五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

琵琶湖畔で過ごす

2017年04月11日 | 第2章 五感と体感
琵琶湖で過ごす2017年4月11日


日吉大社

桜の季節に琵琶湖畔で勉強会をするようになって4年が経ちました。
宇治の平等院に近い場所でも2回ほど行い、その後、琵琶湖を見ながら行いたいと常々思っていたところ最高のロケーションでの開催が叶い、すっかり馴染んだ場所となってきました。
琵琶湖畔で過ごす二泊三日の勉強会では、必ず遠足をします。
第一回目は、堅田、第二回目は、天智天皇が建立した崇福寺跡周辺~近江神宮~博物館~大伴皇子の墓を、第三回目は三井寺、そして、今回四回目は、唐崎に住む友人にガイドをお願いし、日吉大社と滋賀院、旧竹林院を案内してもらいました。
持つべきものは友達、、、ということで、私自身は2度目の日吉大社でありましたが、穴太積みの石垣の説明を含めて、大変勉強になりましたし、ますます琵琶湖の歴史の深さを知ることとなりました。
大津京に都を移した天智天皇の時代を中心に、古墳時代の繁栄とともに霊的な場所として大切にされてきたことを改めて感じ取ることができました。

唐崎神社のあたりが天智天皇のもがりの地でもあり、平安貴族の禊の保養地?として人気の場所だったことを考えると、ワクワク感がますます湧き立ってくるのです。
深く裏打ちされた古層の聖地に立つと、言わずと知れた何かを感じます。
唐崎勉強会の毎回のテーマは、アースフィーリングです。
琵琶湖を中心に八方に広がっていった情報や文化、そして、八方から入ってきた諸々の事柄が、琵琶湖のひたすら水平な水面に秘められていることを思うと、魂のうずきが私にも体感となって経験できるのです。


滋賀院の穴太(あのう)積み

「さてさて、来年は、琵琶湖のどこを巡ろうか。。。」
観音様に手を合わせているうちに、きっと「こちらにおいで、おいで、」と手で招かれる日がやってくるはずです。しばらくは、今回の琵琶湖の余韻を楽しむと致します。



4月12日から日吉大社のお祭りです。唐崎神社まで神輿が下りてきます。湖水での神事も興味津々ですが、琵琶湖で行う神事をミシガンに乗って観光する友人の体験報告を楽しみにしています。

・・・・
2017年公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所

4月18日 つつじヶ丘講座
5月2日 腰越講座

NPOキュール東急セミナーBE講座

4月21日雪谷校
4月28日たまプラーザ校
(NPOキュール会報もしくは東急セミナーBEのホームページをご覧ください)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする