英国Harbeth社のスピーカーを聴いてみた。同社は77年に発足し、BBCのモニタースピーカーなどを長年にわたり供給するなど、実績を作ってきたブランドだ。その製品はオーディオ・フェアで何度も接しているが、今回メインに聴けたのは新型のMonitor30.1とMonitor20.1である。
型番が表すとおり、業務用を意識して作られた製品なのだと思う。しかしMonitor30.1は木目仕上げがあり、対してMonitor20.1は見た目は実用一点張りのハイグロス・グレー仕上げのみと、なぜかエクステリアに一貫性が無いのが気になったが、結局この違和感が最後まで尾を引くことになった。
なお駆動していたアンプとCDプレーヤーは仏YBAのセカンド・ブランドであるAudio Refinement OvertureのIntegreとCD1、DENONのPMA-2000REとDCD-1650RE、TRIODEのTRV-88SERとTRV-CDSEと、3セットも用意してくれたのは有り難い。

まず聴いたのがMonitor30.1である。高さが46cmもあるミドルサイズで、低域ユニットも口径が20cmのものを採用しているせいか、鳴りっぷりは良い。音場は奥に広がるタイプで、高い解像度と共に聴感上のレンジが大きい緻密な展開を見せる。
しかし、聴いていくうちに釈然としないものを感じるようになった。情報量と質感を十分確保して明るい音色で聴かせようという方法論のスピーカーを求めるならば、別にHarbethの製品でなければならない必然性は無い。同じ英国のブランドならば、B&WとかMONITOR AUDIO、あるいはKEFのRシリーズといった選択肢がある。もちろん、それぞれサウンドのカラーは違うが、アプローチの仕方には共通するものがある。
個人的にHarbethのスピーカーでまず思い出すのが、HL-COMPACT7 ES3である。いかにも伝統的な英国のモデルらしい陰影に富んだ彫りの深い音作りで、丹念に細部まで練り込んだ音像の掴み出し方や整然と設えた音場の造型などに感心したものだ。ところが、このMonitor30.1にはそのような美点は見つからなかった。
次にMonitor20.1のパフォーマンスをチェックしてみた。高さが30cmで低域ユニットは口径11cmというコンパクト・サイズ。スタジオ等でのニアフィールドでのサウンドチェック用にも使えるらしく、その点はMonitor30.1よりも業務用としての性格が強いという。
面白いことに、HL-COMPACT7 ES3が持っていたHarbethの魅力は、モニター用途のMonitor20.1の方に反映している。解像度をキープしながらも、中低域のエッジは丸くて滑らかだ。そのためか鳴り方にはコクがあり、使用するソースによっては艶や色気の表現も可能になってくる。これは面白いモデルだと思った。

しかし、Monitor20.1は出力音圧レベルが84dB以下という低能率。加えて低域の量を稼ぐバスレフダクト(低音が放出される穴のこと)がない密閉型だ。つまり十分な音圧を得ようとするならば、高出力・高駆動力のアンプで音量を上げてドライヴしなければならない。それに音場は広いとはいえ小型モデルなので、管弦楽曲などの再生には不満が残る。
それによく考えると、モニター的な鳴り方のMonitor30.1がバスレフ型で木目仕上げという民生用を意識した意匠なのに対し、いくらかHarbethらしい楽しい音を出すMonitor20.1が素っ気ない色合いで一般家庭に置くには不似合いな外観というのは、ちょっとおかしい。
さらに言えば、Monitor30.1は専用のスピーカースタンドを併用しなければ真価を発揮しないのだが、この置き台がいかにも頼りない。HL-COMPACT7 ES3のようなスリムなモデルならば華奢なスタンドも気にならないが、質量感のあるミドルサイズのスピーカーを載せるとなると、見た目が良いとは言い難い。
結果として、この2機種は個人的な購入対象にはなり得なかった。もしもHarbethのスピーカーを選ぶとすれば、HL-COMPACT7 ES3およびその流れを組むテイストの製品になるだろう。
最後に、今回初めて聴けたAudio Refinement Overtureのアンプ類について述べてみる。本家YBAにも通じる中域の艶やかさがキュートな印象を与えるが、情報量としてはこれよりずっと安いDENONのアンプ類に完敗だ。デザインは小粋だが、仕上げや質感は安っぽい。また三点支持で安定性に欠けるのも愉快になれない。やはり中級クラスまでのアンプは、クォリティにおいて国内ブランドに軍配が上がるようだ。
型番が表すとおり、業務用を意識して作られた製品なのだと思う。しかしMonitor30.1は木目仕上げがあり、対してMonitor20.1は見た目は実用一点張りのハイグロス・グレー仕上げのみと、なぜかエクステリアに一貫性が無いのが気になったが、結局この違和感が最後まで尾を引くことになった。
なお駆動していたアンプとCDプレーヤーは仏YBAのセカンド・ブランドであるAudio Refinement OvertureのIntegreとCD1、DENONのPMA-2000REとDCD-1650RE、TRIODEのTRV-88SERとTRV-CDSEと、3セットも用意してくれたのは有り難い。

まず聴いたのがMonitor30.1である。高さが46cmもあるミドルサイズで、低域ユニットも口径が20cmのものを採用しているせいか、鳴りっぷりは良い。音場は奥に広がるタイプで、高い解像度と共に聴感上のレンジが大きい緻密な展開を見せる。
しかし、聴いていくうちに釈然としないものを感じるようになった。情報量と質感を十分確保して明るい音色で聴かせようという方法論のスピーカーを求めるならば、別にHarbethの製品でなければならない必然性は無い。同じ英国のブランドならば、B&WとかMONITOR AUDIO、あるいはKEFのRシリーズといった選択肢がある。もちろん、それぞれサウンドのカラーは違うが、アプローチの仕方には共通するものがある。
個人的にHarbethのスピーカーでまず思い出すのが、HL-COMPACT7 ES3である。いかにも伝統的な英国のモデルらしい陰影に富んだ彫りの深い音作りで、丹念に細部まで練り込んだ音像の掴み出し方や整然と設えた音場の造型などに感心したものだ。ところが、このMonitor30.1にはそのような美点は見つからなかった。
次にMonitor20.1のパフォーマンスをチェックしてみた。高さが30cmで低域ユニットは口径11cmというコンパクト・サイズ。スタジオ等でのニアフィールドでのサウンドチェック用にも使えるらしく、その点はMonitor30.1よりも業務用としての性格が強いという。
面白いことに、HL-COMPACT7 ES3が持っていたHarbethの魅力は、モニター用途のMonitor20.1の方に反映している。解像度をキープしながらも、中低域のエッジは丸くて滑らかだ。そのためか鳴り方にはコクがあり、使用するソースによっては艶や色気の表現も可能になってくる。これは面白いモデルだと思った。

しかし、Monitor20.1は出力音圧レベルが84dB以下という低能率。加えて低域の量を稼ぐバスレフダクト(低音が放出される穴のこと)がない密閉型だ。つまり十分な音圧を得ようとするならば、高出力・高駆動力のアンプで音量を上げてドライヴしなければならない。それに音場は広いとはいえ小型モデルなので、管弦楽曲などの再生には不満が残る。
それによく考えると、モニター的な鳴り方のMonitor30.1がバスレフ型で木目仕上げという民生用を意識した意匠なのに対し、いくらかHarbethらしい楽しい音を出すMonitor20.1が素っ気ない色合いで一般家庭に置くには不似合いな外観というのは、ちょっとおかしい。
さらに言えば、Monitor30.1は専用のスピーカースタンドを併用しなければ真価を発揮しないのだが、この置き台がいかにも頼りない。HL-COMPACT7 ES3のようなスリムなモデルならば華奢なスタンドも気にならないが、質量感のあるミドルサイズのスピーカーを載せるとなると、見た目が良いとは言い難い。
結果として、この2機種は個人的な購入対象にはなり得なかった。もしもHarbethのスピーカーを選ぶとすれば、HL-COMPACT7 ES3およびその流れを組むテイストの製品になるだろう。
最後に、今回初めて聴けたAudio Refinement Overtureのアンプ類について述べてみる。本家YBAにも通じる中域の艶やかさがキュートな印象を与えるが、情報量としてはこれよりずっと安いDENONのアンプ類に完敗だ。デザインは小粋だが、仕上げや質感は安っぽい。また三点支持で安定性に欠けるのも愉快になれない。やはり中級クラスまでのアンプは、クォリティにおいて国内ブランドに軍配が上がるようだ。
また、具体的な情報の数々は正鵠を射ていると思います
さて、元・副会長様の分析力と、経験値を見込んで、一つお願いがあります。
ソナス・ファベールのvenere3.0の試聴とレポートをお願いしたいのです
というのは、福岡の吉田苑店長のブログにこういう表現があったからです
>解像度は1.5や2.5と比較すると低く、曖昧なイメージがありますが
>その分低音の量感は多いです。
>スピードも遅めですので空間表現を求めるとがっかりすると思います。
>このスピーカーは細かいことを気にせずにおおらかに接するのが正しい使い方だと思います。
つまり、15万円も高価であるにもかかわらず、解像度、スピード、音場表現のいずれも劣ると言うことであり、本当ならば「欠陥品」とすら言えるのではないかと思います
実は、私は元・副会長様を含めた大勢の方が2.5を絶賛するのを読み、さらに優秀だろうと期待して、1回の試聴で比較もせず買ってしまったのです
私が愚かと言えばそれまでなのですが、せめて他の方の意見も伺ってから考えようと思い、話題に絡まないコメントで恐縮ですが、元・副会長様の「利き耳」を頼りにお願い申し上げる次第です。
よろしくお願いいたします。
いやいや、私の書き込みなんか個人的な感想を書き散らかしているだけです。
で、Venere3.0ですが、私も聴きたいと思っています。ただし、正直申し上げてこの価格帯の製品は、カネがない私としては「導入候補」には入っていませんので(Venere2.5ならば何とか手が出るかもしれませんけど ^^;)、ディーラーに対して「(買う気は無いけど)これを聴かせてくれ!」とは言いにくいです(笑)。
ただし実はスピーカー更改の前に、サブ・システムのLS50をドライヴするためのアンプの買い換えを予定しておりまして、近々本腰を入れて各ショップを回る予定です。その際にVenere3.0が展示してあり聴ける状態であったならば、ついでに試聴したいと思います。
まあ、Venere3.0の試聴会でも開催してもらえれば良いのですけどね(Venere2.5の場合はディーラー主催の一般向け試聴会が開かれ、その時に初めて接することが出来ました)。
今のところ、Venere3.0がいつ聴けるのかは予定が立ちませんが、もしも試聴出来たならばこのブログにもインプレッションをアップしたいと思います。
吉田苑にも置いてあるわけではないようですし、あのインプレは店外でのもののように思われます
ぶしつけついでで申し訳ありませんが
それでしたらvenere2.5とFAL社のSupreme S C60との比較でしたらどうでしょうか
価格的にも拮抗していると思われますので、忌憚ないご意見が伺えればと思います
Venere2.5は同社の高級モデルに比べてアキュレートなスッキリ系だと言えますが、艶やかで蠱惑的な「音色」はまぎれもなくSonusFaberのものです。「音像」も滑らかで肌触りが良く、いわゆる色気のあるサウンドかと思います。
反面、下位のVenere1.5やELACの製品ほどではないですが、どちらかといえば指向性は厳しい方だと感じました。しっかりと対峙してその美音を味わい尽くそうというリスナー向けです。
Supreme S C60はその音場展開により、ホールそのものの臨場感をリスニングルームに持って来ようというコンセプトかと思います。定位と位相が整ったサウンド空間を広いリスニングポジションで体感出来るモデルでしょう。美音調ではありませんが、明るい音色で聴き疲れはしません。また、高能率なのでアンプに負担も掛けないと思います。
ただし、高域は14KHzまでしか出ませんので、ワイドレンジの高品質ソフトをハイファイ調に鳴らすのには向いていないかもしれません。ツイーターを追加したSupreme S AMTならばそれも可能だと思いますが、値段が高くなりますよね(^^;)。なお、店主の話によると、Supreme S C60はFALの中で一番売れているモデルだということです。
両機とも優れたモデルで、あとはユーザーの好みの問題かと思います。
・・・・それと言うまでも無いことですが、以上書き連ねたことは私の「個人的感想」に過ぎません。聴く人によって違う印象を受ける可能性は大いにありますので、そのあたりは御了承ください(^^)/。
吉田苑店長さんは2.5のことを「スピードがあって空間表現がすばらしい」と評しておられましたが、実際には「ソナスとしては」という限定的なものと考えてよいようですね
今度秋葉原に行ったらFAL様を訪ねてみようと思います
ちなみに私もLS50持ちです
画像はこちらです
http://www.youtube.com/watch?v=grjDjNuVhAg