辺の小屋と共に板囲いをした無人となっていた。



唯一営業を続けて居たのは「長蔵小屋」と尾瀬沼ビジターセンターのみだった。



尾瀬沼ヒュッテのキャンプ場を使わせて貰うつもりで行ったのだが、何処がキャンプ場なのか小屋の周囲を見ても分からず、適当な作業スペースと思しき草原にテントを張らせて頂いた。



尾瀬沼は、静まりかえって居たし、燧ヶ岳も寒々とした姿に見えていた。



晴天のお陰で、夜の星空は素晴らしかった。
しかし、朝方4時頃に全天に雲が広がり、残念ながら朝の日の出は見られず、午後の悪天も予想されたので、朝食を済ませて、早めに下山行動となった。

今回の尾瀬一泊の旅で、何とかこの程度なら大丈夫らしいと分かったので、次は、撮影目的での山行きも視野に入った様に思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下郷町 (福島県会津)   2016年10月8~9日

2016-10-12 | 
全日本写真連盟福島県本部の一泊撮影会に参加した。


湯野上温泉付近の大川ライン。  (大川は、阿賀川の上流域、会津平野で只見川と合流し、やがて阿賀野川となって新潟の海に落ちる)

今年は、郡山支部の担当で、湯野上温泉の「紫泉」で温泉に入り、写真の話に深夜まで楽しく語り明かした。



初日は、生憎の雨模様だったが、甲子トンネルを抜けて、真っ先に観音沼に向かった。



紅葉には未だ早い時期だが、水面の草紅葉は綺麗だった。



木々の葉も少しずつ色付き始めていたので、結構楽しむ事が出来た。



会津から見る名峰「二岐山」(1543.3m、那須連峰最北部)が雲海の上に浮いて、稲穂が稲刈りを待ち、豊作に喜ぶ農家の姿が目に見える様だ。



下郷から昭和村へ抜ける山中の「じろえもんの滝」を訪ねてみた。
均整の整った美しい滝だ。
峠越えの道の農家の爺さん(と言っても私と同い年)が滝まで案内してくれた。 土地の人は皆親切だ。



翌朝は、夜中まで降っていた雨も上がったので、真っ先に湯野上温泉駅に行ってみた。
登りの電車に乗る観光客が駅にやって来る。



朝早かったので、下りの電車にはローカルの人が少し乗っていただけだった。
東京方面からの客が来るのは、もう少し後の時間になるのだろう。



帰宅にはまだ早いので、塔のへつりを覗いて見た。
ここの紅葉も暫く後になる。時期的に早すぎた旅だった。



塔のへつりより少し下流に架かる鉄橋を渡る会津線を見て、少し時間が早かったが帰る事とした。
昨夜は少し飲み過ぎた様なので、後の体調を考えて今回の旅を終えた。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする