goo blog サービス終了のお知らせ 

五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

台風一過2024

2024年09月02日 | 悔いのない人生とは?


台風一過2024 2024年9月2日

大河ドラマ「光る君」の源氏物語誕生秘話の
妄想が益々広がる展開となってきました。

八月の後半は、台風の進路に釘付けとなり、
食料や水、そして、
何となくまとめていた防災必需品を点検し、
買い足したりして、
身の安全を守ることを意識した日を過ごしました。

東西を高気圧に挟まれ、偏西風が北に上がってしまい、
南からくる低気圧は低いまま、ゆるゆると迷走。

源氏物語の中で、野分を経験し、
荒れ果てた宮廷の庭の様子を描く帖がありますが、
風が吹かず、停滞した灰色の雲から時折、
信じられないくらいの大粒の雨が降ってくる様子は、
千年前の人々は、経験しなかったかもしれません。
温暖化の影響で、このような形の台風となることに気付いたことで
本当の意味での怖さを感じることとなりました。

本来ならば、今日は京都で朝を迎えているはずでしたが、
いつも通りの週明けの朝を迎えました。
来週から始まる「世田谷美術館区民ギャラリー・江戸表具を愛する会」
に出展する最後の一幅の仕上げを湿度が下がり次第やらねばならないので、
そのタイミングを図る週となりそうです。

ぽっかり空いた本日は、学校施設での仕事日とし、がっちり働いてまいります。

身近な場所での被害も多い今回の台風。
晴れた日を有効に使い、洗濯物を一気に干し、
家の中に空気を流し、換気をし、現在も室内80%の
湿度を下げたいものです。


●講座予定●

講座スケジュール
目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2024年 9月6日(金)
13:00-15:00

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2024年 
次回は9月20日㈮
13:00-15:00

あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12:00-15:00
日程:2024年9月24日㈫
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 2024 10月28日㈪
星組 2024 12月8日㈰

○○○○

ユースフルライフ研究所の講座日程

通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2024年9月26日㈭

★植村先生の講座

1町田勉強会「会員限定」
日程:2024年第1週9月3日㈫

2町田勉強会「会員限定」(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2024年9月17日火曜日

トランジット65号も応援中。フランス特集です。


表装展のお知らせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋感ずる

2024年08月26日 | 悔いのない人生とは?


秋感ずる  2024年8月26日

今年の夏は、去年よりも増して本当に暑かったですね。
暑さに加え、湿度が高く、
自宅のクーラーを消すのは、長時間出かけるぐらい。

昨晩は久しぶりにクーラーなしで快適に眠ることができました。
朝起きて、外に出ると、爽やかな秋風が身体に当たり、
体感的に、ようやく秋を感ずることができました。


八月、どうしても行かねばならぬと、
腹をくくり出かけた東京国立博物館での
「神護寺展」、
そして、世田谷美術館で開催中の「須田国太郎展」は、
見応えあり、大変勉強になりました。

神護寺の修復された高雄曼荼羅を初めて拝見し、
最先端と古来からの技術が融合した
修復しがいのある素晴らしい仕事を目の当たりにし、
巨大な掛け軸の前で、暫し立ち尽くす自分がおりました。

会場を巡りながら夏の暑い時期に神護寺を訪れたことを思い出し、
境内に上がった時の、空海が云わんとする曼荼羅の世界
に入り込んだような感覚が蘇りました。

私自身、空海loveから半世紀が経とうとしていていますが、
推し活の相手が千年以上の人物であることの
切なさを感じつつも、「いやいや、まだまだ推せる!」と
空海への思いをさらに馳せて、自分の人生の道行きを共に
歩んでいけそうな気分になりました。
㈮㈯は、19時まで博物館が開いているので、
閉館時間を狙って入るのが、人混みを避けるコツです。

そして、
もう一つ、須田国太郎展。
こちらは、京都の画家であり、
今回、関西から巡回が始まり、
世田谷美術館で結願の展覧会です。
絵を見る、というよりも須田国太郎の
生きざまに興味があり心待ちにしていた展覧会でした。


今回の展覧会で知ったのは、須田国太郎が習っていた能楽が、
金剛流であったことです。

金剛巌師から教えを受け、能楽堂でデッサンを山ほどし、
現在の家元金剛永謹氏が4歳の頃の舞台のデッサンが公開されており、
金剛流を知る者にとって宝物のような写真も展示されていました。


神護寺展も須田国太郎展もまだ会期中です。

そろそろNPOキュールの仕事も再開です。
まずは、10月発行の会報に向けて、
作業が始まります。
私事ですが、昨年からの一年間、色々な務めがありましたが、
そろそろ落ち着きが見えてきました。
本来の仕事に集中できる環境まで、もう少し。
こんな時こそ、体調管理を万全にしたいものです。

●講座予定●

講座スケジュール
目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2024年 9月6日(金)
13:00-15:00

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2024年 
次回は9月20日㈮
13:00-15:00

あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12:00-15:00
日程:2024年9月24日㈫
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 2024 10月28日㈪
星組 2024  月 日㈰決まり次第連絡します

○○○○

ユースフルライフ研究所の講座日程

通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2024年8月22日㈭休講
        9月26日㈭

★植村先生の講座

1町田勉強会「会員限定」
日程:2024年第1週9月3日㈫

2町田勉強会「会員限定」(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2024年9月17日火曜日

トランジット65号も応援中。フランス特集です。


表装展のお知らせ



江戸表具を愛する会
9月10日㈫~15日㈰
世田谷美術館区民ギャラリー

私の在廊は14.15日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆徒然

2024年08月15日 | 悔いのない人生とは?



盆徒然   2024年8月15日



8月3日に母の納骨があり、
ちょっとばかり体を休めたく、
5日から8日まで山中湖~蓼科~松本に行き、
蓼科の縄文ビーナスが出土した尖石遺跡と
行っていたようで行っていなかった国宝松本城を訪問しました。
久しぶりのビーナスラインは、風が気持ちよく、
大きな空を見上げていると心身が開放され、よき夏休みとなりました。

帰路に宮崎で大地震があり、翌日には関東にも大きな地震。
地震と猛暑と台風の対策をしつつ、
今度は9月10日からの世田谷美術館区民ギャラリーでの
「江戸表具を愛する会」の制作が背水の陣ということで、
今週は三日間ほど家に籠りました。

とはいえ、打ち合わせがてら上野の東京国立博物館での神護寺展も観覧、
世田谷美術館での須田国太郎展にも足を延ばしました。

そろそろ何か一つ自分の仕事を減らすべき、と、頭によぎりながらも、
あれやこれや動いてしまう性分は、当分やめられないな。。。と、
思いながら、今日も調子の悪いパソコンを車に積んで
家電屋に走り、結局はマウスの設定が何故か思わぬところに設定されていたことがわかり、あっという間に夕方となりました。
これで、とりあえず明日の台風通過時は、パソコン作業ができるので一安心。

8月16日の目黒教室は、台風のため休講です。

そして、
今日はお盆。
被昇天マリアの祝日。
終戦の日。
今年は両親の新盆になるわけですが、
何となく、心に留めつつ過ごしています。
去年は両親が揃っていたのに、
ほんとうに居なくなる日が訪れるんだな~
と、思ったり。





※あやの会は、8月休講ですのでご注意ください。
次回は9月24日(火)です。



●講座予定●

講座スケジュール
目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2024年 9月6日(金)
13:00-15:00

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2024年 
次回は9月20日㈮
13:00-15:00

あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12:00-15:00
日程:2024年9月24日㈫
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 2024 10月28日㈪
星組 2024  月 日㈰決まり次第連絡します

○○○○

ユースフルライフ研究所の講座日程

通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2024年8月22日㈭

★植村先生の講座

1町田勉強会「会員限定」
日程:2024年第1週9月3日㈫

2町田勉強会「会員限定」(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2024年9月17日火曜日

トランジット65号も応援中。フランス特集です。


江戸表具を愛する会
9月10日㈫~15日㈰
世田谷美術館区民ギャラリー

私の在廊は14.15日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の花咲く

2024年07月14日 | 悔いのない人生とは?



写真は2023年の千葉公園 大賀ハス

蓮の花咲く   2024年7月14日

方々で蓮の開花の知らせが届きます。
毎年、三渓園の蓮を見ながら、麦ごはんを頂いていましたが、
昨年は、千葉公園の大賀蓮を早朝見に行き、
関西の中山寺、町田の薬師池の蓮も楽しみました。

さて、今年はどこに見に行こうか、と、
考え中ですが、気持ちは奈良の
藤原京跡の蓮に持っていかれています。
どこでもドアがあればよいのに、と、思います。

昨年からの公私多忙の休みなしのマラソンのような日々から
ようやく解放された今朝を迎えています。
この二日間の祭日は、
書類の整理をしながら、
次に向けての頭の休息をするつもりです。

とりあえず、二日もあれば、気の循環が整うはずなので、
深く呼吸しながら、ゆったりと過ごします。

遅くなりましたが、
ユースフル通信35号が仕上がりました。
連休明けに郵送します。
町田第三週の講座生の皆様には、
お会いした時にお渡しします。
町田薬師池公園の蓮も見ごろでありましょう。

よくよく考えてみれば、海の日の祭日。
京都は祇園祭。
よき休日をお過ごしください~

※あやの会は、8月休講ですのでご注意ください。
次回は9月24日(火)です。



●講座予定●

講座スケジュール
目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2024年 8月2日(金)
13:00-15:00

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2024年 
次回は7月19日㈮
13:00-15:00

あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12:00-15:00
日程:2024年9月24日㈫
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 2024 7月29日㈪
星組 2024  月 日㈰決まり次第連絡します

○○○○

ユースフルライフ研究所の講座日程

通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2024年7月25日㈭

★植村先生の講座

1町田勉強会「会員限定」
日程:2024年第1週9月6日㈫

2町田勉強会「会員限定」(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2024年7月17日火曜日

トランジット65号も応援中。フランス特集です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕2024

2024年07月07日 | 悔いのない人生とは?



七夕2024  2024年7月7日

本日は七夕です。5節句の内の4つ目。
梅雨の時期なので大抵曇り空か雨となりがちですが、
今日の横浜は朝から日が差しており、
突然の局地的な雷雨が無い限り、
夜空を期待できそうです。




それにしても、このところの暑さに
身体が付いていかないので、
南の島に暮らしているようなイメージで
ゆったりと歩くようにし、
心拍数を上げないように気を付けています。

水分と塩分補給して、
体力を温存しながら
長くなりそうな猛暑を乗り切りたいものです。

気候変動によって、
生活スタイルも変えざるを得ません。
心の中で
「南の島に住んでいる私。」と、
思い込ませながら、
ゆったりとしたペースを心がけます。

「先を急ぎすぎ!」
と、周囲から言われないよう、
「ゆったり、ゆったり、、、、」
できるよう頑張ります(笑)

●講座予定●

講座スケジュール
目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2024年 8月2日(金)
13:00-15:00

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2024年 
次回は7月19日㈮
13:00-15:00

あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12:00-15:00
日程:2024年7月9日㈫
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 2024 7月29日㈪
星組 2024  月 日㈰決まり次第連絡します

○○○○

ユースフルライフ研究所の講座日程

通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2024年7月25日㈭

★植村先生の講座

1町田勉強会「会員限定」
日程:2024年第1週9月6日㈫

2町田勉強会「会員限定」(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2024年7月17日火曜日

トランジット65号も応援中。フランス特集です。







皆様も、お体充分ご自愛ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024夏至と夏越の祓いに母見送る

2024年07月02日 | 悔いのない人生とは?


2024夏至と夏越の祓い  2024年7月2日

2024年の夏至(21日)の頃の23日に母が永眠し、
夏越の祓いの前日29日に、葬儀を行い、
30日の夏越の祓いに神社にお参りをし、
今年の上半期が終了しました。




皆様から手向けていただいたお花で、
母の遺影と遺骨は、只今花で埋まっております。
部屋中花だらけなので、とても華やかです。
ありがたいなぁ~と思います。

父は8月の卒寿を祝い、9月に入院し、
11月に永眠。
そのようなわけで、この一年以内に、両親を
見送るということとなりました。

仕事関係の皆様にお気遣いいただき、
大変お世話になりました。
この場を借りて、感謝を申し上げます。

親を見送るという子の役割を
果たすことができたことは、
自分自身にとっても、悔い無き、
満足な人生経験であると思っています。

当分の間、まだまだやるべきことはありますが、
不穏な日々から解放されたおかげで、
平安な心地が戻っております。
穏やかに役割を遂行していこうと
思います。

生前の母と関わってくださった皆様、
深く感謝申し上げます。

●講座予定●

講座スケジュール
目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2024年 7月5日(金)
13:00-15:00

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2024年 
次回は7月19日㈮
13:00-15:00

あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12:00-15:00
日程:2024年7月9日㈫
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 2024 7月29日㈪
星組 2024  月 日㈰決まり次第連絡します

○○○○

ユースフルライフ研究所の講座日程

通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2024年7月25日㈭

★植村先生の講座

1町田勉強会「会員限定」
日程:2024年第1週7月2日㈫

2町田勉強会「会員限定」(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2024年7月17日火曜日

トランジット65号も応援中。フランス特集です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至と祭2024

2024年06月22日 | 悔いのない人生とは?




夏至と祭2024   2024年6月22日

6月21日は夏至でした。
早起きの私は、6月に入ってから
3時半過ぎたあたりから東の空が
明るくなってくる情景を
楽しんでいました。
たいてい、梅雨の時期なので、
夏至の日に晴れることはほとんどないように思います。
昨日も朝から雨が降り続き、
日の出の時間に太陽を拝むことはできませんでした。
翌日の今日はお天気も良く、
5時少し前に起き、すでに昇っている太陽に
感謝を込めてご挨拶しました。

6月10日に終了した個展の最中は、
江戸城の西側の赤坂日枝神社の山王祭があり、
個展と祭りが混在し
とても賑やかな期間を過ごしました。
五月から夏至前の期間は、日本中、
至る所で祭があり、神輿を担ぎます。
田植えも終わり、五穀豊穣を願い、
日の長い夏至の祝いと共に、
6月30日の夏越の祓を迎えるのです。

一年の半分を締めくくり、
一年の後半が7月1日から始まり冬至へと至ります。

祀ることを大切にしていると
一層一年はあっという間に過ぎていきます。
一期一会を心にとめながら、
今日もご機嫌よく過ごしたいものです。









●講座予定●

講座スケジュール
目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2024年 7月5日(金)
13:00-15:00

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2024年 
次回は7月19日㈮
13:00-15:00

あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12:00-15:00
日程:2024年7月9日㈫
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 2024 7月29日㈪
星組 2024 6月23日㈰

○○○○

ユースフルライフ研究所の講座日程

通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2024年6月27日㈭

★植村先生の講座

1町田勉強会「会員限定」
日程:2024年第1週7月2日㈫

2町田勉強会「会員限定」(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2024年7月17日火曜日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回総会完了のお知らせ

2024年05月03日 | 悔いのない人生とは?

第19回総会完了のお知らせ 2024年5月3日
NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会関係者の皆様へ

今年も例年通り連休の狭間の5月2日に
第19回総会を開催し、会員皆様の承認を得ました。
この場を借りて、お知らせさせていただきます。

今年も会報編集を含め、2月から作業をし続け、
都庁への提出書類を連休明けに送付し、
5月末に送られてくる
市役所の免税認証印と都庁へ提出した決算書類等の認証印
が無事に届きましたら、今年度の
大きな役割がひと段落となります。
理事の皆様、事務やpc作業を担ってくださっているSさん、
そして、丸19年支えてくださり、共に
学びを深めてくださっている皆様に
心から感謝申し上げます。

ここ3、4年ほど、理事交代により
管理、運営の整理を行って参りました。
ようやくそれらの整理が整いつつあります。

コツコツと展開してきた「生き甲斐の心理学」を
学ぶ勉強会も、講師の皆様のおかげで受講者も増え、
各地で和やかに展開中です。

今年度も、学びを求める人々との出会いを大切に、
継続していくよう努めてまいります。
今後とも宜しくお願い致します。

NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会
会長 越 綾子

●講座予定●

講座スケジュール
目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2024年 5月3日(金)
13:00-15:00

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2024年 
次回は5月17日㈮


13:00-15:00

あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12:00-15:00
日程:2024年5月7日㈫
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 2024 5月27日㈪
星組 2024 6月23日㈰予定

○○○○

ユースフルライフ研究所の講座日程

通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2024年5月23日㈭

★植村先生の講座

1町田勉強会「会員限定」
日程:2024年第1週5月7日㈫

2町田勉強会「会員限定」(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2024年5月21日火曜日



>
応援している雑誌TRANSIT 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の魂を継ぐ

2023年12月14日 | 悔いのない人生とは?






桜の魂を継ぐ 2023年12月14日

7月に注文していた桜の幹のテーブルが届きました。
届いたのは父の葬儀の翌日、11月18日。
三重県の某カトリック教会の聖堂横でのびのびと育った
桜の木が、諸々の事情で切られることとなり、
切られた木を友人が引き取り、
飯高町の材木屋さんに預かっていただき3年寝かせました。

その木に逢いに行ったのが7月でした。
縦に切られた高さ160センチ巾45センチぐらいの
板と対面し、
「これはそのままテーブルにすべき」と、即決。

およそ4か月待ち、ついに我が家にそのテーブルがやってきたのです。

春になると桜の花を愛でる人々を喜ばせ、
聖堂の脇に佇みながら、人々の祈りを聴き、
集う人々を癒してきた桜の木は、
奈良吉野の麓の製材所で、三年眠り、
豊かな自然の清い雨に打たれ、澄んだ空気を吸い、
春夏秋冬の季節を繰り返し過ごしてきました。

そのせいでしょうか。
我が家にやってきて約一か月で、
リビングの空気が浄化されているように感じます。
そして、この桜の木のテーブルを眺めていると、
心身が癒されていくのです。

そのうえ、同じ桜の木から加工した珠でロザリオを
某修道院のシスターに拵えていただき、
一週間ほど前に、出来上がったロザリオが送られてきました。



ロザリオに付けていただいた十字架は、
私が小学生の頃に函館のトラピスチヌ修道院の売店で、
真剣に選んだものです。
以来、ずっと持ち歩き大切にしてきた甲斐があったようで、
その十字架が半世紀以上経った2023年に桜の珠の
ロザリオとなったのです。
私自身、不思議と安住の地を得たような、安心感が備わりました。
それが桜の精のせいなのか、はたまた
父が天に逝ったせいなのかはわかりませんが、

年齢を重ねるごとに、
好きなものに囲まれて、
穏やかで、静かな暮らしを楽しみたいと
いう理想が強くなっています。

三重の桜の魂を繋ぐような心地で、
時の刻みを丁寧に受けいれてゆきたいものです。

ほんとうに今年は恵みの深い年であったな、と、
思います。

●講座予定●

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2023年 12月1日(金)
13:00-15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2023年 
次回は12月15日㈮

13:00-15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12:00-15:00
日程:2024年1月9日㈫
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 2024 1月22日㈪
星組 2024 2月25日㈰

○○○○

ユースフルライフ研究所の講座日程

通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2024年1月25日㈭

★植村先生の講座

1町田勉強会「会員限定」
日程:2024年第1週2月6日㈫

2町田勉強会「会員限定」(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2023年12月19日火曜日








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推し活のすすめ

2023年09月27日 | 悔いのない人生とは?

奈良豆彦神社 奈良 (10月は翁舞があります 奈良、京都を中心に巡る行事も推し活の一つ)

推し活のすすめ  2023年9月27日

推し活。
私の場合、熱狂的な押し活までとはいきませんが、
学生時代は、桜木町のジャズ喫茶ダウンビートの常連さんたちと
ライブ(フェスの元祖も含む)に行きまくり、
ありがたいことにそのころのトレンドだった
レコード店に勤めていた友人の存在も大きく、
それだけではなく、学生時代、
教授のポケットマネーでスキキライ厭わず、
舞台もたくさん見せていただきました。
特にジャズは、ありがたかったです。
「いい先生だったな~」と、今更。。。
出来の悪い学生は、今頃になって反省しつつ(笑)
マイルスデイビスやカウントベイシー等、往年の伝説的ジャズミュージシャンの
演奏を生で観てきました。
最高に幸せなモダンジャズライブを体験した最後の世代かもしれません。
劇団でいえば、鈴木忠志が率いる「早稲田小劇場」を
追いかけ、その劇団の女優白石佳代子さんを推していました。
そのうち、仕事や子育てをしながら、
ピアノの習い事を復活させ、しばらくは
ピアノに夢中になっていましたが、
能楽の師匠との出会いによって、謡いと仕舞の稽古に
シフトチェンジ。

お稽古を始めて、
あっという間に16,7年が過ぎてしまいました。
推して観て、という行為よりも、
どちらかというと、自分自身が舞台に立っちゃうタイプのようですが、
ここ10年と少し、推しているユニットがあります。
それは、「星屑スキャット」。
ミッツマングローブ、メイリームー、
ギャランティーク和恵の
3人のユニットです。

(photo 9月22日は星屑スキャット&八方不美人のコラボライブへ)

ここ数年は、テレビにも登場し、
歌謡曲のカバーを歌い、ファンになった方もいらっしゃるようです。
そんなにお若い人たちではありませんが、
ここ数年での人気ぶりは大したものです。
育ててきたと勝手に思っている(それが推し活の人の心情?)
私たちは、ライブごとに、涙腺に光るもの感じながら、
舞台内容の進化に心揺さぶられながら、
応援しています。

舞台の進行や内容、衣装、照明やPAに至るまで、
勝手に評論して、楽しんでいることも
舞台を見ているゆえの推し活ならではの醍醐味です。

過去を思い起こせば、
3,4歳のころには、
テレビを見ながら時代劇の殺陣(たて)にはまり、
お布団の上で「切って切られて」を大真面目に真似し、

(photo 大河内傳次郎の邸宅があった嵯峨野の大河内庭園内)

舟木一夫の「高校一年生」を楽しく歌っていたことを
思い出し、「推し」の素養は備わっていたのだと思いつつ、
戦時中に中村勘右衛門さんを
支援していた歌舞伎大好きな祖父のDNAも
しっかり受け継いでいるのかもしれません。

表現する人に自己を感情転移し、
幸福感を得ることは、
「楽しい、嬉しい、」という感情を活性化させ、
好奇心は、脳の活性にも繋がります。

つまり、
好奇心は、知識欲でもあります。

新しい出会いや出合いを怯むことなく、
自分の生活を彩っていくと、
きっと、楽しいお年寄りになれると、
確信しています。

何事も、自分の心次第ですね。

あ、
推し活、もう一人。
チェロ奏者の上野道明さんです。
彼の推し活歴も10年を越えました。
ジュネーブ国際音楽コンクールチェロ部門で優勝して以来、
チケットは争奪戦になっていますが、
「この道で食べていく覚悟」の人を
応援することは、応援している自分の生き甲斐にも繋がります。


(photo 9月23日府中の森コンサートホールでの舞台)


(能は究極の推し活ww)

自分の推し活を書いてみたら、
年を重ねたおばあさんだな、、、と、意識化。
でも、還暦過ぎても、ブログを書いて楽しめるのも
好奇心故の業。
まだまだ進んでいきますともww


●講座予定●

△△△

八王子市生涯学習センター主催
市民自由講座「生きがいの心理学」

10月12日㈭
10月19日㈭全2回

場所:八王子市クリエイトホール

詳細・申し込みにつきましては、
八王子クリエイトホールにお願いします。
★2023年現在、定員を大幅に超える申し込みがあり、
抽選とさせていただきます。主催者からの連絡がありますので、
何卒、宜しくお願い申し上げます。

△△△


講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2023年 9月29日(金)
13:00-15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2023年 10月20日(金)
10月6日㈮
13:00-15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12:00-15:00
日程:2023年10月10日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)

メンバー制勉強会
月組 11月20日㈪
星組 10月8日㈰

○○○○

ユースフルライフ研究所の講座日程

通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2023年9月28日㈭

★植村先生の講座

1町田勉強会「会員限定」
日程:
2023年第1週10月3日㈫

2町田勉強会「会員限定」(宗教心理学・小金井から移動した教室)
日程:2023年10月17日火曜日

町田勉強会
2023年10月13日~15日㈰
詳細は会報をお読みください。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸表具を愛する会2022終了

2022年09月20日 | 悔いのない人生とは?


江戸表具を愛する会2022終了   2022年9月20日









二年七か月ぶりに開催した江戸表具を愛する会、
2022年9月13日㈫~18日㈰
世田谷美術館区民ギャラリー
無事に終了いたしました。

お越しくださった皆様、
ありがとうございました。

技術を持ったメンバーの皆様が
コツコツと研鑽した成果を拝見し、
今回もおおいに勉強となり、
未経験の技術を挑戦しなくては!
という気持ちが湧いています。
まだまだ、学ぶことがあり過ぎて、
追いついていないのが現状ですが、
一つ一つ作業を重ねながら
身に付けていきたいものです。

車で行くには便利な砧公園ですが、
用賀から歩いたり、バスを利用すると
少々不便な立地です。
でも、
世田谷美術館の区民ギャラリーは、
広々としていて天井も高く、
とても気持ちの良い空間です。
愛着も感じています。
グループ展の良さも発揮でき、
カフェやレストランの食事も
とても気に入っています。

来年目指して、
改めて精進して参ります。



















世田美カフェのガレットとキッシュ、
とても美味しいです。







講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年10月7日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 10月21日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年9月22日(木)

★植村先生の講座

1町田勉強会
日程:
2022年第一週10月4日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年9月20日火曜日

◎◎
町田勉強会
10月7~9日







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重陽の節句2022

2022年09月09日 | 悔いのない人生とは?




重陽の節句2022   2022年9月9日

本日は重陽の節句 9月9日
長寿を祈願し菊水を頂きます。
本来ならば、能「枕慈童(菊慈童)」を観たいところですが、、、。
我が家では、毎年菊を一輪飾ります。

今日の菊は何色を選ぼうかと思いながら
起床し、ツイッターを開くとエリザベス女王逝去の
ニュースが目に飛び込んできました。

イギリス時間では8日だったのでしょうが、
飛鳥時代にさかのぼりますが天武天皇の
命日は9月9日となっており、
大きな仕事を成した人の死が重陽の節句であることに、
納得し、敬意を払いつつ、イギリスの方向の西に向けて
手を合わせました。

目に見える真実の功労を思うと、
お疲れ様でした、と、お声を掛けたい
衝動が自然と湧き出てきます。
某国の某氏の国を挙げての弔いは、
私は、好ましいとは思いませんが、
この出来事が9月に重なることに
茶番劇を繰り広げている某国が
益々弱っちくなるようで、
情けない思いも湧いています。

大塚楠緒子が亡くなったときに
「ある程の菊投げ入れよ棺の中」を詠んだ
夏目漱石の句が頭によぎりました。

今日は白い菊一輪、でしょうか。

:::::

表装展のお知らせ 江戸表具を愛する会





講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年10月7日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 9月16日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年9月22日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院(9月のみ会場の都合で横浜会場に変更)
日程:
2022年第一週9月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年9月20日火曜日

◎◎
町田勉強会
10月7~9日









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三渓園で拓本

2022年08月23日 | 悔いのない人生とは?






三渓園 表装展で拓本     2022年8月23日

6月の個展から二か月が過ぎ、
あれこれと課題が重なっていましたが、
8月20日に三年ぶりに開催された夏の横浜金剛会
(横浜能楽堂)で、夏休み集中稽古の甲斐もあり、
出来ないなりに喜びの感情を持つことができました。



21日は、もともと講座の予定でしたが、
能の会で大勢の人々と関わることもあり、
キャンセルさせていただき、
三渓園で開催されていた美大生と表具師のコラボ
作品展を見る事ができました。

表具師に作品をしつらえてもらう経験は、
美大の日本画専攻でもほとんど無いことは、
以前から聞いていましたが、
このような展覧会は、現役美大生のよき経験ともなり、
掛け軸にする作品が。どのようなものなのかも
学ぶことともなり、表具師の皆さんが
真摯に作品と向き合い、工夫を凝らした
掛け軸に仕立てられているのを見て、
身が正される思いがしました。

しかも展覧会は、園内の鶴翔館で行われ、
襖や障子の敷居を利用した板を作り、
そこに作品を掛けた展示だったため、
和室を利用した展覧会としては、
理想的な作品の見せ方でした。

この展覧会のために丁寧に準備をされたことが
よくよく見て取れました。

そして、
この展覧会では、三重塔の瓦を拓本にするワークショップも
開催され、私も参加。
久しぶりに拓本をし、夢中になりました。
京都加茂町、燈明寺の
本堂と三重塔を移築し、三重塔は三渓園の
シンボル的存在となっています。

その三重塔に使われた瓦を拓本出来るというのだから
三渓園の太っ腹さに感銘を受け、
空いていたこともあり、三枚も拓本させていただきました。
たぶん、私が選んだ一枚の瓦は、
室町ぐらいのものでは?と思います。




作業することに集中すると
脳がすっきりとリセットされます。
余計な情報がシャットダウンされるので、
一つの事だけに集中する時間が、
私の解放の時間なのだと、しみじみ思い、
楽しい時間を過ごしました。

仕舞にしても、表装にしても、
コツコツ続けることが一番大事な事で、
やめたらお終いであることを、
しみじみ思う週末でもありました。

講座スケジュール

目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第1金曜日
2022年9月2日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
アンセルモ教室
第3金曜日
2022年 9月16日
13:00~15:00


あやの会「生き甲斐の心理学」
場所:篠原地区センター
時間:12時~15時
日程:2022年10月11日(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)


○○○○

ユースフルライフ研究所
通信講座生対象;
生き甲斐の心理学
場所:アトリエK 講師 越 綾子
(公開講座)定員に達し受付は終了しました。
時間:12時45分~15時45分
日程:第4木曜日2022年8月25日(木)

★植村先生の講座

1町田修道院
日程:
2022年第一週9月6日㈫

2小金井植村勉強会
日程:2022年9月20日火曜日

◎◎
町田勉強会
10月7~9日






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮を愛でる2021

2021年07月24日 | 悔いのない人生とは?


蓮を愛でる2021   2021年7月24日



7月18日日曜日に
横浜・三渓園の早朝観蓮会で
蓮を愛でました。
三渓園の蓮は、
大賀ハスです。
奈良時代の種から
育てた蓮を
身近な公園で観ることが出来ることに
幸せを感じます。
昨年から二年続けての早朝観蓮会。
毎年恒例にすると早朝からのドライブも
楽しいものです。

今年の蓮は、残念ながら
池に生息するアメリカザリガニに
蓮の根を食べられてしまい、
被害が大きく、花芽も少ないです。
だからこそでしょうか。
広い池の中で唯一咲く蓮の花は、
とても貴重で、
朝の光を受けて
煌煌と咲く蓮を囲んで、
観覧者は、譲り合って静かに鑑賞。
仏様の台座を中心に広がる花弁は、
貴重なだけに、見事に神々しさを
感ずるのでした。

とにもかくにも、
マイ庭と云わんばかりに、
高校生の頃から慣れ親しんできた
三渓園で、
朝食を頂き、
茶室を巡りながら、
涼しい場所で、ゆるりと
歓談し、
昼近くまで楽しみました。

目の前で観たものが
美しいと、
心が豊かになります。

心の内が震えるような
美しさを感ずる人間の感性は
森羅万象の普遍性に結びついていくように思います。

その先のものが見えるような気になると
希望という感情が湧きます。
見えたままのものよりも
見たものから観ずる魂の
共鳴は、言葉がなくとも
その体感は、
他者と共有できるものでありましょう。

思う存分美を追求することを
憚らない自己でありたいと
今更ながら、それをしてよいのだ、
ということをツラツラ考え始めている今日この頃です。





:::::::

講座スケジュール 

目黒カルチャースクール
第1金曜日
2021年8月6日
13:00~15:00


目黒カルチャースクール
第3金曜日
2021 8月20日
13:00~15:00


綾子塾「生き甲斐の心理学」
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:2021年9月14日第4回(第2火曜日)
(綾子塾は、限定メンバー制)

③甲斐の心理学木曜綾子塾
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:2021年8月26日(第4木曜日)
7月22日木曜日は祭日となりましたので、お休みです。
9月は24日金曜日が講座日となりますので
ご注意ください。


紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町婦人会館
日程:2021年9月7日火曜日

小金井植村勉強会
日程:2021年9月21日火曜日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲するもの

2021年06月16日 | 悔いのない人生とは?




欲するもの   2021年6月16日

三度の食事にも恵まれ、
家庭を持ち、
家族にも恵まれ、
働き、
子供を育て養育し、
親も看取り(私は未だですが)、
そして、
ある程度の年齢になると、
満たそうとしてきたあらゆる欲の
自分なりの完成形が見えてくると、
それなりの満足があるにもかかわらず、
満たされない何かを感じる事が
モヤモヤと湧き上がってくることがあるようです。

私の場合は、
明らかに五歳あたりから、
このモヤモヤ湧き上がってくる何かが、
何かわからずに
モヤモヤしながらある程度の年齢まで来てしまいました。
それが、デジデリウムであることに
気付き腑に落ちたのが30代後半の事でした。

宗教心理学では、
このデジデリウム「心身の底から欲するもの」が
見神欲であることを学びました。
それが、私の正中線であり、
幸福感や満足感の支柱であることに納得し、
20年以上、この学びを続けてきたのです。

人間は、モノを欲しがり、家族を持ちたがり、
権力を欲しがり、
人によって、その欲望の大小は違えども、
何らかの欲望を叶えて、
幸福になろうとする性質があるようです。
でも、
どんなにモノに満たされても、
家族の愛に満たされていても、
物足りない何かを欲する欲が
人間にはあるようなのです。
それが、
デジデリウムだとしたら、
それを満たすには、
Something greatと自分が
対峙する必要が出て来ます。
そのことが「神を見る力」であり
「見神欲」なのだと私は解釈しています。
人の考え方は多様なので、
とりあえず、デジデリウムという用語で
覚えておいた方が良さそうです。

人が住まう環境、気候、風土、自然発生してきた風習が
交わり、ある解釈が成され、
それが体系化され、儀式化されていくことは
地球上の人間のデジデリウムによるものでありましょう。

山の神
海の神
樹の神
水の神
地の神、
火の神
天の神、等々、

人の概念が成したものであっても、
それらを信ずると
心身が整うのです。
それがデジデリウムであり、
私の思索のテーマでもあるのです。

これらのテーマを語り合いながら、
深めて参りたいものです。
誰にも侵害されず、
楽しく思索して言語化できる場を、
これからも大切にしていきたいものです。

他者の事は解ろうとしても解らないのが真実なのですから、
まずは、自分の事から、ですね。

エリクソンも人間の60歳からは、知恵や内省と時期であると
まとめています。
子育てが落ち着き、
仕事も落ち着き、
諸々の役割が落ち着きた頃に
与えられる御恵みの時間でありましょう。



講座スケジュール 

目黒カルチャースクール
第1金曜日
2021年7月6日
13:00~15:00
6月4日は、個展のため休講


目黒カルチャースクール
第3金曜日
2021 6月18日
13:00~15:00
  

綾子塾「生き甲斐の心理学」 
場所:横浜桜木町 婦人会館
時間:13時~15時半
日程:2021年7月13日第4回(第2火曜日) 
6月はお休み 
(綾子塾は、限定メンバー制)

③甲斐の心理学木曜綾子塾 
場所:横浜桜木町 婦人会館
(公開講座)
時間:13時~15時半
日程:2021年6月24日(第4木曜日)
7月22日木曜日は祭日となりましたので、お休みです。
9月は24日金曜日が講座日となりますので
ご注意ください。 
 

紅葉坂植村勉強会
場所:横浜桜木町婦人会館
日程:2021年7月6日火曜日

小金井植村勉強会
日程:2021年7月20日火曜日






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする