goo blog サービス終了のお知らせ 

ダンポポの種

備忘録です

坂本

2010年11月10日 22時06分07秒 | 鉄 道


きょうもまた、このあいだ(11月3日)写してきた画像を貼っておく…。
これで、同日撮影の画像(在庫)はおしまいです。


↓京阪電車の終点、坂本駅にて。


↑石山坂本線の終点、坂本駅の駅前で撮影。
 比叡山のふもとに位置する駅です。
 「延暦寺」の看板が見えますが、これは観光案内用で、この場所が延暦寺ではありません。(念のため…)
 昨日の投稿では「近江鉄道バス」の画像を貼りましたが、ここ坂本駅の前にあるバス停は「江若バス(江若交通)」のものです。
 湖西地方(びわ湖の西側エリア)のバスといえば、江若交通がメインっていう感じやね。

 ※読み方…江若(こうじゃく)



↑坂本駅ホームにて。
 淀屋橋や中之島からは遠く離れた、京阪電鉄線の〝最果て駅〟です。
 比叡山へのアクセスである比叡山鉄道(=坂本ケーブル)の乗り場は、この京阪坂本駅から歩いて、15分…?ぐらいかかったかな。
 めちゃめちゃ遠くはないんだけれど、ちょっと、離れています。
 歩ける人なら、けっこういい運動になると思う。


◎おまけ
↓坂本ケーブルといえば…、この、伝説の1枚。(再掲画像)


2年前の春、坂本ケーブルの駅で写してもらった1枚です。

↓この画像について書いた記事はこちら。
http://blog.goo.ne.jp/dampopo/d/20080307



浜大津付近で

2010年11月07日 23時50分20秒 | 鉄 道
↓11月3日、『大津線感謝祭』へ出かけた際、浜大津付近で撮ってきた写真です。



↑京津線の、上栄町~浜大津間。この区間は併用軌道(路面電車)区間です。
 4両編成の電車(800系)がクルマと一緒に〝路上〟を走ります。

 よく見ると、電車が白い乗用車と接触しそうになっていますね。(実際には接触していません)
 画像には写っていないけれど、路肩に駐車(路上駐車)している別のクルマがあったのです。
 白い乗用車は、そのクルマを避けて通るために、線路側へとギリギリまで寄せてきたわけです。
 電車のほうも、独特の警笛を鳴らしながら慎重に通過して行きました。



↑浜大津駅を発車していく、京津線800系。



【おまけ】

どうでもいいことなのですが…、
「ウ号」のキーホルダー、一新!

↑今回買った〝京阪グッズ〟のキーホルダー。
 「ウ号」のキーにくっつけて、早速活用しています。
 ウ号特急



大津線感謝祭、見物

2010年11月06日 22時22分14秒 | 鉄 道


きょうも、穏やかな天気の一日でした。


数日遅れのネタなのですが(鮮度低下…)、
このあいだの11月3日(文化の日)に、
このイベントを 見物してきました。

↑京阪電車の『大津線感謝祭』です。
 石山坂本線の錦織車庫(近江神宮前駅そば)を会場にして開催された、電車まつりです。
 私は、昼過ぎに出掛けて行って、ちょこっと見物して帰って来ました。

 画像左側の「野菜の写真」が付いた紙は、野菜のタネが入った袋です。会場でもらいました。「赤丸二十日大根(ラディシュ)」のタネです。
 京阪電気鉄道の開業100周年にあたって、
 「これからも環境保全に配慮した、自然環境にやさしい企業運営に取り組んでいきます-」
 という同社からのメッセージが込められた〝タネ配布〟でした。


◎なつかしの80形

↑会場の錦織車庫では、かつて京津線を走っていた80形電車がお出迎え。
 これ、懐かしいな…。
 今やこの1両だけの存在みたいですが、ここ錦織車庫で保存されているらしい。



↑80形の連結面のほう。(当日は車内への立ち入りも可能でした)
 私の記憶にある80形は「いつも2両連結」で運行されていたものですが、いま、ここに保存されているのはこの1両(82号車)だけみたい。
 こうして連結面を見せてくれるのは良いのですが、2両連結を組んでいた〝相棒〟の車両は、もう存在しないみたいです。


◎600形

↑こちらは現役ばりばりの車両。
 石山坂本線で使われている600形電車。
 このほかに700形というのもあって、石山坂本線の輸送を担っています。
 「龍馬電車」っていうマークを掲げていますね。石山坂本線には、イラスト付きの編成がたくさん走っています。


◎保線作業車両

↑保線作業用の車両。
 こういう車両も錦織車庫の〝住人〟です。



↑これも〝機関車〟の一種かな(?)
 車庫のなかで、車両を〝けん引〟しそうな雰囲気でしょう。



↑道路も線路も走れる芸達者な1台。


◎行き先表示板



◎800系もいました

↑京津線用(地下鉄東西線直通用)の800系電車の姿もありました。
 800系って、普段も錦織車庫にやってくるのかなぁ。
 当日は、会場来訪客を乗せて、車庫内にある洗車機を通り抜けるというサービス・イベント(体験乗車)に駆り出されていました。
 画面の手前、留め置かれたベビーカーの台数が半端じゃないな…と、私はそっちのほうが気になって写した一枚です。
 家族連れはここにベビーカーを止めて、体験乗車に行ってるんですね。


◎グッズうりば

↑いろんなものが売られていました。
 電車内で使われている日除けの「カーテン」。
 ご丁寧に〝未使用〟だそうです…。
 だったら、電車で使えばいいのに(?)



↑行き先方向幕に、前照灯…、「完売」とは恐れ入ります!
 みんな、買っていくんやね~。



↑80形の〝ま~るい感じ〟を写し取ろうとしたのですが。
 いまいち、伝わらないか…。



↑私が買ってきた京阪電車グッズ。(例によって、入場料代わりに購入)
 ハトの特急マークは、マグネット・プレートになっています。


↑えっ…、でも、ハトの特急マークのマグネット、なんで2枚もあるの?


↑だって、ウ号とミ号とで、ふたつ必要になるやんか…


↑こらこら! どこへ貼りつけようとしてるんやっ!






青空。秋のお寺参り

2010年11月05日 23時07分01秒 | 日記・雑記


きのう(11月4日)の話なのですが、
例の、法然上人二十五霊場めぐりのお参りに、行ってきました。
青年部会の仲間たちと、京都市内の3か寺にお参りしてきました。

これで、25ヵ寺のうち17ヵ寺へのお参りを達成したことになりました。


以下、画像です。すべて昨日撮影。


↑嵐山の渡月橋です。
 きのうは、めちゃめちゃいい天気でした。
 私たちは午前10時まえに嵐山到着。早速、お寺参りスタート。



↑訪問ひとつ目のお寺、法然寺。(赤丸内、表通り沿いに立つ石碑がお寺の存在をアピール!?)
 お寺は、画像の左方向にあり、表通りからはちょっと奥まっています。
 画面右奥の踏切は、JR山陰本線(嵯峨野線)。



↑法然寺のお参りを終えて、次の訪問地-二尊院へ向かう途中に撮影。
 ふつうのお家なのか、何かの施設なのか、よく分からなかったけれど、
 建物の前に坂本龍馬ら「土佐四天王」と呼ばれる人々の銅像が立っているところがありました。



↑訪問ふたつ目、二尊院。(ここも嵐山エリアのお寺です)



↑二尊院のご本尊まえで撮影。
 「なんでこんな顔なのですか?」
 「生まれつきですが」
 「そういうことじゃなくて!」
 その、私の頭のすぐ左のずうっと奥のほうに、ご本尊の御仏像が「2体」見えているのが分かりますか?
 分からなければ、画面の左側手前に、御仏像が2体並んで写っている写真(パネル)が飾ってあるので、そちらを…。
 釈迦如来と阿弥陀如来、ふたつのご本尊がまつられているので「二尊院」です。



↑これも嵐山エリア。周りは竹だらけ。
 散策するのにもってこいの小道です。
 こういう雰囲気も、観光客の皆さんの心を掴むのだな。



↑嵐山エリアを横切っているJR山陰本線。
 この列車は、京都発→城崎温泉ゆき特急「きのさき1号」。



◎嵐山をあとにして、休憩・昼食タイム


↑嵐山からクルマで移動。
 訪問三つ目のお寺も目指しつつ、今出川の同志社の近所まで来ました。
 お食事処「松乃家」さんです。学生さんたち(ヤング)にはよく知られているお店のよう。
 私は、ボリューム満点の「かつ丼」をいただきました。



↑同志社大学の新町キャンパス。
 …っていうのが、あったんですね。私は今日まで知らなかったです。
 今出川と田辺だけしかないと思っていました。



◎お寺参り再開。訪問三つ目のお寺へ。


↑京都の奥座敷(?)-大原の、「勝林院」です。
 大原三千院のすぐそばにあります。
 JR東海の「そうだ京都行こう」の〝題材〟にもなったことがあるお寺だそうです。



↑ご本尊の阿弥陀如来。
 大仏様と呼びたくなるぐらい、とても大きかったです。







↑周囲の樹木も、紅葉はまだまだこれから。
 色づきが進んでいくにつれて、訪れる観光客も増えていくのでしょう。



赤信号で一枚

2010年11月03日 17時48分08秒 | 日記・雑記


きょうは文化の日。
いい天気でした。

↓さて、ここはどこでしょうか。





◎ヒント(見てはいけません)


うえを見上げてごらんなさい。大きな「鳥居」が立っているでしょう? これこそが決定的なヒントです! もう…、これで
じゅうぶん
でしょう。
すこし、簡単すぎる問題だったかな(?)
よろしく~



↑これをヒントって言うのか…。



ヘッドで業務

2010年11月02日 22時30分35秒 | 日記・雑記

↑きょうの京都ヘッド周辺。うら山(東山)の紅葉も、まだまだです。


まずまずの天気でした。
きのうも書いた通り、きょうは京都ヘッドにて業務でした。
同業の人々が大勢集まり、盛大に業務が執り行われました。
これ以上詳しくは書きません。(←なんのこっちゃねん!)

11月に入ったし、京都にも本格的な「秋」到来。
実際のところ、もみじの色づきはまだまだこれから…という状況なのですが、そこはイメージ先行でいく「秋の京都」だけあって、
すでに観光客も大勢流れ込んできている模様です。

きょう、京都ヘッドにも大勢の観光の方々がお見えでありました。
物珍しさもあるのか、業務している私たちに向かって、カメラを構える方々の多かったこと!

遼くんみたいに、
「カメラ、やめてください!」
と言ってみるのも方法だったかな…?(うそ)

きょうの業務では、そんなにデリケートな作法も伴わなかったし、皆さんにお好きなように写してもらって、それで構わなかったと思います。

外国人の観光客も多くお見えで、これまた日本人観光客以上に、熱心に私たちにカメラを向けてくださっていました。
熱心さ極まってか、なんだか「カメラ目線」を期待されているような雰囲気にも見えましたが…、
こっちは業務中なのだし、カメラ目線は無理だって!
「どうか、お察しください」やな。


このあと、来週にも、再び京都ヘッドでの業務が予定されています。



あすに備へて

2010年11月01日 23時50分13秒 | 日記・雑記


キリよく、11月は月曜日(週明け)からのスタートとなりました。

月初めでもあるし、私もきょうは、散髪に行ってきました。
頭がさっぱりして、それだけで気分が新たになります。
ちなみに、例によって3mmです。(←何が?)

きょうは日中はわりと過ごしやすい気温でしたが、夜になって冷え込んできた感じです。
なんだか、夕暮れ以降は〝アタマ〟がスースーして、余計に寒く感じられるようでもあります。
こりゃ、毛糸の帽子をかぶって寝ようかね。

あすは京都ヘッドに出向いて業務があるので、アタマもすっきりさせておきたかったのです。
気温がどうであれ、きょうの散髪は欠かせないものでありました。