元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「バニラ・スカイ」

2006-11-08 06:42:31 | 映画の感想(は行)

 (原題:Vanilla Sky)2001年作品。スペイン映画の怪作「オープン・ユア・アイズ」も“あまり難しいことを考えるのは苦手なトム君”の手にかかれば、こんなに平板で芸のない再映画化になってしまう。

 ストーリー・ラインが元ネタと同じであることをはじめ、監督にキャメロン・クロウというヒネリのまったくない職人監督を持ってきていることからもわかる通り、トム君には“この題材をもっとアレンジして観客を引きずり回してやるぞ”という野心などあるわけがなく、単に目先の変わったキャラクター設定(事故で顔に大怪我を負う)に興味を示したに過ぎないのだろう。

 もし私がプロデューサーだったら、監督にはデイヴィッド・リンチかデイヴィッド・クローネンバーグあたりを起用して、鬼畜系の挑発的なシャシン(当然、主人公の顔もエレファント・マン並みにして)にしたいところだが、トム君がそういう考えを持ち合わせているわけがない。“ライト感覚の大スター、トム・クルーズ”の範疇から一歩も出るはずもないのだ。トム君のファン以外は無視していい映画だろう。

 ただし、クロウ監督の音楽センスだけは相変わらずよろしい。冒頭から流れるレディオヘッドをはじめ、ケミカル・ブラザーズやREM、ポール・マッカートニーなどの楽曲の使い方も堂に入ったものだ。サントラ盤だけはオススメである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ワールド・トレード・センター」

2006-11-07 06:43:47 | 映画の感想(わ行)

 (原題:WORLD TRADE CENTER)いくらオリヴァー・ストーン監督といえども、現時点でこのテーマを扱うとすると、こういう内容にするしかないのかと、肩透かしを食らったと同時に納得も出来た。

 瓦礫の下敷きになった二人の警官と、その家族の苦悶を鮮明に描こうとするこの作品、そもそも窮地に追い込まれた二人はヒロイックな働きをしたわけではなく、現場に向かう途中の、いわばまだ“何もしていない状態”で被災しているので、ハリウッド映画的なカタルシスは皆無に近い。ただ延々と瓦礫に埋まって七転八倒する彼らを映すだけである。

 崩壊するビルと主人公達とを素早い画面切り替えで捉えてスリルを盛り上げる方法もあったはずだが、それすらやっていない。もちろんこれは“無辜の人々が惨事に巻き込まれた”という事件の普遍的な悲劇性を強調する措置である。

 ただし映画として面白いかどうかは別問題だ。有り体に言えば、本作に娯楽映画としての面白さを求めるのは筋違いである。これは“映画”ではなく“イベント”だと認識すべきだ。あの事件から5年経った今の時点での“現状報告”なのである。そうである限り、この映画の仕上がりを認めるしかあるまい。ハッタリかましたプロパガンダの洪水であった「華氏911」や、当事者達が生存していないため一からストーリーを積み上げる必要があった「ユナイテッド93」とは作品の性格が違うのだ。

 ただし、キリスト教のモチーフを多数挿入したのはやり過ぎかと思われる。大方のアメリカ人にとっては違和感がないのかもしれないが、見ようによってはイデオロギー臭を感じ、愉快になれない。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニューオーリンズ・トライアル」

2006-11-06 06:45:17 | 映画の感想(な行)
 (原題:Runaway Jury)2003年作品。「ペリカン文書」などで知られるジョン・グリシャムの「陪審評決」の映画化だが、これまでのグリシャム映画化作品の中では一番出来が良い。何より陪審コンサルタントなる職業を題材にした点が秀逸だ。

 陪審コンサルタントとは、陪審員候補者の素性や経歴などを徹底的に洗い出し、時には恐喝まがいの手段を使って自分たちに都合のいい評を投じてくれる陪審員を選出するプロフェッショナルで、当作品ではジーン・ハックマンが扮し、その海千山千ぶりを存分に見せつけてゆく。さらに、陪審員候補者の中に彼と対抗して評決を一方に誘導しようとする者(ジョン・キューザック)を配し、原告側の弁護士(ダスティン・ホフマン)を含めた三者の虚々実々の駆け引きにドラマを収斂させてゆく中盤までの展開が見事。

 原作での被告はタバコ会社だったが、映画版は銃メーカーに変わっているところもポイント高い。もしも勝訴すれば全米の銃犯罪の軽減に繋がることになり、それによって争議内容の重大さを観客に強く印象付けられるからだ。レイチェル・ワイズ演じる謎の女の扱いも適切で、鮮やかなラストは後味がいい。

 ゲイリー・フレダーの演出は堅実そのもの。芸達者なキャストの演技合戦を着実にサポートしている。近年のハリウッド製娯楽映画の中では見応えのある部類だと言えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカーケーブルを交換したが・・・・。

2006-11-05 08:14:51 | プア・オーディオへの招待
 とうとうスピーカーケーブルを交換してしまった。このスピーカーケーブルってやつは、数あるオーディオアクセサリーの中で一番音色を左右するくせに、たいていの場合試聴が出来ない点で、選択が実にやっかいなシロモノである。しかも、各ユーザーの環境によって長さがまちまちだから、気に入らなかったといって他人に簡単に譲れない。まさに買うときは一種のバクチみたいなものだ。

 どうせバクチを打つのならと、店頭で扱われておらずインプレ記事も少ない“未知の商品”をネット通販であえて入手することにした。ただし失敗してもダメージが少なくて済むように安価なものにターゲットを絞った(どうせサブ・システムだし ^^;)。検討の結果、今回導入したのは、英国Chord社CARNIVAL Classicという製品だ。



 Chord(同名のアンプ製造メーカーがあるが、それとは別物である)は、多くのヨーロッパのオーディオメーカーが製造拠点を中国など海外に移しているのに対し、設計から製造までイギリス国内でこなしている数少ない会社である。使っているスピーカーが同じく英国ブランドなので相性が良いのではないかと勝手に判断した次第だ。

 さっそく繋げて音を出してみたら・・・・思わず“ウーム”と唸ってしまった。今まで聴いたことのない傾向のサウンドである。こういうのを“美音系”と呼ぶのだろうか。よく聴けば情報量は水準以上でレンジも狭くないのだが、こちらにグッと迫ってくるようなところがなく、高音の抜けもほとんど感じられない。ただ、非常にまろやかだ。いくら聴いても全然疲れない。特に室内楽や女性ヴォーカルなどに真価を発揮。聴かせどころをマイルドにまとめてくる。

 そして特筆すべきは、音に品があること。ただ大人しいだけのケーブルは他にもあるが、ノーブルな雰囲気を漂わせているあたりは独自の個性である。言い忘れたが、価格は1メートル当たり735円である。本国での店頭プライスは600円強なので、相場としては妥当な金額だが、この低価格で“品格”まで感じさせる音造りは要注目である。たぶん同ブランドの上級機種はさらに芳醇な、匂い立つようなサウンドを出してくるのだろう。

 しかし、音のキレや解像度をメインにした方向ではないから、不満を抱くオーディオファンも少なくないはず。かく言う私も、あまりのリラックス路線に物足りなさを感じる。もっとスカッとした展開が欲しいところだ。それに情報量が増えたわりには音場の見通しは良くない。もちろん粗悪なケーブルを使ったときのような“埃がたちこめる音場”ではないが、たとえて言えば“おしろいの粉が浮遊する音場”である(当然、その白粉は欧州製 ^^;)。

 結論付ければ、この“バクチ”には勝ったとは言えない。実を言えば試したいスピーカーケーブルがあと2,3機種あり、順次トライしていく予定だ。ただしこのChordのケーブルも決して悪い音ではないのでとりあえず数週間は使う予定。ひょっとしたらエージングで別の面も見せてくれるかもしれないし、新しいケーブルを買っても“予備機”として手元に置くつもりである。



 なお、今回初めてバイワイヤリング接続を試みた。バイワイヤリングとは、低音部と高音部のターミナルを別個にして、ケーブルをそれぞれに繋げる方法で、音を濁らせる逆起電力を駆逐する効果があるらしい。使用しているアンプはスピーカー端子が一系統しかなく、ひとつの端子に芯線を2本ねじ込まないといけないわけだが、これがそのままでは入らない。仕方なくYラグフルテック製)を利用して繋げた。このバイワイヤリングというやつは、誰が考えたか知らないが、あまりスマートな規格ではない。各ユニットの干渉がどうのこうのと言うなら、バイアンプ及びユニットごとのマルチ駆動まで持って行かないと意味がないと思われる。バイワイヤリングみたいな中途半端な方法を広範囲な価格帯のスピーカーに採用するのは、ユーザーに倍の長さのスピーカーケーブルを買わせようという業界の陰謀ではないかと勘ぐってしまった(爆)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フラガール」

2006-11-04 08:11:44 | 映画の感想(は行)

 快作だと思う。もちろん、欠点が多いのは認める。昭和41年にオープンした常磐ハワイアンセンターで艶姿を披露するフラガールたちの誕生秘話を描く本作、中盤まで盛り上がらないのはエピソードの積み上げ方が散漫であるからだ。

 映画冒頭で登場する早苗という少女が、親友の紀美子を無理矢理にフラダンスのレッスンに誘うことで物語は始まるが、どういうわけか早苗は途中で舞台になる炭鉱街からいなくなり、続いて講師として東京から来た元SKDのダンサーの話や、紀美子の家族の様子や、ハワイアンセンターに再就職する社員と炭鉱に残っている者との確執などが細切れ式に並べられ、ドラマの中心がまるで見えない。しかも、随所にわざとらしい“泣かせ”のシーンが挿入されているのも興醒めだ。

 しかし、それでもこの映画が魅力的なのは、不器用な連中が頑張って何かをやり遂げるという青春スポ根ドラマの王道を歩んでいることはもちろん、何より昭和へのノスタルジーに過度に寄りかかっていないからである。セピア調の画面で映し出される当時の風俗の描写は懐かしいが、同時に時代の流れに翻弄される“痛み”を鮮明に打ち出しているところがポイントが高い。これは現在にも通じる構図であり、懐古趣味べったりの陳腐な人情劇でしかない「ALWAYS 三丁目の夕日」とは大きく違う点だ。

 李相日の演出は欲張った脚本に足を取られているフシがあるが、なんとか2時間保たせている。松雪泰子や豊川悦司、岸部一徳、富司純子といった出演陣も無理のない好演だ。

 そして何と言っても、それまでのモタつきをブッ飛ばすクライマックスの公演シーン。まるでスクリーンに“祭り”が出現したかのごとく、目もくらむような盛り上がりだ。これを見るだけでも入場料のモトを十二分に取れるだろう。特にリーダー格の蒼井優のパフォーマンスには、単に“感心した”というレベルを超えてマジに圧倒される。「花とアリス」でもバレエを披露していたが、この身体能力の高さは逸材が目立つ同世代の女優の中にあって大きなアドバンテージになろう。次回はアクション映画などにも挑戦して欲しい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「16ブロック」

2006-11-03 08:08:03 | 映画の感想(英数)

 (原題:16 Blocks)これはひょっとして「ガントレット」(77年)のパクリか? 重大事件の証人を落ちこぼれ刑事が“護送”する設定や、悪い奴が警察内にいることも一緒。御丁寧にバス強奪のエピソードまで共通している。ただし、面白さについては「ガントレット」の圧勝(ちなみに、クリント・イーストウッドの監督作で私が唯一好きな映画だ)。

 本作の“証人の移送距離”は16ブロック先の裁判所までで、その短さ(しかも2時間のタイムリミット付き)はアイデア賞ものだが、いかんせん脚本に“愛嬌”がない。敵役は早々に姿をあらわし、あとは単純な追いかけっこに終始。ニューヨークの下町のゴミゴミとした雑踏でのチェイスは目新しいが、10分もすれば飽きてくる。もっと二転三転する仕掛けを用意し、観客をアッと言わせて欲しかった。

 ブルース・ウィリスはショボクレた中年オヤジを好演しており、証人役のモス・デフの過度のおしゃべりぶりと好対照。敵役のデイヴィッド・モースも憎々しくて良いが、キャラクターの“立ち具合”で何とかなるような筋書きではないのが辛いところだ。

 ただし“人間は変われる”という作品のテーマ自体は悪くない。主人公二人は、この修羅場をくぐったことにより、確実に(良い方向に)人間性が変わってゆく。特にウィリス刑事を見ていると、人間が“変わる”のに(年齢面で)遅すぎることはないのだということを実感できる。上等な映画ではないのに後味が良いのはこのポジティヴな姿勢ゆえだ。ラストショットも気が利いていて悪くない。監督は久々のリチャード・ドナーで、演出面は手堅くまとめられている。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめられる者は“負け組”なのか?

2006-11-02 06:43:06 | 時事ネタ
 10月31日の産経新聞の社説をネタに、しつこいようだが、もう一度「いじめ問題」について書いてみたい。

<引用開始>
【主張】いじめ自殺 死に急いだら負けになる
自殺は、いじめに屈して負けを認めるようなものだ。真相も分からなくなる。いつかはいじめた相手を見返すくらいの気持ちをもって、心身共に強く生き抜いてほしい。
<引用終了>

 これを書いた記者は、いじめに対して真剣に考えたことがないか、あるいは学生時代にいじめたこともいじめられたこともない「ラッキーな野郎」だったと思われる。そんな奴にこの問題についてあれこれ言う資格はない。

 だいたい、その“いじめた相手を見返す”という選択肢を確固として持っている者は最初からいじめられないか、あるいはいじめられる期間は短くて済むのだ。生徒全員が“相手を見返してやる!”といった気概を持てるとは限らないから、いじめ問題は深刻なのではないか。

 いじめられている者は、相手を見返そうとか、相手をやっつけようとか、そんなことに考えも及ばないケースが多いと思う。単純に考えれば、いじめっ子の一人や二人、死なない程度に痛めつけてやればいいと思うのだが、当人達にはそんな勇気はない。たぶん相手をぶん殴ることさえ怖くて出来ないのだ。そんないじめられっ子に対して“相手を見返すくらいの気持ちを持て”と言って何になる。かえって余計なプレッシャーを与えて追い込むだけだ。

 “相手を見返すくらいの気持ち”を持つか持たないかってのは、それこそ個人の勝手であり、いわば“個性”ではないのか。それを“そういうのはダメだ!”とばかり押しつけるのは、理不尽な強制に過ぎない。映画「チョコレート」の主人公の息子が命を絶ったのも、おそらくはそういうことだ。前近代的なマッチョイズムの強要と、それに馴染めない自分を“ダメだ”と思い込むことにより悲劇が生まれる。筑前町の自殺した中学生もそうだったのではないか。相手を見返すことが出来ない自分に絶望したのではないか。

 だいたい“相手を見返すこと”がそんなに大事なことか? もちろんそういう“他人を見返すこと”をバネにしてのし上がった人物も多々いるだろう。だが“見返すべき相手”にしかベクトルが向いていないと、物事を大局的に見たり、社会一般のことを考えたり、中長期的なヴィジョンに立ったりということに無縁になるのではないか。

 いずれにしろ、相手を見返すことが出来る“素質”のある生徒は、いじめに対して遠慮なくそれを発揮すればいい。ただし、そんな“素質”のない生徒も確実に存在するし、その数は決して少なくないと思う。そういう状況で“相手を見返す気概を持て!”とシュプレヒコールをブチ上げても無駄だ。ヘタすれば“見返せない奴はダメだ”という定説を生み、いじめを加速させる恐れもある。“相手を見返すことが大事”というセリフは“いじめられる者が(すべての場合で)悪い”という物言いと同じくらいの、早々に葬り去るべき空念仏だ。

 ではなぜ産経新聞がこんなヘッポコ社説を堂々と載せるのか。それは、同社の“市場原理主義マンセー! 構造改革バンザイ!”という基本スタンスに合致するからだと思う。力こそがすべての弱肉強食社会を賛美する立場からすれば、イジメで死ぬのは“ただの負け犬”として片付けるのも当然。“死んだら負け”などと死者に鞭打つ言葉を平気で吐けるのも、自らが“相手を見返すことがすべて”といった傲慢かつ矮小なメンタリティで生きてきた故なのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キンキーブーツ」

2006-11-01 06:44:23 | 映画の感想(か行)

 (原題:KinkyBoots)靴はメンズ・ファッションにとって重要なアイテムのひとつだが、いかんせん、良い物は高い。特に定評のある海外製、いくら“歩けば歩くほど、違いが分かります”と言われてみても、欧米人みたいに四六時中靴を履いているわけではなく、さらに高温多湿の日本ではくたびれるのも早いし、高価な物を長く愛用するより必要に応じて使い捨てする方が合理的かもしれない。

 どうやら紳士靴の本場である英国でも消費者のスタンスは我が国と似てきたみたいで、この実録映画で描かれているビジネスシューズの老舗メーカーは、1年しか保たない使い捨ての海外製に完全に押されていて倒産寸前である。

 急逝した父親の跡を継いだ若社長は、ドラッグクイーン用の派手なブーツという超ニッチな市場に乗り込んで成功を収めるが、高級紳士靴のマクロ的な需要自体には何も関係はない。洒落者野郎にとっては寂しい時代が続くのである(笑)。

 映画の内容については、イギリス映画によくある“下層階級が頑張って報われる話”であり、アメリカ映画のようなケレン味に乏しいだけにイマイチ盛り上がりに欠ける。要するに「フル・モンティ」よりは面白いという程度だ。

 唯一の収穫は黒人のドラッグクイーン・ローラに扮したキウェテル・イジョフォーで、色気があるし愛嬌もある。歌も上手い。ただし残念ながら最大の見せ場になるべきミラノのファッションショーのシーンがハッタリが不得意な監督(ジュリアン・ジャロルド)のせいか賑々しさが不足している。この際だからハリウッドでリメイクしても面白いかもしれない。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする