鬼平や竹鶴~私のお気に入り~

60代前半のオヤジがお気に入りを書いています。

お気に入りその1912~向田邦子

2020-04-06 12:04:33 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、向田邦子です。

久しぶりに向田邦子の名文を読みたくなり、手近にあった対談集「お茶をどうぞ」を読み始めました。
黒柳徹子との対談が2本、続いて森繁久彌・・・。
いつものように半身浴をしながら30分ほどの読書。
ところが、いつもと違う尋常でない汗・・・?!
気づきました。
対談集の面白さに、ついいつもより20分も長く入浴していたのです。
なんという面白さでしょう。

しかし読みながら別のことを考えていました。
彼女の名人芸といえる見事な文章を味わいたいのなら短編集かエッセイ集を選ぶべきでした。
対談集では彼女の頭の回転の速さとサービス精神しか味わえないのです。
対談集を中断して、本丸であるエッセイ集に替えました。

久々に「父の詫び状」の登場です。
いつも怒鳴ってばかりで家族への愛情を上手く表現できない不器用な父を、見事に描き上げた名作中の名作。

冒頭の表題作「父の詫び状」もいいですが「ごはん」がなかなか良かったです。
あらすじはざっとこんな感じ。
=====
東京大空襲の一夜が明け、家族も家も奇跡的に無事だった。
父の号令で、いざという時のために取っておいた米を炊き、さつまいもを天ぷらにして一気に食べた。
子どもたちを栄養失調のまま死なせたくないという親心だったのだろう。
その後向田が肺病になったときに、華族じゃあるまいしと親戚に揶揄されながらも療養させ、彼女だけに鰻丼を食べさせた。
そして父は娘が快癒するまで200日を超え禁煙した。
=====

お父さんの愛情の深さと、それを娘がしっかり感じ取っていたことがよーく伝わる名作です。
鼻の奥がツーンとしました。
食いしん坊の向田が、生涯最も美味しかった食事は「ごはん」で書いた二回だといっています。
家族の愛情に勝る調味料はない、ということでしょうね。

「ねずみ花火」では、あれこれ記憶をたどります。
そして最後に「記憶をたどる」ってことは、思わぬところに思いが飛び火してねずみ花火のようだ、とまとめており、エッセイ名人のキラリとした技を堪能しました。

「海苔巻の端っこ」や「学生アイス」も良かったけれど、本書で一番お気に入りのエッセイ?は「あとがき」です。
この「あとがき」を読むだけでも本書を手に取った価値があるというもの。

乳がんを患ったこと、右手が動かなくなったことなどで、心がふさいでいるときに「銀座百点」へのエッセイの連載を引き受けたところから始まります。
やがて右手が回復するとともに、関心事が「死」から「生」に切り替わっていきます。
本書「父の詫び状」はこうして生まれました。
最後に体が弱っていた母にがんの報告をしていなかったが、近頃元気を取り戻したこともあり、この「あとがき」を「母への詫び状」としたい、と鮮やかにまとめ上げています。

以前、AMAZONのカスタマーレビューで目にした「国語の先生から言われた一言」がよみがえります。
「文章を勉強するなら向田邦子だけを読めばよい」
この「あとがき」は「父の詫び状」「ごはん」を超える至高のエッセイといえそうです。

蛇足ながら、著者のエッセイで一番好きなのは本書に掲載されていない「字のないはがき」です。
向田ファンなら分かっていただけると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りその1911~ポケトークS

2020-04-03 12:32:29 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、ポケトークSです。

最新情報にはほとんど飛びつかない私ですが、話題の翻訳機・ポケトークSを買っちゃいました。
外国人と会話したいとか、外国旅行に行きたいとか、外国語を習得したいなどという考えは毛頭ありません。
ただ洋書をいかに楽に読むかを追求したところ、たどり着いたのがポケトークSだったのです。
主な機能には目もくれず、新たに搭載された「カメラ翻訳機能」だけを使うつもり。
原文を撮影するだけで翻訳してくれるとは、何て便利な機能でしょう。
他社の翻訳機にも搭載されていますが、翻訳精度を比較したHPで、他を圧倒していました。
当然長文もOK。
手元にあるのは、洋書と言っても小説ではなく図鑑や図録ばかりなので何ページにも渡る長文はそうそうありません。
図版に添えられた短い解説文がほとんどですから、翻訳精度はかなり高いのではないかと期待しました。
手元の洋書は10冊ちょっと。
中には1700年代の活字のまま復刻したものや、100年ほど前に発行されたため紙が黄ばんだものなど、カメラ翻訳には向かないかもしれない本もあります。
あれこれ試して、カメラ翻訳の使い勝手をチェックしようと思います。

手始めは「Cabinet of Natural Curiosities(セバの博物宝典)」。
裏表紙に英語・フランス語・ドイツ語の短文が並んでいます。
まずはピントを合わせて撮影し、続いて翻訳。
瞬時にすべてきれいな日本語に翻訳されました。
お見事!

次は「ブロッホの魚類図譜」。
「まえがき」らしきページを翻訳しました。
ページを平らにするのが難しく、何度も撮影をし直しました。
翻訳時間も1ページの翻訳ということで5秒以上かかかりました。
AIが見事に翻訳してくれることを期待しましたが、意味不明な訳文が多くてちょっとがっかりしました。
カメラの焦点がなかなかうまく合わなかったことも、翻訳結果に影響したかもしれません。
明らかに文字を読み間違えている箇所がありましたので、何度か撮影して一番良く撮れた画面で翻訳すると良いかもしれません。
でもとりあえず今回はテストなので、次に進みました。
意味不明な訳文が多いと書きましたが、撮影した「まえがき」らしきページが、本書を編集した方が書いたもので、ブロッホの生涯を紹介していることは理解できました。
7年前に購入し、図版だけを鑑賞した後は本書を開くことがありませんでしたが、ポケトークを試験的に使用しただけで、ブロッホが仲間と共同で図鑑制作をスタートし、晩年出張先で脳卒中で倒れたということも知ることができました。
現在のところ、不慣れな使い方でも書かれていることの半分くらいは理解できた、という印象です。
使い慣れるに従ってもっと読みやすくなりそうです。
ポケトークが「洋書を読む」という当初の目的を、納得できるレベルで実現できそうなことを知り、とても安心しました。

そこで本格的に読むことにしたのは「Beatrix Potter's ART」。
ピーターラビットの生みの親ビアトリクス・ポターの画集です。
画集に生き物や風景の写実画がたっぷり掲載されていて、ただの絵本作家でないことは一目瞭然。
本書には、どんなことが書かれているのでしょうか?
「ブロッホの魚類図譜」で苦労した、ページを平らにする技と、カメラの焦点を合わせる技を工夫して、快適に読書したいものです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りその1910~花図譜

2020-04-01 12:16:55 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、花図譜です。

「ウィリアム・カーティス 花図譜 ~[カーティス・ボタニカル・マガジン]ベストセレクション」

AMAZONの内容紹介を引用します。
=====
園芸に大きな影響を与えたことで有名であり、また長い歴史と図版が正確な点が高い評価を得ている『ボタニカル・マガジン』誌。
この雑誌に掲載された美しい図版から550枚以上が選ばれまとめられた1冊である。
=====

続いてAMAZON CUSTOMERさんのカスタマーレビューを引用します。
=====
ボタニカル・アートの歴史を1787年から連綿として守リ続け、いまなおボタニカル・マガジンとしてKEWより出版されつづけている本書の初期の図譜を沢山、目にできる唯一の本です。
ボタニカル・アートをしている人には、必読の書です。
=====

以前ピーターラビットの作者ビアトリクス・ポターの画集の写実的かつ美しいことに魅了されました。
そして彼女が不採用になったという逸話から王立キュー植物園の存在を知りました。
さらに王立キュー植物園こそボタニカル・アートの原点であることを知り、そこに保管されているであろう膨大な植物画コレクションを鑑賞したいと思うようになりました。
手仕事の美しい博物図版をこれまでいろいろ鑑賞してきた中で、植物画の原点は本書にあるらしいことは、上記の内容紹介とカスタマーレビューから想像がつきました。

本書は四半世紀前に15,000円という豪華版で発行したけれど、3,000円以下で売られていました。
タテヨコがB4判サイズほどもあり、厚みもあります。
読み終えた後、本棚に納めるため、収蔵本の何冊かに古書店へ行ってもらいました。
サイズを確認せずに購入するいつもの癖には困ると思いつつも、博物図版は大きいに限るとニコニコしながらページをめくりました。
当初の図版は画家が銅版画を手彩色で仕上げ、後には多色石版になったそう。
科学的に正確でかつ美術的に美しいという実に贅沢な両立がここに実現しています。
大英帝国だからこそ成立した贅沢でしょう。

美しい図版と興味深い解説。
とても何日かで読み終えるものではありません。
とりあえず目を引く図版や知っている植物名をピックアップして読んでいます。
最後に、一番興味深かった植物をご紹介します。

<バオバブ>
・とても太くなる木だが、英国の温室ではそこまで太くならなかった
・幹の表面は柔らかく、蜂が幹に穴をあけて蜜を貯める
・幹にカビが生えると脆くなり、内部に空洞ができる
・現地人はその空洞に墓に入れられない人を吊るす。腐らずミイラになるそう
・葉は余分に汗をかかないための薬になる
・実はサルのパンといわれるが、人が食べることもある
などなどバオバブを科学的に紹介するというよりも、興味を持ってもらうためのウンチクがたっぷり。
なお図版には枝先と花、実しか描かれておらず、あの特徴的な樹形は解説文でサラリと紹介しているだけというのも面白い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする