goo blog サービス終了のお知らせ 

五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

末摘花 源氏物語

2023年07月03日 | 第2章 五感と体感

横浜 白楽の白幡神社




末摘花   2023年7月3日

一年の後半が始まりました。
今日の満月はバックムーン。
夏の満月は冬の軌道を辿るので、
低い位置に見えるそうです。

源氏物語から先年を超えた今も
その頃と同じ月の満ち欠けを愛でたのでしょうね。

7月の講座は源氏物語の末摘花なので、
繰り返し読み返しました。

光源氏とご縁のある女性たちは、
全て見かけが美しいわけではありません。

源氏物語の中で、光源氏の「人たらしさ」が窺うことの出来る帖が
「末摘花」とも云う事ができそうです。

光源氏の男女問わずの人との付き合い方から
好奇心に満ちた心を持ち、
情の厚さとどこかに潜む優柔不断さが、
いつしか「雲隠れ」の帖へと導かれていくように
私は解釈しています。

琴を弾きますが、
寒い日に父のお下がりの黒貂の毛皮を纏うような
無頓着さは、
性格にも表れていて、
気の利く人ではありません。
その上、びっくりするくらい顔が長く、
鼻はまるで天狗のようで、
鼻先は赤く、
唯一髪は黒々として長く伸びています。

大切に育てられる中、
暮らし向きが地味で、
向上心も見えず、
そのような様子を見、
痛々しく思った光源氏は、
末摘花に援助をし続けます。

平安時代の高貴な人々の暮らしも
世間知らずで、気の利かない性格では、
世に取り残されていくことが自然の流れ
であるようにも思いますが、
末摘花のように
光源氏に情を掛けられ、
生き抜くことができることは稀な事であり、
そうそう旨い話はありません。

7月12日の勉強会は、
このあたりの思索をしていこうかな、と、
考えています。

7月7日から9日まで
兵庫での勉強会がありますので、
とりあえず、
先にお題を提示しておきます。


大森暁生展 そごう美術館にて::::

NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会 お知らせ

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2023年 8月4日(金)
13:00-15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2023年 7月21日(金)
13:00-15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12:00-15:00
日程:2023年7月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 7月24日㈪
星組 8月20日㈰

○○○○

ユースフルライフ研究所の講座日程

通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2023年7月27日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会「会員限定」
日程:
2023年第1週7月4日㈫

2町田勉強会「会員限定」(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2022年9月19日火曜日


3宝塚勉強会「会員限定」

7月7日13時~9日13時解散
詳細は会報34号をお読みください。
7月3日までに手続きをお願い致します。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏越の祓い2023

2023年06月30日 | 第2章 五感と体感


夏越の祓い2023 2023年6月30日


今日は夏越の祓い
神社の茅の輪をくぐり、
一年前半を祓い清め、
心身新たにして
一年後半を過ごします。

今年の前半は、初めて一人で仕切るNPO運営業務を経験し、
支えてくださるお仲間のお陰で
無事に第18期の業務完了したのが5月末。
そして、
能楽の舞囃子「三輪 神楽」を30分という長さを
悔い無く舞う事ができました。

年明けの半年間のスケジュール作りから始まり、
三ヶ月間ほど集中力と緊張の時間を過ごし、
達成感をあまり感じない私が、
達成感を感じたのだから、
この経験も私自身の人生において
とても大切な経験であり、
冥土に携えていきたいと思うのでした。

今年後半は、表装制作の時間を大切にしながら、
今年度から来年度にかけてのテーマである
源氏物語をもう少し掘り下げて読み解いていくつもりです。

7月源氏物語をモチーフにしている講座は
「末摘花」を取り上げます。
美しく着飾る事より文学を好み、
あばら家のような家に住みながら、
父親のお下がりの服を平気で着て過ごしている末摘花は、
私にとってどこか身近に感ずる正直な人、という印象を持っています。
そのような末摘花に対する自己投影を
学びの中で楽しんでいこうと思います。

じめじめした梅雨はしばらく続きそうなので、
心身を整えながら、
心拍数を上げずに、ゆるゆるとこの気候を
乗り切りたいものです。

来週は、いよいよ宝塚の講座。
関西のメンバーと集う事を
心から楽しみにしながら、準備に入ります。

NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会 お知らせ

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2023年 8月4日(金)
13:00-15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2023年 7月21日(金)
13:00-15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12:00-15:00
日程:2023年7月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 7月24日㈪
星組 8月20日㈰

○○○○

ユースフルライフ研究所の講座日程

通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2023年7月27日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会「会員限定」
日程:
2023年第1週7月4日㈫

2町田勉強会「会員限定」(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2022年9月19日火曜日


3宝塚勉強会「会員限定」

7月7日13時~9日13時解散
詳細は会報34号をお読みください。
7月3日までに手続きをお願い致します。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文の蓮 大賀ハス

2023年06月26日 | 第2章 五感と体感




縄文の蓮 「大賀ハス」  2023年6月26日

6月24日㈯
家を6時に出発し、横須賀線で千葉駅を目指しました。
千葉駅から北方面に歩いて10分のところに
千葉公園があります。
1951年に発掘された2千年前の蓮の種の発芽成功により、
すくすくと蓮が育ち、いまや全国に株が分けられています。
その中の一か所である町田の薬師池公園の大賀ハスは、
幾度か見ていますが、本家本元の大賀ハス育生地に行くのは
初めてです。

蓮の花は早朝に花が咲き、午後になると閉じてしまうので、
日が昇る頃には行きたいところですが、
何しろ我が家から70キロ先の場所という事もあり、
6時に家を出ても到着は8時半頃。
この時間には、既に来園者が大勢来ており、
品よくふわりと咲く蓮の花を
訪れている人々は皆、やさし気な面持ちで蓮の花を
見惚れていました。
24日は650以上の開花だったはずです。





開花一日目


開花二日目


開花三日目 

花の寿命は四日間だそうです。



梅雨の中休みの晴天に恵まれ、
今年の開花ピーク時にタイミングよく観ることができたことは、
幸運でした。

ここ数年、毎年訪れている三渓園の蓮は、
品種が違い、葉と茎がとても大きく高さがありますが、
大賀ハスはそれほど高くはありません。
人の目線に程よく広がる蓮の池をぐるりと一巡りし、
大賀ハスの発掘エピソードや蓮の特徴などの説明も聞き、
大変勉強になりました。

縄文時代の蓮の香りは、サッパリとした軽いミント系
でした。清浄感のある爽やかな香りも愉しみ、
極楽浄土のイメージが更に明確になったような気分となりました。




☆★★

NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会 お知らせ

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2023年 8月4日(金)
13:00-15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2023年 7月21日(金)
13:00-15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12:00-15:00
日程:2023年7月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 7月24日㈪
星組 8月20日㈰

○○○○

ユースフルライフ研究所の講座日程

通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2023年7月27日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会「会員限定」
日程:
2023年第1週7月4日㈫

2町田勉強会「会員限定」(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2022年9月19日火曜日


3宝塚勉強会「会員限定」

7月7日13時~9日13時解散
詳細は会報34号をお読みください。
7月3日までに手続きをお願い致します。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至を祝う

2023年06月19日 | 第2章 五感と体感

実家の半夏生

夏至を祝う  2023年6月19日



2023年6月21日は夏至ですね。
一年で一番昼の時間が長い日が夏至です。

日本では梅雨の真っ只中なので、
あまり日が長いという感覚にはなりませんが、
日の出の時間が4時半頃なので、
早起きの私にとっては、とても嬉しい季節なのです。

週末は梅雨時の晴れた早朝に草むしりをしました。
ドクダミや雑草を抜いたら、ツワブキやシュウメイギクの葉が
増えていたり、ミズヒキの葉に花が咲き始めていたり、
初夏から盛夏へと季節が変わっていたことに
気付かされました。
萩の枝も随分伸びてきました。

夏至から10日後の6月の大みそか
「夏越の祓い」では、
水無月を頂きます。
夏至の日には、冬瓜を頂く風習があるようですが、
地方によってそれぞれです。

司馬遼太郎の「街道をゆく」の中に、
地方のそれぞれの風習や習慣を「文化」と云うと
書かれてありました。
SNSの情報で、日本の文化が
さも均一化されていると思いきや、
本質的な部分での「文化」は、
それぞれの住処で、個性化しているはずで、
それらを当たり前の事だと思って
生きている事こそ、尊い事なのでしょう。

梅雨の時期、鬱陶しいからこそ、
あれこれと整理をしながら、
心と身体を整えることを心掛けています。





☆★★

NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会 お知らせ

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2023年 8月4日(金)
13:00-15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2023年 7月21日(金)
13:00-15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12:00-15:00
日程:2023年7月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 7月24日㈪
星組 6月25日㈰

○○○○

ユースフルライフ研究所の講座日程

通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2023年6月22日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会「会員限定」
日程:
2023年第1週7月4日㈫

2町田勉強会「会員限定」(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2022年6月20日火曜日


3宝塚勉強会「会員限定」

7月7日13時~9日13時解散
詳細は会報34号をお読みください。
7月3日までに手続きをお願い致します。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津 石山寺

2023年06月12日 | 第2章 五感と体感

石山寺

2023年6月12日 大津石山寺

13日の受講生の皆様へ
blogの写真等を講座の資料としますので、宜しくお願い致します。


瀬田川の遊歩道を歩き石山寺に向かう

 


瀬田川



瀬田の唐橋

石山寺境内↓





月見堂↓




月見堂を見上げる↓


本堂 紫式部が源氏物語を書き始めたところと云われています。↓


紫式部源氏の間↓


☆★★

NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会 お知らせ

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2023年 8月4日(金)
13:00-15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2023年 6月16日(金)
13:00-15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12:00-15:00
日程:2023年6月13日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 7月24日㈪
星組 6月25日㈰

○○○○

ユースフルライフ研究所の講座日程

通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2023年6月22日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2023年第1週7月4日㈫

2町田勉強会(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2022年6月20日火曜日







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入りと六条の御息所

2023年06月11日 | 第2章 五感と体感

石山寺 

梅雨入りと六条の御息所   2023年6月11日

梅雨に入りました。
湿度が高くなり、家で静かにしている分には
冷やりとしていますが、
少しでも動き出すと
暑さを感じるので
なるべく静静とした動きで
溜まった事務仕事やら
片付けものをして日曜日を過ごしました。
ユースフルライフ通信33号も発送準備が整い、
月曜日以降に送ります。

体調が芳しくない母親が
少し元気を取り戻したようなので、
今日は実家に行かなかったこともあり、
穏やかに家の仕事に手が付けらました。

そろそろ表装作業にも入りたいので、
スピードアップして
片付けものを落ち着かせたいものです。

6月13日の講座は、
源氏物語「葵」の帖を主に取り上げる予定です。
加茂の祭での女性たちの車争いによって
六条の御息所が甚く傷つきます。
互いに御簾を開けず、姿は隠していますが、
衣の裾で車に乗られている人が誰なのか
察しはつきます。
でも、本来ならば大切にされるはずの
六条の御息所の車は車の行列に押しやられて
ぞんざいな扱いを受けます。

察して欲しいけれども
察してくれないモヤモヤした気分になるなか、
察して欲しい心とは、
いったいどのような感情なのかを
自己に当てはめながら思索していきたいと
考えています。
さてさて、
どんな展開になるやら。

六条の御息所になった気分で、
学びの会を楽しみたいです。


石山寺の月見堂

☆★★

NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会 お知らせ

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2023年 8月4日(金)
13:00-15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2023年 6月16日(金)
13:00-15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12:00-15:00
日程:2023年6月13日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 7月24日㈪
星組 6月25日㈰

○○○○

ユースフルライフ研究所の講座日程

通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2023年6月22日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2023年第1週7月4日㈫

2町田勉強会(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2022年6月20日火曜日






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜 金華山

2023年06月05日 | 第2章 五感と体感


5月26日㈮岐阜 金華山登山



関ケ原を歩いた前日、岐阜へ。
横浜から京都までの乗車券で、
岐阜も途中下車。
久しぶりに友人の工房も訪ねたかったので、
予定を聞くと午後を開けてくれたので、
それならば「金華山登山付き合って~」と
お願いし、案内してもらいました。

斎藤道三の頃は稲葉城。
山の袂には稲葉神社があります。
そして、信長の頃は、岐阜城と
名付けられました。
金華山は、いくつかの山が連なり、
濃尾平野を360℃見渡すことの出来る山です。

いつも友人の工房から金華山を眺め、
表装作業の合間に風景を楽しんで、
いつの日か登りたいと思っていました。

(友人の仕事場から見える金華山の一つのお山)

岐阜城の山頂にはロープウェーがありますが、
頑張って下から登りました。

(連なる山の一つ目の展望台から。金華山の金華は、
自生する栗の木の花が金色に輝いていることから付けられた名だそうです。)
連なる山を歩き、途中で岐阜の風景を楽しみながら、
山頂「岐阜城」まで2時間近くかけ、登り切りました。





下りのコースは、森の中の一本道が
印象的でした。
梅雨前の森の香りが気持ちよく、
濃い緑を楽しみました。



山を下りてから案内されたのは、
岐阜大仏のある正法寺





岐阜城から眺める長良川が、あんなにくねくねと
曲がり曲がって町中を流れているとは、
流石、濃尾平野です。
名古屋のビル群も確認。
お城として、良い条件が整っている山だということが
よく理解できました。
お天気に恵まれ見晴らしの良い日で、幸運でした。

☆★★

NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会 お知らせ

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2023年 8月4日(金)
13:00-15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2023年 6月16日(金)
13:00-15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12:00-15:00
日程:2023年6月13日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 7月24日㈪
星組 6月25日㈰

○○○○

ユースフルライフ研究所の講座日程

通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2023年6月22日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2023年第1週6月6日㈫

2町田勉強会(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2022年6月20日火曜日








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関が原巡礼 

2023年05月29日 | 第2章 五感と体感
2023年5月27日㈯関が原を歩く

快晴。
前日岐阜金華山登山。
27日は、朝10時から関ケ原の陣地巡礼。
まずは、関ケ原古戦場記念館

駅前南口のお店のロッカーに荷物を預けました。
私の荷物は細川忠興に。


JR関ヶ原駅から北に徒歩5分の場所「徳川家康最後陣跡」
に岐阜関ケ原古戦場記念館があります。



この記念館で学習してから
自分が歩くコースをボランティアガイドさんに
聞きながら再確認。
歩きたくない人は、この建物から東西の陣跡を
見渡すことができます。


合戦うどんセット「西」を頂き、
気合を入れて、歩き始めました。

一人で歩いている人はほとんどいませんでしたが、
頭の整理をしながら陣跡巡りをしたかったので、
効率良く歩く事が出来たと思います。

ほぼ9割の陣跡を巡りましたが、大谷吉継と小早川秀秋陣跡は
遠かったので、徒歩では無理と判断し、諦めました。

徒歩での関ケ原陣跡巡りは、正午から15時までの3時間でしたが、
自転車で行けば、大谷吉継の陣跡にも行く事ができます。
自転車は、電動自転車がお薦めです。
古戦場記念館を合わせて歩いた距離はトータル10㎞。

私が歩いたコース

古戦場記念館に行く前に
1井伊直政と松平忠吉の陣跡あり。

2古戦場記念館で予習→早めに昼食

3正午古戦場記念館を出発し、細川忠興陣跡




4古戦場記念館から北東の小高い丘 岡山烽火場 
黒田長政・竹中重門陣跡
竹藪の道を上ると関ケ原全体を見渡せます。
丘の上にはアザミがたくさん咲いていました。
アザミの花が印象に強く残りました。











5 烽火場から北側の山を辿ると3つの池があり、更に東方面に山を伝い歩いていくと
島左近と笹尾山の石田三成陣跡




島左近の真上が石田三成









6 決戦地 笹尾山の真南 徳川家康の最後の陣からは北北東







7 島津義弘陣跡



8小西行長陣跡


9小西行長の陣跡 =開戦地





10 宇喜多秀家陣跡 ここは、ちょっと怖かった。深々と礼を尽くし神社に手を合わせました。



宇喜多秀家の陣跡近くから主要陣跡を見渡す


11 不破関に寄る




12 福島正則陣跡


13 藤堂高虎 京極高次陣跡
学校の敷地内にあります



14 本多忠勝陣跡







新幹線からいつも見ていた関が原クリニックの近くに本多忠勝陣跡があります。


ここから北にJR関ヶ原駅があります。

これにて、ぐるっと一周一巡りの関が原巡礼終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしの能と歌舞伎

2023年05月24日 | 第2章 五感と体感


わたしの能と歌舞伎  2023年5月24日

「人からよく趣味が多いね。」と、
言われるのですが、
自分自身、何が趣味で何が仕事なのか
判別が曖昧です。
確かに、能は趣味の領域ではありますが、
講座のネタには欠かせず、
能の物語の中には、普遍的な人間の正直な
感情や行動が解りやすく、
罪悪感や嫉妬、悲しみ等、
人の微細な心情が端的に描かれているのです。
多くの人は、能が解り難いと、
仰いますが、
たぶん、謡本を読まないうちに
そう思い込んでいるだけなのだと思います。
だからこそ、人の心を掴む
民衆芸能としての歌舞伎にも繋がって
いったのでしょう。

悲しみを表す所作、
喜びを表す所作、
喜怒哀楽を表す形が、600年という月日の流れの中で
変化を遂げながら、今の形になっているのであって
その形になるまでの経過を考えると
能は、アブストラクト(抽象的・理論的)な表現の
最高峰ではないか、と思っています。

つまり形而上的な形にしにくいものを
形にしようと試み続けてきた結果の
シンボルとしての
形だと解釈しています。

歌舞伎を見てから、同じ演目の能を
見るのも分かりやすいかもしれません。

私の祖父は、戦前から戦後にかけての歌舞伎ファンだったそうで、
父は、歌舞伎座に連れて行かれては、換気の悪さに
いつも気持ち悪くなっていたそうです。
私は学生時代から能に触れる機会が多かったのですが、
もしかしたら歌舞伎の抑制のために観続けてきたのかもしれないと、
ふと思うこの頃です。
歌舞伎は、楽しすぎてのめり込むこと間違いなしと
判断し、ある時から観るのを留めました。
祖父の血を受け継いでいるとしたら、
遊んで暮らして、財を潰します(笑)

今後も続いていく日本の芸能の一コマの時期を
楽しみながら、生涯を送っていきたいものです。


☆★★

NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会 お知らせ

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2023年6月2日(金)
10:00~12:00
いつもと日にち、時間が違いますので
宜しくお願い致します。


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2023年 6月16日(金)
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2023年6月13日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 7月24日㈪
星組 6月25日㈰

○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2023年5月25日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2023年第1週6月6日㈫

2町田勉強会(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2022年6月20日火曜日






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野通明バッハ無伴奏組曲全曲リサイタル

2023年05月14日 | 第2章 五感と体感




上野通明バッハ無伴奏全曲    2023年5月14日

J.Sバッハ 無伴奏チェロ組曲全6曲
2023年5月13日土曜日
神奈川県立音楽堂にて
上野通明さんのチェロを聴きました。

一人で立つ舞台。
しかも長丁場。
会場は満席。

いつか、必ず上野さんの無伴奏全曲を
目の前で聴きたいと願っていたことが、
案外、早くに叶いました。

20代後半の若さ溢れる記念すべき演奏を楽しみつつ
繊細なデクレッシェンドが永遠に繋がるかと思われるくらい
会場に溶け込むくあの音を奏でられるのは、
上野さんの天から与えられた感覚的天性だと
確信しつつ、
横浜で育った私達のホームのような
音楽堂で経験できたことを感謝しています。

2021年にジュネーブ国際音楽コンクールで優勝し、
その後すぐにバッハ無伴奏を
ドイツの教会で収録。
昨年販売されました。
石の教会に響き渡るチェロの音が
私の耳にとても心地よいアルバムです。
それ以来、日本で奏でる上野さんの無伴奏組曲全曲演奏を
待ち焦がれていました。

この機会に、思っていたよりも早くに
ありがたいことに、
私自身数か月必死に稽古した舞囃子を披露した一週間後の
上野さんのリサイタル。
しかも、
いつも利用している横浜能楽堂と向かい合わせのホール。
おめでたい私は、まるで手向いのような
組み合わせだと、このご縁に至福の思いが湧き上がり、
一層の幸福感。

今回のリサイタルは、大切な友人達もチケットが取れたことで、
リサイタルを共有でき同一感も増し、きっと時が立てば経つほど、
感慨深くなっていくことでしょう。

バッハ無伴奏全曲は、私にとっても生涯の宝物です。

ロストロ ポーヴィチの無伴奏組曲を聴いたときの
感動がきっかけで、
パブロ カザルス、ヨーヨーマを聴き、
そして、14,5年ほど前に上野さんを友人から紹介して頂き、
その時は、上野さんは、まだ中学生。
彼の演奏で聴いた「鳥の歌」が素晴らしく、
事ある毎に演奏会を聴いてきました。

スペインの曲「鳥の歌」は、パブロカザルスの演奏から
パブロピカソのゲルニカも繋がり、
平和の尊さを象徴する曲でもあります。

上野道明さんが演奏する武満徹氏の曲も
幾度か聞いていますが、現代音楽の作曲家の
理想の音を奏でることのできるチェリストであると思います。
将来が楽しみであり、
ただ、私が一つ残念だと思うのは、
坂本龍一さんとのコラボの実現が叶わない事です。

図々しい素人のたわごとですが、
ヨーヨーマのチェロを引き継ぐのは、
きっと上野さんよ。。。と、
心の内で念じております。

久しぶりにスタンディングオベーション。
演奏会中のおじいちゃんおばあちゃんの咳や飴の袋を開ける音も
3年ぶりに聞こえてきました(笑)
何だかな――――、という思いもありますが、
人間らしさが戻ってきたことは喜ばしい事です。
5類になってよかったよかった。。。

☆★★

NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会 お知らせ

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2023年6月2日(金)
10:00~12:00
いつもと日にち、時間が違いますので
宜しくお願い致します。


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2023年 5月18日(金)
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2023年6月13日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 5月22日㈪
星組 6月25日㈰

○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2023年5月25日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2023年第1週6月6日㈫

2町田勉強会(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2022年5月16日火曜日






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古の積み重ね

2023年05月09日 | 第2章 五感と体感




稽古の積み重ね   2023年5月9日

連休最終日5月7日は
国立能楽堂での社中会でした。
能楽の謡いと仕舞を習い始めて15年。
今回は、三輪の神楽を舞わせていただく事となり、
年明けから本格的に稽古が始まっても、
なかなか仕舞が覚えられず、
三月いっぱいまでは、苦しい日々。
それでも、何とか
4月に入ると、囃子に慣れ、舞いが身体に入ってきました。

覚えられないなら稽古を重ねるしかないと、
観念し、お経のように唱歌を呟き、
何度も型付けを確認しながら稽古を重ねていくと
ある日から、身体に入ってきた感覚を覚えるように
なってきました。

数年ぶりの大緊張でしたが、
本番の能舞台では、囃子と地謡の先生方の
音と謡に乗らせていただき、
冷静に舞う事ができました。

出来栄えは、永遠の課題ですが、
悔い無く舞えたことが自身の喜びに
繋がっています。

先生方のご指導あっての舞台。
いつまでも稽古を続けられるよう願うばかりです。

自分の人生の後半以降に能に関わる稽古事に出合えたことに
心から感謝しています。

後会のビールがこんなにお美味しいとは!
有難き幸せ。

お天気の悪い中、国立能楽堂にお越しくださった
皆様、ありがとうございました。
この場を借りて感謝とお礼を申し上げさせていただきます。



☆★★

NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会 お知らせ

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2023年5月12日(金)
10:00~12:00
いつもと日にち、時間が違いますので
宜しくお願い致します。


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2023年 5月18日(金)
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2023年6月13日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 5月22日㈪
星組 6月25日㈰

○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2023年5月25日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2023年第1週6月6日㈫

2町田勉強会(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2022年5月16日火曜日









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能 三輪

2023年05月02日 | 第2章 五感と体感






能 三輪   2023年5月1日

5月7日の私が舞う舞囃子の内容を少しばかり、
書かせていただきます。

大和の国三輪の麓に庵を構えている
玄賓僧都のもとに、
毎日樒(しきみ・線香をつくる灌木)と
閼伽の水(仏前に供える神聖な水)を
持ってくる女性がいます。
人里離れた道も無い三輪の麓の庵に来る訳を
尋ねると
自分の罪を助けてほしいと願い出、
しかも、「秋が深くなり寒くなってきたので
衣を一重私にくださいませ」と言います。
僧都は、衣を与え、
あなたの家はどこかと尋ねると、
「私の住家は三輪の里。私の庵は、三輪山の麓。
もし不審とお思いなら、杉立てる門を目印においでなさい」
と言い、かき消すように失せます。

中入・・・

里人が宿願の満願日に
三輪に参拝すると、
杉の御神木の下枝に
僧都が与えた衣がかけられてありました。
里人は、急いで僧都に知らせます。

僧都が赴くと、言われた通り、
御神木に自分の衣がかかっています。
そこには金字で歌が書かれており、
それを読んでいると
御神木の木陰から声が聞こえてきます。
「神も衆生済度の方便なるを
ときどきは人の心を持つこともあり、自分の罪を
助けていただきたい」
と願うのです。

そして、
神は、
三輪の妻訪ねの話を語り、
天照大神の岩戸隠れの神話を語り、
神楽を奏し、
夜明けとともに消えていきます。

:::::

今回、私が稽古をしているのが
「三輪」で、
神楽を舞います。

三部構成になっており、
① サシ・クセ
神楽に入る前に舞うのが
「夜毎妻を訪ねる夫が、
実は三輪の神であった」
という話

神楽
③ キリ
天の岩戸の神話

上記の部分を舞います。


① 「妻訪」の内容:
大和の国のある夫婦の夫は、
夜にしか訪れず、昼に姿を現しません。
何故なのかモヤモヤしながら月日が経つのですが、
ある日、問いただすと、自分は恥ずかしい姿なので、
昼間は人に見られたくないのだ、という答え。しかも、
今日この日以降は通う事ができないと言います。
妻は、さすがに別れを悲しみ、夫が帰っていく場所を
突き止めようと、
苧環(糸巻き)に青柳の糸を巻き、針を付け、
夫の裳裾にそれを取り付けて跡をつけます。
その糸が三巻残るところで止まり、
気付くとそこは三輪の御神木である杉の木。
そこで妻は、夫が三輪の神であることを知ります。

「その糸の残りしより、三輪の印かな」
古事記による三輪伝説では、
女が「男の姿を見たいと」いうと、男は
「タンスの中にいるから見よ」と答えます。
女がタンスを開けると蛇が居ました。
蜷局を巻いていた蛇が三輪の形であったところから、
ミツワ→三輪であり、三輪明神は蛇神であると
言い伝えられています。

② そして巫女が神楽を舞うのですが、いつしか
三輪の神が憑りつきます。神楽舞

③ キリ
この場面は、天の岩戸の神話です。

この能をいつか舞いたいと思ってはいましたが、
まさか舞囃子を舞うとは、思いもよらず。。。
そういえば、私の実家の家紋は柊で、私自身大切にしている家紋ですが、
夫の家紋は三輪。
三輪を舞うには、三輪の家紋で着物をしつらえておけばよかったかな。。。
と今更ながら思いつつ、
考えてみれば、名字も北陸系かと思いきや、大和の豪族にも
同じ姓が存在しています。まさか。。。とは思っていましたが、
家紋が同じという事は、三輪とは関係があるのかもしれません。

☆★★

NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会 お知らせ

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2023年5月12日(金)
10:00~12:00
いつもと日にち、時間が違いますので
宜しくお願い致します。


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2023年 5月18日(金)
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2023年5月9 日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 5月22日㈪
星組 6月25日㈰

○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2023年5月25日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2023年第1週5月2日㈫

2町田勉強会(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2022年5月16日火曜日







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝活太極拳3周年

2023年05月01日 | 第2章 五感と体感


朝活太極拳2023

Covid19がきっかけで始まった朝の太極拳。
5月の連休で丸三年を迎えました。
最初はなんと毎朝5時半から始めていましたが、
今は6時40分から目の前の広大な空き地のような
駐車場でやらせていただいています。

まずスワイショウから始め、
ストレッチをし、
ラジオ体操第一をしてから
八段錦、
二十四式の順で行っています。

およそ20分の内容。

無理せずゆるゆると続けてきたのが
きっと長く続けられてきたのかと思いますが、
なんといっても、一人では続かなかったわけで、
お隣さんと二人だけで互いの都合を優先しながら
やってきたことが長続きの一番の理由だと思っています。

5月に入り、4年目となります。
雨が降っていない平日、
朝の爽やかな空気を吸い、
身体を整えると
一日の健康感が持続するのです。

早起きは三文の徳と言いますし、
もともと早起きの私は、
朝に仕事をすると
合理的に事が運ぶので、
大事な書き物は、朝起きて直ぐに始める事が
多いのです。

朝活太極拳、
これからもまだまだ続けられそうです。

身体に酸素を取り込み、
頭の先から足先まで
じっくりと酸素を巡らすと、
五感の感覚が隅々まで行き渡る感じがします。
一日の始まりを大切にしていきたいものです。


増上寺のこいのぼり


NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会
お知らせ:
当会は、
6月をもってホームページを停止します。
当分の間は、私のブログを使い、情報発信してまいります。

予定:
5月1日 総会   


☆★★



講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2023年5月12日(金)
10:00~12:00
いつもと日にち、時間が違いますので
宜しくお願い致します。


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2023年 5月18日(金)
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2023年5月9 日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 5月22日㈪
星組 6月25日㈰

○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2023年5月25日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2023年第1週5月2日㈫

2町田勉強会(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2022年5月16日火曜日






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

譜読みから人の理へ

2023年04月15日 | 第2章 五感と体感





譜読みから人の理へ
  2023年4月15日

改めて思い返してみると、
能楽のお稽古を始めて15年なので、
私がピアノを弾かなくなってから15年というわけか、、、
ということを何故か意識に上がりました。

クラシックで表現することは、
音の創造力の無い私でも
楽譜通りに弾けば、無限の想像に繋がるので、
その面白さに魅了されつつ、
下手な横好きで弾いてきました。
ところが、
能楽を自分で謡いと仕舞を習い出したあたりで
五線譜を開く気分がしなくなり、
いつしか遠ざかってしまいました。

今、私にとっては今までの最大の課題を
稽古しているのですが、
仕舞の譜を読み進めているうちに、
五線譜で譜読みに時間がかかっていた自分が蘇り、
久しぶりにショパンの楽譜を開いてみました。
開いた楽譜からは、その時の譜読みの中から
見えてくる音が聴こえてきました。

ピアノは88の鍵盤に230ぐらいの弦で成っています。
能は四角い舞台の上で、規則制を持ちながら、
最終的には譜読みの正確さを超えた創造へと導かれていきます。
結局は、どちらも目指す先は、創造の世界。

考えてみれば、表装も同じ。
基本や理屈を学びながら
技術を体得していきます。

どちらかというと、理論的に学んでいく方が
性に会っているのかもしれません。
いつまでたっても、
学びの域から脱するとは出来ず、
多分、生涯
できない、できないとぼやきながら
暮らしていくんだろうな、と、
観念しつつ、
身体の中に持つことの欲を満たすことに
焦がれながら、
私は今日も、明日もきっと生きていくのでしょう。

人の理。

決して難しいものではなさそうです。
それを受容するかしないか、
その道程が難しいのかもしれません。



NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会
お知らせ:
当会は、
6月をもってホームページを停止します。
当分の間は、私のブログを使い、情報発信してまいります。

予定:
5月1日 総会   


☆★★



講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2023年5月12日(金)
10:00~12:00
いつもと日にち、時間が違いますので
宜しくお願い致します。


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2023年 4月21日(金)
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2023年5月9 日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 5月22日㈪
星組 4月23日㈰

○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2023年4月27日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2023年第1週5月2日㈫

2町田勉強会(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2022年4月18日火曜日






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語を紐解く

2023年04月12日 | 第2章 五感と体感




源氏物語から紐解く   2023年4月12日

24節気72候の清明が過ぎ、
一気に春の花々が咲いています。
関東の桜は終わり、木々の緑も
随分濃くなってきました。
これから初夏へ向けて日差しが
どんどん強くなっていきます。

今年度から一部の講座のモチーフを
源氏物語と定め、昨日はその第1回目の
講座でしたが、
源氏物語を文字で読んでいる人は
たった一人で、
高校生の時に漫画「あさきゆめみし」を
読んでいる人が半数くらいでした。
それでも源氏物語を読まれている講座生は、
なんと源氏物語の大ファン。
嬉しい事に豪華版の寂聴源氏物語を
お持ちです。

私の推しも瀬戸内寂聴の源氏物語。
林望氏以降の源氏物語は読んでおらず、
他には円地文子、田辺聖子を読みましたが、
寂聴源氏物語は、女性が最終的に意思を持ち
自己実現を叶えていくことを大切に描いていることが
好な理由の一つです。

山岸徳平の源氏物語訳を参考にしながら
楽しみつつ読み進めるのが理想かもしれません。

源氏物語の登場人物の一人一人の生育史、
そこから醸し出される思考や感情、そして行動が、
現代に生きている私の世界をそのまま投影しているようにも
感じ、いつしか千年の時空が取り外されて読み更けたのを
覚えています。

講座資料のファイルから過去の源氏物語の
資料を探し出したら、何と、15年前のものが
出て来ました。
時が経つのはいとはやし。

遊びをせんとや生まれけん
との信条を持ちながら生きてきた私は、
とうに雲隠れの章で亡くなった光源氏の年齢を超えています。

現世の面倒くさい諸々をこなしながら、
掻き分け掻き分け生きていきつつ、
それでも好みの一つを掴み続けていきたいものです。




★★★
☆★★

NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会

お知らせ:
ご復活おめでとうございます

当会は、
6月をもってホームページを停止します。
当分の間は、私のブログを使い、情報発信してまいります。

予定:
5月1日 総会   
該当者には会報41号にお知らせの葉書が入っていますので
ご確認ください。

☆★★



講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2023年5月12日(金)
10:00~12:00
いつもと日にち、時間が違いますので
宜しくお願い致します。


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2023年 4月21日(金)
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2023年5月9 日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 5月22日㈪
星組 4月23日㈰

○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2023年4月27日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2023年第1週5月2日㈫

2町田勉強会(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2022年4月18日火曜日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする