学問空間

『承久記』『五代帝王物語』『とはずがたり』『増鏡』『太平記』『梅松論』等を素材として中世史と中世文学を研究しています。

「心の燈台 内村鑑三」(上毛かるた)

2016-05-26 | ライシテと「国家神道」
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2016年 5月26日(木)11時45分29秒

群馬県には「上毛かるた」というものがあって、群馬県下の小学生は全員、これを丸暗記させられます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%AF%9B%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%81%9F

そこで、群馬県出身者に「心の燈台」と呼びかければ、必ずや「内村鑑三」と返ってきます。
これは決して冗談ではありません。
疑う人は身近な群馬出身者で実験してみると良いと思います。
何の躊躇いもなく瞬時に「内村鑑三」と答えられなければ、それはニセ群馬人です。
さて、群馬県出身者にとって内村鑑三が偉い人であることは、「おどるポンポコリン」を聞いて育った「ちびまる子ちゃん」ファンにとってエジソンが偉い人であるのと同様に自明なのですが、しかし、内村鑑三が何故偉い人なのかはそれほど自明ではありません。
また、小学校でも何故内村鑑三が偉い人なのかについて詳しい説明はしていないはずで、そもそもそうした説明ができる教職員は皆無に近いと思います。
まあ、私も何となく内村鑑三は偉い人と思って育ったのですが、キリスト教の歴史に興味を抱くようになってから内村鑑三関係の本を読むと、内村鑑三って結構恐ろしい人だなと考えるようになりました。
本当に内村鑑三を「心の燈台」として生きてしまったら、よほど精神の強靭な人はともかく、普通の人は通常人としての人生を踏み外し、茨の道を歩むことになりかねないんじゃないですかね。
量義治氏の『無教会の展開─塚本虎二・三谷隆正・矢内原忠雄・関根正雄の歴史的考察他』は、私にとって内村鑑三の恐ろしさを改めて思い起こさせてくれる、ある意味キョーフの書でした。
同書から塚本虎二と共に「内村鑑三記念キリスト教講演会」に登壇した藤井武(1888-1930)に関する部分を少し紹介してみます。(p19以下)

------
 最後の第七講演者藤井の演題は「近代の戦士内村先生」であった。藤井はこのように語り始めた。「本年三月下旬に、わが東京におきまして数日間うち続いて賑やかなる復興祭が行はれました。かの震災によつて一度び倒れました大なるバビロンは、又しても灰燼の中から華々しく起上つて来たのであります。……全市は三四日の間ぶつ通しに鳴り物と萬歳の叫びとに沸き返つたのであります」。ちょうどそのころ「帝都の片ほとり」の「柏木の里」で、「この騒ぎを余所にして」、「一人の預言者」が世を去った。
 詩人藤井はヨハネ黙示録にある世の終わりにおけるハルマゲドンの戦いの表象をもって師内村の生と死の意義を語り、その講演を次のように結んだ。

 今や遂に彼は斃れました。あゝハルマゲドンの勇将は斃れました。而もバビロンの復興祭の最中に。すなわち彼は敵の本陣から起る凱歌を耳にしながら、その石垣の下に屍を曝したのであります。
 然らば彼の戦は敗北でありましたか。断じて否! 見よ、彼の剱はすでに敵将の胸を貫きました。彼の唱へた徹底十字架本位の福音のまへには、マルクシズムもアメリカニズムも最早や立つことが出来ません。十字架の血に罪の赦しを見出した者にとつて、唯物史観が何ですか。共産社会が何ですか。キリストと共に十字架に釘けられ、彼と共に永遠の国に生れ更つた者にとつて、此世の幸福が何ですか。事業の成功が何ですか。肉の慾、眼の慾の満足が何ですか。十字架の立つ所に社会主義は倒れ享楽主義は亡びざるを得ません。内村先生五十年の奮闘によつて、近代の世界的怪物どもは既に致命傷を負うたのであります。さればこそまさに斃れんとする先生の口から、悲壮なる凱歌が迸り出たのであります、曰く福音萬歳! と。
 先生は斃れました。その戦は勝利でありました。併しながら現代のハルマゲドンの大戦争は未だ終つたのではありません。穢れた霊は致命の傷を受けながらも、今なお活躍を続けてゐます。マルクスは叫びます。アメリカは働きます。学者は囚はれ、青年は迷はされ、教会は堕落します。私どもは起たざるを得ません。私どもも亦真理のために、十字架の義のために、先生の遺しました剱を取上げ、先生の屍を乗り超えて、更に前進を続けなければなりません。我らの戦は是からであります。すなはちこゝに先生の記念会に当つて、私どもはすべての真理の敵に向かつて、新に宣戦を布告します。
-----

藤井武はこの講演の二か月後、内村鑑三を追うように病死してしまうのですが、それを知ってこの文章を読むと、いささか鬼気迫るものを感じます。

藤井武と矢内原忠雄の夫人は姉妹で、藤井の五人の遺児は矢内原が育てたそうですね。
『矢内原忠雄全集』の月報等をまとめた『矢内原忠雄─信仰・学問・生涯─』(岩波書店、1968)には藤井立氏の「叔父の思い出」、藤井偕子氏の「叔父の面影」というエッセイが載っており、偕子氏は別に「『藤井武全集』再刊のころ」という文章も寄せています。
藤井武に関するウィキペディアの記述は簡単ですが、検索してみたところ、「Report from Kamakura」というサイトに「矢内原忠雄が心血をそそいで編集=藤井武全集」という記事がありました。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~matu-emk/
http://www2s.biglobe.ne.jp/~matu-emk/yanaiha.htm
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 演出家・石川健治の仏壇マクベス | トップ | 久しぶりの東北 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ライシテと「国家神道」」カテゴリの最新記事