学問空間

『承久記』『五代帝王物語』『とはずがたり』『増鏡』『太平記』『梅松論』等を素材として中世史と中世文学を研究しています。

「正応五年北条貞時勧進三島社奉納十首和歌」と「昭慶門院二条」(その1)

2022-09-06 | 唯善と後深草院二条
唐突ですが、ここで東国の初期浄土真宗の世界から中世和歌の世界に移動したいと思います。
今まで何度も言及してきたように、唯善(1266-1317)は中院雅忠(1228-72)の猶子で、後深草院二条(1258生)の八歳下の義理の弟です。
そして、後深草院二条は平頼綱・頼綱夫人と直接の面識があり、飯沼助宗とは男女の仲を疑われるほど親しかったのだそうです。(本人談)

「新将軍久明の東下」
http://web.archive.org/web/20150513074937/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/genbun-towa4-4-hisaakirasinno.htm
「飯沼判官との惜別、熱田社」
http://web.archive.org/web/20150514084840/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/genbun-towa4-12-iinumahangan.htm

加えて、唯善は嘉元元年(1303)、幕府が「専修念仏停廃」令を出したときに機敏に対処し、真宗門徒を禁令の対象外とするとの「下知状」を迅速に獲得するなど、政治的に極めて有能な人物です。
ここから私は、唯善は正応四年(1291)の横曽根門徒・性海による『教行信証』出版事業に際しても、平頼綱の後援を得るために義姉・後深草院二条の強力なコネクションを利用しただろうと推測します。

東国の真宗門徒に関する備忘録(その3)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/7cb2575c49bed5a1dae4ed319a1477bc

ただ、この推測は、結局のところ『とはずがたり』の鎌倉訪問記、特に平頼綱・飯沼助宗父子関係エピソードが事実の記録であることを前提としています。
国文学者はもちろん、網野善彦・永原慶二・森茂暁氏といった大御所クラスを含む歴史研究者の大半は、宮廷編のエロ話を含む『とはずがたり』の全体を事実の記録だと考えるので特別な問題は生じませんが、私の場合、『とはずがたり』は自伝風の小説であって、宮廷編のエロ話は殆ど全部虚構だ、という立場なので、そちらを虚構としながら鎌倉訪問記は何故信用するのか、虚構と事実の記録を区別する基準は何なのか、という問題も生じます。
さしあたり東国訪問記に関しては、『とはずがたり』以外の客観的な史料から後深草院二条の東国での活動が裏付けられれば相当の信頼性は確保できるので、私としても従来からそのような史料を探しており、「早歌」の作者「白拍子三条」の分析から一応の成果は得たつもりです。
即ち、鎌倉後期に武家社会で流行したテンポの速い歌謡である「早歌」の作詞・作曲者として「白拍子三条」なる女性がいるのですが、種々の間接的な証拠から、これは後深草院二条の「隠名」であり、後深草院二条は「早歌」のパトロンである金沢北条氏と接点を持っていたと思われます。

「白拍子ではないが、同じ三条であることは不思議な符合である」(by 外村久江氏)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/668f1f4baea5d6089af399e18d5e38c5
「白拍子三条」作詞作曲の「源氏恋」と「源氏」
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/a90346dc2c7ee0c0f135698d3b3a58fd
「越州左親衛」(金沢貞顕)作詞の「袖余波」
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/5c6f654a75b33f788999dc447bda1e48
『とはずがたり』と『増鏡』に登場する金沢貞顕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/26c6e1bde1b9e0a358f5eb0d5e4e7e3d
第三回中間整理(その6)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/9f6f8f9b9b6304d2a185c8cb9e7d468e
『とはずがたり』の妄想誘発力
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/ee45f887bd97eb7174c49da4d6e4210c

しかし、「早歌」の関係で確認できたのは、あくまで後深草院二条と金沢北条氏の接点であって、得宗家との関係は分かりませんでした。
ところが、最近読んだ小林一彦氏の「「正応五年北条貞時勧進三島社奉納十首和歌」を読む」(『京都産業大学日本文化研究所紀要』第5号、2000)で「昭慶門院二条」という歌人の存在を知り、この謎めいた女性歌人にヒントがあるのではないかと感じたので、「昭慶門院二条」を少し探ってみることにします。
なお、紛らわしいのですが、「昭慶門院二条」とは別に、北畠師親(1241-1315)の娘の「昭慶門院一条」という女性が存在しており、こちらは亀山院皇女の昭慶門院喜子に出仕し、『新後撰和歌集』以下、勅撰集に21首入集していて、それなりに有名な歌人です。
北畠師親の曾祖父は源通親なので、後深草院二条とは又従兄妹の関係となります。
師親は後深草院二条より十七歳年上ですが、『とはずがたり』では「粥杖事件」と「持明院殿蹴鞠」の場面に登場しており、二条とは親しい関係だったようですね。

『とはずがたり』に描かれた「持明院殿」蹴鞠(その2)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/960f629a5cc08b7f21f6c03ef780b260
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 津田徹英氏「親鸞の面影─中世... | トップ | 「正応五年北条貞時勧進三島... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

唯善と後深草院二条」カテゴリの最新記事