goo blog サービス終了のお知らせ 

混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

朝鮮半島というか、朝鮮半島南部の国家について中々良くまとまった良スレがまとめられている

2018-10-15 19:27:58 | とくていあぢあ
有り体に言って、民主党政権&米ゼロ金利政策時代のボーナス期(というか、金泳三政権や飯島酋長時代まで遡るべきなのだが)に、自分の立ち位置に胡座をかいて内需で回る国に転換できなかったこと。

更に言えば、建国以来の馬鹿げた反日政策上等な所をひっくり返して自分を直視できなかった@哲学ニュースnwk
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5418440.html


例えば太陽政策、そもそも韓国が主導権を握って背後の巨大なスポンサー(日米という軍事経済大国かつ、海軍国)から支援を取り付ける事が出来ただろうか?
海外からの投資に胡座をかいて、自前の資本と技術でまとめ上げる能力を持たず、名目上の売り上げ追求しかしてこなかった(まぁ、日米も甘やかしすぎたというか、盾にするために甘やかしすぎた)
そして、今となっては軍事的に支援をする価値すら危ういと見られれば、従来の盾から破壊すべきターゲットであり勝者の分け前として当然のごとく引き裂くべき物へと成り下がってしまうのだ。

軍事面でのgdgdについては、実のところ過去にあれこれ個別に書いてはいますが……元来必要なのは、イージス艦でなく各種フリゲートと警備艦の数なんだなぁ。
盾の役割を理解しているなら、コンポーネント販売の形でまともな装備を売ってもらえたし、整備についても支援があったと思うのね盾の手入れの都合上。

しかし、時代は変わったし、これまで外に生産基盤を移してきたけれど、国防上の理由や技術革新から国内にロールバックする局面、今まで通りには決して戻らないターニングポイントを過ぎてしまった様に思える。
韓国についても、既に今までのように扱うのはリスクでしかないと判断されており、有り体に言って対抗部隊A(乃至、レッドフォース)に限りなく近い上に敷き通信ネットワーク的に見てもお荷物と化していたり突っ込みどころ満載と。

PS.
K-2とかね、T-80UD系列のライセンス購入しちゃえば技術支援付きで色々目が有ったと思うんだけど。

HDDに摩擦熱融着接合かぁ……これ、そろそろパテント切れるから安く使えるようになるのかな

2018-10-15 12:08:38 | 所謂一つのPCネタとか
まぁ、ヘリウム封入型の大容量HDDの話ですけどね?

あと、関係ないけれど今年の水害で水没したHDDとか総じて復活NGだったそうですが@impress
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1147201.html


ここまでバッチリ封印処理されたストレージなら、基板部分をドナーと交換することで割とデータ救出が出来るかも?
ただし、内部での機械的トラブルとなると全く対応不可能だろうなぁ……多分(^^;

おそらく、ヘリウム封入なのだからプラッタ枚数は相応に多く、並列で読み書きしているのだから数字的に早くスペックが出るのは理解できますが、こう言ったストレージに負担をかけ続ける運用環境はやっぱり嫌なので倉庫的に使いたいですね。
まぁ、そもそもお値段(ry

なので、こうしたストレージが降りてくるのと、普段使いのインストールデータ置き場としての1TB位までの安価に使い潰すSSDという取り合わせが鉄板になるのではないだろうか>自分の様な人の運用として(^^;
もちろん、こうした大容量なのはすごく良いし、安心して使えるバックアップと更に残り物の間欠運用ストレージで保護すれば安全性マシマシに出来る(で、どちらか壊れてもなんとか復旧まで持つ可能性が高い)

個人での使い方ですが、下手にRAID5なんてするより、自分なんかだと古くなったHDDも使い潰す形で壊れた物だけ入れ替えて行く方が危険性(RAID5再構築とか、ストレージの作り直しは負担がガリガリ)が低いと思う今日この頃。
手間暇コストを考慮しないのであれば、全部光学ドライブで物理的に焼き付けてインデックス管理するのが一番ロストする危険性が少ないのですが……100GB200円程度のライトワンス光学メディアって実現してくれないかなと思う今日この頃であったとさ。