五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

不染鐵展所感

2017年08月13日 | 第2章 五感と体感

東京ステーションギャラリーから東京駅丸の内側を眺めながら

不染鐵展                       2017年8月13日

東京ステーションギャラリーにて現在行われている「不染鐵展」を観ました。

不思議な魅力を「山海図絵」のポスターから感じ取り、観ないと悔いを残すと思い、東京国際フォーラムで開催された「ものづくりの祭典」の見学がてら行ってきました。

晩年の画は目にしたことがありましたが、大正から戦前ぐらいまでに描いていた画とは作風が違い、こんなに魅力的な興味を注る画家とは知りませんでした。

東京小石川の寺に生まれ、僧侶になるための教育は受けたものの画を描く道に進んだ不染鐵は、妻と共に大島の漁村に住み、漁師と共に生活したり、旅先の京都にインスピレーションを受け、京都の美学校に進み特待生で卒業したり、奈良の風景に憧れ、唐招提寺の近くに居を構えたり、と、居住地を変えながら描く仕事に没頭したそうです。
唐招提寺のあたりの西ノ京あたりの町並みや、静かに佇む戦前の奈良の風景は、羨ましいほど詫びていて、その侘びた風情に愛情を持って描いてゆくのです。
素直な学習力が技術を高め、そこに不染鐵独特の愛着的感性が筆に籠められていることが、描く画から温もりと共に伝わってきます。
例えば、小さな家並みの一軒一軒に日常の生活を営んでいる人を描き、どんな家にも人の息遣いを感ずるように心を籠めて描かれています。
海には、よく目を凝らしてみてみると、魚がリアルに描かれ、日本画独特の波の技法に崩れが無く、陸地を描くにしても、一線毎に魂が籠められているのが直に伝わってきます。
どこか懐かしく、微笑ましい描き方に、一人で観ている観覧者が多いにもかかわらず、「あらあら、真ん中に電車が走っているわ~」とか「お魚の群れが円形に描かれているわ~」などと声を掛け合ったりして、観ている者が不染鐵ワールドの魅力に取りつかれていく感覚になっていくのです。

描く技術に長けていて、たぶん温和で優しい不染鐵は、戦後に奈良に戻り教育者となり、84歳で亡くなるまで、その性格が歪むことなく淡々と絵筆を動かし続けた人だったのだな。。。ということが、伝わってくるのでした。
やりたいことをやり通す、という気負いが感じられないのですが、感受性に囚われ、それに埋没することなく身を糺して生きてきた老賢人的な不染鐵の暮らしぶりを近くで見てみたかったです。不染鐵の描く奈良の風景を歩いているような不思議な感覚を貰い、奈良好きにとってはたいそう嬉しい展覧会でありました。
不染鐵展は、東京の展覧会後、奈良でも行うようです。
奈良でも観てみたいものです。

8月27日まで 東京ステーションギャラリーにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の日からお盆休み 

2017年08月11日 | 第2章 五感と体感


山の日からお盆休み 2017年8月11日

今日は山の日だそうです。
お盆休みが10日から一週間ぐらいの会社が多いので、祭日分一日増やしてお休みが取れる、ということなのでしょうか。もしくは、休みがとりやすい、ということもありましょう。

お盆の真っ只中に祭日を設けたのは、休みがとりやすい意図があるのでしょうね。
ラジオからは、東名高速道路の渋滞情報が流れています。東京から御殿場まで4時間以上かかるとのこと。朝七時の段階で61キロの渋滞だそうです。普段はサービスエリアに寄っても2時間もかかりません。

今日の関東は生憎の雨の朝です。涼しいので過ごしやすく、7月の猛暑が身体に堪えているはずなので、体調を整えるにはありがたい気温です。電車や車で遠出をされる方々も暑さでへばることはなさそうですね。

私の住まうところは、お盆の時期は、小さなお子さんを育てている家族が一気に減り、同時に帰省した家族と共に楽しそうにお買い物をする高齢シニア層が目に留まります。

お盆休みの家族と共に過ごす時間は、少々疲れも出るでしょうが、今しか叶わない尊い家族の時間だと、しみじみ思います。
おじいちゃんおばあちゃんのお家で、いつもと違う時間を過ごす子供の記憶は、案外記憶に留まりやすいものです。
子供が育てば、親と共に出歩く機会も少なくなります。
生育中の子供の原型は、何気ない日常や風習でしっかりと育まれてゆくのです。

ご家族の皆様と、楽しい夏休みを過ごせますよう~。

・・・・・

「江戸表具を愛する会」作品展のお知らせ:
期間 8月22日から27日まで。時間;11時から18時
場所「みなとみらいサブウェイギャラリー」
私は25日以外は、毎日在廊します。




/////

2017年公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所


9月5日 鎌倉腰越講座
9月19日 つつじが丘講座

NPOキュール東急セミナーBE講座

8月18日13:30~15:30雪谷校
7月28日10:30~12:30たまプラーザ校

(NPOキュール会報もしくは東急セミナーBEのホームページをご覧ください)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨休め

2017年08月10日 | 第2章 五感と体感


骨休め 2017年8月10日

残暑お見舞い申し上げます。

計算してみると、かれこれ13年夏の時期に通っている山中湖のコテージに今年も骨休めに行ってきました。
実際、ほんとうに骨休めが出来たのは今年が初めてだったかもしれません。というのは、毎年山中湖で共に過ごす人がおり、食事とお喋りに起きている時をほぼ費やしていたので、気温が低い以外は、案外てんてこ舞いな山の生活でありました。
今年初めて、毎年恒例の形が崩れ、メインの落ち合う人不在で山中湖に出かけました。

いつもの食べ尽くし、喋り尽くしの時間が抜けてしまった感があり、この環境に慣れない私たちは、なんとなく気抜けた状態でほんとうに骨休めになったような、そんな時間を過ごしてきました。
とはいえ、メインの人が不在で寂しさはありましたが、集った方々と気抜けの話題で思い出話に花が咲き、涼しいお山でのんびりと身体を休めることができました。

水陸両用のKABAが湖畔から突っ込んでいくのを眺めながら、10年ぶりに観光船のスワンに乗り込み、台風が去った空の下、湖の涼しい風を楽しみました。

何をするというわけではなく、お喋りと食事に時間を費やす真夏の骨休めが、今年からちょっぴり形が変わりましたが、集うメンバーのお楽しみはまだまだ夏のお楽しみとして、実行していきたいものです。

山中湖は、仕事を含めると通算30年以上通っている事もあり、なじみの深い場所です。地味な場所ではありますが、富士五湖の中で一番標高が高いこともあり一番涼しく、夏は過ごしやすいのです。
昨日37度の都心に覚悟して戻り、今日から一週間は表装の作業にシフトチェンジです。

この夏の気候の不順で、身体はへとへとなはず。
意識的に骨を休める頻度を少し多めにしながら、暑さの真ん中の時期を無事に過ごしたいものです。



/////

2017年公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所


9月5日 鎌倉腰越講座
9月19日 つつじが丘講座

NPOキュール東急セミナーBE講座

8月18日13:30~15:30雪谷校
7月28日10:30~12:30たまプラーザ校

(NPOキュール会報もしくは東急セミナーBEのホームページをご覧ください)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知る心

2017年08月07日 | 第1章 意識と知覚

Paris Louvre

知る心 2017年8月7日

昨日は広島の原爆投下日でした。台風の影響で気温が上がった一日でした。
昨晩、NHKで放映された被爆して亡くなられた方々の動向をビッグデータで解析した番組は、世界中の多くの人に見てもらいたい内容でした。
今の世だからこその技術で解析できたことが、真実の実証に繋がり、法的に弱い立場にいた方々の立証にもなることに、72年の時空がひとまとめになったように思いました。

同時に、2011年の東日本大震災で起こった原発事故のビッグデータ解析が、もっと早くに公表されることに望みを繋ぎたいとも思いました。
そして、広島市の原爆管轄の職員が、「数字が真実を表している」と、述べたことは、とても印象的な言葉でした。

テレビの映像で放映された諸々の写真についても、可視化=知る事であり、真実を避ける傾向にあるメディアではなく、本来のメディアの務めを担っており、公平な立ち位置での番組の意図をありがたく感じながら拝見しました。

戦後生まれの誰かさん達が、言葉の重みを知ろうとせず、浅はかに使う言葉や用語に呆れかえっていたさなかの昨日の番組に、ようやく「知」の心が蘇り、ほんの少しではありますが、民主主義のはずの日本が機能している事に、小さな安堵感を得ました。

子供が知る心を育むためには、知りたい時期に知る機会を与えるのが、大人の役割であり、かくいう私もその大人の一人であることを改めて自覚した次第です。

人々が好みの情報ばかりを追う昨今、外からの情報を否応なく与えられる機会は、人としての成長に必ずや役に立つはずです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムのサンドイッチ

2017年08月06日 | 第2章 五感と体感


ベトナムのサンドイッチ 2017年8月6日

仕事場で今までもベトナム人の方々と関わってはいましたが、今年は特に関わることの多い年となっています。
しかも、20代の若い女性達です。
笑顔と幸福感のひと時を意識しながら、お会いするひと時を私も大いに楽しませていただいています。
昨日は、月に一度のそんな楽しいひと時を過ごさせていただき、ベトナムのサンドイッチまで作っていただき、おなかも心も満足に満たされてお別れしました。

今日は広島の原爆投下日です。
20代のベトナム人であれば、ベトナム戦争を生き抜いてきた祖父母の間に生まれてきたご両親に育てられているはずです。
貧しい暮らしの中で、諸々の選択をして今の生活があり、何より戦争の体験が記憶に浅いけれども実際には経験していない、という感覚は、日本人であれば、ちょうど私の世代の育ち方にも似たところがあるかもしれません。

間接的に影響を受けている抑圧を、なんとなく感じ取ることもありますが、屈託のない笑顔の中には、戦争に勝利した自信めいたものが見え隠れすることに、日本人の私達とはちょっと違うアイデンティティを感じたりもします。

「他者を知る」ことにおいて、時代性、その時代の環境を知る、ということが、いかに大事な事であるかを改めて痛感します。

ベトナムのサンドイッチは、フランスの植民地であった頃の名残あるサンドイッチです。
具沢山のフランスパンを大きく切ったサンドイッチには、
ビーフジャッキーならぬポークジャッキーを割いたものも加わっています。サキイカに似た塩味の旨味があり、美味しさを引き立て、後を引く味でもあり、とても美味しいのです。
お料理上手の女子達の更なるご馳走もリクエストしてしまう私の図々しさぶりを発揮し、次はパクチー満載のフォーを頂きたいと所望しました。
次の機会を密かに楽しみにし、猛暑を乗り切りたいと思います。

感謝の一日に感謝です。

/////

2017年公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所


9月5日 鎌倉腰越講座
9月19日 つつじが丘講座

NPOキュール東急セミナーBE講座

8月18日13:30~15:30雪谷校
7月28日10:30~12:30たまプラーザ校

(NPOキュール会報もしくは東急セミナーBEのホームページをご覧ください)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の合宿勉強会

2017年08月05日 | 第2章 五感と体感

夜の腰越 江ノ電

夏の合宿勉強会 2017年8月5日

7月21日~23日は講座生の宝塚勉強会、29日~30日は某大OGの勉強会、そして、8月3日~4日は鎌倉腰越での女子会勉強会でした。
滞りなく三つの夏合宿が終わり、東急セミナーBE一日講座もいつも通りに皆様と凝縮した時間を過ごし、おかげさまで、昨晩はよくよく眠りました。

複数の合宿や講座を参加された方もいらっしゃり、楽しく密度の濃い時間を私も過ごさせていただきました。

この場を借りて、御礼申し上げます。

どの勉強会も「楽しかった~~」
という朗らかな笑顔でお別れできたことが、私の達成感のスケールになります。
そのようなわけで、充分達成感を感じた二週間でした。

いずれも、それぞれの形で、生き甲斐の心理学を学んでいる方々との学びの会でしたので、学習の志は共通であり、よくよく考えてみれば、ファシリテーターとしての私が一番お得な時間を過ごさせていただいたような気がします。

今年はユースフルライフ研究所通信講座設立30周年。
NPOキュールの設立から12年。
目立つ活動をしているわけではありませし、こつこつとカウンセリングの理論を体得しながら、自分自身の学びを重ね、牛歩の歩みで活動を続けているので、年月に関しては、悠久の時という感覚です。

自分の人生の波に委ねながら、無理せずにこれからも学びあって参りましょう。

感謝を籠めて。

お盆明けの18日東急セミナーBE雪谷、25日たまプラーザの講座です。
再会を楽しみにしています。


鎌倉腰越の龍口寺のライトアップ

/////

2017年公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所


9月5日 鎌倉腰越講座
9月19日 つつじが丘講座

NPOキュール東急セミナーBE講座

8月18日13:30~15:30雪谷校
7月28日10:30~12:30たまプラーザ校

(NPOキュール会報もしくは東急セミナーBEのホームページをご覧ください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森のギャラリー

2017年08月03日 | 第2章 五感と体感


大森のギャラリー 2017年8月3日

もともと海寄りのアーケードを抜けたところにMさんの経営するギャラリーがあったのですが、昨日8月2日に線路沿いを蒲田方面に歩いた商店街にお引越ししました。ギャラリーの名前は「葡萄屋ギャラリー」です。もともと、高級な焼き鳥屋さんの建物で、大森店は70年ほどの歴史がありましたが、今は銀座のみでの営業とのことです。

間口の広い、昭和モダンの建物の外構も内側も、思わず懐かしさが込み上げてくる設えとなっています。
大谷石をふんだんに使った壁や、切り株の椅子やテーブル、自然木をあしらった欄間や床の間まであり、和風モダンの匂いがぷんぷんしてきます。



大森あたりは戦災に遭っており、空襲で焼けています。
私の父が大森生まれで小学生まで住んでおり、家が焼けてしまったので、疎開した伊東に昭和33年頃まで祖父母は住んでいました。
母の叔母が、池上本願寺の管主に嫁いでいたため、祖母は十月の御会式にいつも駆り出され手伝いに入っていたそうです。
私とは接点があるようなないような、直な繋がりではないのですが、私はそのような話を聞きながら育ちました。
父の父が二人の子供を連れて(父の兄と姉)函館から移り、本格的に絵を描き活動していたのが大森の文士村のあたりです。歌舞伎も好きで、戦前は日本橋や銀座を愉しんでいたそうですが、伊東に疎開してからは、同じく疎開した役者等の面倒を見ていたと聞いています。
そのようなわけで、
身近な祖先に関わりのある場所ですので、山王の入り口にギャラリー兼喫茶室ができたことは、私にとっても喜ばしい事です。

幼い頃から母方の実家高円寺の民芸店「ねじめ」が大好きで、放っておくと高円寺北口商店街の「ねじめ」でいつまでも商品を眺めていた私が蘇り、葡萄屋ギャラリーの喫茶室に座っているうちに安心感溢れる嬉しさが久しぶりに湧き上がってきました。

喫茶室では、本業デザイナーのギャラリーのお客様だった人がコーヒーを淹れてくださり、紅茶は銅版画家&イラストレーターの昔からの友人がマイブレンドの紅茶を淹れてくださいます。こだわりの紅茶に関しては、友人がいない日もありますので、確認してから伺った方が良さそうですが、コーヒーはギャラリーが開いている時間内と並行して頂く事ができるそうです。
素敵なギャラリーの発展を祈りつつ、ここにて宣伝させていただきます。



/////

2017年公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所


9月5日 鎌倉腰越講座
9月19日 つつじが丘講座

NPOキュール東急セミナーBE講座

8月18日13:30~15:30雪谷校
7月28日10:30~12:30たまプラーザ校

(NPOキュール会報もしくは東急セミナーBEのホームページをご覧ください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一瞬の喜び感を貯金する

2017年08月02日 | 第2章 五感と体感

京都 梅園のパンケーキ

一瞬の喜び感を貯金する 年8月2日

長岡の花火を見たのは二年前です。あれだけ壮大な花火大会を見たのは初めてで、ここ数十年、みなとみらいの花火大会を近所から覗く程度でしたので、間近で見る花火の大きさに圧倒されました。

打ち上がる花火は、一瞬のうちに形を変えて消えてしまいますが、その時感動した心は、時間が経った今の方が喜びの記憶として残存しています。

嬉しいことを積み重ねることは、人生の後半に入っている人の知恵の一つであるように思います。
なんでこんなに苦しい事ばかりなんだろう、、、と、思うことは、案外若いうちには必要な感情であり、思いであるかもしれません。
知らず知らずのうちに、「苦しい事ばかり」の時間を潜り抜け、いつしか自分が貯金してきた嬉しいことの体験が、自分の人生にも積み重なっている事に気づいてきたときが、その人の知恵が育まれた証なのでありましょう。
一瞬の喜び感の貯金は誰でもあるはずです。その感覚を、いつもポイポイ捨てていたとしたら、老後の蓄えを捨てている事と同じかもしれません。

「あんなことも楽しかったし、こんなことも嬉しかった。」
という記憶の重なりが、歳を重ねて体が思うように動かなくなった時に、自分の喜びを生み出す知恵の一つになるはずなのです。
自分の「今」を憂い続けていると、喜びの貯金が目減りしていくかもしれません(笑)

アリとキリギリスの寓話は、物質的な蓄えと精神的な蓄えから読み解いていった方が良さそうです。
苦しいながらも小さな喜びを貯金してきたからこそのアリであることを、心にとめておきたいものです。
そろそろ誕生日が近づき、一つ歳を重ねる心構えを、自ら律しておきたいな、と…。


/////

2017年公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所


9月5日 鎌倉腰越講座
9月19日 つつじが丘講座

NPOキュール東急セミナーBE講座

8月18日13:30~15:30雪谷校
7月28日10:30~12:30たまプラーザ校

(NPOキュール会報もしくは東急セミナーBEのホームページをご覧ください)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉の声

2017年08月01日 | 第2章 五感と体感

貴船神社

蝉の声 2017年8月1日

夏越(なごし)の祓いから7月に入り、早一か月が過ぎ、いよいよ八月に入りました。
先日京都、大阪、兵庫と移動し、そのついでに貴船に寄りました。鞍馬は奥の院まで上ったことがあったのですが、貴船に行くこと叶わず何年も経っていたので、涼を求めて思い切って川床の季節に行ってみました。
7月から8月初旬までは七夕祭ということで、笹に掛けられた短冊が色とりどりに染められた貴船神社の境内が印象的でした。
鞍馬山の山懐は、勿論下界よりも気温が低く、森からの風から涼を頂いて過ごしやすく、北と東と西に山が連なる京都の町は、ちょっとした涼を求めて山に入ることができるところに羨ましさを思います。

体感的な涼しさもさることながら、なんと言っても涼を誘うことがもう一つ。
それは蝉の声です。
ヒグラシが鳴くと谷の木々に反響して、その声が森に染み入ります。
染み入るその声が、すぅっと涼しさを誘います。
幼い頃は、その声が寂しくて恐ろしい感じもしていましたが、大人になるにつれ、この寂しそうな音に魂の投影のようなものを感じるようになってきました。

この夏は、我が家の周辺では蝉の声が少なく、網戸に張り付いて大きな音で耳を塞ぐことを経験していませんが、それはそれで、生命力を感じ、元気をもらいます。

人間以外の生物が生きている証を知ると、諸々の物を身に着けなければ生きていけない人間のひ弱さを感じるのです。

貴船の社で自然界に含まれた自分を沈黙のうちに知らされて、禊いだような体感で山を下りました。




/////

2017年公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所


9月5日 鎌倉腰越講座
9月19日 つつじが丘講座

NPOキュール東急セミナーBE講座

8月18日13:30~15:30雪谷校
7月28日10:30~12:30たまプラーザ校

(NPOキュール会報もしくは東急セミナーBEのホームページをご覧ください)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする