五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

お水取り

2008年02月29日 | 第2章 五感と体感
いよいよ3月1日から15日まで奈良はお水取りです。
2月20日から今年は29日までが前行。そして1日から15日までが本行です。

11人のお坊さん「練行衆」がそれぞれの役割を持ちながら修行します。

テレビのニュースで見るのは、12日の松明が有名ですが、実は1日から14日まで毎日19時に二月堂に松明が走ります。

お水取りが終わると春がやってきます。

今年はキリスト教の復活祭が3月23日です。春分の日からそう間が無いので、一気に春がやってくるような気分です。

お水取りは、修二会(しゅにえ)と云いますが、「十一面悔過(けか)」が正式名称だそうです。
二月堂の本尊、十一面観音菩薩の前で懺悔することを意味しています。

「「人間が本性的に持っている「むさぼり」「いかり」「愚痴」の三毒によってさまざまな過ちを犯していて、それが心の穢れとなって蓄積され、正しいことが見えなくなっていく。悔過することで幸福を招くことを願う行事」」
(東大寺修二会・お水取りの声明 発行:東大寺)

カトリックのミサも「私は思い、言葉、行いによってたびたび罪を犯しました。。。」という回心の祈りから始まります。

大乗仏教は、いくつもの民族・宗教・言語から成り立ち、海を渡って日本までやってきました。経典は大陸を移動した人々の生きた証。いつしか経典を読む民族の血となり肉となり、わたしたちのアイデンティティとして深く根付いているのだと思うのです。

「日本人は無宗教よねぇ~」と決めつける前に、このような歴史を学んでみると、私たちの祖先の祈りがじんわり伝わってくるはず。。。
絶えることなく続いてきたお水取りから悠久の時を想像し、生き延びてきた祖先に感謝するには良い機会だと思います。

人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする