学問空間

『承久記』『五代帝王物語』『とはずがたり』『増鏡』『太平記』『梅松論』等を素材として中世史と中世文学を研究しています。

首級への執着

2016-01-23 | グローバル神道の夢物語

投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2016年 1月23日(土)13時54分46秒

服部少参事の和歌云々の話とは時間が前後しますが、暴徒が逃げ遅れた藤岡薫を竹槍で殺害して首を切る場面と、その首を川に流す場面は興味深いので、これも引用しておきます。(p366以下)

-------
藤岡薫は殿であつたので、暴徒が群つて竹槍をさし付て、逐ふて来る、暴徒の一人が、薫の背に槍先を付て居る、之を一人が後から推倒した、倒るゝはづみに藤岡の衣服を貫いたので、藤岡も倶に倒れた、此ありさまを見た多数の暴徒は、それ耶蘇が倒れたと、群つて来て、づぶづぶ竹槍をつきさした、目に余る多数の暴徒だから、藤岡も力及ばず、悲惨の最期を遂げた、暴徒は代る代る来て、罵りながら藤岡の死体を竹槍で突きこかしたり、蹴つたりして、後ちには田の中へころがし落した(三浦氏の談による、)
又、藤岡薫は如何にせしか、田の畦の細道を往き、過つて転倒せしといふ説もある、

暴徒藩吏の首級を挙ぐ 附、首級を矢作川に投ず

多数の中に、耶蘇の首を取れといふものがある、気早の一人は、魚切包丁を持ち来て、切りはじめたが、よく切れぬといふので、一人が水を灌けよと、田の水を手に掬ふてかけて、漸く切り落とした、(専修坊一乗の実見談であると伝へてある、)側らの水溜りで血潮と泥とを洗ひ落して、意気揚々と首級を提げ、左右からは堤燈を翳して、蓮成寺へ持込んで来る、多数は口々に、夫れ耶蘇の生首だ、見て置ふと、先を争ふて見物して居る、蓮成寺の玄関に来て、耶蘇の首を打ちとつたと高声に呼ばはつた、二三の僧侶が立出で、呆れて見て居たが、是までやるではなかつたといふて居つた、(三浦氏の談による、)このまゝにしては置かれまいといふので、藁包にして矢作川へ流さした、

柳某氏の談によれば、此流したものは、小川安政の小兵衛といふ者であつたが、小兵衛は自身が捕縛になれば、指図した僧侶の名前を白状せねばならぬと、逃亡して、九ヶ年間行方不明であつたと、

暴徒大浜陣屋を襲はんとす

僧侶は議すらく、一人にても殺害した上は、我々の身命も最早之までゝある、しかじ大挙して大浜を襲はんにはと、直ちに議は一決したが、先頭する者がない、暫く喧々して居つたが、多勢の中から、一人年齢四十許の男が、抽(ぬきで)て、我れが先頭するとて、高張を持ち出した、三十余名の僧侶は、之に従うた、無数の蓑笠竹槍が入乱れて、騒然として繰り出した、稀には銃を持つたのもあつて凄いありさまであつた、(三浦氏の談による、)
---------

呉座勇一氏の『一揆の原理』(洋泉社、2012)によれば、一般人の「『カムイ伝』(白土三平著)的なイメージ」とは異なり、「竹槍で闘う一揆が登場するのは、実は明治になってからのこと」(p21)で、しかも「こうした竹槍一揆は明治十年代には沈静化し、民衆の反政府運動は自由民権運動へと移行する。よって、竹槍一揆の歴史はわずか十年ちょっとに過ぎない」(p22)そうなので、大浜騒動は時期的にはまさにこの竹槍一揆の時代と重なります。
そして、これも意外なことに、江戸時代の百姓一揆の場合、百姓のシンボルである鎌や鋤は持っても人を殺す武器は持たず、村には鉄砲もあるのに鉄砲を武器として使わなかったそうですが、明治の新政府反対一揆は凶暴で「新政府側の役人が殺されている例が少なくない」(p33)そうです。
ま、ここまでは私も呉座氏の著書で知っていたのですが、凶暴な明治新政府反対一揆の一例とはいえ、大浜騒動ほど残虐に役人を殺した例は他にあるんですかね。
竹槍での殺害は騒乱状態ということでまだ理解できますが、その後、「魚切包丁」で首を切り、寺に持って行って見世物にする経緯は、周りにいる人を含め、かなり冷静に、というか面白半分にやっている感じがします。
何となく「イスラム国」のジハーディ・ジョンを連想させる光景ですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「殉教者」は酔っ払いの集団 | トップ | 悌輔騒動 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

グローバル神道の夢物語」カテゴリの最新記事