goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

重点措置、8県を追加方針 8日から31日までで調整

2021年08月05日 05時22分49秒 | 名古屋

東京都比べれば、愛知の感染者は些少と言っても過言ではない。1年前は東京の半分だったと記憶する。人口比で言えば、愛知が東京を上回っていたこともあった。そう考えると、愛知の流行は東京ほどひどくなかった。

しかし、ここのところの愛知県は感染者が増加している。結局は、愛知県民も自制がきかなかったということか。。。

自分のことを振り返ると、馴染みの飲み屋にお別れをしてから、名古屋で酒を飲んだことはない。というか、飲み会も、飲食でさえも同僚とは一緒に行ったことはない。名古屋市では無く、豊田市で頂き物の缶ビールを飲んだのが唯一だと記憶している。

こんなことを言ってても、東京に帰っているので完全にコロナ対策をコンプリートしているわけではないが、半年以上、三密の最たる「飲み会」をしていないのことに対し、自分で自分を褒めてやりたいと思う。

そんな中、愛知県のまん延防止等重点措置・・・残念極まりない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックのせいで・・・

2021年08月02日 18時41分38秒 | その他
恐れていたことが起こりつつある。

そう、オリンピックのせいで、政府の声が国民に届かなくなっているのだ。コロナ感染が爆発的に拡大しており、政府は規制や旅行の自粛、飲食業の酒提供の自粛や時短営業を求めているが「オリンピックをやっているのに何故国民だけが従わなければならないんだ!」とか、「国境を跨いでいいのに、県境を越えてはならぬとは何事か!」といった怨嗟の声で、国民が政策に従わないのだ。

あれだけオリンピックを辞めとけばって言ったのに。中止にしとけば「オリンピックですら中止になるんだから自粛しないと!」って言えたのに。

メダルラッシュのせいで、皆さん騒いじゃって、更にコロナが増えちまう。国民が死んでも、全然堪えない現政権。誰だ!人の命は地球より重いって嘘言ったやつは・・・本当、先見性の無い政府と心中するのはヤダな、、、現政権に投票していないのに、外出できなくなるのが民主主義。なら、せめて与党に投票した人は、政策に従おうよ。

って言っても、無理だろうから、諦めるしかないのだが。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井筒

2021年08月01日 22時00分41秒 | 名古屋

このお店が19位に甘んじている理由がわからない。それくらい、行って欲しいとんかつ屋である。


私の理想は、とんかつを1,000円以内で食べること。無論、それなりのとんかつもあるだろうが、カジュアルに毎週食べ続けるには、やはり1,000円超えだと、ちょっと辛い。その点、井筒なら、930円で味噌かつ定食(ロースかつ)を食べることができる。


更に、上ロースかつ、特選もち豚ロースかつ定食と選ぶことができる。そして、こちらが930円の味噌かつ定食だ。


一番安いこのとんかつで、この納得感のある味だとすると、上ロース、ましてや、特選もち豚ロースだと、どんなとんかつを出してくるのだろう?本当、一番安いとんかつでも驚きの美味さなのだから。

2年半ぶりの井筒。でも、これまた、再訪できて嬉しいと言い切れるほどのお店。私の感覚では名古屋10位以内に入ってくるはずのお店なのだが、なぜ、19位なのか判断に苦しむのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香嵐渓

2021年08月01日 21時42分59秒 | 旅行
三河広瀬から香嵐渓まで足を伸ばしてみました。


激しい流れのところもあれば・・・



このように緩やかな流れのところもあって・・・


まずは、この赤い待月橋がお出迎え。



川上を見ると、ところどころに人がまばらにいます。川下は、それこそ、人だらけなのですが。



更に川上に進んでいくと、香嵐渓の代名詞ともいえるつり橋の香嵐橋が!


つり橋から更に川上を眺めると一の谷が。


ここの鮎も美味しいんだよな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三河広瀬

2021年08月01日 21時17分22秒 | 旅行
広瀬のバス停は、廃駅となった三河広瀬にあります。


このブログの読者なら「枝下」と「西中金」読めますよね。「えだした」ではないし「さいちゅうきん」でもないです。そう、「しだれ」と「にしなかがね」ですね。

電車のこないホームはひっそりとしたものです。


この線路の先が猿投方面なのですが・・・



この人がいない駅舎も時間が止まっているかのよう。


でも、このホームも駅舎も登録有形文化財なのですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広瀬やな

2021年08月01日 20時43分56秒 | 旅行
まさか、今一度、広瀬やなに行けるとは!


おいでんバスの広瀬で降りて徒歩数分。川にはやなが設営されています。


入口で、まず、料理を注文します。私が頼んだのはB定食。2,400円です。



料理が出てくるのに結構時間がかかるようです。


といっても、たまたまなのか、私の行った時間帯はガラガラでした。


おいでんバスでいただたい乗車証明書。


ビールを1本いただくことができました。


暑いのが嫌な人はエアコンの効いた座敷もあります。


座敷にあった料理価格表。



それにしても、炎天下、とっても暑い・・・


なら、やっぱり、やなに行きたくなるのは人情。



「ケガに注意!」とありますが、「毛が無い」ので大丈夫です。


恐る恐る、へっぴり腰で、なんとかやなに到着。


ギリギリまで寄ってみました。


まあ、お約束ですが、靴を脱いで川に入ってみます。キンキンに冷えているかと思いましたが、そうでもない、気持ちのいいくらいの冷たさです。


川から戻って、ほどなくするとアユ料理!


でも、驚愕!魚田がないじゃないですか!確かに、料理表にも「塩焼き2本」となっています、、、今年からなくなったそうです。でも、一品料理で注文できるし、はっきりとは聞き取れなかったのですが、最初にお願いすれば魚田に代えてくれそうな感じのこともおっしゃっていました。

大小鮎6匹と鮎めしで2,400円。1品料理で合計していくと2,650円。なら、塩焼き(2本)+魚田(2本)+フライの2,700円にするのもありかも。

それにしても、ちょっと車で川のそばをドライブすると色々とやながあって、飛び込みでアユが食べれる愛知県民や岐阜県民が羨ましい。今シーズン、なんとか、もう一度、鮎が食べられるといいのですが。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるりんばす

2021年08月01日 18時15分22秒 | 旅行
五色園から乗ろうと思った日進市のコミュニティバスである「くるりんばす」。

10時12分は平日の時刻表で、土曜日は10時6分に出発するので、11時23分まで待たなければなりません・・・



待っていても仕方がないので、10時55分発の長久手古戦場駅経由市役所行きのバスに乗車。結局、このバスが循環して11時23分に五色園に戻ってくるわけで。1乗車200円なので、問題ないでしょう。



途中、長久手古戦場駅で全員下車されたので焦りましたが、結局、11時45分に市役所に到着。50分のバスの旅は終了。市役所で降りると特典があります。くりりんばすは全線市役所に乗り入れていて、市役所でのみ、お願いすると乗り継ぎ券がいただけます。



ということで、日進駅に向かうバスには無料で乗り継ぐことができました。


といっても、写真の循環線は1乗車100円なのですが。となりが五色園から乗車してきたバス。


11時45分に到着した五色園線。循環線は12時発車。目標の日進駅は4つ先。12時8分に到着し12時12分の名鉄豊田線に乗車。4つ先の浄水駅に12時21分に到着、12時22分発の豊田市のコミュニティバスであるおいでんバスに乗るって、本当、綱渡り(笑)。

まあ、なんとかなったのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根権現御饗応

2021年08月01日 18時02分49秒 | 旅行
一旦、五色園の入口まで戻ってから行きそびれてしまったことに気が付いたのが「箱根権現御饗応 」と「六角堂」。

「箱根権現御饗応」の案内板。


そして、こちらが親鸞御一行。


その親鸞御一行をおもてなしする方々。


あと、こちらが六角堂。


とりあえず、これで五色園は十分かな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六角堂御参篭雲母坂お通い

2021年08月01日 17時49分58秒 | 旅行
「六角堂御参篭雲母坂お通い」です。



こちらが親鸞聖人でしょうか?


そして、こちらが弟子の正全房?



 親鸞聖人は九才の春より二十九才の春まで比叡山でご研学を重ねご修行をつまれましたが、もはや自分の求めている解答を得ることはできないと考えていました。
 「阿弥陀如来はその本願をもって、どのような生業をなす人でも必ず救って往生させると約束している。しかし、魚や獣などの殺生をなす者や商人・女性・聖などはその前生の悪行ゆえに往生できないとされている。その上、阿弥陀如来を拝することさえ拒絶され一段低い聖徳太子への信仰が許されているだけである。これはどこかで信仰の本質が見失われてしまったからではないか。」
 ついに、聖人は救いを求めるために正月早々より百日間、六角堂に参籠し如意輪観音にご祈祷されることを決意されたのでした。そして比叡山より六角堂まで三里十八丁もの距離を毎夜、雲母坂という険しい山道をとおり往復されました。この雲母坂はその険しさゆえ、昼でさえも行き悩むところでありましたが、聖人は夜中寒風吹きすさぶ中、どのような天候であっても一日も休まず通われたのでありました。
 弟子の正全房が聖人が毎夜山を抜け出ることを不信に思いあとをつけて行きましたが、雲母坂の雪を血潮に染め、蔦をたどり必死の思いで六角堂に向かわれる聖人のお姿に驚くとともに涙ながらに拝まずにはいられませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五劫思惟仏

2021年08月01日 17時33分43秒 | 旅行
こちらも結構わかりづらい場所にありました。



五劫思惟仏ということは、こちらは阿弥陀仏ってってことなのでしょうか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする