五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

感情転移

2016年09月07日 | 第2章 五感と体感
感情転移 フロイトの14の防衛機制⑦ 2016年9月7日

「感情転移」(テキストP92)
ある特定の人に向けるべき愛情を類似の人に向ける事

仕事が積み重なり、誰か人に頼りたいと思う事はしばしばですが、人にお願いできるものであればとうにしているはずで、自分にしかできないからやるしかない。。。と苦楽を楽しむのも達成あればこそ、、、と、納得しながらここまで来ているように思います。
子供の頃、父が海外赴任だったため父親不在の生活が長く続きました。年に一度だけ帰国する父は、身近な存在とは云えず、帰国する度毎の緊張感は特に大きなものでした。
父と共に暮らす事の方がストレスだったのです。普段は私も妹も母に適度に甘える事が出来ていたのですが、父が帰る度毎に甘える事のできない自立を強制され、それが積み重なり、潜在的に甘えたい依存心が心の奥底に育まれていったように思います。
小学生の頃の担任の先生が面倒を見てくださったおかげで、父親の代わりの様な愛情を頂いていましたが、逆に母に甘えられない事の方が後々抑圧的な感情転移の傾向を深くしていったようなのです。
どうでもいい事は話ができても、本質的な会話が成り立たないのも感情転移が上手く私の中で働いていなかったからかもしれません。
この学びを始めて暫くしてから、父との関係性よりも母との関係性の方が自分にとって問題だった事にハタと気付きました。

世界にただ一人の母の感情転移は、学べば学ぶほど難しいと感じます。
母親に代わる人がいたとしても同等な満足を得る事は、よほど母親代わりになる人が感情転移という現象を上手に理解していないと難しいかもしれないとも思います。

聖母マリアや阿弥陀如来、菩薩等の神様仏様に手を合わせる事も私にとっての感情転移のようです。

::::

✤NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会の会員・賛助会員の皆様へ:
NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会の会報は、これから編集作業に入ります。10月半ばに編集完了の予定です。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

「生き甲斐の心理学/五感で観る」☆ クりック応援お願いします♪
人気blogランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする