Mr.コンティのRising JAPAN

マスコミの書かない&書きそうもない!スポーツ界の雑学・裏話を、サッカーを中心にコメントを掲載していきます。

さいたまシティカップ 憧れのバイエルン その2

2006-08-14 | EURO Football
バイエルンの選手達は前日の朝に成田に到着したらしい。そしてその足でカーン等数人の選手は駒場競技場でのサッカースクールに参加した。到着直後に時差になれるのとコンディショニングの為にすぐに身体を動かす事は海外のチームは必ずと言って良いほど行う。しかし、カーンを初めこのスクールに参加してくれた選手には本当に感謝すべきだ。
バイエルンサポーターから見ればこの試合の見所は1FC Köln から移籍してきてチームデビューとなるポドルスキーのプレーだっただろう。試合開始からバイエルンはテンポ良く攻め、29分にはネネのファウルで得たFKからフリーでヘッド、36分にも惜しいシュートを放った。そして元オランダ代表のロイ=マカイーも前半は3度(25分、31分、37分)にあわやというシュートを放った。31歳のマカーイ。ワールドカップには残念ながら選ばれなかった。2年後の欧州選手権には代表復帰を目指すのかな? またGKカーンも見せ場を。30分、黒部のドリブルシュートを倒れこんで好捕。すると観客席からは大歓声が。試合前の練習で姿を現した時も拍手が送られ、右手を上げてこたえていた。38分にはカーンからのゴールキックを受けたバンニュイテンがダイレクトで戻したボールがゴールに転がり込んだが、これは“ペナルティーエリアを出ていないのでノーゴール”。なかなか魅せてくれる。 一方の浦和レッズ。二日前に酷暑の甲府で何とか 1-1 と引分。甲府戦スタメンのGK山岸を始め、闘莉王、平井、長谷部、田中達也が外れている。“闘莉王はいないけどネネがいますね。わざわざミュンヘンから来ていただいている選手に怪我をさせなければ良いのですが。”とIさんが言う。“そうですね。替わりに浦和の選手を貸しますからなんて言っても受けてくれないでしょうね。” しかし、さすがと唸らせたのは小野伸二だ。シュバインシュタイガー、オードルに囲まれてもボールをキープしたり、ワンタッチでパスを出したり。圧巻は12分。中盤でボールを受けてドリブルで突破。1人残ったバイエルンDFもかわしてフリーではなったシュートはポストを叩いてしまった。小野は前半で下がったが彼のワールドクラスのプレーにバイエルンフロントも獲得を考えてくれたかな?バイエルンは日本市場のマーケティングも考えて日本選手の獲得を考えていた時期があった。一時はガンバと言うよりも代表のDF宮本の名前も上がったらしい。しかし、アジアからスカウトする選手はカリミを始めイランの選手ばかり。小野なんかいい仕事すると思うんだけど。ただし怪我さえなければ。ワールドカップではわずか11分しかプレー時間がなく、自身3回出場したワールドカップでは最短のプレー時間に甘んじた小野伸二。レッズサポーターはいかに思うかわからないがもう一度欧州でプレーして欲しいものだが。だがこの試合は、後半に小野が下がってからの方がレッズはチャンスを掴む。小野がいるとどうしても彼を頼って中に、中にボールが集ってしまうが、小野が抜けた事によってサイドにボールが散るようになった。ただこの日の小野のポジションがFWだったのでそうなったのかも。特にこの日スタメンの岡野は右サイドをよく疾走する。また左サイドは相馬がチャンスを作る。75分には近藤のヘッドを演出するクロスを送れば、79分にはダイレクトパスから抜け出してシュートを放つ。相対する19歳のバイエルンユース所属のフェルストナーは後方から警告タックルで止めるしかない。それでもシュートシーンはバイエルンが多く演出する。特に浦和の右サイドをシュバインシュタイガー、ラームそして後半から投入されたパラグアイ代表のサンタクルスが仕掛けてくる。岡野も守備に腐心し前に出られない時間が続く。だがGK山岸の好セーブもあり得点は許さない。“このまま親善試合らしく 0-0 で終わりますかね?”Iさんが言う。まださいたまシティカップで無得点試合は無いが、このままだとレッズは前回に続いて2試合連続完封を喫する事になる。 レッズサポーターからは次第にボルテージが上がる。 そして89分。左からのバイエルンのクリアーボールが右サイドにいた岡野に渡ってしまう。岡野の前にはシュバインシュタイガーがいたがそなままドリブルでシュバインシュタイガーを振り切りクロスを入れると中にはフリーの黒部がそのまま頭で押し込んでレッズサポーターの陣取る前で先制点を挙げた。“黒部、初ゴールじゃないですか?”Iさんが教えてくれた。“そうですねぇ。使わないんだったら我が京都パープルサンガに返してくれませんかね?” 黒部のゴールもそうだったが、ワールドカップ開始前に加地を怪我させたシュバインシュタイガーを振り切ってクロスを上げた岡野のドリブルも痛快だった。だが黒部の様子を見るとあまり嬉しそうでは。チーム内では浮いているのかな?だったらサンガに帰って来いよ、と本気で思う。

試合後ブッフバルト監督の“この時期にこれだけのワールドクラスの選手を従えて来日し、プレーをしてくれたBayern Münchenに感謝する。”“欧州でも最高のクラス選手達を相手に勝利できたことをうれしく思う。”というコメントはバイエルンのホームページにも掲載されていた。またマガト監督の“後半に入って能力では劣る浦和の選手達が元気付いてしまった。我々は前線で動ける選手がいなかった。この試合の結果は妥当なものだ。”と述べたのも同じくホームページに掲載されていた。Bayern Münchenの選手達は試合後そのまま成田空港に向かい帰国し、Bundesliga Cup の Schalke 04 戦に臨んだらしい。
昔は今回のバイエルンの様な日程で来日したクラブチーム相手にしても日本代表でさえ勝てなかった試合がいくつもあった。それが今や1クラブチーム単独でも互角以上の勝負を行えるようになった。1977年に 1FC Köln が来日した際にバイスバイラー監督が“偶然”見た奥寺をそのままチームの傘下に入れてしまった。この試合でもそういった選手は見られたかもしれない。 だがBayern Münchenのホームページでは得点者を Masayuki Okano としている。 これはいけない早速抗議のメールを送らねば......


最新の画像もっと見る

コメントを投稿