元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

果たして、女系天皇でいいのか?

2005-11-30 18:49:35 | 時事ネタ
 皇室ネタ、もうちょっと続けます。前回(11/23)書き込んでからいろいろと考えたのだが、あの胡散臭い「皇室典範に関する有識者会議の概要報告書」通りに典範が書き改められたとして、そもそも「女性皇族と結婚して自らも皇族になる男」とはどういうプロフィールを持つ人物になるのだろうか。

 皇族には名誉はあるが自由はない。確かに食いっぱぐれはないが(笑)、自分の考えを公にすること自体が制限される(第一、参政権もないし)。そういう地位に、今まで自分が積み上げてきた社会的キャリアを投げ出してでも成りたがる男っていったい・・・・。

 まず考えられるのは貧乏な野郎だ。あるいは、たとえ親が金持ちでもグータラで定職があるのかどうかも分からない奴。そう、あの杉村太蔵みたいな男だ。彼ならば「皇室ってカネ持ってるんだって、ラッキー」とか言って皇族に成りたがるだろう。でも、実際はそういう奴は政治家にはなれても「品格」が必要とされる皇族には縁遠い。または成り上がりのIT長者みたいなのが“カネは儲けた。次は名誉だ”ってな具合に女性皇族に近づくのだろうか。でも、実際結婚してしまうと大好きな金儲けが出来なくなる。浮気でもしようものなら国賊扱いだ。

 ひょっとして「皇室典範に関する有識者会議」のメンバーの中に、将来自分の一族から“皇族”を輩出させようと画策している者がいるのかもしれない。だが、いくら自分がそう思っていても、実際に結婚させられる自分の孫や曾孫の立場ならば“勝手に親族が決めてんじゃねーよ!”と憤慨するのが当然。“現代の平清盛”を気取ろうとしても、上手くいくはずもない。

 だいたい、今の皇太子夫妻を見てみればいい。御両人が結婚にこぎつけるまでどれでけの紆余曲折があったことか。男性である皇太子が民間から女性をめとるのにあれだけ苦労しているのだ。いくら“食いっぱぐれのない、名誉のある地位だ”といっても、皇太子妃候補になるような女性は世間から一目置かれるようなキャリアを積んでいるのは当然で、それを放棄するだけでも大変だ。ましてや将来、女性皇族と結婚するため自由な身分とキャリアを捨て去ってでも名誉に生きる“男性”が現れる可能性は極小だとは言えないか。

 “このままでは皇位消滅である。だから女系天皇にしよう”という「皇室典範に関する有識者会議」の主張は“天皇制の維持”の観点からは一見もっともらしいように思えるが、実際問題として女系になった方が皇位継承は危うくなるとも言えるのだ。こんないい加減な意見をゴリ押しする「有識者会議」は、裏に別の意図があると思われても仕方がないね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ボーン・スプレマシー」

2005-11-30 07:02:32 | 映画の感想(は行)
 マット・デイモン主演のアクション映画「ボーン・アイデンティティー」の続編。期待していなかったが、楽しめた。少なくとも前作より面白い。

 これは監督ポール・グリーングラスの手柄だ。実にキビキビとしたドラマ運びで、無駄なシーンを極力抑えている。手持ちカメラの使用など、ディテールを活かしたリアル感あふれるアクションも魅力的。格闘シーンの段取りの上手さはもとより、ターゲットに接近したり街中を逃げ回ったりするシークエンスでの主人公の“徹底した理詰めの行動”が実に効果的である。“たぶん本物のスパイもこういう思考形態を取るのだろうな”と観客が納得してしまうのだ。

 そして最大の見所であるカーチェイス場面。アクション映画の原点に戻ったかのような即物的な撮り方(特に、カッティングの鋭さ)で迫力満点。やっぱり活劇はこうでなくてはいけない。

 ストーリーも哀切極まりなく、デイモンの好演もあって“スパイ稼業の理不尽さ”を存分に観客に印象付ける。ヨーロッパ・ロケによるクールな雰囲気も捨てがたい。なお、本作はロバート・ラドラム原作小説3部作の第2作にあたり、次回が完結編となる。この調子で頑張って欲しいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“造反県連”への締め付け

2005-11-30 06:58:33 | 時事ネタ
 新聞によれば、自民党本部の自民党地方組織への締め付けが強くなっているという。特に先の選挙で「造反議員」を支援した県連への「攻撃」は激しいとか。岐阜県連に対しては役員の離党、佐賀や大分など5つの県連には会長の辞任を迫っている。言うことを聞かない場合は党規委員会による処分が待っているらしい。

 まあ、先の選挙が自民党サイドで「郵政民営化」というワンポイントの政策を掲げていた以上、それに反対した県連がオトシマエを付けられるのは仕方がない。

 だが、しょせんは国民生活に直結しておらず単なるスローガンに過ぎない「郵政民営化」に造反したの何だのという理由だけで地方組織をねじ伏せていいものか。しかも都道府県議選挙の公認まで党本部で行う案すらあるとか。そうなると地方の声を封じ込めることにはならないか。自由な議論が出来なくなりはしないか。党執行部および小泉総裁の地盤は首都圏だ。だから第一義的に彼らは都市部しか見ていない。でも、中央では合理的な政策に見えても、地方ではまったくそうではないケースだって多々あるはずだ。


 党本部としては「小さな政府」「官から民へ」というスタンスで挙党態勢を作り上げるつもりだろうが、そういう「上から下まで単一のイデオロギーで染め上げる」ことは危険ではないだろうか。与党が「異論を許さぬ、硬直的な組織」になってしまっては、国民のためにならないのは言うまでもない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「着信アリ2」

2005-11-30 06:54:51 | 映画の感想(た行)
 前作もさほど面白いとは思わなかったが、少なくとも三池監督らしいエゲツない描写にニヤつくことは出来た。しかしこの続編は徹頭徹尾ダメである。

 そもそも脚本が壊滅的にヒドい。「死の予告電話」の何たるかを語らず、話の辻褄が合わないまま舞台はなぜか台湾に移るが、話の範囲が広がっても中身はカラッポだ。終盤の廃坑を舞台にした「追跡劇」なんて段取りが悪すぎて泣けてきた。

 塚本連平とかいうテレビ屋出身の演出家の腕は最低で、セリフごとにキャラクターの画像を切り替える凡庸なカット割りをはじめ、状況説明を登場人物のモノローグ(爆)で処理したりと、素人丸出しである。ラストなんて、映画作りを途中で放り出したとしか思えない醜態だ。

 当然、ホラー場面はそれらしい工夫もなく全然怖くない。主演のミムラと吉沢悠はほとんど魅力なし。ルポライター役の瀬戸朝香に至っては、一人で「大映ドラマ」の世界に入り込んでいる(笑)。

 何やら三作目の製作にも色気を見せるような終わり方だが、もっと企画を煮詰めないと、次作は大コケすること間違いなしだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする