ダンポポの種

備忘録です

天井川をくぐる電車

2009年07月13日 16時52分21秒 | 動画・music,音
JR学研都市線をまたぐ天井川


↑学研都市線の同志社前~京田辺間にある、天井川の下をくぐるトンネルです。
 同志社前駅から歩いて数分のところにあります。
 近鉄興戸駅からだとさらに近く、歩いて1~2分です。
 トンネルの上を、防賀川という名の天井川が流れています。
 しかし…、トンネルの上には大きな木も育っていますね。歴史を物語ります。



↑トンネル部分をアップで撮影。
 同じ駅間の、京田辺駅寄りにある「ミツマンボ」よりも、断然、トンネルっぽい雰囲気を漂わせています。
 このトンネルも「マンボ」の仲間だと思うのですが、ここでは穴がひとつしか無いので、ミツマンボとは呼ばないはずなんです、たぶん。



↓ダンポポ動画です。きのう撮影しました。
 このトンネルを、電車が通り抜けるシーンです。

天井川をくぐる 207系(学研都市線)





近鉄京都線をまたぐ天井川

上の画像・動画の地点で学研都市線をまたいだ防賀川(天井川)は、引き続いて、近鉄京都線の線路もまたいで流れてゆきます。

防賀川が近鉄線をまたぐポイントは、ちょうど、興戸駅のホーム頭上に当たります。



↑興戸駅の頭上をまたぐ黄色い構造物が、防賀川です。
 トンネル構造でクラシックな雰囲気のJR線とは対照的に、めっちゃ今風の造りですね。
 私の記憶する範囲ですが、もともとこの場所の防賀川はコンクリート造りでした。
 で、興戸駅のホームを6両対応に延長する際、周辺の踏切道を移転させる必要とかがあって、
 それに連動して防賀川も一部改修しなければならなくなり、今みたいな形になったのです。
 私はてっきり、これは〝仮設〟の構造物だと思っていたのですが、駅のホームが伸びたあともずうっとこのままです。
 これで完成形だったわけなんだな…。


↓一応、ここでも動画1本、撮ってみました。

天井川をくぐる 近鉄特急 (京都線興戸駅)





「田んぼと近鉄電車」 第二弾

2009年07月12日 21時38分55秒 | うちの近所


また写真を撮ってきましたので、「田んぼと近鉄電車」の第二弾をお届けします。


↓再掲ですが、今から1ヵ月前の光景です。

↑先月のブログ記事「田んぼと近鉄電車」に掲載した画像です。
 6月12日に撮影したもの。
 水田に影を映しながら、電車は走っていました。


で…、
奇しくも、ちょうど1ヵ月後になりましたが、きょう撮影した画像が、
↓これです。
(上の画像と同じ地点で撮影)


↑小さかった苗は、すくすくと成長し、こんなになりました。
 言うまでもなく、最後はコメが出来ますので、これからさらに大きく成長してゆきます。
 風がふくたびに〝ざわわ、ざわわ…〟っていう感じで、緑色のじゅうたんが揺れます。



↓以下すべて、きょう撮影してきた画像です。
 (近鉄京都線の新田辺~興戸間にて撮影。新田辺から興戸まで、線路に沿ってテクテク歩きながら撮ってきました)


↑国道307号の陸橋上から撮ってみました。



↑近鉄京都線と並走する学研都市線の電車も、同じ風景の中を走っていきます。
 とても見にくいですが、画面奥のほうに「ミツマンボ」も見えています。



↑京都ゆきの特急電車です。



↑京都南部にも夏がきた。電車はいつものように走っていきます。
 照りつける日差しの下で、頑張って撮影しました。
 陸橋の上は〝日陰が無い〟し、めちゃめちゃ暑かったです。



↑地下鉄車による奈良ゆき急行。(後打ち)



↑大和西大寺ゆき普通。この角度からだと逆光で…。
 写してるときはデジカメの画面も見づらくて、どんなふうに写せているのかよく分からなかったです。



↑陸橋をあとにして、踏切のそばで写してみました。
 まあ、これも逆光なんですけどね…。(←そんなんばっかりや)



切符を買わなくなったな

2009年07月10日 23時56分17秒 | 鉄 道
「スルッとKANSAI」の5000円カードを偽造していた疑いで、韓国人犯罪グループの男がソウルで逮捕された、と今朝の新聞に出ていました。
韓国でカードを偽造し、それを日本に密輸して、暴力団組織に流した、という疑いのようです。


やっぱり、こういう背景があったんだな…。
スルKANの5000円カードについては、偽造券が出回っているということで、私鉄各社でも発売を中止する動きが出ていました。
一番最初に発売を中止したのは阪急電鉄じゃなかったかな?(←あいまいな記憶ですが)
今年の春からは、京阪も5000円カードの発売をやめています。


◎現在、各社から発売されているカード金額の例

・近鉄電車「スルッとKANSAIカード」…1000円券・3000円券・5000円券。

・南海電車「コンパスカード」…1000円券・2000円券・3000円券・5000円券。

・阪急電車「ラガールカード」
・阪神電車「らくやんカード」
・京阪電車「スルッとKANSAI Kカード」
・京都市交通局「スルッとKANSAI 都カード」…いずれも、1000円券・2000円券・3000円券。


近鉄と南海は、現在も5000円カードを発売しています。
他社に比べて路線距離が長い(スルKANに対応しているエリアも広い)ことから、
利用者の使い勝手を考えると、高額カード(5000円券)の中止には踏み切れないみたいです。

なお、どうでもいいんですが、近鉄には2000円カードの設定がありません。
さらに、近鉄のカードには特に名前が付けられておらず、単に「スルッとKANSAIカード」と呼ぶのが正式名になっています。
カードの図柄は、ちゃんと近鉄オリジナルになってるんだから、何か名前を付けたらいいのにな。
なぜだか、「パールカード」と区別してしまったものな。もったいない。

その後、パールカードは発売終了となったので、現在、その名称は〝空き〟になっています。
いっそ、「スルッとKANSAI パールカード」と名付けてしまえばいいじゃないか…と思うのですが。


ピタパとかイコカがずいぶん普及しましたが、みなさんは、スルKANのプリペイドカードを使う機会ってどのぐらいありますか?



↑私のさいふにずうっと入っている、スルKANのカード。すべて1000円券。
 上から、近鉄、阪急、京都市交通局、の駅でそれぞれ買ったもの。
 市バスに乗るときには重宝しています。
 気が向いたら近鉄線でも使いますが、最近「電車」に乗るときは基本的にイコカだな…。



まためぐりくる〝夏〟!

2009年07月09日 19時44分41秒 | 日記・雑記
君よ八月に熱くなれ




高温多湿といった感じで、蒸し暑い毎日です。

夏の全国高校野球に向けて、都道府県ごとの地区予選がぼつぼつ始まっているようです。
「ああ、今年もまたこの季節がきたな…」
と実感しているところです。

京都大会は、あさって11日(土)に開幕する予定です。すでに対戦組み合わせも決まっています。
私もぜひ時間を見つけて、観戦に行ってみたいと思っています。


応援を兼ねて、母校が出る試合を見にいくのが一番いいのですが、今年はこれが福知山球場での試合に当たってしまっています。
ちょっと、遠いねんけど…。
で…、いつにも増して、今年の母校はクジ運が〝良かった〟みたいで、またすごいチームと当たってますやんか。
相手は、甲子園にも出場したことがある強豪校やね。
これだと、今年も5回コールドは必至ですか。(→失礼なことばかり言う先輩や)
5回締めはやむをえないとして、見所は、母校が1点取れるかどうか…ではないのかと思(→すみません。こんな先輩で)

選手のみなさんの、ご健闘を祈ります。


↓京都大会の組み合わせ表(京都新聞のページより)

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/sport/2009ky_keiji/kyoto_kumiawase.html



どこ行きの電車?

2009年07月07日 15時44分38秒 | 日記・雑記


早いもので、きょうは7月7日で、たなばた-。ゆうみたいな雨にならなければ良いけれど…。

みなさんは、どんなことをお願いしますか?





…というわけで、お待ちかねのクエスチョンです。
上の画像は、電車の側面にある行き先表示を写したものです。
電光表示式なので、きちんと写しとることができず、文字が消えてしまっているのです。

さて、この電車の行き先は、どこ(駅)でしょうか?





24年前のきょう

2009年07月05日 18時12分52秒 | うちの近所
JR片町線(学研都市線)の、木津~長尾間が非電化だった頃… の写真です。


↑同志社前~田辺(京田辺)間で撮影。近鉄京都線でいうと興戸付近。
 1988年(昭和63年)の秋に撮影したもの。私が高校生だった頃です。
 ちなみに、田辺駅が京田辺駅に改称されたのは1997年(平成9年)春のことです。

 手前に広がっている田んぼ(稲穂)は現在は無く、ホームセンター「コーナン」の敷地になっています。
 国鉄急行色のキハ58(キハ28?)と朱色のキハ47による2両編成は、木津~長尾間でもよく見られました。




↑田辺(京田辺)駅での列車交換風景。1988年(昭和63年)の秋に撮影。
 この翌年に完成した「木津~長尾間の電化工事」がせっせと進められていた時期です。田辺駅の構内にも、真新しい架線柱が立ち上がった頃。
 古い木造駅舎とディーゼルカーの組み合わせが懐かしいです。
 この駅舎は、今の京田辺駅で言う「西出口」側に当たる位置にありました。



↑田辺駅を発車する、木津ゆきのディーゼルカー。1988年秋に撮影。
 正面の行き先表示には「木津-長尾」と掲げて、列車はこの区間を行ったり来たりしていました。
 国鉄時代には、両運転台タイプの車両が単行(1両編成)で運用されることもありましたが、
 JRになってからは基本的には2両編成で走っていたなぁ…と記憶しています。

 調べ直してみると、片町線に「学研都市線」という愛称名が付けられたのは1988年(昭和63年)の春から、だったみたい。
 なので、上の写真を撮ったときには学研都市線という呼び名がすでにあったことになります。
 古い駅舎とディーゼルカーの組み合わせは〝学研都市線〟のイメージから程遠かったですね。
 でも、真新しい架線柱とディーゼルカーの組み合わせで眺めると、新しい時代の幕開けを実感させる光景でした。
 「いよいよ〝学研都市線〟がやって来るんだな!」って。



↑上の画像とほぼ同じ地点から写してみた、現在の風景です。(2009年7月5日撮影)
 道路と線路の間がフェンスで仕切られてしまいました。
 〝都市化する〟っていうのは、こういうことなんだね…。


◇          ◇          ◇


今から24年前のことになるのですが、昭和60年(1985年)の〝きょう〟というか…7月5日に、
私は、当時は非電化だった片町線(非電化だったのは木津~長尾間)のディーゼルカーに〝初めて〟乗りました。
こういうことに関しては、無駄なぐらいに正確な記憶ですが、これは、ちゃんと日付を覚えています。

『日付は7月5日で間違いない! それと…、曜日も確か、平日だったはず…!』
という記憶で、私の中に残っているのです。

念のため、今回、曜日は調べ直してみました。
やっぱり…、金曜日だったようです。(←ほら、平日でしょう)

昭和60年といえば、私は中学生の頃でしたが、ちょうど学校の期末試験が終わった直後で、この日は「平日だけど学校が休み」という一日だったのです。
そういう〝特殊な休日〟に乗りに行ったので、記憶にも残っているのだと思います。

その日は、田辺駅から列車に乗って長尾駅までを1往復してみただけ…、というささやかな初乗りでした。
でも、これがきっかけで、私はディーゼルカーの雰囲気がすっかり気に入ってしまい、その後も何度となく、片町線のディーゼルに乗りに行ったものです。


しかし…、もう24年も経ったのか。
遠い昔のお話になってしまいましたな。




◎おまけ画像◎

↓国鉄時代の田辺駅

↑木造駅舎だったころの田辺駅。国鉄時代です。
 1986年1月撮影と、自分では記録しています。



↑田辺駅の構内。ホームから木津方向を望んだ写真。(これも1986年1月撮影)
 画面のずうっと奥のほうに、ミツマンボがちらっと見えています。非常に見づらいですが。



↑田辺駅の外から、停車中の列車を写したもの。(1986年1月撮影)
 この日は、珍しく、ディーゼル機関車が走っていました。
 保線用の車両を引っ張って、木津方向へと走り去っていきました。
 田辺駅の構内には「木」がたくさん立っていました(植えられていたのかな?)。小さな花壇もあったように記憶しています。



↑上の画像とほぼ同じ地点から写してみた、現在の様子です。
 画面右奥の「鉄塔」は、1986年の当時から存在していましたが、上の画像ではこれを写しとれていません。
 でも、これがほぼ同じ地点に立って写した画像なのです。



↓田辺小学校の北側にあった「踏切」付近から撮影

↑田辺駅(京田辺駅)の南方、田辺小学校の北側にあった踏切付近から撮影。
 これも、1986年1月の撮影だと思います。(自分ではそう記録している)



↑上の画像とほぼ同一地点から、きょう撮影したものです。
 田辺小学校の北側にあった踏切は、現在は陸橋(歩道橋)に改められているので、そこから撮ってみました。
 画面奥に見えている「鉄塔」を定点にして新旧画像を比較してもらったらいいと思います。
 線路沿いにも住宅などが増えて、現在はこんな風景になっています。



 ↑こんな写真も出てきたので、貼っておきます。
 これも、上の2点とほぼ同じ場所から撮ったものです。
 上の2点は線路の西側から撮ったもので、これは線路の東側から撮ったもの。
 同様に、画面右奥の「鉄塔」を定点にして見てもらったら良いです。
 木津~長尾間の電化が完成したときに写したものです。(1989年春)



この曲!

2009年07月03日 22時24分56秒 | 動画・music,音

Vangelis - Blade Runner




きょうは、業務上青年部会の集まりがあって、またまた京都ヘッドに行ってきました。

みんなで集まって喋っていたら、仲間のひとりのケータイが鳴りました。
そばに居たので、私の耳にも、その着信メロディが聞こえました。

『むむむ…っ! 今のメロディは、もしかして…


その場で、思わず私は、そのメロディの曲名を尋ねてしまいました。
前々から気になっていたというか…、聴きたかった曲のひとつだったのです。

教えてもらった曲名をメモに書きとめて大事に家へ持ち帰り、早速、ネットで調べてみました。

『ここは、手っ取り早く、ユーチューブで調べてみるか…!』
と思って検索してみたら、ありました!!


その曲が、上の映像で流れているものです。

ブレードランナーっていうのは、映画なんですか?これは。(よく知りませんが)
とにかく、私が聴きたかった曲は、これなのです。


昔テレビでやっていた〝決定的瞬間〟とか〝衝撃的瞬間〟の番組で、そういう映像に合わせてバックにこの曲が流れていたと記憶しています。
そういう映像とこの曲って、よく合うんです、これがまた…。
感情を押し殺したような声で淡々と続くナレーションも、忘れられません。


◇          ◇          ◇


テレビつながりで、もうひとつ。

さっき、夜9時まえのNHKの「京都ニュース845」を見たのですが、
ニュースを読んでいる女性アナウンサーの顔にどうも見覚えが…。

『この人、京都ローカルのアナウンサーだったっけ…?』


早速、これも調べてみました。

中川緑アナウンサーという人です。
この人、全国版のニュースとかにも出ていた人ですよね?

転勤なのか、先月から京都放送局に所属しておられるようです。


↓NHK京都放送局のページです
http://www.nhk.or.jp/kyoto/


しかし…、思い立ったらすぐに調べられるし、インターネットは便利だなぁ。



晴のち曇のち雨

2009年07月01日 21時47分22秒 | それゆけスペース


京都南部は、昨夜は雨だったのですが、今朝になったら止んでいて、きょうの午前中は晴れていたのですが、
午後からは再び雲が広がってきて、夕方からまた雨が降り始めました。
夜になりましたが、いまも降り続いています。

今夜はずうっと降るのかな。


7月に入りましたが、まだ梅雨ですから、こんな天気でも仕方ないですね。

雨はともかく、このところ京都でも、蒸し暑さがなかなかのものです。

「祇園祭の前はいっつもこんな感じやなぁ~」
って、夏の到来を感じさせてくれるのですが…、やっぱり暑い!


◇          ◇          ◇


↓きょうは、京都ヘッド行きの一日でした。(ミ号登板)


↑京都ヘッド駐車場にて。
 どなたのお車か存じませんが、○ルグランドの隣りが空いていたので、ミ号も肩を並べてみました。
 えっ、肩、並んでないやん…っ??
 こんなにも、大きさがちがうものなんだなぁ。

 駐車の際、窓越しに隣りの○ルグランドも見ながらバックしたんだけど、
 「ミ号、一体どこまでバックできるねん…」
 という感じでありました。
 (↑この感想は、きょうに始まったことではありませんが…)